美文字への道!!

2017年、ユーキャンの「実用ボールペン字講座」から始まった超ゆるゆるな美文字生活をを綴ってみたいと思います^^

般若心経-1

2019-06-30 22:02:08 | 般若心経で筆ペン練習!
今回から般若心経の本文に入ります。
まずは内容の理解ですね^^

三蔵法師玄奘が翻訳されたという般若心経訳を見つけましたので
テキストの解説に加えて
それも参考にしていこうと思います。
読み方が難しいところもあるのでふりがなもつけて^^


観自在菩薩      かんじざいぼさつ
行深般若波羅蜜多時 ぎょうじんはんにゃはらみったじ
照見五蘊皆空     しょうけんごうんかいくう
度一切苦厄      どいっさいくやく

観音菩薩が
深遠な知恵を完成するための実践をされている時
人間の心身を構成している五つの要素が
いずれも本質的なものではなく「空」であると見極めて
すべての苦しみを取り除かれたのである。


観自在菩薩とはいわゆる観音さまのことなのですね。

「五蘊」とは人が生きていくうえでどうしても避けられない五つの現象で

①この世に存在する全ての物質を表す「色蘊(しきうん)」
②見る・聞く・触るなどの感覚を表す「受蘊(じゅうん)」
③無意識に沸き起こってくる感情を表す「想蘊(そううん)」
④行動したい、という欲求を表す「行蘊(ぎょううん)」
⑤生きてきた中で身についた知識を表す「識蘊(しきうん)」

人はこの五蘊によって悩み苦しんでしまう。
けれども、それをわかったうえで
「本来この『五蘊』はすべて表面的な現象にすぎず
その正体はなんの実態も持たない「空」であると知れば
苦しみから解放されるだろう」

と言われた、ということだそうです。

うーん、そんな心の持ちようだけで苦しみから解放されるのかな?
とか思ってしまったりと、完全に理解納得できてはいませんが
何を言っているのか内容はわかりました。
勉強になりますね^^

練習したところまでを書いてみました。
ちゃんと意味を考えながら書きましたよ^^


左側がぺんてる筆、右側がくれ竹・完美王で書いています。
どちらも書きやすいですが
ぺんてるの方がより筆先が思ったように動く気がします。

「五蘊」の「蘊」が違いますが
テキストでは草かんむりに「温」となっていました。
調べてみると、お手本でもこちらの字が多かったのでこれにしました。
「蘊」なんて難しすぎますし(><)

だいぶ小さい文字で書いたつもりでしたが
枠からいうとまだ大きい感じですね。
そしてやっぱり中心が揃わない・・(TT)


ずっと写経用紙についていたお手本を下に敷いていたのですが
つい下の文字をなぞってしまうので
「これでは自分で書けたことにはならない!・・ような気がする」
と思ってしまいまして(><)
横線を入れた枠だけの下敷きにしてみました。

これで自分の字で書けるかな・・・


写経用紙と筆ペンを買いました♪

2019-06-16 13:17:07 | 般若心経で筆ペン練習!
またまた買ってしまいました。
アカンわ~、ずっと家にいると。
ネットでポチポチしすぎちゃいます・・
世の中には魅力的なものが多いですよねぇ(><)

今回は写経に向けて筆ペンと用紙です!!


ペンは、「写経用・おすすめ」で検索して出てくる中に
ウチにあったものが。

「くれ竹万年毛筆 八号」と、くもん教室で購入(任意です)したもの。
これ、どう見ても同じですよね^^
穂先も。


どこが違うかというと、インクです。
「くれ竹万年毛筆 八号」は染料インク、
教室のは顔料インクです。

顔料の方がにじみにくくて、くっきり黒いようです。
書き味は全く同じですね。


なのでこれでいいか・・と思っていたのですが。

他にもおすすめがあったのでつい・・(//∇//)



「ぺんてる筆<極細>(顔料インキ)」
 
普段教室で使っているのが同シリーズ<中字>の墨液タイプのものなので
同じ書き心地でいいかな、と思って。
<お写経に最適>って書いてありますね。お写経・・・^^

「くれ竹美文字 完美王 極細」こちらも顔料インキです。
完美王、って名前すごいですね^^

・・・どうでもいいですが、どちらも「インク」じゃなくて「インキ」なんですね。
インクの方が馴染みがあるなぁ・・・

ぺんてると呉竹の大きな違いが、穂先へのインクの供給。

ぺんてるはカートリッジを握る(押す)ことでインクが先へ送られるんですね。
これは、押し具合によっては出過ぎてボタボタになってしまったり
(って、実際よっぽど押さないとそんなことにはならないですが)
書いててかすれてきたりがちょっと面倒くさいとこあります。

