国鉄があった時代blog版 鉄道ジャーナリスト加藤好啓

 国鉄当時を知る方に是非思い出話など教えていただければと思っています。
 国会審議議事録を掲載中です。

鉄道年表 昭和41年 後半 2

2010-12-15 23:36:06 | 国鉄年表
にほんブログ村 鉄道ブログへにほんブログ村
にほんブログ村 JR・国鉄

この記事が役に立つと思われましたら、クリックをお願いします。 


 ランキングに参加しています。

東海道新幹線時刻改正。11/1

東京~新大阪間「ひかり」3時間10分,「こだま」4時間運転開始。
東京~新大阪間「ひかり」定期5往復,不定期1往復「こだま」定期・本定期各2往復増発

青函連絡船 十和田丸就航 11/1

花輪線【新駅開業】横間 11/1

紀勢本線【新駅開業】黒江 11/1

新大阪~浜田間特急気動車「やくも」1往復運転開始 11/1

鉄鋼専用列車運転 11/1

西八幡~伊丹間に鉄鋼専用列車を運転

牟岐線【駅名改称】阿波富岡→阿南 11/1

鹿児島本線 【駅名改称】雑餉隈(ざっしょのくま)→南福岡 11/1

東京モノレール再出発 11/1

運賃値下げや、国鉄浜松町駅との連絡橋完成など、観光目的から都市交通機関に再生のスタート 画像wikipedia

東京モノレール羽田線 国鉄浜松町駅とモノレール浜松町駅間の連絡跨線橋完成(南口へ設置)

北沢産業網干鉄道 鉄道路線として、網干駅~浜田港駅間が正式開業 11/1

伊予鉄道横河原線 【駅名改称】田窪(初代)→牛渕 11/1

名鉄小牧線 【駅名改称】羽黒→明治村口 11/3

京阪京津線 デッドマン装置の未取り付け車43両にデッドマン装置の取り付けを完了 11/4

小田急江ノ島線【新駅開業】湘南台 11/7

中央線豊田電車区開業 11/10

白棚高速線 南湖公園~緑ヶ丘~白河高校前【延伸開業】 (緑ヶ丘経由) 11/10

稲荷山観光ケーブル、鉄道敷設免許失効 11/10

山陰線【複線化】綾部~福知山間、最高速度も65km/hにアップ 11/15

滝川~新得間が単線自動化 11/15

根室本線滝川~東釧路間314.3kmに単線自動信号化工事に着手

江名鉄道 全線廃止 11/15

山陽新幹線着工申請 11/16

京都~向日町改良工事完成 11/20

京都~向日町間貨物線1線増設し5線化
京都~向日町改良工事が完成し、従来の線路別運転から方向別運転になった、これにより、京都~兵庫間が方向別複々線となった。

中央東線 【複線化】四方津~梁川間 11/22

上越線【複線化】 北堀之内~越後川口 11/22

国鉄10・21ベトナム反戦ストなどで409人処分郵政省も、1855人処分。 11/22 参考AIN 

東海道本線【新駅開業】東刈谷 11/24

中央東線 【複線化】別田~石和間 11/25

北陸本線【複線化】西入善~入善間 11/25

紀勢本線【複線化】冷水浦~海南間 11/25

内山線起工式 11/27

中央東線 【信号場開設】木船信号場 青柳~ 茅野間 11/28

北陸本線 【複線化】沓掛信号場~新疋田間。沓掛信号場廃止 11/30

中央東線 【複線化】大月~笹子間 11/30

函館本線電化試験線として銭函~手稲間7.6km、先行電化 11/

東京モノレール羽田線 国鉄浜松町駅とモノレール浜松町駅間の連絡跨線橋完成(南口へ設置)11/

日本海縦貫線 米原~富山間の全線複線化が完了 12/1

大船渡線【新駅開業】岩ノ下(陸中門崎~陸中松川間)一ノ関起点17.47km【請願駅】 12/1

大畑線【新駅開業】海老川(下北~田名部間)下北起点1.43km【請願駅】12/1

日南線【新駅開業】折生迫 12/1

太平洋石炭販売輸送臨港線【廃止】臨港~入舟町 12/1

(大半の区間は臨港駅の構外側線として存置され、臨港駅廃止時に撤去)

南海本線【新駅開業】新今宮(国鉄新今宮駅は1964年開業)。【駅名改称】高石町→高石 12/1

南海電気鉄道【廃止】北島線 北島~東松江間 12/1

富山地方鉄道射水線 堀岡駅~新港東口駅間を新設 12/1

新港東口駅~越ノ潟駅間は富山県営渡船で連絡

北陸本線【複線化】東富山~水橋間 12/3

中央東線【複線化】青柳~木船信号場間 12/5

対震列車防護装置の使用開始(新幹線) 12/9

最高裁、宮原操車場事件【日韓条約案件の強行採決に対する国労の抗議スト】で原判決破棄差戻し 12/9

篠ノ井線【複線化】田沢~明科 12/10

中央本線 新宿~松本間特急電車「あずさ」2往復新設(所要3時間57分) 12/12

中央本線【複線化】 笹子~ 初鹿野間 12/12

函館本線【新駅開業】大麻 12/15

北陸本線【複線化】親不知~黒岩信号場間 【信号場廃止】黒岩信号場 12/15

大畑線【新駅開業】海老川(1960年頃から同所に仮乗降場があった) 12/15

京成千葉~新千葉間、高架完成 12/17

伊香保ケーブル鉄道廃止許可 12/19

両毛線【駅休止】犬伏 12/20

近鉄、複電圧車により、京都~宇治山田間に特急走る 12/20

宇品線一部廃止 12/20

平面交差する国道2号線(当時バイパス)工事に伴い、国道以南の上大河~宇品間3.5kmが廃止、同区間は宇品積卸線として専用側線扱いとなる。上大河付近への通学者の利便を図るために旅客営業が広島~上大河間2.4kmに残されたが、乗車は原則として定期券所持者のみに限定。ただ実際としては、車内で補充券を購入する事によってそれ以外の人も利用可能だった。

鹿児島本線 【複線化】木葉~田原坂間 12/22

動労を中心とする、反合理化闘争 12/23

業務の部外委託、職業教育制度、乗務員賃金・時短などを当局側が提案に対し17拠点において半日ストライキが行われた。

東海道本線【新駅開業】東刈谷 12/24

函館本線【複線化】函館起点105.911km地点~中ノ沢 12/25

北陸鉄道金沢市内軌道線【廃止】鳴和~橋場町 12/26

南海電気鉄道 築港町~水軒間の敷設免許 12/26
新幹線「ひかり」の立ち席特急券発売枚数制限を行わずに発売 12/28

湖西線に工事施行認可 12/28

運輸省(現・国土交通省)は鉄道建設公団が認可申請した湖西線(山科~沓掛間77km)の工事施行について、その一部、山科駅付近及び箱根山~沓掛間22kmの工事施行を認可。今回の認可は江若鉄道との競合部分約50km以外の両端で現在線との接続について行なわれたもの。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

国鉄があった時代 昭和41年 後半 1

2010-12-15 23:32:55 | 国鉄年表
にほんブログ村 鉄道ブログへにほんブログ村
にほんブログ村 JR・国鉄

この記事が役に立つと思われましたら、クリックをお願いします。 


 ランキングに参加しています。

国鉄、勤労青少年に初の帰省運賃割引実施 7/15

上越線【複線化】後閑~上牧間。下牧信号場廃止 7/20

越後線に準急「かくだ」運転開始 7/20

日豊本線【複線化】宇佐~西屋敷 7/20

新潟県北部の集中豪雨で、新発田を中心として白新線・羽越線・米坂線・赤谷線の各線が不通となった 7/17

上越線の新清水トンネル(13.5km)が貫通 7/20

日豊本線【複線化】宇佐~西屋敷 7/20

上越線【複線化】後閑~上牧間 7/21

三鷹電車区に301系電車が配属 7/21

京王井の頭線【駅名改称】代田二丁目→新代田 7/21

伊豆箱根鉄道【開業】湯河原ロープウェー(伊豆箱根鉄道湯河原索道線) 7/23

集中豪雨により東北線 浅虫~野内間不通(8月22日復旧までパスによる代行輸送) 7/27

東北本線【複線化】大河原~船岡間 7/30

青森駅改良を議決 8/1

狭隘化した青森駅を昭和43年秋の白紙改正までに抜本的に改造することを常務会で決定
主な改良工事は以下のとおり

* 青森操車場~青森駅間の小運転列車と本線列車を立体化
* 行止りホームの貫通化
* 西滝地区に新設の車両基地と青森駅間の小運転線新設
* 第三岸壁を第1・2岸壁側に移設統合

白糠線線延長工事起工式挙行 8/1

根室本線白糠と池北線足寄間を結ぶ白糠線の上茶路~二股間7.8kmを延長するもので、昭和44年秋に完成予定(白糠~上茶路間は昭和39年10月7日開業)(プラウザの戻るボタンでお戻りください。)

横浜市交通局【廃止】生麦線(生麦~洲崎神社前間)、中央市場線(神奈川会館前~中央市場間)。市電撤去始まる 8/1

高松琴平電気鉄道築港線旧下り線の架線電圧を1500Vに昇圧 8/2

大宮駅民衆駅起工式挙行 8/4

昭和9年建築の木造駅舎が赤羽~大宮間の線増に本屋が支障すること及び狭隘なことから民衆駅に衣替えすることとなった。42年秋竣工の予定

運輸省、久慈・小本・狩勝線に工事施工認可 8/5

運輸省(国土交通省)は建設公団が申請した久慈線(中田老~宮古間13.5km、)小本線(中朝内~岩泉間7.5km)、狩勝線(中小出~占冠間29km)に付いて工事施工を認可

名古屋鉄道神宮前~高山間準急気動車「たかやま」運転開始。(特急北アルプスの前身) 8/5

名鉄及び京阪で重大事故が発生したことに鑑み、運輸省鉄道監理局長から各陸運局長宛 8/5

① 運転取扱の厳正
② 自動列車停止装置の促進
③ 労務管理の適正化
の3項目にわたり徹底をはかる旨の通達が出される。

国鉄、先の4・26ストに対し解雇24人含む6058人処分を発表 8/6

林野庁も8/22、2,666人の処分を発表

複線化 8/9

日豊本線 【複線化】東別府~亀川間
羽越本線 【複線化】中条~新川信号場

鉄鋼輸送専用貨車試用開始 8/9

国鉄が貨物輸送改善の一環として開発中の物資別輸送専用車の一種ワキ9000、播但線、飾磨~名古屋鉄道三河線土橋間(刈谷経由)で試用を開始。

運輸省、根岸線に工事施行認可 8/9

鉄道建設公団が申請した根岸線 磯子~大船間12.1kmに対し、運輸省は工事申請を認可。昭和46年末に開業予定

新製最後の181系電車、近畿車輛から出場 8/11

8月26日にも9両が近畿車輛で完成、高槻~西明石間で試運転実施

昭和40年度 国鉄監査報告書提出 8/12

寺崎トンネル起工式挙行 8/12

総武線千葉~佐倉間複線化の一環として、物井~佐倉間に建設される別線(複線)のトンネル

信越線 長野~直江津間電化完成 8/13

奥羽本線、不通 8/13→8/19復旧

特急「はっかり」横黒・奥羽・五能線を迂回運転 8/13

「眉山丸」高松を去る 8/15

宇高航路近代化のため、瀬戸丸についで廃船が決まった「眉山丸」も高松港を離れ下関桟橋へ回航

青函連絡船貨物輸送に活躍 8/15

先の集中豪雨で不通の東北・奥羽両線の代替で青函連絡船「空知丸」が貨車22両とバラ積み貨車5車分を満載して、函館から川崎に向け貨物輸送を開始、檜山丸も18日から青森~函館間(有川桟橋)で甲板にトラックをそのまま積み込む緊急輸送を開始

山形交通 水害により、高畠~二井宿間をバス代行輸送とする 8/15

東北・奥羽両線不通で異例の総裁お詫び状 8/16

国鉄は、総裁石田禮介の名をもって朝刊各誌に、今回の不通事故について国民の皆様にご迷惑をおかけして申し訳ない旨の文を掲載。

郡山操車場自動化試験始る 8/16

五能線不通 8/18(同日復旧)

新清水トンネル貫通 8/20

上越線複線化の最大難所の新清水トンネル13.49kmが14時30分に貫通、新トンネル内には新湯檜曽駅と土合駅が設けられ下り線専用駅となる。完成は昭和42年10月の予定

札幌市電A830系連接車にローレル賞 8/21

東北本線復旧 8/22

7月27日以来不通となっていた北海道ルート大動脈東北本線が26日ぶりに開通、土砂崩壊現場では土砂をそのままとして土中に鉄枠トンネルをはめ、その中に列車を通すと言う緊急措置がとられた、なおこの不通事故で国鉄は26億4000万円の損害

生橋線のレールが繋がり田沢湖線となる。 8/23

生橋線の軌条締結式が8月23日10時から行なわれ、赤淵~生保内間18.04kmが結ばれた。今後通信・信号設備の工事を進め9月下旬から試運転、10月20日、田沢湖線として正式開業する。

信越本線【電化】長野~直江津 8/24

国鉄、生橋線を田沢湖線と改称の上、10月20日正式開業と発表 8/25

同時に、地元から改称の要望があった横黒線は北上線と改称する事を決定

新潟貨物駅着工式挙行 8/26

新潟地震で壊滅した万代駅に代替として新潟操車場付近建設される。

運輸省が、社会資本投資計画を発表 8/27

大都市交通の緩和などの重点施策に5ヵ年で総額7兆9941億円の投資を実施これについては、国鉄の第三次長期計画にさらに9930億円の上積みを行い第三次長期計画に抜本的修正を加えるとともに、大都市通勤輸送対策にも4000億円が追加投資されることに、これにより昭和50年度完成の予定だった山陽新幹線の開業が2年ほど早まる(実際は昭和50年3月)になるほか、全くの計画線だった東北新幹線が昭和46年以前に着工することが確実となった。

京都駅構内配線及び信号の切替え工事実施 8/28~8/29

日豊本線電化、小倉~新田原間電化完成 8/28

複線化 8/28

予讃線 鴨川~坂出間、なお高松~多度津間複線化工事の完成で、42年度には全区間完成の予定

国鉄理事会 熱海~来宮間線増を決定 8/30

東海道線と伊東線が共同使用、伊東線が上り本線を横断することから、伊東線の輸送力増強にブレーキとなっているため上記区間を分離することとなった。
 新しく設置される線は、現在線と新幹線の間に複線を設東海道線用とし、現在線は伊東線専用とする計画で、昭和43年10月の完成予定

北陸本線 【複線化】角川信号場~魚津間、角川信号場は新設信号場 8/30

北陸本線 【複線化】東滑川~角川信号場間

日豊本線【複線化】行橋~新田原 8/30

陸羽西線【新駅開業】羽前前波(うぜんぜんなみ) 升形~津谷間(駅員無配置駅) 9/1

大阪地下鉄梅田駅北口使用開始 9/1

東海道本線の北側に同駅の出入口ができたのはこれがはじめて

運輸省 小金線・国分線のエ事を認可 9/1

小金線、総武線 西船橋~常磐線北馬橋(新設)間を結ぶルートで東京外環状線の一環
国分線 国分線 磯脇(慨着工)~首江線海潟間を結ぶもので、完成すれば大隅半島~周ルートができ上る。(現在は廃止)

東武鉄道ダイヤ改正 9/1

1. 準急 浅草~北千住間各駅停車
2. 北春日部駅 春日部電車区を新設、地下鉄の乗入れ区間を北春日部まで延長
3. 藤ノ牛島~清水公園間単線自動化

東武鉄道春日部電車区開業 9/1

地下鉄日比谷線 東武への乗り入れ区間を北春日部駅まで延長 9/1

荒船清十郎運輸相が自分の選挙区である、高崎線深谷駅への急行停車を要請し10月の国鉄ダイヤ改正で決定したと、新聞各紙で報道 9/3

京浜急行ダイヤ改正 9/4

名鉄知多線の建設認可を申請 9/5

名古屋鉄道河和線 知多武豊から分岐、知多半島丘陵部を斜断、内海に至る路線。

日豊本線【複線化】東別府~仏崎(信号場) 9/6

千歳線【複線化】恵庭~北広島 9/7

北陸本線 【複線化】 鯖江~北鯖江間 9/7

鹿児島本線で高速貨物の試運転 9/7

ED75牽引の高速貨物の試運転が1055レ、150レに連結されて鹿児島~熊本間で実施。

東京モノレール運賃値下げを申請 9/7

39年9月オリンピックを前に開業した同モノレールは、浜松町~羽田間250円の高値のため、乗車効率が20%台を割り、遂に40%の値下げを運輸省に申請。

六郷川鉄道架替工事開始 9/10
明治3年及び42年に架橋された電車および列車橋梁について老朽化のが著しいため。

高速貨物の練習運転 9/10~9/25

高速貨物の営業運転を控えて、品川~吹田操間に毎日一往復、EF65重連により換算100両牽引の練習運転が行なわれている。

東急祐天寺~都立大学間立体化着工 9/12

東横線 祐天寺~都立大学間は、国道49号線との平面交差をはじめ13の踏切がある人口密集地帯のため、完成後、都立大学駅は高架橋上駅となり駅舎は地上となる予定

北陸本線【複線化】北鯖江~大土呂間 9/13

中央西線 恵那~二軒屋信号場間線増工事起工式挙行 9/13

営団地下鉄9号線建設起工式挙行 9/13

常磐線綾瀬~小田急代々木上原間を結んで都心を貫くもので、日暮里~外神田間から着工。

駅名改称 9/15

北陸鉄道工専前~野々市工大前(ののいちこうだいまえ)

