ジルとうなぎの 風に吹かれて気ままにキャンプ

キャンピングカーと趣味について気ままな生活のブログです。

連休中に咲いた我が家のスズラン

2024-05-03 | ★日記

この写真をクリック*応援してね
にほんブログ村 アウトドアブログ キャンピングカーへ

 

 

自宅の玄関横に置いていた鉢植えのスズランに花が咲いた。

数年前にちょっと大きめな鉢に植え替えたもの。

毎年この頃になると花が咲く。

 

 

花が咲いてしばらくそのまま放置。

 

 

可愛い花の姿をちょっとだげカメラにおさめたい。

 

 

昔、スズランの花を見て、可憐でひっそり咲いている姿にあこがれた。

 

 

何処かに こういう女性がいないかなあ。 

 

 

でも・・・

 

 

スズランには毒があるらしい

 

 

スズランの花は小さくて可愛いが毒がある。

秋に赤い実をつけるが、この小さな赤い実にはとても強い毒があるらしい。

 

 

 

ついでにこちらも・・・

 

 

この花、ピンクサマーって言ったっけ?

 

 

毎年連休のときにいっぱいに咲いて楽しませてくれる。 

 

 

 

快適化やトラブル事例はに沢山あります。 
↓ ランキングに参加していますのでクリックして応援、お願いします。 

 

 にほんブログ村 アウトドアブログ キャンピングカーへ   

コメント (10)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 走行充電器がうまく機能して... | トップ | 連休中に古いスピーカーをメンテ »
最新の画像もっと見る

10 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
すずらん (まるは)
2024-05-03 08:34:52
うなぎ さん。

おはようございます。
「すずらん」は、新日本海フェリーを思い出す。
いつも、「敦賀-苫小牧東」の利用の船名です。
「すいせん」もある。船体もまだ新しい。
舞鶴航路より1時間短い乗船時間です。

>可憐でひっそり咲いている姿にあこがれた。
ロマンチストだね。
>何処かに こういう女性がいないかなあ。
「奥様」からパンチが来るょ。

前回のブログ記事から、
>正しくは『ソーラーパネルとチャージコントローラーの間にブレーカーが欲しいね。』です。

まるは発電所のポタ電の充電は、「満充電」を避けるのにモニターで95%程度で、チャージコントロールは「手動ブレイク」だょ。

次車の充電システムの参考になります。
IHクッキングヒーター(1,400W)も購入済みなので、価格が安くて重さ的にもLitime300Ahは、28.5kgでした・・サブBTスペースに「3台(900Ah)並列」としたい願望です。
Unknown (瀬菜丸)
2024-05-03 08:39:43
うなぎさんおはよう御座います。

我が家も義母が好きで花が沢山でしたが
患って以来水やりもままならず
全て無くなってしまいました

可憐でひっそりな女性
まさしく奥様じゃないですか羨ましい。

女優さんで行くと私的には大原麗子さんあの声と小悪魔的な佇まい今でもサントリーのCM思い出します。
Unknown (スズキ)
2024-05-03 09:05:15
>何処かに こういう女性がいないかなあ
これは禁句ですよ、刺されますよ・・おっかない
>まさしく奥様じゃないですか羨ましい
 瀬菜丸さん・・忖度ですねぇ
我が家もそうなんですよ・・・その方が平和です
おおー怖いです
Unknown (faraway)
2024-05-03 10:38:40
私のPC待ち受けは、スズラン。おウチにスズランが咲くなんていいですね。そしてピンクサマーですか。いいですね~ 誰のご趣味ですか(笑)。以前、早春にパンジーをホムセンから仕入れて、うなぎさんが植えてられたのは覚えてますが。コンデンサー以外にこんなことも、とあの時も意外感がありました。
旅人
まるはさん (うなぎ)
2024-05-03 16:15:38
ソーラーパネルとチャージコントローラーの間にはブレーカー(スイッチで可)を付けた方がいいです。
キャンカーに乗らない時には満充電にならないようにソーラーパネルからの電流を遮断しましょう。
つなぎっ放しだと、毎日、これでもかというくらい満充電を繰り返します。
三元系のリチウムの場合は満充電にすると特に劣化が激しいので満充電の9割くらいまでにすると長持ちします。
瀬菜丸さん (うなぎ)
2024-05-03 16:16:06
植木鉢の花は夏の水やりが大変ですね。
夏は鉢植えの物は極力少なくするようにしています。
長旅のときはカミさんに頼みますが、数日間の旅は夫婦で出るのでこれが大変です。
以前は自動給水やセメントのトロ舟に水を張って植木鉢を浸けてました。
スズキさん (うなぎ)
2024-05-03 16:16:37
昔は、女性をよく花にたとえていましたが、最近はそれが間違いだと気付きました。
人間、この歳になるまで生きていると理想と現実のギャップがわかるようになります。(笑)
可憐でひっそりはスズランの花だけにしましょうね。
farawayさん (うなぎ)
2024-05-03 16:17:06
このスズランはかなり以前にカミさんが友達から分けてもらったものです。
ほとんど手をかけていませんが毎年このころになると花が咲きますね。
秋に植えるパンジーは冬の間、殺風景なのとほとんど水やりしなくても枯れないので私が植えてます。
でも、一番大変なのはこれから夏にかけて木が茂るので、その剪定が大変です。
そのうち、嫌になったら生垣などは全部引いてしまうかも知れません。(笑)
Unknown (ふくろうキャンかー)
2024-05-03 17:24:03
スズラン、我が家も植えてます。
地面に降ろして放置すると年々移動していきます。
多分古い株が枯れているのでしょう。
野生のスズランと行者ニンニクを間違えて食する人がいる様です。
ニンニクは特有の匂い(香り?)と葉の付け根部分が赤っぽいのでこれで判別すれば間違いないですが食中毒は恐ろしいですね。
ふくろうキャンカーさん (うなぎ)
2024-05-03 18:17:38
スズランは北海道に自生していると聞きましたが、九州ではあまり見ないですね。
カミさんがもらって来てしばらくは地植えしてましたが、シランを横に植えたらだんだんと株が小さくなったので鉢に植え替えました。
それから6~7年経ちますが、春に肥料を少しまく程度で毎年花をつけてくれます。
そういえば行者ニンニクとスズランの葉はよく似てますね。

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

★日記」カテゴリの最新記事