呉竹は(少なくとも手元にある2種類は)そこが自動!!
勝手にインクが流れ出てくれるので、常に穂先はちょうどいいインクの状態に!
これは考えたらすごいですよね。画期的に嬉しい機能です^^

穂先の長さは以前からの2本の方が短いですね。


少し書いてみました。

左から「ぺんてる筆」「完美王」「くもんで購入」「くれ竹万年毛筆八号」です。
書き味は、もちろん力の入れ具合によるのですが
なんとなく、ぺんてるが一番細い感じがします。
でも、もともと持っていた2本に比べるとどちらも細いですね。
微妙な違いなのですが・・・




もう一つ買ったのが、写経用紙です!!


これも種類がすごくたくさんあったのですが
とりあえず安くて、口コミもさほど悪くないものを選びました。
50枚で1000円、格安です^^
練習なので書いて書いて書き散らす勢いで!!

本当の写経用紙は和紙なのですね。
今回買った紙も和紙っぽいです。和紙かな?(わからないのか・・)
文字を書く面はつるっとしてるのですが
裏面がでこぼこして和紙っぽいなぁ・・
しっかり厚みもあって、にじみもないですし
いいものなんじゃないかな~・・
他と比べたことないのでわかりませんが・・・
私には充分な品質だと思います。



「癒しの写経用紙」って・・なんかいいですよね^^
メイドイン京都なんて、オシャレやん!
ってよく見たら
MADA IN 京都 ってなってる!
これは直した方がいいと思うなぁ・・
せっかくのおしゃれ感じが台無しに・・

罫線の幅は18mm。
色々見ていると、どうやらこのサイズが多いようです。
(もっと広いor狭いものもありますが)
うーん・・狭いです・・
かなり小さな字で書かないとですねぇ・・・
書けるのかな・・・

お手本がついているので、下に敷いて書くといいみたいです。


透けてる透けてる・・

・・・書いてみました。

やっぱり小さっ!!
こんな小さい字で、払いとかハネとか書きにくいですねぇ。
でも、お手本を敷いて書いたので
なんとなくキレイに書けた気がする・・位置もそろってますし。

右から「万年毛筆八号」「くもん」「完美王」「ぺんてる筆」です。
やっぱり右の二行が少し太い感じがしますね。
ぺんてるが一番細く書けたかな・・完美王とほぼ変わりませんが。

書きやすさの差はよくわかりませんねぇ・・
評価できるほどの腕がないので・・・(TT)
でも、なんとなくぺんてるが一番書きやすいかなぁ・・・・という気がします。
感覚的なものなので、一番キレイな字が書けるということではなく・・です

これから色々使って練習してみます。
その中でコレ!って思えるかもしれません。

ということで、とりあえず一枚書き上げてみました。



うーん、やっぱり書きやすさはよくわかりませんが。
やっぱりぺんてるが一番細いかな・・
そして万年毛筆八号が一番太い。
でも、こうして見てみるとどのペンも書き始めが細いですね!!
だんだん太くなってきています・・・
なんでかな?だんだん力が入ってくるのでしょうか。

そしてだんだん雑になってきてる・・・
これはもちろんペンのせいではなく自分のせいですが。
うーん、どうしても一画一画丁寧に・・の気持ちが抜けてきてしまうんですねぇ。
なんかサラサラっと書いてしまうというか。書けもしないのに(><)

でも、これでも一時間ぐらいかかりました。
「毎日一枚書いてます」という方もおられますが
すごいなぁ・・・
私にはまだまだ遠い道のりです。(*>ω<*)ゞ

内容も、まだ最初の一行しか理解していませんが
これから意味をを知りながら
じっくり取り組んでいこうと思います。

楽しみです♪

般若心経練習始めました♪

2019-06-10 09:57:59 | 般若心経で筆ペン練習!
難しい文字だらけの般若心経。
意味を勉強しつつ一文字ずつ練習していきます!!!