敬老の日にちなみ、長寿号を運転 9/15

天鉄局では、敬老の日制定にちなみ、白浜行き臨時列車長寿号をキハ28・58の7連で運転

別府民衆新駅開業 9/15

別府駅は高架となり、市内11ヶ所の踏切が解消、海側と山側に分断されていた同市街地が一体化。

日豊本線 【複線化】大分~亀川間 自動信号化も同時に施行 9/15

羽越本線 【複線化】 中条~新川信号場間 9/16

上越線 【複線化】五日町~浦佐間 9/16

鹿児島本線 【複線化】門司港起点359.2km 堅山信号場~串木野間 9/16

営団 東西線 竹橋~大手手町間試運転開始 9/16

名鉄 挙母線の営業廃止を表明 9/16

名鉄では、大樹寺~上挙母間11kmの挙母線を国鉄岡多線(現・愛知環状鉄道)開通と同時に廃止と発表した。

名鉄広見線の複線化工事認可を申請 9/19

名古屋鉄道広見線 犬山~新広見間の輸送力増強を図り、あわせて自動信号化、ATS取付の予定

運輸省 浦上線のエ事を認可 9/19

同線は長崎本線(単線)の別線の役割を果す地方開発線で、喜々津から分れ、浦上で再び長崎本線に合流する短絡ルートが形成される。

運輸審議会、淡路交通廃止を答申 9/19

淡路交通(洲本~福良間23.4km)は、大正11年来島嶼唯一の鉄道として営業してきたが、バスの進出に押され廃止を申請していたもの。

名鉄 広見線の複線化を決定 9/19

名鉄では、広見線(犬山本線 犬山駅~御嵩間(22.3km)のうち、犬山~新広見間(14.89km)を複線化することを決め、名古屋陸運局に申請

羽越本線【信号場廃止】新川 9/20

東北本線【複線化】東京起点642.910km地点(北高岩~尻内間)~尻内間 9/20

日豊本線【複線化】西大分~大分 9/21

東北本線【複線化】石文信号場~(千曳駅)間 9/22

東京起点694.970km地点(千曳~ 野辺地間)~ 野辺地間

北陸本線【複線化】大聖寺~作見間 9/22

羽越本線【信号場新設】矢引 9/22

【複線化】矢引信号場~羽前水沢

上越線【複線化】越後滝谷~下条信号場(複線化のため新設) 9/23

【信号場新設】越後滝谷~宮内間に下条信号場新設

函館本線【複線化】山崎~黒岩間、同線 江別乙~妹背牛間 9/24

東北本線【複線化】土屋信号場~浅虫間 土屋信号場廃止 9/24

北陸本線【複線化】大土呂~南駒井間 9/24

長崎本線【複線化】鍋島~久保田間 9/24

新幹線代行輸送に大活躍 9/25

台風26号の襲来で東海道在来線が不通となったが、九州特急や修学旅行電車の乗客等7千人以上を、「ひかり」「こだま」で輸送

函館本線【複線化】札幌~苗穂間(3複線) 9/25

上越線【複線化】石打~大沢間 9/25

総武本線 【複線化】四街道~物井間 9/25

中央本線 【複線化】小野ノ滝信号場~倉本間 9/25

【信号場開設】小野ノ滝信号場 上松~ 倉本間

東北本線 【複線化】奥中山~西岳信号場間。西岳信号場廃止 9/26

中央東線【信号場開設】平出信号場 川岸~辰野間 9/26

長崎本線 【複線化】肥前麓~中原間 9/26

函館本線【複線化】滝川~深沢信号場間 9/27

【信号場廃止】深沢

根室本線【信号場新設】昭栄、東庶路9/27

東北本線【複線化】梅内信号場~三戸間。梅内信号場開設 9/27

中央西線【複線化】薮原~山吹山信号場(複線化のため新設)間 9/27

【信号場開設】山吹山信号場 藪原~ 宮ノ越間

上越線【複線化】上牧~水上間 9/27

新深坂トンネル完成使用開始 9/27

北陸本線 米原~富山間複線化の最後の難関沓掛信号場~新疋田間に残った5,173mの新深坂トンネルが完成、新線に切替えられた。旧深沢トンネルを含む在来線は、即日改修工事を始め、12月1日から両方をあわせ複線として使用の予定

鹿児島本線【複線化】湯浦~倉谷信号場(複線化のための新設)間 9/27

新幹線に異色編成登場 9/27

10月1日の新幹線ダイヤ改正は2等車(現・普通車)のみを増備して行なうこととし、すでに夏季の臨時列車にオール2等編成がお目見得したが、10月改正を前に1等(現・グリーン車)1両の新編成「こだま」が登場。1等指定席は8号車の1~9番36席だけ、「こだま」は将来すべて1等1両となるが、当分過渡的に在来編成と新編成、それに7・8号車の入れ替え編成の3種類が走ることになる。定員は
在来編成987名、新編成1018名、7・8号車入替編成1,024名。

函館本線【複線化】国縫~函館起点105.911km地点(国縫~中ノ沢間) 9/28

東北本線【複線化】中目信号場~東白石間。中目信号場廃止 9/28

予讃本線【複線化】鴨川~坂出間 9/28

長崎本線【複線化】中原~三田川間 9/28

日豊本線【複線化】西屋敷~立石 9/28

ダム工事で線路付替 9/28

根室本線 金山~東鹿越間、ダム工事のため水浸する鹿越駅附近を避けて建設した迂回線。鹿越駅は無人駅として新線に移し、東鹿越から遠隔制御される。

根室本線 【駅→信号場】鹿越 9/29

北陸本線【複線化】作見~動橋間 9/29

上越線【複線化】越後堀之内~北堀之内間 9/29

「十和田丸」東京湾で公式試運転 9/29

青函取替第7船(追加発注)「十和田丸」は、秋冬繁忙期を前に浦賀重工で工事をいそいでいたが、8ヶ月半という異例のスピードで完成

上越線【複線化】越後堀之内~北堀之内 9/29

仙台高裁,国鉄郡山工場事件で,争議目的の年休請求はできぬと判決 9/29 参照 独立行政法人労働政策研究・研修機構

根室本線【開業】落合~上落合(信)~新得間(新狩勝トンネル開通 )  (公団建設) 9/30

(落合~新内~新得間廃止) →狩勝実験線 
【信号場新設】上落合、新狩勝、広内、西新得/上芽室、常豊

函館本線【複線化】七飯~熊の湯信号場 9/30

南武線【複線化】 稲城長沼~谷保間 9/30

全線の複線化が完成(立川駅構内を除く) 9/30

高山本線から準混合列車消える 9/30

ダイヤ改正で、従来美濃太田~飛騨金山間に貨車に客車3両を連結していた列車が消滅→列車ダイヤ等

淡路交通鉄道線廃止 9/30

洲本~福良23.4km、(架線電圧600V、軌間1067mm)
島内道路整備に伴い、廃止が噂されていたが9月30日15:20発洲本行き(福良発15:24)が最終列車となった。

二俣線 遠州鉄道の気動車乗り入れ廃止 9/

北海道炭礦汽船真谷地炭鉱専用鉄道 国鉄の運転管理終了。客車連結廃止 9/

41/10全国白紙ダイヤ改正
概要

全国時刻大改正。

新幹線電車増備,鹿児島線熊本,北陸線糸魚川,東北線盛岡電化,主要幹線の軌道強化(最高速度110km/hに向上),青函航路新造船6隻就航によるスピードアップ時刻改正。

1. 東海道新幹線東京~新大阪間「ひかり」6往復「こだま」3往複など増発。
2. 東京以西東京~長崎間寝台特急「さくら」に佐世保行併結,東京~大分間「富士」を西鹿児島へ延長。
新大阪~西鹿児島・長崎間「あかつき」1往復新設。
特急電車
名古屋~熊本間「つばめ」1往復,
新大阪~下関間「しおじ」,
新大阪~広島間「しおかぜ」各2往復運転。
特急気動車:
大阪~宮崎間「いそかぜ」1往復新設, 
京都~長崎・宮崎間「かもめ」を京都~長崎・西鹿児島間に変更
新大阪~熊本・大分間「みとり」を新大阪~佐世保(筑豊本線経由)・大分間に変更。
3. 東京以北 大阪~青森,上野間特急気動車「白鳥」を新潟経由とし、上野行を廃止。
上野~金沢間信越線経由特急気動車「はくたか」1往復新設,所要7時間50分。
上野~青森問常磐線経由寝台特急「ゆうづる」1往復新設。
上野~秋田・盛岡間特急気動車「つぱさ」の盛l岡行を分離,盛岡行特急電車「やまびこ」とする。
上野~仙台間特急電車「ひばり」2往復(うち1往復特急気動車「ひばり」の電車化)新設。
上野~山形間特急気動車「やまばと」を秋田行「つばさ」とずる。
上野~山形・会津若松間特急気動車「やまばと」1往復新設。
函館~旭川間室蘭・千歳線経由特急気動車「北斗」1往複新設。
青函航路の所要4時間30分を3時間50分に短縮

「こだま」のグリーン車を1両に 10/1

特急鮮魚貨物列車「とびうお」・「ぎんりん」新設 10/1→関連レサ1000

釧路線 【廃止】落合~新得間(旧線)(-27.9km) 【駅廃止】新内 【信号場廃止】狩勝 10/1

江差線 函館~江差間を運行する準急列車の名称を「えさし」に統一 10/1

瀬棚線【駅名改称】東瀬棚→北檜山 10/1

函館本線【別線開業】七飯~大沼(藤城線) 10/1

【信号場廃止】熊の湯

士幌線【仮乗降場新設】新士幌 10/1

名寄本線【仮乗降場廃止】厚生病院前 10/1

【仮乗降場新設】北湧(厚生病院仮乗降場の代替)

東北本線【信号場→駅】斗米 北福岡~金田一間 10/1

岩泉線【新駅開業】中里 10/1

生保内線【駅名改称】生保内→田沢湖 10/1

小本線【新駅開業】中里 10/1

長野原線【貨物営業廃止】長野原~太子(~5.7km) 10/1

和歌山線 急行「はまゆう」が王寺経由から桜井線回り高田経由に変更 10/1

舞鶴線【駅名改称】海舞鶴→舞鶴港 10/1

山陰本線 【複線化】綾部~石原間複線化 10/1

山陰本線【駅名改称】石見益田→益田 10/1

山口線【駅名改称】石見益田→益田

【複線化】伯耆大山~日野川信号場間。日野川信号場廃止

赤穂線【信号場開設】西浜信号場 10/1

長崎本線【信号場→駅】東園 10/1

鹿児島本線牧山トンネル開通 10/1

【複々線化】戸畑~八幡間

日豊本線【信号場新設】南霧島 【交流電化】小倉~新田原 10/1

指宿枕崎線【新駅開業】坂之上 10/1

札幌市電豊平線 全区間の運行再開。豊平駅前の引込線廃止、国道36号線上に停留場を移設 10/1

札幌市電苗穂線【廃止】グランドホテル前 ~ (西4丁目線より分岐→) ~ 道庁前 ~ 東3丁目 ~ 東7丁目 ~ 東10丁目 ~ 苗穂駅前 10/1

札幌市電北5条線【廃止】札幌駅前 ~ (鉄北線が分岐→) ~ 中央郵便局前 ~ 北5条11丁目 ~ 予備校前 ~ 桑園学校通 ~ 中央市場通 10/1

営団東西線【開業】 竹橋~大手町間(1.0km) 10/1

国鉄301系が投入され相互直通運転開始

伊豆箱根鉄道 大島航路(熱海港~伊豆大島)を東海汽船へ譲渡 10/1

西伊豆航路(沼津港~松崎港)を静岡観光汽船より譲渡

松本電気鉄道上高地線 【駅名改称】赤松→新島々10/1

新島々駅にバスターミナル新設。島々駅は無人駅化

遠州鉄道 国鉄二俣線直通運転廃止 10/1

近畿日本鉄道北勢線【貨物営業休止】 10/1

神岡軌道【廃止】茂住~桂渕間 10/1

野上電気鉄道 小口扱い貨物廃止 10/1

淡路交通【廃止】洲本~福良間 10/1

一畑電鉄大社線 CTC使用開始 10/1

一畑電鉄北松江線 CTC使用開始 10/1

大分交通別大線 一部車両(503~507号)をワンマン運転化 10/1

国鉄 神岡線(現神岡鉄道)(猪谷~神岡 20.3km)開業(公団建設) 10/6

【新駅開業】飛騨中山、茂住、西漆山、神岡口、飛騨船津、神岡

豊田電車区開設 10/10

選挙区の深谷駅急行停車問題で荒船清十郎運輸相辞任 10/11

東海道新幹線、コロンブス賞 金賞受賞 10/12

鉄道記念日に際して、準鉄道記念物に指定 10/14

北海道鉄道開通起点標 小樽市手宮町
車両航送発祥の地 下関市竹崎町
D521号機関車 広島工場内
形式、10・26号機関車

生保内線 無煙化(C11) 10/19

田沢湖線盛岡~大曲間全通(橋場線・生保内線を編入) (公団建設) 10/20

【延伸開業】赤渕~田沢湖(18.1km) 
【線名改称】田沢湖線(橋場線に生保内線を編入し改称) 
【信号場新設】大地沢、志度内

横黒線【線名改称】北上線 10/20

西日本鉄道宮地岳線 和白駅西方立体交差化 10/26

西日本鉄道天神大牟田線 輸送量増加のため柳川駅の大牟田方に検車区を新築。車庫も現在地へ移転 10/

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

国鉄があった時代 昭和42年前半 part2

2010-09-20 10:53:28 | 国鉄年表
にほんブログ村 鉄道ブログへにほんブログ村
にほんブログ村 JR・国鉄

ランキングに参加しています、是非ともクリックをお願いします。                                                  

 ランキングに参加しています。

昭和42年前半 鉄道ニュース


万代公共臨港線開業 5/1

新潟地震まで新潟市の流通センターをつとめた国鉄万代駅の壊滅により、新潟県が万代島に貸物設備を再建した。万代公共臨港線は新潟駅から分岐、栗ノ木川を横断し、水産物揚場線を経由万代島先端に至る2.5キロで、県が管理運営する(経費
全額新潟県負担)

川崎市営トロリーバス【全線廃止】 5/1

鯨崎トンネル貫通 5/5

日豊線複線化工事中の仏崎~西大分間の鯨崎トンネル(73m)が貫通。(電化複線形トンネル)

万国博乗入れ鉄道問題解決 5/7

1970年大阪で開催される万国博に備え、観覧者輸送のための鉄道乗入れ問題について、大阪府と京阪神急行(現・阪急)の2者が共同出資会社(北大阪急行)を設立、吹田市江坂~上新田間(5.9キロ)を新会社が建設、その先会場までを万博協会・大阪府・大阪市・阪急が共同負担で仮線を敷設、会期中の運営は阪急があたることで合意。なお仮線部分は場合によってはバスとすることも考慮されている。
着工10月、44年3月上新田まで完成の予定で、万博開会までには営業開始が見込まれている。

信越本線【信号場→駅】(貨)上沼垂(かみぬったり) 5/10

今宮駅存続と決定 5/10

湊町地区改良計画の一環として、3月31日限り廃止が決定した関西本線今宮駅は、地元の強い存続運動の結果、正式に存続することが決定。

天塩炭礦鉄道(株) 運輸営業廃止申請 5/12

阪神淀川橋りょう使用開始 5/12

阪神電鉄本線の淀川橋りょうは、堤防より低位置にあり、台風などで水位が上れば線路上の水門を閉じなければならないことで有名な橋りょうであったのを改良

日の丸自動車鉄道線廃止 5/14

日光軌道線廃止 5/16

東武鉄道では、5月16日付で、「日光軌道線(日光駅前~馬返間)の運輸営業廃止について」を正式に文書で組合に提案、9月末の廃止を計画

理由として、いろは坂の開通で利用者が激減した事 
地元の社寺、旅館から廃止促進の陳情が有った事
バスの方が運賃が安い事
県知事及び市長も軌道線の廃止に賛成な事
以上の理由が上げられている。

