娯楽と仕事と四方山話

徒然なるままに興味のあること、仕事など日常を綴っています。

ゴールデンウィークの愉しみ☆すごい F.リストを観てしまった~!

2011-04-30 01:32:51 | Weblog

今、約一ヶ月遅れでやっている、フィギュアスケート世界選手権。

前々夜の放送を観ていました。

高橋選手や織田選手共々のハプニングなど、残念な結果に

特に高橋選手は、彼特有のニヒルでキレキレな孔雀のような

スケーティングとクワドを観たいと思っていましたが、ビス抜けで

信じられない結果に。

一位の選手はほぼノーミスで、安定感があった選手が今期も

優勝なのでした。内容の割にはチャン選手は演技構成点、高すぎな

気がするのは否めませんが・・・・。

そんな中で、今大会、日本人で唯一フリーでクワドを決めた

小塚崇彦選手。

彼のイメージは、ギターコンチェルトとか近代的な音楽のイメージが

強かったのですが、全日本優勝の時よりも

リストが乗り移ったかのようなすばらしい滑り。

リストのピアノコンチェルトはとても難しい解釈だったと思いますが

その荘厳さ、華やかさ、リストらしさに負けてなかったです

本当、ブログにアップするほどのすばらしさでした

浅田選手も今期のフリーは、優雅で羽が舞っているかのような愛の夢ですが

特に小塚選手の今回のフリーは、リスト先生でも目の当たりにしたら

泣いて感動されたのではないでしょうか?

いや、観た後、採点発表の前に、すでに泣けてきたのは私かも

小塚崇彦選手、銀メダルでしたが、私の中では一番いい色の

メダルをさしあげたい

いつも感情を抑えている、佐藤コーチも嬉しそう

頑張れ日本その日本の至宝:小塚崇彦選手でした





カルピス 「Welch’s」4種 セットもタメしです。

2011-04-15 23:43:09 | Weblog

春めいてくると、飲みたくなるのが

こういう、100パーセントのフルーツジュース

というわけで、また飛びついてしまいましたお試しです。

ビン入りで、お値段的にも購入には至りにくかったウェルチですが

4種類もあったんですね

葡萄が有名で、妊娠中はよく飲んでいました。

4種のどれも、あの頃より、あっさりしてるかな?

100パーセント果汁というと、えぐさが残ってしまうお品が

多いんですが、さほど今回の分は感じません。

子どもたちにも飲んでもらいましたが、アップルが一番人気でした。

次点は、やっぱり王道オレンジです。

グレープフルーツは、子どもには少し渋かったようですが

パパが「これ旨い!」と残らず飲んでいました。

お腹のメタボにも丁度良いかな

朝に丁度いいと思うんだけどなあ

ビン入りがペットボトルになってたのも、今回、新発見でした。

空いたらリサイクルで、お茶を入れ、職場で飲もうと思う、いい大きさ

お休みの日は、こちら購入でゆったりトーストと目玉焼きその他で

洋風な朝食にしたいです

 


キリン ハイボールとカルパスのお試しです。

2011-04-14 21:34:46 | Weblog

今回もタメしました、このフォアローゼズのハイボールと

I.W.ハーパー ハイボールと北海道十勝 カルパス 1本セット。

ハイボールはコンビニ限定とのこと。双方とも、前にタメしのトリスよりも

風味が濃厚・・・。

この二つの酒って、水割りのイメージが強いけど

ハイボールもスキッと美味しい

何だか、まったりと生クリームっぽい(?)風味が面白いです。

いちいち割らなくても良いので、楽なので近くのスーパーで売っていれば

購入するかもしれませんが取り扱ってくれないですかね~

遠くのお店まで、足を伸ばさないといけないのでメジャーになってほしいですね

カルパスは私にとって、懐かしい味小学生の頃(そのもっと前かな?)

父や叔父がおつまみにしていたのを、よく「ちょろまか」していたのを思い出します

えせら食いが美味しい・・・・とはよく言ったもの。

ただ、今回のカルパス、薄皮が無いのです

剥ぎ取らなくても良いので、これはとっても楽でした。

噛み応えもストレス解消になりそうで

何かいいことがあったら、このペアでお祝いしたい、そんな嬉しい

おタメしでした





イエナ商事さんの カロチーノ クラシック ためしました。

2011-04-13 23:33:13 | Weblog

モラタメさんからお試ししました~!

こういう田舎では、なかなかお目にかからないものを

デパートやイカリスーパーに行かないで、お試しできるシステムって

本当に有難いです

で、本題のカロチーノ。

とっても高価そうなルックス・・・・、二本で2,000円弱という

お値段なら、この容器でも頷けます。

詰め替えってあるのかな?

いつもはキャノーラ油・オリーブ油を使っています。

一番出番が多かったのは、そば・うどん焼きでしょうか。

キャノーラやオリーブより、さっぱりした仕上がり・・・、これは良いです

また、ナンを作った時、こちらをオリーブ油の代わりに入れてみました。

着色されて、カレーに付けなくてもカレー色っ

しかも、粉っぽさが減って旨味が増しているような。

べったりしつこくなく、脂っこさが今までのどの油よりもあっさりです。

家族からも、さっぱりで良いんじゃないというご意見。

なわけで、家計にゆとりがあれば、リピ決定です