まず、冒頭に書かれている
「摩訶般若波羅蜜多心経」ですね。

全体の意味は

迷いと悟りを繰り返し、大きな智恵にたどり着いた仏様の心の教えです。

とのことです。
(テキスト「心を整える般若心経練習帖」より引用)
これから始まる般若心経とはこんなことなんだよ・・っていうタイトルみたいな
ものでしょうか^^

「魔訶」とは「とてつもなく大きい」という意味。

「般若」とはお釈迦様が苦しい修行を積んだ中で生まれた「智恵」のこと。
ただの知識ではなく、自分で経験し、見聞きし、思案した中で生まれ、
その「智恵」を育むことで穏やかな「悟りの境地」へたどり着き
幸せを得られるということなのですね。

「波羅蜜多」はその悟りの境地に近づくために
今わたしたちのいる迷いの世界「此岸」から、悟りの境地「彼岸」へ
渡る行為のことをいうのだそうです。
此岸と彼岸を何度も往復して智恵を深め、悟りの境地へ近づいていくのだと。

つまりはお釈迦様がそうやって悟りを開かれた経験から得られた
悟りの境地への道を私たちに教えるものが般若心経で、
それを一つ一つ理解し、実践しながら自分も悟りの境地へ近づこう!
というひとつの手段が写経なのだと理解しました。
・・合ってるかはわかりませんが!

なかなか神聖な気持ちになってきましたね。
(仏様なのに神聖は変?)
写経時はテレビや音楽などは止めて
静かな環境で集中してやるのがいいそうです。
それぞれの意味を理解したうえで書いていくと
とても心安らかになるのではないかと思います。

先日私が書いた時は、意味もわからずただ文字だけを追って
書いただけでしたので、それではダメですね。
(アニメ見ながら書いてましたから・・・)

今はまだ文字の練習という段階ですが
意味を知った部分からは、練習といいつつも
すこし気持ちをひきしめて書いていきたいですね^^


最初に一文字ずつ練習しました。
それぞれの文字の形などの練習なので、大きさとかバラバラです。
「摩」「羅」「蜜」が特に難しいです・・・・
でもまあ練習前よりはいいかも!


一行に書いてみました。
最初、字が大きすぎて納まらなかった(><)
二行目からは中心線引いて、文字を揃えることを意識しました。
・・・揃いませんわ、これが。
右に左に、不安定なことこのうえないですね。

文字の縦中心がどこなのかを意識して、注意深く書いてるのですが。
中心をそこにもっていこうと思ったら一画目どこからスタートすべきかが
難しいですね・・・
お手本をよく見てよく見て・・・ですね。

でも、少しずつですがだんだん揃ってきてますよね!!!
(と思うことにします)

最後に少し小さい文字を細い筆で。
テキストについていた写経用紙の幅がこれです。
この幅だともっと小さい字で書かないと
隣の行とくっついて暑苦しくなりそうですね・・・

まだまだ書けてはいないですが
これはこれで練習を続けるとして
次の文字にも進もうと思います。

般若心経写経で筆ペン練習を!

2019-06-03 12:55:05 | 般若心経で筆ペン練習!
心を整える「般若心経」練習帖


何年も前に買ったものの、筆文字など全く書けなくて
ずいぶんながいこと放置していました(><)
(じゃあなんで買ったのやら・・)

でも、筆ペン教室にも1年近く通い
基本点画はだいたいやったので
(書けるようになったとは言えませんが)
そろそろやってみるのもいいかも!!?と思い立ち
始めることにしました!

決して信心深くはないのですが
般若心経はなんとなくよく耳にしますし
どういう内容を言ってるのか気にもなっていました。

このテキストには、文字のお手本と共に
般若心経の意味や内容の解説が載っていますので
一つ一つ理解しつつ、練習していきたいな、と思っています。

ひとつ気になっているのが
これって普通小筆で書くものなんですよね。
普段練習で使っている筆ペンでは太すぎるように思います。
まあとりあえず練習なのでこれでやっておいて
清書を小筆ですればいいか・・・
それか細字の筆ペンを買うか、ですね^^

あれこれ広げてどれも中途半端になるかもですが
とりあえずやりたいことはやっておこう!の精神なので
飽きるまでやってみようと思います(≧▽≦)b

まずは練習を始める前にひととおり書いてみました。
清書用紙がついていたのですが、それよりだいぶ罫の幅が広いです。
細字で書ける自信がなかったので。



うわ~なんだこれ(≧Д≦)
ずいぶん練習してきたはずなのに、全然ダメです~。
文字がたくさんあるからでしょうか、一文字ずつが雑になってるのが
自分でもよくわかりました(><)
これはひどい・・
とても1年ほど筆ペンを習ってきたとは信じられないですねぇ・・・
あんなに練習したはずの「はね」も「払い」も全然書けてない(TT)
あと、書いて実感した、般若心経って難しい字が多い!!
今まで書いたこともない字もありますし。
そして「無」がどんだけ出てくるんですか!書けないし・・

まあこれが練習によってどれだけ上達するかを楽しみに
かんばることにします^^