小平~萩山間複線化に着手 5/15

西武鉄道新宿線、小平~萩山間は、上水線の拝島駅乗入れ完成により輸送量の大幅増大が見込まれるため、先行工事を行なうこととなった。

日ノ丸自動車法勝寺電鉄線【全線廃止】 米子市~法勝寺間 5/15

木浦トンネル貫通 5/16

北陸線糸魚川~直江津間線増工事の一環として、浦本~能生間に掘削中の木浦トン
ネル(1,570m)が貫通。43年12月完成の予定。

北陸本線【複線化】泊~越中宮崎間 5/19

大糸線電化延伸起工式挙行 5/19

大糸線は現在信濃森上まで電化され新宿からの直通乗入れも行なわれているが、これを8両 編成で南小谷まで乗入れさせようとするもので、12月に完成、冬山シーズンに間にあわせる予定。なおこれに伴い松本~南小谷間19駅のホームも伸延。

土木学会本四連絡橋に結論 5/19

高松琴平電気鉄道琴平線を単線並列から複線に変更 5/21

私鉄総連の中小134組合、大手並みの4300円の賃上げを要求し始発から24時間ストに入る。 5/21

北陸本線【複線化】滑川~東滑川間 5/22

山陽新幹線帆坂トンネル西区工事現場で「地鎮祭」実施 5/22

今回着工されるのは、帆坂トンネルの西半分3.5kmと蕃山トンネル915m、その付近の地上部分405mで、これにより山陽区間は本格的な建設工事のスタートを切ったこととなる。

磐越西線で電気機関車による試運転実施 5/24

郡山~喜多方間で新製ED77形交流電機による試運転を開始

「阿波丸」進水式挙行 5/25

宇高新船取替計画の最終船「阿波丸」が三菱下関造船所で進水、ぎ装に入った。完成9月上旬、10月改正から就役の予定。なお「阿波丸」の完成により、四国の旧国名を名乗る「讃岐丸」・「阿波丸」・「土佐丸」・「伊予丸」が全部大型船で出揃うこととなり、戦争直後の「鷲羽丸」グループは全部姿を消す予定

山形車両基地起工式挙行 5/25

米沢~山形間の電化進捗に伴い、山形地区の輸送力増強に対処するもの。場所は蔵王~山形間の南館地区内、留置洗浄等9線、収容能力74両で、43年10月完成の予定。

長野原線電化試運転開始 5/28

磐越西線で、電車試運転を実施 5/28

信濃追分~篠ノ井間複線化起工式挙行 5/30

信越線長野鉄道管理局管内のネックとなってきた信濃追分~篠ノ井間(58.1km)に着手。同区間の複線化が完成すれば、上野~長野間で約40分のスピードアップが見込まれている。

(芦別線)第三工区の新城~新城峠間の路盤工事を開始 5/

青函航路で乗用車航送開始 6/1

国鉄では自動車旅行の普及に呼応して、新船の揃った青函航路で、小型乗用車を輸送することを計画中であったが、7隻の新船の2等プロムナードデッキ改装。青森第1岸壁の積卸しスロープウェイ、函館第2岸壁の積卸しエレベータ一が完成したので。下り1便(十和田丸)から輸送を開始。
当分1・2・209・208の各便で6台ずつ、1日24台を輸送する。なお乗車定員以内の乗客は無賃輸送となる。

世知原線【貨物営業廃止】祝橋~世知原(-2.8km) 6/1

土讃線阿波池田高知間単線自動信号化完成使用開始 6/1

なお7月1日からは多度津~高知間がいよいよCTC化される予定

磐越西線練習運転開始 6/1

7月1日の電化開業(郡山~喜多方間)に備え、磐越両線で電車列車1往復、客車列車6往復、貨物列車2往復の練習運転が始まった。

長野原線電車試運転実施 6/1

7月1日から電化開業(渋川~長野原間)予定の長野原線で165系電車による初の直通試運転が行なわれ、6月いっぱい、練習運転に入った

川崎市電【廃止】池上新田~塩浜間 6/1

浜町三丁目~池上新田間、単線化、三線軌条を取り止め。

名鉄バスセンター開業、本社事務所を同バスターミナルビル内に移転 6/1

名鉄バスセンター開業、本社事務所を同バスターミナルビル内に移転

近鉄名古屋駅5番線使用開始 6/1

名古屋近鉄ビル及び国鉄名古屋駅改良工事にあわせて施工中の近鉄名古屋駅改良工事で、新しく地下5番線が完成した。なおこれと同時に、名古屋近鉄ビル地下1階駅コンコースと地下駅を結ぶ通路も完成した。

新幹線2人乗務間題解決 6/6

新幹線の電車運転士乗組員数は開業以来、当局側と組合側で争われてきたが、「ひかり」2名、「こだま」1名(検査掛添乗)に決定、当局は調停申請を取下げた。

新鳥居トンネル貫通 6/8

中央西線複線電化工事の一環として、奈良井~藪原間に掘削中の新鳥居トンネル(複線型2、157m)が貫通した。同区間は旧鳥居トンネル、20%。こう配、300m曲線などがあり同線最大のネックとなっていたため、在来線の東側約1キロに別線を建設したもの。来年8月完成、10月から使用開始の予定。

長野原(現吾妻)線【直流電化】渋川~長野原間 6/10

長野原線電気機関車による運転を開始(電車による運転は7月1日から)

長浜トンネル貫通 6/10

北陸本線複線電化工事の一環として、有間川~谷浜間に掘削中の長浜トンネル(複線型1、153m)が貫通した。同トンネルは本年1月、10名の生埋め事故を起こした難工事で知られる。来年7月完成、10月から使用開始の予定。

伊予鉄道横河原線【電化】松山市~平井間 6/10

磐越西線 【電化】郡山~喜多方(交流50Hz・20kV) 6/15

磐越西線電気機関車による運転開始(電車による運転は、長野原線同様7月1日から)

日本初の官民一体型のニュータウン「くずはローズタウン」造成工事起工式 6/15

石槌山ロープウエイ認可 6/15

高松陸運局は国定公園石槌山登山ロープウエイが申請した、ロープウエイ架設を認可した。同山は西日本最高峰(1,981m)で、ロープウエイは延長1、606m、定員51名乗りの大型ゴンドラ2台を使用徒歩3時間の登頂時分を10分に短縮する。来年4月完成の予定。

茨城交通茨城線【営業廃止】大学前~石塚間 6/16

信越本線【複線化】笠島~青海川間 6/19

日本鉄道建設公団法一部改正 6/19
佐久間線起工式挙行 6/20

静岡県遠州地方と長野県伊那地方を結ぶもので、遠江二俣~佐久間間32キロの工事線。当面着工されるのはこのうち遠江二俣~遠江横山間13。4キロで、規格は丙線単線(注:完成はしていません)

東京モノレール、日立運輸等と合併にきまる 6/20

開業以来、営業不振に悩む東京モノレール(浜松町羽田空港間)は、遂に20億の累積赤字をかかえ、日立運輸・西部日立運輸と合併することになった。合併期日は11月1日、新社名名は日立運輸東京モノレール会社となる。

流山電気鉄道【駅名改称】流山電鉄 6/20

京成電鉄新千葉~京成千葉間高架複線完成、使用開始 6/24

東急田園都市延長続着工式挙行 6/26

東急田園都市線は、昨年4月溝の口~長津田間を延長開業したが、今回さらに、長津田~小川間(1.1km)を延長するもの開業来年4月の予定

営団大手町駅全面使用開始 6/26

中央線中野から東場町を経て西船橋に至る営団東西線は、現在大手町までが完成しているが日本橋寄りが延長工事のため未使用となっていたもの。

鹿児島本線【複線化】田原坂~植木間 6/27

同区間はカーブとこう配で悪評が高く、在来線4.5キロ中2.5キロ(田原板トンネルを含む)を別線で建設したもの。

山陽新幹線岡山県下諸工事起工式挙行 6/28

民営鉄道協会発足 6/28

従来の私鉄経営者協会が発展的に解消、新社団法人を設立したもので、全国私鉄・営団等108社が参加した。

名鉄バスセンター開業 6/

日本国内初のビル(立体)型バスターミナルで、当時としては東洋一の規模を誇った

鶴居村営軌道 新富士~温根内廃止

津軽森林鉄道 幹線廃止

小田急電鉄「箱根フリーパス」発売開始

中央本線、国電区間が中野から高尾まで延長。同時に「特別快速」の運行を開始。設定時より昼間時のみ運行
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

国鉄があった時代 昭和42年前半 part1

2010-09-20 10:48:20 | 国鉄年表
にほんブログ村 鉄道ブログへにほんブログ村
にほんブログ村 JR・国鉄

ランキングに参加しています、是非ともクリックをお願いします。                                                  

 ランキングに参加しています。

昭和42年前半 鉄道ニュース


東京都交通局、財政再建団体の指定を受ける(民間企業でいうところの債務超過に相当) 1/1

伊予鉄道横河原線【新駅開業】北久米、田窪(2代) 1/1

旧ビスタカー復旧 1/7

昨年11月12日、河内国分駅で準急に追突大破したビスタカーⅠ世、モ10007は貫通式に改造されて出場、モ18200系と組んで運用される予定

奥羽本線【信号場開設】金谷信号場 楯岡~袖崎間 1/11

湖西線、鍬入れ・起工式挙行 1/12

先月28日に運輸省の認可を得た鉄道公団建設の湖西線は、大津市で鍬入式及び起工式を挙行。江若鉄道との競合部分は、買収交渉が完了次第着手されるが、全線完成は47年3月の予定。複線電化方式で、交直切替は湖北の塩津付近で車
上切換を行なう計画

上野駅改良工事起工式挙行 1/12

上野駅の改良工事が着工されたが、同駅は35年前に建設され、常磐線と東北線の立体交差部分で、地平線の出入列車が平面交差し、列車扱いが極度に行きづまっていたものである。
工事は

1. 地平の旧手荷物専用ホームを旅客ホームに改造、高架ホームをこれにかぶせて、地平8線、高架12線の計20線(現在17線)とする。
2. 在来ホームの拡幅・延長を行なう。
3. 鷺谷付近に常磐線の地平出入線を新設、常磐線の発着を地平・高架併用とする。
4. これにより原則として、上野発の特急・急行は地平ホーム発、ローカル列車は高架ホーム発とし、長距離ローカル客の錯そうを分離する。
5. 公園口から高架各ホームに延びる連絡こ線橋を地平各ホームの上にまで延長、通路~ホーム間はエスカレータで連絡する。
6. 地下連絡通路は地平改札口の直上をチューブ式の中2階通路で浅草口へ延長、現在の地平改札口を利用する流れと立体交差させる。

なおこれらにより、列車の発着能力は約2倍に、駅内流動は大幅に改善される。

三河島の貨物線使用開始 1/15

三河島事故の第一のきっかけとなった三河島~南千住間の常磐線と、田端~隅田川間の平面交差を解消するため、同区間の海側に貨物専用線が一線平行の形で増設された。関連三河島事故37/5/3

大阪市交通局4号系統廃止 1/15

路面電車廃止計画の一環として、4号線(あべの橋~京阪東口~肥後橋間)の運転を廃止、同時に天王寺運輸事務所(霞町車庫、現在のフェスティバルゲート付近)も廃止された。

大阪市電 天王寺車庫廃止 1/16

武蔵野西線に工事施行認可 1/20

運輸省は鉄道建設公団が認可申請した武蔵野西線(浦和~稲城間30km)の工事施行について認可を行なった。同線は東京外環状線の一部をなすもので、すでに武蔵野東線(浦和~松戸間)と小金線(松戸~船橋間)は着工されており、近く武蔵野南線(稲城~川崎間)も認可申請を行なう予定。なお武蔵野西線は浦和から東武東上線北朝霞(新設)・新座・東所沢・西武池袋線新株山・新′ト平・国。
 鉄中央線西国分寺(新設)・北府中・国鉄南武線府中
 本町を結んで稲城に達する予定で、46年度完成の計画

阪本線も工事施行認可 1/20

運輸省は鉄道建設公団が申請した阪本線(五条~阪本間22.5km)中未認可となっていた城戸~阪本間11.1kmについても工事施行を認可。同線は阪神と南紀を短絡する計画の一部で、将来十津川沿いに新宮まで延長される予定。

新有田川橋りょう完成 1/20

紀勢本線複線化工事の一環として計画されたもので、紀伊宮原~藤並間の有田川の横断を、旧線の直角横断をやめ、斜め横断の複線を新設、とりあえず上り線を使用、同区間の上下列車を新線に切換えた。下り線使用開始は8月の予定

猿猴川橋りょう完成 1/20

老朽化した山陽本線広島駅西側の猿猴川橋りょうは、旧橋りょうの両側に別々に上下新線を建設、下り線はすでに使用を開始していたが、今回上り線も切換えたもの

水戸線で電機の試運転実施 1/20

電化工事を進めている水戸線小山~友部間は、2万Ⅴ交流による電化工事を完了、交直両用電機EF80による試運転を実施。24日からは練習運転。なお電機は2月1日から一部営業列車をけん引、403系交直両用電車による営業は3月20日から、真岡線直通を除き、一斉に電車化。

盛線、中村線のエ事実施計画認可 1/31

運輸省(現・国土交通省)は鉄道建設公団が提出した盛線(釜石~盛間43キロ)中、綾里~三陸間(7.6km)と、中村線(土佐佐賀~中村間22.5km)中、浮鞭~中村間(11.7km)の工事実施計画を認可。前者は新線計画の久慈線、着工中の気仙沼線と結び三陸縦貫鉄道を形成するもの。後者は宿毛線と結び四国西部循環線を形成するものである。関連キーワード→三陸鉄道・土佐くろしお鉄道

上田丸子電鉄(株)、丸子線の廃止を運輸省(現国土交通省)に申請 1/

水戸線【交流電化】小山~友部間 2/1

電化工事の完成した水戸線では、3月22日の全面時刻改正に先行して、貨物列車12本の電機けん引を開始。

常磐線【駅名改称】公園下(仮降車場)→偕楽園(仮降車場) 2/1

紀勢本線【複線化】南広信号場~湯浅間 2/8

711系電車第1陣北海道入り 2/8

北海道初の国電として日立製の2両が札幌運転区に到着、汽車製の2両は12日到着。

国鉄山陽新幹線3区間の工事認可申請 2/8

山陽新幹線は新大阪~同山間165km中、新大阪~大阪市加島町間、神戸市内~相生撮市内間、岡山市~同市中島田町間の計約64kmの最終ルートの決定を終り、岡山新駅とあわせ、運輸大臣に工事の認可申請。

北陸鉄道金沢市内軌道線 全線廃止 2/11

京葉線にエ事認可 2/13

運輸省(現・国土交通省)は鉄道建設公団が申請した京葉線(塩浜~木更津間104km)建設実施計画中、塩浜操駅~品川ふ頭間(11.1km)に対し工事認可を
行なった。同区間は全長の73%・7.9kmがトンネルでその中3キロが水底部をくぐる難工事、甲線、電化複線、50kmレール、PC枕木を使用。主要道路とはすべて立体交差となる予定。

地下鉄9号線 綾瀬~日暮里間起工式挙行 2/13

営団建設の9号線(綾瀬~代々木上原間32km)は、その一部綾瀬~日暮里間(7.6km)の起工式を千住新橋わきで挙行。

私鉄大手16社 ATSの緊急取りつけ計画を運輸省に提出 2/15

鼠ヶ関トンネル貫通 2/15

羽越線複線化の一環として掘削中の鼠ヶ関~小岩川間の鼠ヶ関トンネルが貫通。同トンネルは複線形としては同線最長のもの。43年10月使用開始予定。

駅名改称 伊予鉄道 松山駅前→国鉄駅前、同一番町→大街道 2/15

伊予鉄道郡中線【新駅開業】 鎌田 2/15

明治大学入試、入試阻止派の学生が御茶ノ水駅構内に座り込みを行い、ラッシュ時の国電が止まる。 2/20

伊勢崎線 曳舟~鐘ヶ淵間高架化 2/21

東武鉄道では都心部の踏切解消のため、曳舟~鐘ヶ淵間(2.3km)のうち下り線を一先ず高架化したが、上り線も完成。
 同区間の踏切12カ所を完全に解消。なおこれに伴い曳舟・玉ノ井両駅は高架駅となった。

