最近ますますその感を深くしている。
「議題設定機能」。これは踊る新聞屋さんの言葉だが、世の中がその時々に話題にするもの、考えるものをメディアが設定する機能のことをいうのだと思う。
これは、今のところ、依然として次のものと同意であるような気もしている。
「多くの人々にとって、メディアに取り上げられない事象は、存在していないことと同じである。現実にわれわれが見聞きできるもの、逆にわれわれが見聞きで . . . 本文を読む
『ロード・オブ・ウォー』は時間の都合で結局見れなかった。
なので、この映画のエピソードを書くことにした。
この『ロード・オブ・ウォー』という映画は実在の武器商人を主人公にしていて、「これはただの映画ではない。映画がメディアを出し抜いてスクープしたアフリカの特ダネだ」(”国連報告よリ強力な平和へのメッセージ”『Newsweek』誌前アフリカ総局長トム・マズランド 『Newsweek』 2005 . . . 本文を読む
使っているパソコンのCPUはペンティアム3の1GHZで、発熱量はそうたいしたものではない。
とはいうものの、暑いさなか、発熱する道具を使うというのも自然の摂理に反する(?)。
というわけで、しばらくネットなども夏季休暇をとろうかと考えていた矢先、今日発売の週刊現代7月29日号が共謀罪の記事を載せていることを知り(しかも連載ものらしい)、是非一報したくて書いている。
今回の題は、
・私たち . . . 本文を読む
※写真=7日、ハワイ諸島カウアイ島沖でミサイルを発射した海上自衛隊の護衛艦「ありあけ」(共同)
海自護衛艦がミサイル訓練 ハワイ沖リムパック [共同通信社] 2006/07/08
【ホノルル8日共同】日米など8カ国が参加した環太平洋合同演習(リムパック2006)で、海上自衛隊は7日、ハワイ諸島カウアイ島沖で護衛艦3隻によるミサイル発射訓練を実施した。
カウアイ島を飛び立った無人標的 . . . 本文を読む
そういえば、以前というか、つい数ヶ月前に、朝鮮総連の方と銀座で飲んだとき(すまん、ごちそうになってしまった・・・買収されたか?・・・とボスに突っ込まれたので書く)
「ミサイルが間違えて、日本列島やロシア領土におちることないか?」
「いや、LSIチップは全部日本製だから心配ない。それに技術者はたいてい日本で学んでいる。ロシア製ならよくバグがでるが・・・・」
と話していたら、そこにある日本人が . . . 本文を読む
アメリカに対してブレアは尻尾を振る犬だと言われているが、小泉首相などは振りすぎて既に尻尾も切れてしまっている状態だ… と以前言っていたのはニューヨーク市大教授の霍見芳浩氏だが、そのブレア氏のほうのイギリスでは今次のようなアンケート結果が出ているようだ。
【こぼれ話】 カネにとりつかれた米社会=ブッシュ大統領は指導者失格-英国の調査 [AFP=時事] 2006/07/03
【ロンドン3日】英 . . . 本文を読む