ぼ~ざん工房
ぼ~ざんのBLOGです。いろいろ体験・書籍等紹介します!

 TOPICS  『ぼ〜ざん工房』は望山(水野敦之)の個人のBLOGです。


「気づき」と「できる」から始めるフレームワークを活用した自閉症支援—すぐに使えるワークシート用CD‐ROM付
クリエーター情報なし
エンパワメント研究所

 
  【2013年度 自閉症教育・支援フレームワークセミナー予定(随時更新予定)】
  ☆ プロフィール講演・セミナー等の依頼について ☆ RSS readerをご活用ください!

  ※ このBLOG『ぼ〜ざん工房』はリンク・フリーです。
    ご紹介いただき、たくさんの方に読んでいただいたら幸いです。  



昨日と今日、モニタリング会議です。
毎日の支援の基本となる、構造化及びそのほかの支援と、
短期目標の効果測定のモニタリングです。


私の中では、支援計画の会議で、
思考の優先順位があります。
(考える手順の方と言った方が良いかな)


1.本人の特性

2.目的(本人、保護者のニーズを含む)

3.本人と環境のアセスメント

4.一貫性のある継続的な支援

5.プロセス

6.具体的な計画、具体的なアイデア



計画ばかりに注目しすぎて、小手先のアイデアが積み重なっていくケースはよく見ます。

計画が彼らの縛りになる場合があります。

なんの為の計画かを考える必要があります。


モニタリングの時の私の役割は、計画中心(形中心)にならないように。

本人の特性、目的等で客観的な視点でフィルターを掛けることです。


目的が明確でない計画は無意味です。

科学的で、個別化されていない計画は絵に描いた餅、場合によっては、鎖になってしまいます。


誰の支援計画か

なんの為の支援計画か

これを明確にすることが大切です。



当事者の皆さんや、親御さんは、

「このように計画してほしい」「このようにやってほしい」と専門家にアプローチするよりも、

ニーズや目的を明確に伝えることが大切です。

計画をイメージを家族が強く持ったケースで、その共通理解や調整に時間がかかることがあります。支援計画は当事者、保護者とのコラボレーションです。


多くの方に見ていただきたいとランキングに参加してます!
にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 発達障害・(自閉症)へにほんブログ村

keyword: 自閉症,発達障害,個別支援計画,ITP,IEP,

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




« メルマガ「BOU... 興味関心の活... »
 
コメント
 
コメントはありません。
コメントを投稿する
 
名前
タイトル
URL
コメント
コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。