鹿島線・瀬戸線に工事認可 2/23

運輸省は鉄道建設公団が申請した鹿島線(水戸~佐原間69.6km)と瀬戸線(瀬戸~稲沢間30km)の工事実施計画に対し、前者には全線、後者には高蔵寺~勝川間(10km)の中央西線併行部分に対し工事認可。前者は鹿島灘沿いに常磐線水戸と成田線佐原を直結するもので、霞ケ浦をまたぐ北浦鉄橋(1,232m)から着工。乙線、非電化単線、また後者は岡多線瀬戸から一部中央西線とラップしながら名古屋市を避けて稲沢に至る短絡線で、中央・東海道・岡多・瀬戸各線の電車基地も、同線と中央線がラップする神領にあわせて建設される。

東京駅鉄道会館12階建に 2/23

東京駅八重洲口は29年10月6階建の民衆駅としてスタートしたが、もともと12階建で承認されていたもの。

近畿日本鉄道【複線化】高田市~橿原神宮間 2/25

同区間は昭和4年複線として建設され、戦時中、尺土~橿原神宮間を鉄材供出で単線化、戦後、尺土~高田市間のみ複線に戻していたもの。これにより南大阪線は阿倍野~橿原神宮間全線が複線に戻ったことになる。

東市来~鹿児島間 複線化起工式挙行 2/25

鹿児島本線の最大のネックといわれている、同線最南端の東市来~鹿児島間(26.4km)の複線化工事起工式が挙行された。これにより同線約400キロ中70%の280kmが複線化されることとなる。完成は昭和46年9月の予定。

東北本線【複線化】貝田~越河間 2/27

東北本線福島~岩沼間はあと5区間の未複線化区間を残しているが、
本年10月までには全部複線化、上野~盛岡間が完全複線となる。

西日本鉄道天神大牟田線【複線化】大善寺~三潴間、大溝~蒲池間 2/

土讃線、CTC導入 多度津~阿波池田間 3/1

特急気動車「北海」新設 3/1

函館~旭川・釧路間特急気動車「おおぞら」の旭川編成を分離、小樽経由とし,函館~旭川間。6時間55分運転。函館線経由としては初の特急となった。 
途中停車駅は長万部・倶知安・小樽・札幌・岩見沢・滝川の6駅

自動車輸送専用貨物特急登場 3/1

国鉄物資別輸送の花形ク5000形を使用した特急貨物が、遂に新鶴見~百済間に登場。

阪急千里山線【延伸開業】 3/1

* 【駅名改称】新千里山→南千里
* 北千里駅で日本初の磁気券式自動改札機が設置
* 着工から14ヶ月で延伸というスピード工事であった。

国鉄 山陽新幹線の新大阪~西宮間の最終ルートを決定、運輸省に報告 3/3

新婚専用列車「ことぶき号」宮崎へ出発 3/3

紀勢本線【複線化】下津~加茂郷間 3/3

山陽新幹線全ルート決定 3/3

最後まで地元との利害関係で決定のおくれた山陽新幹線大阪市内~芦屋市間(15km)は、六甲トンネルの取付部まで高架で建設することを地元が了承、運輸大臣に認可申請した。

伊予鉄道郡中線 【新駅開業】古泉 3/9

宇高第3舶起工式挙行 3/10

宇高航路の新船取替を実施中の国鉄は、第3船(船名「阿波丸」の予定)を三菱重工下関造船所に発注、起工式を孝行した。竣工9月末の予定。

青函トンネル遂に海底に到達 3/10

本州と北海道を寝たままで結ぶ、文字通りの夢の海底トンネル掘削工事は、北海道側渡島吉岡駅附近から14度のこう配で津軽海峡の海底へ向け、調査斜坑を掘削中であったが、遂に延長1、210mで海底部に達し、今度は水平に本州側へ向って掘り進むことになった。なお水平坑の掘削にはスイスから購入したボーリングマシンがいよいよ威力を発揮する予定。

東北線の地すべりの脅威解消 昨夏大規模な地すべりで大混乱を起こした東北線浅虫~野内間は、金山が再び地すべりを始めたため、地すべり地帯の裏側に掘削中の浅虫トンネル(1、510m)を含む新線を予定より1週間早く使用開始した。なお同トンネルは東北線複線電化工事の一環として進められていたもの。

新横ケ根トンネル貫通 中央西線複線電化工事の一環として武並~恵郷間に掘削中の新槙ケ根トンネル(2、766m)が貫通した。

東海道新幹線16番線ホーム完成 3/10

新幹線東京駅18番線使用開始 新幹線東京駅(新大阪は4線)は、将来の増発、列車種別発車ホーム区分の実現のため、16番線を増設、これと同時にホームとも70m伸延、16両運転も可能となった。
これにより、「ひかり」18、19番線、「こだま」16、17番線に分離

紀勢本線【複線化】初島~下津間 3/11

天塩康砿鉄道閉鎖を発表

不況にあえぐ炭鉱業界は閉山が相次いでいるが、北海道天塩炭鉱鉄道は経営不振のため、住吉炭鉱と日新炭鉱及び鉄道を閉鎖すると組合側に通告。

紀勢本線【複線化】紀伊由良~南広信号場間。南広信号場廃止 3/14

横浜市営地下鉄に認可答申

尾西線複線化申請

名古屋鉄道では年々輸送量の増加する尾西線新~宮一弥富間の複線化を決定、名古屋陸運局に申請。

山陽新幹線 新大阪~岡山間起工式赤穂市で挙行 3/16

山陽新幹線全線建設工事鍬入、起工式挙行 46年春完成の予定

鹿島線建設工事鍬入起工式挙行 3/16

先月23日工事認可のあった鹿島線(水戸~佐原間)は鉄道建設公団の手によりいよいよ着工の運びとなった。

旧京都市電のちんちん電車運転開始 3/16

上総湊~館山間自動信号化 3/16

保安近代化と輸送力増強を進める房総西線は上総湊~館山間の信号自動化を完成、これで蘇我~館山間はすべて自動式に統一。

臨時気動車特急「雷鳥」運転 3/18

上野~金沢間の気動車特急「はくたか」の金沢滞泊時間を活用した間合い運用で金沢~大阪間に臨時気動車特急「雷鳥」が週末に運転された。同区間を3時間49分で走行

多摩「こどもの国」へ新線計画
 横浜市港北区と東京都町田市にまたがる「こどもの国」に、国鉄横浜線長津田駅から電車を通す計画を審議中の運輸審議会は、3月22日免許を答申したので、近く大橋運輸相が正式に許可する。

電車化 水戸線小山~友部間(50.2km)

京浜急行電鉄特急最高速度を105km/hに引き上げる 3/19

高山本線【信号場開設】鷲原信号場 白川口~下油井間 3/19

北上線 無煙化 3/20

東海道線【新駅開業】三ヶ根 3/20

京浜急行【新駅開業】羽田整備場前 3/20

東京国際空港の整備場地区への通勤者輸送のため。

東京モノレール羽田線【新駅開業】羽田整備場(現・整備場駅) 3/20

阪急神戸線夙川~御手洗川間高架化完成 3/21

同工事は西宮市内の整備を目的としたもので、8ヶ所の踏切が立体化。

東海道新幹線の功績に対し、島秀雄がスペリー賞受賞 3/23

鹿児島本線 【複線化】荒尾~南荒尾間 3/23

紀勢本線【複線化】加茂郷~冷水浦間 3/24

東海道本線【新駅開業】三ヶ根(さんがね) 蒲郡~幸田間 3/24

大阪市営地下鉄2号線(現・谷町線)一部営業開始3/24

大阪駅と天王寺駅を地下で結ぶ市営地下鉄2号線は、東梅田~谷町4丁目間(3.5km)で営業を開始

伊豆箱根鉄道駿豆線 三島~修善寺間自動信号化 3/25

近鉄葛城索道線 【開業】葛城山口ープウェイ営業開始 3/26

葛城登山口~着城山上聞斜長1,420m、51人乗りゴンドラ2両使用

神岡軌道 猪谷~茂住間運行休止 3/27

寺崎トンネル貫通 3/28

総武線物井~佐倉間複線化工事の一環として同区間に掘削中の寺崎トンネル(250
m)が貫通した。来年3月佐倉までが複線となる予定。

開拓使号色彩復元完成 3/29

交通博物館に陳列中の旧幌内鉄道コトク5010~開拓使号は退色が甚だしいので昨年暮から大井工場の手で行なわれていたもの。

近鉄丹波橋駅開業(旧堀内駅の復活) 3/29

伏見~近鉄丹波橋~桃山御陵前間復活。ただし1年間は丹波橋・近鉄丹波橋駅の併用となる(近鉄の特急・急行・準急は近鉄丹波橋を、普通と京阪直通列車は丹波橋を使用)

富山港線 架線電圧を600Vから1500Vに昇圧 3/30

名古屋地下鉄南北・東西両延長線営業開始 3/30

名古屋市営地下鉄2号線【開業】金山~栄間

名古屋市営地下鉄東山線【開業】 東山公園~星ヶ丘間

奈良電丹波構駅旧線に戻る。 3/31

昭和20年以来京阪電車との相互乗入れのため、旧線を廃止していた奈良電は、輸送量の増加をさばくため、急行・準急を旧線にもどし、旧堀ノ内駅跡に新丹波橋駅を建設、京阪丹波橋とは、66mの長大連絡橋で結んだ。

富山港線1500V化、買収線区の昇圧完了 3/30

国鉄各組合に五万人の合理化案を発表 3/31

井笠鉄道 神辺線・矢掛線を廃止。線路用地は鉄道建設公団に買収 3/31

神岡軌道【廃止】猪谷~茂住間 3/31

釜石線 無煙化 3/

国鉄南方貨物線の建設を開始 3/

野上電気鉄道 紀伊阪井、沖野々、野上中の各駅を請負制に変更 3/

クロ151(181)改造のクロハ181運用開始 4/1

釧網線【仮乗降場新設】桂台 4/1

標津線【仮乗降場→駅】光進 泉川~西春別間、平糸(ひらいと) 春別~西別間 4/1

三江北線【新駅開業】 明塚(あかつか)石見梁瀬~粕淵間 4/1

【駅名改称】 4/1

越後交通 寺泊新道→寺泊(てらどまり)
京成電鉄 千葉海岸→西登戸(にしのぶと)
西武鉄道 豊岡町→入間市(いるまし)

釧網本線 網走~鱒浦間【仮乗降場新設】桂台(かつらだい) 4/1

標津線【仮乗降場→駅】光進、平糸 4/1

小名浜臨港鉄道【社名変更】福島臨海鉄道 県・国鉄が出資 4/1

京成千葉線【駅名改称】千葉海岸→西登戸 4/1

西武池袋線【駅名改称】豊岡町→入間市 4/1

東武根古屋線 全線廃止 4/1

井笠鉄道 井原~神辺間、北川~矢掛間廃止 4/1

名古屋市営地下鉄4月から延伸 4/1

1号線、東山公園~星ヶ丘間1.1km、2号線 栄~金山間3.1kmの計4.2kmを延長開業

近鉄北勢線 麻生田変電所(300kw水銀整流器1台:内部線浜田変電所から移設)運用開始 4/1

大阪市営トロリーバス 地下鉄堺筋線建設のため、大阪駅前~天神橋筋六丁目間を扇橋経由から中崎町経由に変更 4/1

大崎電車区一部使用開始 4/3

2階式電車区で注目される大崎電車区の一部が使用開始

赤羽線電車は101系電車8両編成に置換え 4/3

鉄道弘済会労組の販売員ら約3,100人、約1万円の賃上げと労働条件改善を要求し24時間ストに入る。 4/3

閣議、4月1日の南海電鉄事故に関連して、立体交差化・車道拡幅など踏切整備の方針を決定 4/4

営団地下鉄9号線 4/7

御茶ノ水~大手町間起工式挙行

天皇皇后両陛下(昭和天皇)臨時「ひかり」によるお召し列車運転 4/7

国鉄保有電車10,000両突破 4/10

20両の新車が落成し、国鉄が保有する電車の総数は10,018両となり、世界最高となった

相模鉄道本線【複線化】大塚本町~電車基地間 4/10

名鉄西尾線パノラマカー乗り入れ開始 4/10

東武鉄道伊勢崎線【新駅開業】せんげん台 大袋~武里間 4/15

名鉄電車神宮前~呼続間上り高架新線使用開始 4/16

同社名古屋本線神宮前~呼続間は、名古屋市都市計画の一環として立体化することになり、上り高架が完成使用を開始
中間の堀田駅は当分貨物ホームを改造して仮上りホームとし、下り仮線は従前の上り線を使用する。

【社名改称】小名浜臨港鉄道株式会社→福島臨海鉄道株式会社 4/20

信越本線【複線化】群馬八幡~安中 4/25

山陽新幹線帆坂トンネル東工区で地鎮祭挙行 4/26
(西工区は5月に着工)

佐久間線の一部に工事認可 4/27

運輸省は建設公団が申請した佐久間線(飯田線佐久間~二俣線遠江二俣間35km中)遠江二俣~遠江横山間(13.8km)に対し、工事実施計画の認可を行った。同区間は単線非電化、6月着工の予定。

「石狩丸」「えさん丸」竣工 4/28

「石狩丸」は旧青函連絡客貨船で、昭和32年三菱(神戸)製の「十和田丸」を貨物専用に改造したもの。
貨車搭載能力は18両から一気に48両に改善。
「えさん丸」は1隻で旧来のタグボート2隻分の能力を持つ新鋭船、両船とも5月から就航の予定

湘南新貨物ルート本決まり 4/28

湘南地区の通勤輸送改善を計画中の国鉄は旅客線に使用される現在の貨物線(現・横須賀線)の代替ルートを常務会で決定。
 同線は新鶴見操車場(現・信号場)から鶴見を経由、地下に潜って横浜線大口駅北で同線をオーバークロスし、東横線とは地下でクロス、第三京浜国道、相模鉄道をオーバークロスして戸塚駅に達するもので、途中貨物専用の新保土ケ谷を設置、現在線の保土ケ谷・戸塚の貨物扱いは廃止、計画では全長13.7kmのうち、9.1kmが地下部分となる。

こどもの国線開業 4/28

1959年の皇太子明仁親王成婚を記念して、旧日本軍田奈弾薬庫跡地の丘陵に1965年に開園、当初より社会福祉法人こどもの国協会が施設を保有し、東急に運転管理を委託する形で営業されていたが、地方鉄道法に代わる鉄道事業法の施行により、1987年4月1日、協会が第3種鉄道事業者、東急が第2種鉄道事業者となった。

東急が受託経営にあたり、平日19、休日36往復運転が行われる。

川崎市営トロリーバス営業最終日 4/30

名鉄、私鉄界のトップを切って名古屋本線全区間にATS-M型の地上設備を完了 4/

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

国鉄があった時代 昭和45年前半

2010-09-17 10:35:38 | 国鉄年表
にほんブログ村 鉄道ブログへにほんブログ村
にほんブログ村 JR・国鉄

ランキングに参加しています、是非ともクリックをお願いします。                                                  

 ランキングに参加しています。

昭和45年前半 鉄道ニュース

臨時特急「新雪」好評につき181系特急電車を使用 1/10

京都市電、北大路線、西大路線、東山線の一部区間での2両連結運転を廃止 1/16

東京都交通局 第五次都電撤去(新宿駅前~ 外神田二丁目他2線区) 1/27

マルス増設 1月

個室寝台など特殊な車両を除き、全ての列車の指定席がオンライン処理できるようになった。

吉備線【貨物営業廃止】全線 2/1

田川線【貨物支線廃止】豊前川崎~第二大任(-1.9km) 【駅廃止】(貨)第二大任 2/1

南海電気鉄道【高架化】高師浜線 2/1

東海道新幹線保有両数1000両突破 2/4

名鉄蒲郡線【複線化】のための鉄道施設の計画変更認可受領。実際には行われず
東北・奥羽線ほか 2/10

181系特急気動車を50両新製 80系気堂車を使用していた「つばさ」を置換え
これにより板谷峠でEF71型電気機関車の協調運転が解消された。
 これは後日談があり、夏場などではエンジンのオーバーヒートが問題となり、結局補機の力を借りることになった。

山陽新幹線岡山~博多間に起工式を挙行 2/10

雄別鉄道は雄別炭礦に合併 2/12

国鉄財政再建10ヵ年計画を運輸省に提出 2/16

財政再建10カ年計画を橋本登美三郎運輸大臣に提出。6万人削減、駅の無人化・運賃値上げなどが骨子

国鉄当局 3万人の第1次合理化案を労組に提案 2/17

山陰本線【複線化】玉造温泉~来待間 2/21

東海道本線【複々線化】膳所~京都間 2/23

大阪市営地下鉄御堂筋線【開業】江坂~新大阪間(2.9km) 2/24

全線ATC化、打子式ATS廃止。北大阪急行電鉄と相互直通運転開始

北大阪急行【開業】 2/24

南北線・会場線 江坂~万国博中央口間(9.0km)

大阪市営地下鉄 江坂~新大阪間(2.9km)開業。北大阪急行電鉄と相互直通運転開始

〈ひかり〉16両化が完成(30編成) 2/25

水戸・真岡・水郡線関係ダイヤ修正 2/25

水戸線内のCTC化完成に伴うダイヤの修正
水戸線内
【駅員無配置化】 福原・宍戸
【貨物取扱廃止】 羽黒・福原・笠岡

真岡線
下館~茂木間の閉塞区間統合
【業務委託化】 折本・寺内・西田井
【駅員無配置化】 七井・市塙

水郡線
急行 奥久慈2号(1315D)及び奥久慈1号(1312D)の停車駅に上小川駅を追加

山田線 蒸気機関車運行終了(C58)。3月1日から無煙化 2/28

札幌市交通局 ワンマン電車の運行開始 2/

伊豆箱根鉄道 浜名湖遊覧船就航 2/

尾道鉄道は、ニコニコバスに吸収合併され会社解散。同時にニコニコバスは社名を中国バスに改称 2/

特急「北越」運転開始 3/1

盛線【開業】 盛~綾里 9.1km(公団建設) 3/1

【新駅開業】陸前赤崎、綾里

国鉄網干・野洲両電車区開設 3/1

機関支区廃止 3/1

東北本線~戸~沼宮内間(24%)補機の1人乗務採用で、盛岡機関区一戸支区を廃止、派出所に置換

営業キロ程改正 3/1

国鉄 鳴門線撫養~鳴門間1.1キロは線路改良により1.3キロに改正

EL・DL1人乗務、本線で実施 3/1

ヤード作業のハンプ押上げで既に始まった1人乗務は、東北・函館・室蘭線貨物列車など本線列車でも実施

銚子電鉄【新駅開業】西海鹿島 3/1

東京急行電鉄 池上線にATS(自動列車停止装置)を設置、鉄道全線にATS設置完了 3/1

近鉄鳥羽線、志摩線開業 3/1

【新駅開業】近鉄鳥羽線 朝熊・他の浦

鳥羽新線は昨年12月15日部分開業した宇治山田~五十鈴川間に続いて、鳥羽ま で全線13.2キロを開業、広軌単線、DC1500Vで工費は50億6千万円。また広軌拡幅と1500V昇圧・線 路改良など、ほとんど新線に近い大改良工事を行なった志摩線も同時に完工、旅客営業開始

近畿日本鉄道駅名変更 3/1

近鉄大阪線【駅名変更】阿保→青山町
近鉄南大阪線 【駅名変更】橿原神官駅→橿原神宮前
近鉄湯の山線【駅名変更】湯の山→湯の山温泉
近鉄志摩線【駅名変更】志摩磯部→上之郷、迫間→志摩磯部
近鉄名古屋線【駅名変更】 近畿日本名古屋→近鉄名古屋、近畿日本八田→近鉄八田、近畿日本蟹江→近鉄蟹江、近畿日本弥富→近鉄弥富、近畿日本長島→近鉄長島、近畿日本富田→近鉄富田、近畿日本四日市→近鉄四日市
近鉄大阪線【駅名変更】近畿日本八尾→近鉄八尾、近畿日本下田→近鉄下田
近鉄奈良線【駅名改称】近畿日本奈良→近鉄奈良
近鉄御所線【駅名改称】近畿日本新庄→近鉄新庄、近畿日本御所→近鉄御所
近鉄橿原線【駅名改称】近畿日本郡山→近鉄郡山、橿原神宮駅→橿原神宮前
近鉄京都線【駅名改称】近畿日本丹波橋→近鉄丹波橋
近鉄南大阪線【駅名改称】橿原神宮駅→橿原神宮前
五十鈴川~鳥羽間が全通。志摩線との直通運転開始
阪神急行電鉄唯一の流線型引退 3/1

阪神急行電鉄の201・251形が引退、嵐山線でお別れ運転を実施

南海電鉄高師浜線高架完成 3/1

日光線CTC化 3/3

同線宇都宮~日光間(40.5キロ)のCTC化は、昨年11月着工以来4ヵ月のスピード
工期で完成、全線を宇都宮駅信号扱所で集中制御

美濃加茂市古井小学校に、C58280が貸出保存 3/3

期間はs45/3/1~50/2/28までで、美濃太田機関区から同学校まで120mの特設線路を敷設、7日に引渡し式が行われた。

国鉄、無煙化計画で廃車となった蒸気機関車17両を福岡市貝塚公園等へ無償貸与。と新聞に 3/4

名鉄広見線【複線化・全線】春里信号場~日本ライン今渡間3.6キロ 3/6

湘南モノレール江の島線【開業】大船~西鎌倉間開業3/7

京阪神急行電鉄【新駅開業】南茨木 3/8

東海道本線【複々線化】草津~膳所間 3/9

東海道本線、草津~京都間複々線開通記念式挙行
9時20分から草津発播州赤穂行き737Mで開通式が実施
京浜急行 朝ラッシュ時6本で10連運転実施 3/9

近畿日本鉄道 特急座席予約システム更新 3/9

即時発券開始。世界初の(指定券)特急券自動発売機実用化

盛線【開業】盛~綾里間 3/10

茨木駅に快速電車臨時停車 3/10

万国博覧会開催期間中、万博会場最寄駅の茨木駅に期間中快速電車を停車させることとした。

運審、都電12・13系続廃止に許可答申 3/10

運輸審議会は東京都電撤去計画の44年度第2次分として申請のあった12・13系統計14.3キロの廃止について許可が適当であると答申した(3月27日実施)

大阪市営地下鉄千日前線【開業】 桜川~谷町九丁目間(2.4km)開業 3/11

大阪市営地下鉄 千日前線開業に伴い、四つ橋線 難波元町駅を難波駅に統合

国鉄、羽幌線等42線区の合理化案をまとめる。771駅中 廃止3、無人化175、業務民間委託37 3/12

大阪環状線、環状線ホーム使用開始【現在の大阪駅ホーム1・2番線】 3/12

国鉄、遅ればせながら万博マーク(EXPO’70)貼付 3/13

新幹線全車両、東海道・山陽線の快速113系、緩行103系のドア付近に貼付

東海道線をC50形蒸気機関車走る 3/13

東海道本線、西小坂井駅の下り線増設の際踏み固め作業に、二俣線で使用される蒸気機関車 C50109が運転

運審、名古屋市電一部廃止に許可答申 3/13

運輸審議会は名古屋市が申請した市電平田町~鶴舞公園間(2.8キロ)の運輸営業廃止を許可するよう答申した(4月1日実施)。

阪急の万博輸送 3/14

万博輸送の便を図るため、梅田~北千里・動物園前~北千里間に万博準急
高速神戸~万国博西口に”EXPO直通”列車を運転

近鉄、難波~上本町間開業 3/15

近鉄奈良線 難波線開通により近鉄難波駅乗り入れ開始
【新駅開業】近鉄日本橋・近鉄難波

神戸市電一部廃止 3/15

山手・上沢・楠公東門・須磨線計9.4キロ
三宮阪神前~加納町3
加納町3~東尻池2
大倉山~楠公前
衣掛町~大橋9
4系統 9.4km

万博輸送の概要 3/15

大阪府の千里丘丘陵で3月15日から9月13日までの約6ヶ月間開催された。
万博は当初予想を上回る入場者を記録、大成功を収めた。
国鉄の利用者は入場者全体の34%を占めた。
また万博輸送のため多くの臨時列車などが運転された。

万国博覧会のため輸送カ増強 「ひかり」全編成16両化。
新大阪~熊本間 寝台特急電車「明星」1往復増発、
  大阪~新潟間 特急電車「北越」1往復定期化
  東北・奥羽線 新製20系客車による臨時寝台特急「あけぼの」が運転開始、
  これに伴い定期急行「おが」が運転休止となった。 45.7.1
 これは、10月改正予定の車両を先行投入したもの。
  20系客車の増備はこれが最後となる。以後は14系客車が投入されることになる。

臨時快速列車”万博号”河瀬~茨木・姫路~茨木間
エキスポ号〔名古屋~茨木〕に運転

万国博、古河パビリオンに、トレインシュミレータ―が設置される.〔電車でGOの元祖〕

山手線に冷房車初登場、1両のみの試作

東急 梶が谷駅の退避設備完成 3/16

根岸線【開業】(磯子~洋光台間 4.6km) (公団建設) 3/17

【新駅開業】 根岸線 新杉田・洋光台
平日63往復、休日50往復運転

運輸審議会、京都市電一部廃止に許可答申 3/17

運輸審議会は京都市申請の市電 塩小路高倉~中書島間(7.1キロ)観進橋~稲荷間(0.7キロ)の運輸営業廃止を許可するよう答申

房総西線【複線化】 楢葉~木更津間3/18

国鉄「営業体制近代化計画」発表 3/19

財政再建の一環として営業体制の近代化をはかるもので、45・46年度中に廃止7駅、駅員無配置188駅、民間への業務委託40駅、貨物扱いの拠点駅への集約化68駅などの内容。

国鉄マル生運動開始・・・・後に国鉄職場荒廃の元凶となる。3/20

国鉄、全管理局に職員局養成課をあらため能力開発課を新設。日本生産性本部の協力で、生産性向上運動(マル生)運動を開始

羽越・白新線の電化起工式挙行 3/20

昨年既に着手した奥羽線電化工事と、今回の両線の着工により新潟~青森間は47年7月(秋田~青森間は46年7月)までに全線が電化の予定

スヤ11形 車両強度振動試験車 試運転 3/20

運輸審議会、北陸鉄道一部廃止に軽微認定 3/20

運輸審議会は北陸鉄道野町~白菊町間(0.8キロ)の運輸営業廃止について軽微認定を

水戸局管内でSLさよなら運転実施 3/21・22

水戸~高萩間で運転、使用された機関車は8630・D51946の重連で9連のさよなら列車を運行

名阪ノンストップ特急、近鉄難波線に乗入れ開始 3/21

水戸鉄道管理局管内無煙化完成 3/23

房総西線【複線化】 楢葉~君津間 3/24

千葉鉄道管理局管内無煙化完成 3/24

新小岩操~越中島間、新小岩~蘇我間で貨物輸送に就役していた。
なお、蘇我・越中島両駅でお別れ記念行事を開催

千葉管内で最後まで残った蒸気機関車は以下のとおり

D51 (21・448・507・532・641・806)〔新小岩〕→廃車
D51 631 新小岩区→高崎第1機関区 3/27転属
D51 770〔佐倉区で代用ボイラ―に転用〕
C58217・C5759・C57105→廃車

東海道線ダイヤ修正 3/25

伊豆急線乗入れのあまぎ号の利用効率を向上させるために順番を変更14:50発臨時「あまぎ」を定期列車に格上げ、15:12発定期列車を臨時列車に格下げ

房総西線、複線化完成に伴うダイヤ改正を実施 3/25

千葉~木更津間にローカル列車4往復を新設
うち房11号の館山~千倉間を普通列車に格下げ
房総東線、そと房号が全列車、上総一宮駅に停車

東北・日光線ダイヤ修正 3/25

東北線関係

特急電車の一部で、白河~黒磯間の速度を以下のように変更
特通電A18→特通電A14(118km/h→114km/h)にスピードダウン
これは、現行6M3T→6M6Tに変更されるため【夏季輸送用】
特急「つばさ」のうち、東京~白河間の速度を変更
特通気C8→特通気A14(88km/h~114km/h)に変更

日光線関係

CTC化に伴う駅業務の変更
【駅員無配置化】 文挟・下野大沢
【手小荷物取扱駅の廃止】 鶴田・文挟・下野大沢
【貨物取扱廃止】 文挟・下野大沢

磐越東線 741・744列車 平~小川郷間と742・743列車 平~赤井間に残っていた蒸気機関車列車をDLに置換え 3/25

水戸局管内無煙化 3/25

水戸鉄道管理局管内はDD13形の投入で無煙化が完了。

相模線一部ダイヤ修正 3/25

通勤時輸送に1往復増発

仙山線 ED91をED78に置換え大幅スピードアップ 3/25

国鉄初の自動定期券改札装置試用 3/25

中央線国立駅で試用に入った同装置は、塩化ビニル製の特殊定期券を光電管の光を通してコンピュータでチェックする

関門工事区新設 3/25

山陽新幹線新関門トンネルの建設を担当

鹿児島本線 【複線化】川尻~浜戸川信号場間(3.4キロ)。浜戸川信号場廃止 3/25

新幹線951形 上京 3/26

新幹線試験車 951形2両編成が初めて東京に登場→wikipedia 951形
画像提供 wikipdia

リニアモーター方式によるヤード自動化システム完成 3/27

ヤード近代化の切り札として、李アモーターカーを応用したシステムが日立製作所で完成、公開試験この日以降実施

予讃本線 【複線化】鬼無~端岡間(3.4キロ) 3/27

クモハ591形高速運転用試験電車試運転 3/28

高速運転用試験電車クモハ591-1(3両連接)の受け取り試運転を、東北本線 仙台~野崎間で実施

京急 三崎延長線工事申請 3/28

浜松工場 電気機関車の検修終了 3/30

電気機関車の全般検査は44年度末をもって終了、最終出場車はEF60513号であった。
今後は、新幹線電車・在来線電車と一部特殊貨車が担当車種となった。

四国管内無煙化達成 3/31

牟岐・鳴門線に残っていたC11・8620は送別式を行い、牟岐線に最後の列車を走らせた、ちなみに牽引機は78647号機

名鉄常滑線【駅名改称】 富士製鉄前→新日鉄前 3/31

梅田貨物線【電化】梅田~福島間 4/1

山口線【仮乗降場開業】本俣賀仮乗降場 4/1

鹿児島本線【CTC化】米ノ津~東市来間 4/1

東武鉄道日光鋼索鉄道線 馬返~明智平間廃止 4/1

北陸鉄道石川線 白菊町駅~野町駅間の旅客営業を廃止、貨物列車のみの運行 4/1

北陸鉄道金名線 昼間時間帯の列車運行廃止。朝夕のみの運転 4/1

京都市電伏見線【営業廃止】 塩小路高倉~中書島間、稲荷線 勧進橋~稲荷間廃止 4/1

両区間とも京都市営バスに転換

倉敷市営鉄道 水島臨海鉄道に譲渡 4/1

宇野線 CTC化完成 4/5

神戸電鉄【新駅開業】北鈴蘭台 4/6

加悦鉄道【新駅開業】加悦谷高校前 4/8

常磐線 (貨)【新駅開業】 北柏4/10

【貨物取扱廃止】 柏・我孫子
ただし、柏駅は、東武野田駅発着の中継貨物のみ取扱

磯崎叡国鉄総裁、東京の世界鉄道首脳者会議でリニアモーター方式による第二東海道新幹線構想を発表 4/13

釧路開発埠頭埠頭線 新富士-雄別埠頭(北埠頭)を雄別鉄道から引継ぐ 4/15

雄別炭礦 釧路~雄別炭山間、鶴野~新富士間廃止。新富士~雄別埠頭間を釧路開発埠頭に譲渡

篠栗線【貨物営業開始】篠栗~桂川 4/15

京阪電気鉄道 京橋駅ビル【開業】京阪ショッピングモール(現在の京阪モール)

雄別鉄道廃止 4/16

釧路~雄別炭山間、鶴野~新富士間廃止。新富士~雄別埠頭間を釧路開発埠頭に譲渡。

中央本線 甲府~塩山間でC12牽引による客車列車を運転 4/18

青梅・五日市線ダイヤ修正 4/20

通勤輸送時の編成増強 一部列車を5→6連に
電車列車の増発

秋田臨海鉄道 設立 4/21

新東京国際空港公団が建設中の「空港建設に必要な資材輸送の専用鉄道」が完成、資材輸送を開始 4/28
注:現在は撤去されてると思います。

西日本鉄道天神大牟田線 栄町駅を福岡寄りに221m移転、新栄町駅と改称 4/28

宇野線 手小荷物運搬電車運転終了(茶屋町~宇野間の途中駅での荷物扱い廃止) 4/30

夕張鉄道 角田炭礦新二岐礦(元北炭角田礦)閉山、角田炭砿(株)専用鉄道廃止 4/

立山黒部貫光鋼索線 (立山ケーブルカー) 千【駅名改称】寿ヶ原→立山 4/

宇野線 CTC化完成と荷物扱い廃止に伴い、彦崎駅、備前片岡駅、八浜駅、備前田井駅が無人化 5/1

名鉄西尾線【駅名改称】今村→新安城 5/1

伊予鉄道横河原線【新駅開業】牛渕団地前 5/1

熊本市交通局【路線廃止】坪井線・春竹線 5/1

京阪電気鉄道 通勤冷房車(2400系)の営業運転での冷房装置使用開始 5/15

国鉄、リニアモーターカーの研究チーム発足 5/18

全国新幹線鉄道整備法公布 5/18→6/18施行 衆議院のhpを参照しています。

法令改正経歴についてはこちらを参照

法案には旭川~網走間なども含まれていたが、検討課程で路線名は削除

日本鉄道建設公団法一部改正 5/18

東海道本線【新駅開業】(貨)西湘貨物 5/20

鹿児島本線 【複線化】小川~有佐間 5/28

南部鉄道【社名変更】南部バス 5/30

青函連絡船、出港の銅鑼を廃止、テープによる放送に変更 5/

東海道新幹線、ビジネス回数券新設 6/1

東海道本線【駅名改称】岩淵→富士川 6/1

山陰本線 【駅名改称】石見江津→江津 6/1

三江北線【駅名改称】石見江津→江津

福島臨海鉄道小名浜埠頭本線【開業】宮下~小名浜埠頭間 6/1
南海の社紋変更 6/1

南海の社紋を変更、従来の「はぐるま」は、鷹の羽と車輪を組み合わせたものであったが、これをさらに単純化し車輪を円で表現した。

京王帝都電鉄 京王線 北野~京王八王子間【複線化】、京王線全線複線化 6/3

神戸電鉄【新駅開業】西鈴蘭台 6/5

ガスタービン車性能試験始まる 6/6~6/9

ガスタービン車の性能試験が、伯備線を中心に性能試験を実施

大阪市営トロリーバス 守口車庫前~森小路一丁目~今里~新深江間廃止により全廃 6/15

70年安保破棄(6.23)闘争 6/21~6/24(国労)

国労は21日から順法闘争を含む安保破棄闘争を実施

私有コンテナ制度発足 6/23

日豊本線【複線化】三毛門~小倉起点49.94km 6/25

名鉄田神線【開業】競輪場前~田神間 6/25

名古屋鉄道田神線の開業により、新岐阜~田神間に美濃町線の電車が乗り入れ開始 6/25

三岐鉄道【開業】近鉄富田~三岐朝明間の近鉄連絡線。三岐朝明信号場を格上げし三岐朝明駅開業 6/25

国鉄,春闘処分として解雇14人を含む4192人の処分を組合に通告 6/26

室蘭本線【複線化】大岸~洞爺 6/30

奥羽本線【複線化】赤岩~板谷間 6/30

宇野線開業六十周年記念式典が宇野駅で行われ、岡山~宇野間で記念列車運行 6/

油須原線 豊前川崎~油須原間の工事中止

京福電鉄叡山本線北山通の修学院付近、白川通の修学院~宝ヶ池付近が開通。修学院駅移転。

立山黒部貫光鋼索線【駅名改称】 黒部御前→黒部平

静岡鉄道静岡清水線 ATS設置

浜中町営軌道、補助金打切り

京阪電気鉄道【複線化 】

浜中町営軌道廃止

津軽森林鉄道 すべての支線が廃止
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

国鉄があった時代 昭和43年後半

2010-09-13 23:32:34 | 国鉄年表
にほんブログ村 鉄道ブログへにほんブログ村
にほんブログ村 JR・国鉄

ランキングに参加しています、是非ともクリックをお願いします。                                                  

 ランキングに参加しています。

昭和43年、後半の年表を御覧ください。

昭和43年後半 鉄道ニュース
小田急電鉄新宿~御殿場間連絡準急気動車電車化 7/1
ロマンスカー3000形「SSE」による乗り入れ開始



東北本線【複線化】小湊~西平内間 7/2

能勢電鉄妙見線 隧道東口~妙見口間にときわ台停留所を新設 7/7

東北本線【複線化】野辺地~清水川間 7/8

東北本線【複線化】苫米地~北高岩間 7/10

京福電気鉄道丸岡線【全線廃止】西長田~本丸岡間 7/11

東北本線 【複線化】小鳥谷~一戸間。盛岡~目時間 7/12

房総西線【直流電化】千葉~蘇我(~木更津)間 7/13

房総西線【複線化】長浦~木更津間 7/13

東北本線【複線化】諏訪ノ平~剣吉間 7/15

京阪電気鉄道 交野線ATS使用開始 7/16

両毛線 【複線化】岩舟~佐野 7/19

中央本線【複線化】中津川~与ヶ根信号場間。与ヶ根信号場廃止 7/19

東北本線【複線化】目時~梅内信号場間。梅内信号場廃止 7/20

東京中軽井沢間臨時特急電車「そよかぜ」2往復運転開始 7/20



157系による特急、好評につき以降も運転された。

東北本線【経路変更】野内~青森間 7/21

東北本線【交流電化・複線化】上北町~乙供間 7/23

東海道新幹線、1等車車内にマガジンラック設置 7/24

【複線化】赤湯~北赤湯信号場間 7/25

中央本線【複線化】武並~大羽根信号場間。大羽根信号場廃止 7/26

東北本線【複線化】下田~三沢間 7/29

大阪市営地下鉄 4号線【開業】森ノ宮~深江橋間(2.3km) 7/29

東北本線【複線化】陸奥市川~下田間 7/31

中央本線【複線化】釜戸~下畑信号場間。下畑信号場廃止 7/31

貞元~筑豊直方間地方鉄道貨物運輸営業廃止。【駅名改称】貞元→熊西駅

流山電鉄 タクシーの整備工場を使用して自動車整備業を開始。(後に廃業) 7/

名古屋鉄道全線(岐阜軌道線区間を除く)ATSの設置を完了 7/

東北本線【複線化】姉沼信号場~上北町間。姉沼信号場廃止 8/3

中央本線【複線化】二軒屋信号場~恵那間。二軒屋信号場廃止 8/3

東北線【複線化】全線完成 8/5

乙供~石文信号場間、千曳(新)駅~東京起点694.970km(千曳駅~野辺地駅間)間 - 複線の新線に切替え、全線複線化完成。千曳駅移転。石文信号場廃止

南部縦貫鉄道【全線復旧・運行再開】 野辺地~西千曳間(旧東北本線を利用) 8/5

国鉄東北本線の線路付け替えに伴い、廃止区間を借用し野辺地 ~ 千曳(名称を西千曳に変更)間を延長

名古屋鉄道谷汲線 揖斐線・岐阜市内線直通の急行を新設 8/5

信越本線【複線化】 黒井~犀潟 8/6

581系電車に1等車(現グリーン車)連結開始

両毛線【複線化】駒形~前橋 8/8

北陸本線【複線化】魚津~片貝信号場間 8/9

六甲摩耶鉄道 皇太子明仁親王(現天皇)、同妃美智子(現皇后)乗車 8/10

中央西線【直流電化】中津川~瑞浪間 8/16

東海道新幹線のこの日の乗車人員は30万7561人、収入は5億4953万円で開業以来最高を記録 8/18

高山本線 集中豪雨により上麻生~白川口間が被害 9月12日開通 8/18

信越本線【複線化】中軽井沢~信濃追分 8/20

鹿児島本線【複線化】松橋~小川間 8/20

仙山線 作並~山形間直流電化を交流へ切替え 8/21

東北本線【交流電化】盛岡~青森間。全線電化 8/22

静岡鉄道駿遠線【廃止】大井川~堀野新田 間 23.9km 8/22

千歳線【複線化】植苗~美々 8/23

43.10、特急・急行の時刻を報道発表 8/25

中央東線【複線化】相模湖~上野原間 8/27

函館本線【交流電化】小樽~滝川 8/28

鹿児島本線【複線化】上熊本~熊本間 8/28

三岐観光サービス株式会社を設立 8/28
豊橋鉄道田口線 水害により、三河海老~清崎間休止 8/29

大阪市営地下鉄1号線 30系電車の運用開始 8/29

羽越本線【複線化】越後早川~桑川 8/30

奥羽本線【複線化】石川~弘前間 8/30

中央東線【複線化】初鹿野~塩山間 8/30

宮城中央交通 バス部門を分社(宮城中央バス)8/31

幸袋線 赤字83線に選定される 8/

紀勢本線 宮前~和歌山間に(貨)和歌山操駅開業 9/

国鉄赤字83線に宇品線(広島~上大河間2.4km)が指定される 9/

両毛線【直流電化】小山~前橋 9/1

紀勢本線【新駅開業】(貨)和歌山操 宮前~和歌山間 9/1

【直流電化】和歌山操~和歌山間

東武伊勢崎線 【駅名改称】須影→南羽生 9/1

豊橋鉄道田口線【全線廃止】本長篠~三河田口間 9/1

名古屋臨海鉄道南港線【開業】東港~南港間 9/1

大分交通 大分市内線ワンマン運転化 9/1

紀勢本線【複線化】稲原~和佐間 9/3
国鉄諮問委員会、「ローカル輸送を以下にするか」についての意見書を提出。ローカル線区145線区のうち83線区を廃止するのが適当と提言(赤字83線廃止問題の端緒) 9/4

可部線 可部~加計間(32.0km)が「赤字83線」に挙げられ廃止勧告を受ける 9/4

室蘭本線【複線化】有珠~長和 9/5

羽越本線【複線化】 羽後本荘~羽後岩谷9/5

信越本線【複線化】 高崎~北高崎 9/5

伯備線【複線化】清音~総社間 9/5

信越本線【複線化】御代田~平原 9/6

東武鉄道東上本線 【複線化】高坂~東松山間 9/6

奥羽本線【複線化】 山形~北山形間 9/8

【電化方式変更】作並~羽前千歳(~山形)間

(直流→交流20kV・50Hz)ED78型機関車運転開始

伊東線 【複線化】 熱海~来宮間 9/9

仙山線【電化方式変更】作並~羽前千歳(~山形)間(→交流20kV・50Hz)ED78型機関車運転開始 9/8

国労・動労、国鉄のデイーゼル・電気機関車の機関助士廃止に反対し始業時から全国一斉順法闘争に入る。9/9

信越本線【複線化】信濃追分~御代田 9/10

信越本線【複線化】米山~笠島 9/11

新幹線三島基地、電留線増強工事が完成 9/11

新たに完成した、三島基地は、12本の電留線を新設、仕業検査線が1本増設されて3本に、留置能力は3倍以上の14本に増強された。

信越本線【複線化】西上田~坂城 9/12

京阪電気鉄道 京阪本線全列車にATS車上装置を搭載完了 9/12

羽越本線【複線化】酒田~本楯 9/13

鹿児島本線【複線化】西里~上熊本間 9/14

室蘭本線【複線化】由仁~栗山 9/15

郡山操車場自動化完成、使用開始 9/15

北陸本線【複線化】姫川信号場~糸魚川間。姫川信号場廃止 9/16

羽越本線【複線化】新発田~加治 9/17

紀勢本線【複線化】 岩代~切目間 9/18

山陰本線 【複線化】 綾部~石原間 9/18

仙台市電 北仙台線廃止に関する議案を市議会で可決 9/18

国労、国鉄の5万人合理化計画に反対し18日の動労に続き国電区間でATSの順法闘争に入る 9/19

室蘭本線【複線化】黄金~陣屋町【新駅開業】崎守 【仮乗降場廃止】崎守町 9/19

信越本線【複線化】小諸~滋野 9/19

鹿児島本線【信号場開設】初野信号場 津奈木~水俣間 9/19

羽越本線【複線化】越後寒川~勝木 9/20

中央東線【複線化】梁川~ 猿橋間 9/20

中央西線【複線化】洗馬~日出塩間 9/20

函館本線【再複線化】落部~野田生 9/21

紀勢本線【複線化】御防~紀伊内原間 9/21

山陽本線【複線化】宇部~厚狭間が3線化 9/21

奥羽本線 福島~米沢間【直流→交流】に切替え 9/22

奥羽本線 【交流化】米沢~山形間交流電化営業開始 9/23

山陰本線【信号場開設】宿南信号場 八鹿~江原間 9/23

信越本線 【複線化】越後広田~長鳥 9/24

中央本線【複線化】上野原~ 四方津間 9/24

室蘭本線【複線化】大岸~豊浦 9/25

東北本線【三複線化】赤羽~大宮間 9/25

同時に、日暮里~尾久間の立体交差も完成、ただし使用開始は9月29日

赤羽~ 与野間電車線2線を増設

奥羽本線【複線化】 大館~白沢間 鳥越信号場 舟形~新庄間 9/25

中央西線【複線化】坂下~落合川間 9/25

北陸本線【複線化】有間川~谷浜間 9/25

高山本線 【信号場開設】飛水峡信号場 上麻生~白川口間 9/25

伯備線 【複線化】総社~豪渓間 9/25

信越本線 【複線化】 犀潟~潟町 9/26

近畿日本鉄道 ATS使用開始 9/26上伊集院~広木信号場間が【複線化】

奥羽本線 【複線化】大館~白沢間 9/27

北陸本線【複線化】 角川信号場~魚津間 。角川信号場廃止 9/27

鹿児島本線【複線化】上伊集院~広木信号場間 9/27

函館本線【複線化】近文~旭川 9/28

信越本線【複線化】塚山~越後岩塚 9/28

中央東線【複線化】甲府~竜王間 9/28

高山本線【信号場開設】福来信号場 飛騨金山~焼石間 9/28

紀勢本線【複線化】紀伊内原~紀伊由良間 9/28

鹿児島本線 【複線化】植木~西里間により、久留米~熊本~川尻間の複線化工事完工 9/28

東京のトロリーバス全廃 9/28

奥羽本線【複線化】 及位~院内間 9/29

日暮里~尾久間の立体交差使用開始 9/29

予讃本線 【複線化】国分~鴨川間 9/29

東京都交通局 第三次都電撤去(渋谷駅前~ 北青山一丁目間他6線区) 9/29

高尾登山電鉄 3代目車両運行開始 9/29

中央本線 山吹山信号場~宮ノ越間複線化。山吹山信号場廃止 9/30

吉備線 CTC化 9/30

中央西線【複線化】山吹山信号場~ 宮ノ越間 山吹山信号場廃止 9/30

鹿児島本線 【交流電化】熊本~川尻間 9/30

都営トロリーバス【廃止】今井~上野公園間。(101系統。トロリーバス全廃。)  9/30

呼子線 着工 9/

三井鉱山奈井江専用鉄道 専用鉄道廃止 9/

仁別森林鉄道 軌道全線撤去 9/

43年10月白紙ダイヤ大改正 10/1

東北線全線複線電化完成等主要幹線の複線及及ぴ電化進捗。
軌道強化により大幅なスピードアップと優等列車の増発等が特徴 
特急電車の最高速度は110km/hから120km/hに引き上げ
貨物列車も最高速度100km/hのフレートライナーの登場など
また、この影響で最後まで残った、準急が全廃、急行に統合されてしまった。

概要 白紙時刻改正

東海道新幹線東京~新大阪間「ひかり」5往復,「こだま」下り10本上り11本他増発。
東京以西寝台特急:東京~博多間「あさかぜ」
 新大阪~宮崎間「彗星」
 新大阪~西鹿児島・佐世保間「あかつき」各1往復増発。
 東京~西鹿児島間「はやぷさ」に長崎行併結。
 寝台特急電車:名古屋~博多間「金星」
 新大阪~博多間「月光」(季節)
 新大阪~熊本間「明星」増発。
特急電車:
 新大阪~博多間「はと」(季節)
 新大阪~字野間「うずしお」
 新宿~松本間「あずさ」(季節)
 大阪~富山間「雷鳥」
 名古屋~富山間「しらさぎ」各1往複増発。
特急気動車:
  名古屋~長野間「しなの」
  名古屋~金沢間 高山線経由「ひだ」各1往復
 白浜~天王寺間「くろしお」定期1往複,季節上り2本,
  新宮~天王寺間「くろしお」季節下り1本、
  白浜~新宮間上り1本
 博多~西鹿児島間日豊本線経産由「にちりん」1往複増発。
  関西~九州間特急気動車「なは」「日向」を大阪~西鹿児島・宮崎間
 「かもめ」を京都~長崎・佐世保(佐世保行きは筑豊本線樫由)間運転とする。(小倉で分割・併結)
東京以北 寝台特急:上野~青森間「ゆうづる」1往復増発
特急電車;
 上野~青森間「はつかり」2往復(うち1往複は常磐線経由特急気動車「はつかり」を置督え)。
 上野~仙台間「ひばり」4往複(うち1往複季節),
 上野~山形間「やまばと」
 上野~会津若松間「あいづ」(上野~山形・会津若松間特急気動車「やまぱと」を置替え,個別運転)各1往復
 上野~新潟間「とき」2往複(季節),
 東京~直江津間「あさま」1往復増発,
急行:
仙山線 準急「仙山」を急行化
大阪~青森間「日本海」新設。従前の急行「日本海」は「きたぐに」に改称の上存続
上野~青森間「ゆう1づる」「はくつる」各1往復を寝台特急電車化。
特急気動車;
 函館~札幌間「北斗」1往複増発。
 旭川特急を「北斗」、札幌特急を「エルム」と改称
準急行列車全廃

不定期列車を季節列車に改称
名古屋止まり「ひかり」の「新大阪延長など、20分ヘッドの拡大

留萠線【列車運行区間・種別変更】「ましけ」留萌駅以遠を普通列車化。また、下り列車始発駅を手稲駅に変更 10/1

「紋別」下り列車の普通列車区間を興部→遠軽間。また、「旭川」の運行区間を変更し、旭川~遠軽~名寄間運行の急行列車「オホーツク」に名称を変更 10/1

函館本線【支線開業】白石~東札幌(貨物線) 【新駅開業】新札幌(初代・貨物駅) 10/1

標津線【列車名称変更】準急「らうす」・「くなしり」を急行「しれとこ」に変更 10/1

名寄本線「紋別」下り列車の普通列車区間を興部→遠軽間とする。また、「旭川」の運行区間を変更し、旭川~遠軽~名寄間運行の急行列車「オホーツク」に名称を変更する 10/1

夕張線「夕張」急行列車に昇格 10/1

江差線「えさし」・「松前」急行列車に昇格 10/1

松前線「松前」急行列車に昇格 10/1

大湊線 青森~大湊間 急行「なつどまり」運転開始 10/1

常磐線 特急「はつかり」を東北本線経由に変更 10/1

「スカイライン」廃止、「久慈川」は「奥久慈」に名称統合 10/1

仙山線 準急「仙山」を急行化 10/1

飯田線 急行「赤石」と「天竜」の新宿編成を「こまがね」に改称

身延線「白糸」が急行格上げ、「富士川」に編入のうえ全便静岡乗入れ開始 10/1

関西本線 急行「大和」「伊勢」「那智」を統合し、急行「紀伊」新設 10/1

和歌山線 急行「はまゆう」「はやたま」の愛称を統合し、急行「しらはま」となる。

筑肥線 急行「九十九島」から「平戸」(ひらど)に改称 10/1

旅行センター開店 10/1

旅客関係の販売体制を強化し,東京に中央販売センター,各鉄道管理局に販売センター設置

山手線10両編成運転開始 10/1

京浜東北線 大宮~赤羽間東北本線列車と分離。 10/1

いわゆる「通勤五方面作戦」の一環で貨物列車・長距離列車・近距離電車との分離が実施されたことによる 10/1

夕張線【優等列車運行変更】ダイヤ改正により「夕張」急行列車に昇格 10/1

函館本線【支線開業】白石~東札幌(貨物線) 【新駅開業】新札幌(初代・貨物駅) 10/1

千歳線【新駅開業】(貨)新札幌(初代) 10/1

宗谷本線【新駅開業】(貨)北旭川 10/1

函館本線白石~東札幌間(貨物支線)10/1

信越本線 【駅名改称】柏原→黒姫 10/1

東海道本線【新駅開業】 新蒲原 10/1

越美北線の越前花堂駅に北陸本線ホームを開設 10/1

越美北線【貨物営業廃止】越前富田~勝原間

高山本線 岐阜~高山間CTC化 10/1

大糸線【駅名改称】 信濃四ツ谷→白馬 10/1

両毛線【駅休止】】東足利、西足利、三重、葉鹿、東桐生、間野谷、東伊勢崎、下増田 10/1

名松線 【駅名改称】伊勢田尻→一志 10/1

飯山線【駅名改称】越後外丸→津南 10/1

中央西線 【駅名改称】三留野→南木曽 10/1

和歌山線【新駅開業】下兵庫 10/1

山手線 10両編成運転開始 10/1

京葉臨海鉄道臨海本線【開業】 椎津~袖ヶ浦分岐点(現在の北袖分岐点)間 10/1

関東鉄道常総線 水海道~下妻間自動閉塞化 10/1

北海道拓殖鉄道【廃止】新得~瓜幕間 10/1

頸城鉄道【廃止】新黒井~百間町間(5.4km)、飯室~浦川原間(3.7km) 10/1

山形交通高畠線【廃止】 高畠~二井宿間 10/1

名鉄蒲郡線【新駅開業】 三河鹿島~蒲郡間の拾石と塩津→統合し蒲郡競艇場前 10/1

大阪市電 福島西通~百済、芦原橋~出島間廃止。三宝車庫廃止 10/1

軟券印刷式自動券売機を大量導入 10月

国鉄、事故続きで混乱したダイヤ回復のため、この日から6日にかけて全国で貨物列車200本を運休 10/5

近畿日本鉄道 ATS使用開始 10/10

仙石線【貨物線開業】釜~石巻埠頭 10/11

鉄道記念日に際して、準鉄道記念物に指定 10/14

ED4010号機関車、大宮工場内
下関鉄道桟橋跡 下関竹崎町
古文書(山陽鉄道旅客事務通達類纂 広島鉄道管理局内(当時)

磐梯急行電鉄(沼尻鉄道)、会社の倒産に伴い全線が休業 10/14

会津線【仮乗降場新設】舟子 10/17

近鉄湯の山線 ATS使用開始 10/17

近鉄鈴鹿線 ATS使用開始 10/17

第三の国鉄労働組合として鉄労誕生 10/20 鉄労wikipedia

国際反戦デー、反共産党系全学連学生ら、防衛庁や国会内に乱入・新宿駅に放火 10/21



気仙沼線(柳津線) 開業(公団建設) 10/24

【開業】柳津線 前谷地~柳津(17.5km) 
【新駅開業】和渕、のの岳、陸前豊里、御岳堂、柳津

東海道本線 貨物支線【路線廃止】膳所~浜大津間 (2.2km)【駅廃止】(貨)浜大津11/1

漆生線【路線廃止】漆生~稲築(-1.0km) 【駅廃止】(貨)稲築 11/1

西武 武蔵野線【複線化】武蔵藤沢~入間市間 11/3

東京鉄道管理局、「着膨れラッシュ」の季節を控え、官庁などに時差出勤の呼びかけを開始 11/7

神奈川県警、横須賀電車爆破事件(6/16)の容疑者を逮捕 11/9

阪急 伊丹駅高架化。同時に現在地に移転 11/9

国鉄財政再建推進会議(座長脇村義太郎)、国鉄再建の意見書を中曽根運輸相に提出 11/11 昭和43年運輸白書参照

西武国分寺線【複線化】羽根沢信号場~恋ヶ窪間 11/12

西武池袋線【複線化】武蔵藤沢~入間市間 11/13

室蘭本線【複線化】稀府~黄金 11/15

都営地下鉄1号線(浅草線)西馬込~泉岳寺間6.9km開業により、同線西馬込~押上間18.3km全通 11/15

馬込検修場・工場完成。これにより向島・高砂(1963年に暫定的に開設)両検修場廃止

阪急伊丹線【駅高架化】伊丹 同時に現在地に移転 11/19

国労6地方本部の263人、国鉄の合理化反対闘争に対する懲戒処分無効を求め、五裁判所に提訴 11/22

大阪市営トロリーバス 1・2号線除く各系統で終日ワンマンカー運行開始 11/23

千歳線【複線化】美々~千歳 11/25

土讃本線 大歩危~土佐岩原間を大歩危トンネル(長さ4,180m)経由の新線に切替 11/25

横須賀線、逗子駅の線路配線改良工事並びに電留線の増設工事 11/

東武大師線 環七通り拡幅のため大師前駅移転。0.1km短縮 12/1

関東鉄道 下妻~下館間自動閉塞化 12/1

国鉄理事会、人事管理刷新・東京鉄道管理局分割・列車進行指令システム改善などの機構改革を決定 12/3

苫小牧港開発株式会社線【延伸開業】新苫小牧~石油埠頭間 12/3

【新駅開業】新苫小牧、一本松、石油埠頭

相模鉄道新線建設に免許答申 12/3

運輸審議会は相模鉄道申請の二俣川~平塚間25.3kmの新線建設につき免許適当と運輸大臣に答申

EL・DL調査委員会実地調査開始 12/6~20

「EL・DLの乗務員数と安全についての調査委員会」は国鉄の労使双方の依頼により、山陽本線岡山~広島間で20日迄の日程で、一人乗務と二人乗務の生理的負担の比較テストを開始

大阪市電の廃止許可 12/6

大阪市に残る市電三路線27.4kmを44年3月までに全廃する大阪市に対し運輸省は廃止を許可

名鉄広見線【複線化】今渡~古市場信号場間 12/7

国鉄常務会で43年度第四次債務負担行為による車両を発注 12/10→詳細

函館運転所開設 12/12

国鉄北海道支社は函館機関区と函館客車区を統合して新たに函館運転所を開設

京成電鉄、新国際空港への路線延長免許申請 12/12

京成電鉄では、京成成田駅から新空港までの7.3kmの路線延長を運輸省に申請

総武本線西船橋駅、新駅に移転、同時に線路も移設 12/14

東野鉄道【廃止】 12/16

西那須野~黒羽間単線13.1km全線を廃止

大阪地下鉄2号線(現・谷町線)全通 12/17

工事中の谷町4丁目~天王寺間3.8kmが完成し、営業を開始

大阪市電 都島本通~阿部野橋間廃止 12/18

京阪本線 片町駅の大阪市電との平面交差、市電の廃止により消滅

丹波橋駅での京阪電車との相互直通運転廃止 12/19

近鉄の大型車乗入れ及び両社の輸送力増強に伴い、終戦後から続いた京阪と近鉄【元奈良電鉄】との相互乗入れを廃止

近鉄丹波橋駅開業(旧堀内駅の復活) 12/20

伏見~近鉄丹波橋~桃山御陵前間復活
伏見~丹波橋~桃山御陵前駅間廃止
【駅名改称】丹波橋→近畿日本丹波橋
奈良線大型車両の京都線での運用を開始
国鉄、理事会で運賃値上げ案を検討し、原田運輸相に申請。12/24

平均15%の運賃値上げ、最低運賃を現在の20円から30円に値上げ
定期運賃の割引率引き下げは見送るが、基本運賃は引き上げ
1・2等の区別を廃止し、グリーン車(仮称)の新設し指定車両料金制採用を骨子としている。
国鉄電修場廃止決定 12/26

電気保守近代化の一環として、全国9電修場(札幌・仙台・新津・倉賀野・名古屋・草津・丸亀・広島・門司)を廃止。翌年4月1日から信号検車区として新たに発足することに。

65km/h貨車に黄色帯標記 12/27

43.10時刻改正後走行性能上65km/hに制限された貨車について、車体外部に幅200mmの黄色帯を標記(北海道内専用貨車は「道外禁止」を併記)することに。

都営地下鉄6号線 巣鴨~志村間(10.4km)開業12/27

都営地下鉄6号線の志村~巣鴨間10.4kmが完成し、開業。6号線全線は45年度末に開業の予定

運賃は、初乗り30円、全線50円

芦別線 芦別~新城間の路盤が完成。同時に事務所が納内に移転 12/
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

国鉄があった時代 昭和20年前半

2010-09-13 00:13:32 | 国鉄年表
にほんブログ村 鉄道ブログへにほんブログ村
にほんブログ村 JR・国鉄

ランキングに参加しています、是非ともクリックをお願いします。                                                  

 ランキングに参加しています。

本日は、昭和20年前半をアップしました。

大東亜戦争末期、本土空襲は激しくなり、鉄道の被害も大きくなってきました、また貨物輸送を優先するため、旅客列車は大幅に削減され速度の低下も実施されました。
不要不急路線の休廃止や、鉄道会社の合併なども国策で行われていきました。
すでに鉄道は戦争遂行のためには不可避な組織として完全に組み込まれていったのもこのころでした。

さらに詳しくは、国鉄があった時代昭和20年代前半編を御覧ください。


昭和20年後半 鉄道ニュース

名古屋港線 名古屋~名古屋港間の旅客営業廃止。東海橋乗降場廃止 1/1
秋保電気軌道、軌道を鉄道に変更 1/1

五戸鉄道【社名変更】南部鉄道 1/1

地方鉄道に変更して日本硫黄沼尻鉄道部と改称 1/1

長野原線【開業】渋川~長野原(42.4km) 1/2

(貨物営業のみ。日本鋼管群馬鉄山専用線 長野原~太子間も同時開業)
【新駅開業】金島(信号場)、中之条(信号場)、岩島(信号場)、(貨)長野原

鉄道運賃改正等ニ関スル件要綱、閣議決定 1/4
青森~上野間上り1本,奥羽線経由1往復削減 1/5
阪神国道線 甲子園線 浜甲子園~中津ノ浜間休止(再開されず) 1/6
東京急行電鉄大師線【延伸開業】入江崎~桜本間。大師線全通 1/7
名古屋港線【延伸開業】白鳥駅~名古屋市卸売市場へ至る専用線 1/8
仙台鉄道局、東京に向け木炭専用列車を編成 1/8
国有鉄道必勝運営体制整備ニ関スル件、閣議決定 1/9
京阪神急行電鉄石山坂本線 滋賀里→坂本方へ400m移設 1/10
別府鉄道野口線 不要不急線に指定され、資材供出のため全線休止 1/11
東京急行電鉄 戦時統合により東京都内のタクシー事業者を4社に統合するため、日東自動車と東京タクシーを中心に11社1個人の経営統合が決定 1/16
東武鉄道東上本線 武州松山駅(現東松山駅)~武蔵嵐山間、飛行場建設のため移設 1/17
京王御陵線 北野~多摩御陵前間休止 1/21
山陽線時刻改正。陸運転嫁と施設衰損により列車削減,速度の低下を行う。 1/25

東京~鹿児島間急行1・4列車(熊本まで急行、所要36時間5分),
東京~門司間急行3・2列車(上りは下関発,所要25時間30分),急行5・8列車(所要25時間11分)
東京~広島間急行7・6列車(呉線経由,所要20時間)ほか
東京~博多間1往復,東京~門司間1往復
東京~広島間2往復
京都~門司間4往復(うち上り1本下関発)運転。山陽~九州間の中距離直通列車は4往復のみとなる

函館本線【別線新設】森~渡島砂原 【新駅開業】渡島砂原、掛澗、尾白内、東森 1/25

国の命令により高松琴平電気鉄道志度線 八栗~志度間を休止、資材供出 1/26

静岡鉄道 可睡支線、可睡口~可睡間を休止(後廃止) 1/31

三重交通北勢 西桑名車両区を阿下喜駅構内に疎開 2/1

伊予鉄道高浜線 全線が金属供出のため単線化 2/1

高松琴平電気鉄道長尾線 出晴~長尾間を軌道法による軌道から地方鉄道法による鉄道に変更 2/1

京都市電 蹴上線 東山仁王門~蹴上間休止 2/1

京都市電 梅津線 西大路四条~天神川間開業 2/2

武蔵野鉄道武蔵野線【駅休止】上り屋敷、東所沢、天覧山 2/3

近畿日本鉄道'【休止】法隆寺線法隆寺~平端間 2/11

近畿日本鉄道 大浜支線【休止】大浜北町~大浜海岸間 2/11

近畿日本鉄道南大阪線【単線化】尺土~橿原神宮駅間 2/11

浅野川電気鉄道【廃止】 粟ヶ崎遊園前~粟ヶ崎海岸間1.8km 2/11

法律第7号 鉄道抵当法中改正法律 2/12

紀勢西線 紀三井寺~東和歌山(現在の和歌山)間に宮前信号場開設 2/15

運輸通信省、京浜地区通過の乗車券を発売停止 2/16

名鉄豊川市内線【開業】国府~市役所前(現在の諏訪町)間 2/18

京成電鉄全線を軌道法による軌道から地方鉄道法による鉄道に変更 2/20

伊予鉄道高浜線全線が金属供出のため単線化 2/21

空襲被災者の疎開は鉄道運賃が無料となる 2/28

日光軌道が日光登山鉄道を合併 2/28

東京急行電鉄小田原線 相模鉄道からの海老名駅~本厚木駅間直通運転再開 2/

松浦線 有田~伊万里~佐世保間全通 3/1

松浦線【路線分離】世知原線 肥前吉井~世知原(6.7km)

松浦線 【路線分離】 柚木線 左石~柚木間

松浦線【路線分離】臼ノ浦線 佐々~臼ノ浦(3.8km) 

【駅廃止】四ツ井樋

【路線廃止】実盛谷~小浦~四ツ井樋~佐々間(旧線) 

【駅廃止】実盛谷、真申(初代)、小浦(初代) 

【新線開業】相浦~小浦~佐々 【新駅開業】小浦(2代)、真申(2代)

定山渓鐡道【廃止】白石~東札幌(2.7km) 戦時資材供出 3/1

福島電気鉄道 飯坂西線 福島~飯坂温泉間を軌道法による軌道から地方鉄道法による鉄道に変更 3/1

福島電気鉄道 飯坂東線を軌道法に基づく軌道線から地方鉄道法に基づく鉄道路線へ変更 3/1

東武亀戸線 東京大空襲により、虎橋通駅廃止 3/10

日向軌道 廃止 3/10

救護対策実施委員会、内務大臣官邸で開催。乗車にも配給にも罹災証明書は不要などの救護対策を決定 3/12(3/10?)

東京急行電鉄 平山孝が取締役社長に就任 3/12

大阪市営地下鉄1号線 大阪大空襲。異例の駅開放・終夜運転で市民の避難を助ける 3/13

近畿日本鉄道高野線 難波駅乗り入れ休止、全列車汐見橋駅発着となる 3/14

大阪市電阪堺線(三宝線) 出島~湊ノ浜間を休止 3/14

旅客ノ輸送制限ニ関スル件、閣議決定 3/14

空襲の激化による輸送対策実施,急行列車は東京~下関間1・2列車(所要24時
間30分>を除き全廃 3/20
筑波鉄道(初代)と合併して常総筑波鉄道に改称 3/30

京阪神急行電鉄石山坂本線 滋賀里~坂本間が金属供出のため単線化 3/31

沖縄県営鉄道嘉手納線 運行を停止 3/

沖縄県営鉄道糸満線 運行を停止 3/

沖縄県営鉄道与那原線 運行を停止 3/

沖縄県営鉄道海陸連絡線 運行を停止 3/

戦時特別賃料を適用、旅客運賃30%値上げ 4/1

関釜連絡船、興安丸、アメリカ軍(B29投下)の機雷で損傷 4/1

中央東線【信号場→駅】冠着 4/1

草軽電気鉄道 東京急行電鉄の傘下に入る 4/1

武蔵野鉄道武蔵野線【新駅開業】 長江貨物 4/1

西濃鉄道市橋線 全線の旅客営業廃止。赤坂本町駅廃止 4/1

根室拓殖鉄道に社名変更 4/1

北陸鉄道粟津線 軌道法に基づく軌道から地方鉄道法に基づく鉄道に変更 4/1

北陸鉄道動橋線 軌道法に基づく軌道から地方鉄道法に基づく鉄道に変更 4/1

北陸鉄道山代線 軌道法に基づく軌道から地方鉄道法に基づく鉄道に変更 4/1

西濃鉄道市橋線【旅客営業廃止】全線 4/1

【駅廃止】赤坂本町

北陸鉄道連絡線 軌道法に基づく軌道から地方鉄道法に基づく鉄道に変更

関釜連絡船、壱岐丸、アメリカ軍(B29投下)の機雷で損傷 4/5

京福電気鉄道越前本線【駅営業再開】比島 4/5

京福電気鉄道三国芦原線【駅営業再開】太郎丸、三国神社 4/5

川崎市電 渡田五丁目~浜町三丁目間延長 4/11

東武鉄道東上本線 東京大空襲により池袋地区で被災。特に東武堀之内駅は被災により駅が崩壊。金井窪駅と共にそのまま消滅 4/13

東京鉄道局が疎開無賃輸送の制限を始める。建物疎開者・妊婦等を優先。小口荷物は一家族5個まで 4/14

南武線 空襲により川崎~向河原間不通、17日に浜川崎まで、19日向河原まで開通、平間駅と武蔵中丸子駅休止 4/15

信越本線【複線化】押切 ~ 苅谷田(仮信号所)4/15

東武鉄道東上本線【駅廃止】金井窪 4/15

信越本線【仮信号所廃止】苅谷田 4/16

室蘭本線【信号場新設】鳥伏 4/20

長崎本線【新駅開業】岩松 4/20

別府大分電鉄・国東鉄道・耶馬渓鉄道・宇佐参宮鉄道・豊州鉄道(もとの日出生鉄道)・別杵自動車が合併し、大分交通発足 4/20

別杵自動車が合併し、大分交通発足

宇佐参宮鉄道 交通統制により、県下の鉄道・バス会社と共に大分交通へ統合

耶馬渓鉄道は大分交通へ合併 4/20

国東鉄道 交通統制により、大分交通へ合併。大分交通国東線となる

豊州鉄道 大分交通へ合併。大分交通豊州線となる

別府大分電鉄 交通統合により大分交通へ合併、大分交通別大線となる

中央東線 国分寺~東京競馬場前間復活 4/24

東武鉄道船橋線【駅休止】北柏 4/30

京阪神急行電鉄京津線 1944年12月11日に廃止された愛宕山鉄道の客車3両を譲受 4/

大空襲下における陸上輸送力確保要綱に基づき第一次旅客列車削減 5/1

田川線【駅名改称】川崎→豊前川崎 5/1

長崎本線【駅名改称】神埼→肥前神埼 5/1

日豊本線【駅名改称】曽根→下曽根、松江→豊前松江 5/1

【駅名改称】苅田港→苅田港事務所(手続上は廃止新設)

名古屋鉄道大曽根線の新小牧駅に乗り入れる。(旧)小牧駅廃止 5/1

小牧線(後の岩倉支線)が新小牧駅に乗り入れ。岩倉支線の小牧駅が廃止され、新小牧駅を小牧駅と改称

峡西電気鉄道 戦時統合により県内数社のバス会社と合併し、山梨交通発足。これにより、山梨交通電車線となる 5/1

京阪神急行電鉄が交野電気鉄道を合併。【駅名改称】交電磐船→京阪神磐船 5/1

大谷軽便線 西川田~立岩間、鶴田~新鶴田間旅客営業認可 5/4

呉市交通局呉市電、空襲による被害甚大 5/5

三菱鉱業(臨)【新駅開業】農場前(初代) 5/6

熊本市電健軍線【延伸開業】水前寺公園~三菱工場前(現在の健軍町)間 5/6

茨城交通水浜線 大洗~祝町間が不要不急線に指定され休止 5/8

添田線【駅名改称】川崎→豊前川崎 5/10
東京都区内で長距離乗車券発売駅を制限、交通公社と22駅のみで、前日申告により1人1枚 5/15

佐世保線【信号場→駅】大塔 5/15

京阪神急行電鉄石山坂本線【駅休止】唐橋前、中ノ庄、三井寺、山上、穴太、松ノ馬場 5/15

京阪神急行電鉄京津線【駅休止】 蹴上、大谷、札ノ辻 5/15

北陸鉄道 白銀町~六枚町~金沢駅前、小坂神社前~鳴和開業 5/17

運輸通信省廃止、運輸省設置。外局であった通信院は逓信院と改称し内閣所管となる 5/19

東京駅駅長の発案で、200余名の女子駅員が明け非番に学ぶ「東京駅高女」が誕生 5/20

東武亀戸線【駅廃止】平井街道駅廃止、【駅休止】北十間・十間橋通 5/20

東武鉄道東上本線【駅休止】東武堀之内 5/20

東武鉄道船橋線【駅休止】 武州川辺 米島~川間間 5/20

東武大師線 全線営業休止 5/20

東武伊勢崎線【駅休止】玉ノ井 5/20

東武西板線 全線営業休止 5/20

東濃鉄道駄知線【運輸営業休止許可申請】新土岐津駅、小川町停留場 5/23

関釜連絡船、新羅丸、アメリカ軍(B29投下)の機雷で沈没 5/27

関釜連絡船、金剛丸、アメリカ軍(B29投下)の機雷で損傷 5/27

秩父鉄道秩父本線【駅廃止】(貨)広瀬川原 5/28

山陰本線【信号場開設】綾羅木~幡生間に稗田信号場 5/30

丸山水力専用鉄道 工事中止。完成箇所のレールは供出 5/

函館本線 軍川(現大沼~渡島砂原~森間全通 6/1

【別線開業】軍川(現在の大沼)~渡島砂原
【新駅開業】池田園、銚子口、鹿部、渡島沼尻 
【信号場新設】新本別(銚子口~鹿部)

信越本線 【新駅開業】 越後岩塚 6/1

中央東線 韮崎~穴山間に新府信号場開設 6/1

大沼電鉄 全線廃止 6/1

東急目蒲線 矢口渡~道塚~蒲田間休止(1946年廃止) 6/1

東急東横線 並木橋駅、新太田町駅休止 6/1

茨城交通 上水戸~大学前(当時は南袴塚)間電化 6/1

相模鉄道 東京急行電鉄に経営委託 6/1

名古屋鉄道常滑線【駅名改称】大同前→大同町 6/1

近畿日本鉄道【旅客営業休止】小房線 6/1

近畿日本鉄道南大阪線【駅休止】橿原神宮西口 6/1

近畿日本鉄道伊賀線【旅客営業休止】伊賀神戸~西名張間 6/1

【駅休止】鍵屋辻、広小路、四十九、市部、上林

京阪神急行電鉄京津線【駅営業再開】大谷 6/1

近鉄長野線【駅休止】富田林西口 6/1

近畿日本鉄道伊賀線 伊賀神戸~西名張間が休止 6/1

高松琴平電気鉄道長尾線出晴~高田間の軌間を1435mmに改軌 6/2

仙北鉄道 金華山自動車、千葉自動車、松山人車軌道、大宮司自動車、千田自動車を吸収合併 6/4

金華山軌道、仙北鉄道に吸収合併されて、会社解散

田町電車区被災、(横須賀線電車は、電気機関車による牽引を実施、ラッシュ時30分、閑散時60分)

京阪神急行電鉄京阪本線 空襲で天満橋駅、天満橋運輸事務所、同保線事務所が全焼 6/7

阪神武庫川線 空襲により洲先駅が被災 6/9

第2次旅客列車削減。長距離直通列車は朝夕の通勤時間帯を残して昼間閑散時打切り、間引き運転とする 6/10

幸袋線【貨物支線廃止】高雄分岐点~高雄(幸袋駅構内に併合)6/10

【駅廃止】(貨)庄司、(貨)高雄

南武線【駅廃止】武蔵中丸子 6/10

中央東線 韮崎~穴山間に新府信号場開設 6/10

糸田線【貨物支線廃止】糸田~豊国(糸田駅構内に併合) 【駅廃止】(貨)豊国 6/10

後藤寺線【旅客営業廃止】上三緒~筑前山野 【貨物支線廃止】赤坂~赤坂炭坑(赤坂駅構内に併合) 【駅廃止】(貨)赤坂炭坑 6/10

伊田線【貨物支線廃止】中泉~日焼(中泉駅構内として存続)、金田~堀川(金田駅構内として存続) 【駅廃止】(貨)藤棚、(貨)日焼、(貨)堀川 6/10

幸袋線【貨物支線廃止】高雄分岐点~高雄(幸袋駅構内に併合) 【駅廃止】(貨)庄司、(貨)高雄 6/10

田川線【貨物支線廃止】後藤寺~南(後藤寺駅に併合) 【駅廃止】南(後藤寺駅に併合) 6/10

筑豊本線【貨物支線廃止】 6/10

小竹~塩頭、鯰田~鯰田炭坑(鯰田駅に併合)、飯塚~忠隈(飯塚駅に併合)、長尾~豆田(桂川駅に併合) 【駅廃止】(貨)塩頭、(貨)新入(直方駅に併合)、(貨)鯰田炭坑(鯰田駅に併合)、(貨)忠隈(飯塚駅に併合)、(貨)豆田(桂川駅に併合)

鹿児島本線 【貨物支線廃止】 球磨川~八代間が廃止(八代駅の側線に変更) 6/10

京成電鉄本線 上野公園~日暮里間休止 6/10

京阪神急行電鉄 梅田直通急行が新淀川橋梁上で爆撃被災、以後、直通運転休止 6/10

近畿日本鉄道【駅廃止】深日南淡輪~孝子間 6/11

釜石東線【旅客営業開始】釜石~陸中大橋 【新駅開業】松倉 6/15

南武線【新駅開業】武蔵小杉 6/16

東京急行電鉄東横線【新駅開業】 武蔵小杉 6/16

並木橋駅、新太田町駅休止 6/1

四国鉄道局設置 6/18

予讃線 高松~宇和島間全通 6/20
宇和島線【開業】八幡浜~卯之町間 6/20

宇和島線の宇和島~卯之町間を編入し予讃本線全線開通

戦局悪化により韓釜、博釜両航路の運航不能となる 6/20

宇部西線(現在の小野田線)とを繋ぐ貨物支線として岩鼻~居能間開業 6/20

豊橋電気軌道 空襲により全線不通に。翌年2月に全線復旧 6/20

京阪神急行電鉄京阪本線 空襲で滝井駅付近の線路が被災 6/26

高松琴平電気鉄道市内線 直通運転開始 6/26

高松琴平電気鉄道長尾線 高田~長尾間の軌間を1435mmに改軌。(高松)市内線と長尾線に乗り入れ開始

関釜連絡船 船舶の空襲による被災と対馬海峡の封鎖により事実上消滅 6/

代田連絡線世田ヶ谷中原(現・世田谷代田)~代田二丁目(現・新代田)間【延伸開業】 6/

名鉄鷹来線 工事着工

比叡山鉄道比叡山鉄道線 不要不急線として旅客営業を休止。海軍に接収され、車両は貨車に改造

日曹炭鉱天塩砿業所専用鉄道 一坑~三坑間3.3km延長

三井鉱山株式会社神岡軌道線 地方鉄道へ昇格

下夕張森林鉄道 南部貯木場(南大夕張駅隣接)~下夕張 16.8km竣功。その後10.4km延長。

千頭森林鉄道 大根沢~柴沢開通
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

国鉄があった時代 昭和39年

2010-09-11 23:51:42 | 国鉄年表
にほんブログ村 鉄道ブログへにほんブログ村
にほんブログ村 JR・国鉄

ランキングに参加しています、是非ともクリックをお願いします。                                                  

 ランキングに参加しています。

こんばんは、昭和39年の7月から12月までの鉄道年表をアップしたいと思います。
昭和39年といえばもちろん、東海道新幹線が開通した年であり、それに伴う大幅なダイヤ改正なども行われました。

昭和39年後半 鉄道ニュース

東海道新幹線レール締結式 7/1
川崎市内市ノ坪付近

房総西線【複線化】 蘇我~浜野間 7/1

防石鉄道 防府~堀間全線廃止。以後、会社は社名を変更しないままバス会社となる 7/1

西日本鉄道福岡市内線 博多駅移転のため博多駅前を馬場新町と改称し、循環線新線(馬場新町~博多駅前~住吉宮前間)を開通(この時点では旧線も残存) 7/1

下山事件、時効 7/5 参考→下山事件資料館

室蘭本線【複線化】静狩~小幌 7/5

日本鉄道建設公団法一部改正 7/6

東海道新幹線の列車名は、超特急「ひかり」特急「こだま」と命名すると発表 7/7

これに伴い急行「ひかり」は「にちりん」・「くさせんり」に名称を変更されることになった。

日本初の駅冷房を京阪本線の淀屋橋駅で開始 7/7

新幹線電車車内の一般公開 7/10

牟岐線【新駅開業】(臨)田井ノ浜 由岐~木岐間 7/11

伊予鉄道高浜線 【再複線化】三津~衣山間 7/16

一畑電気鉄道立久恵線 、朝山~桜間の朝山トンネル南側の路盤が流出、当面営業休止 7/19~

東北本線【複線化】高久信号場~黒田原間 7/20

夕張鉄道【駅名改称】野幌バス停留所→北海鋼機前 7/20

総評第26回大会7/20~7/24

全電通,太田議長の春闘指導は独善的、国鉄と他の公企体との格差賃金は不当と批判

営団地下鉄日比谷線 【延伸開業】恵比寿~中目黒間(1.0km) 7/22

東急東横線と営団日比谷線の相互乗入れ運転開始

近畿日本鉄道 生駒トンネルが新トンネル切替られ、上本町~生駒間で大型車両運転開始 7/23

石切~生駒間の孔舎衛坂駅廃止

東海道新幹線全線工事完成、全線試運転開始 7/25

山陽本線【電化】横川~小郡、全線電化完成 7/25

尾道鉄道廃止 7/31

尾道~石畦。これ以後、社名を変更しないままバス専業とな

新幹線全線試運転開始 8/1

ドリーム開発ドリームランド線【開業】 8/1

「横浜ドリームランド」開園に伴う交通手段として開業

関西電力(黒部)トロリーバス【開業】 8/1

扇沢~黒部ダム間

151系電車の九州乗り入れ試運転を下関~南福岡間で実施 8/5

青函連絡船 八甲田丸就航 8/9

新京成電鉄新京成線 【複線化】高根公団~鎌ヶ谷大仏間 8/12

広島電鉄宮島線【新駅開業】東高須 8/13

信越本線 【信号場→駅】 前川 8/15

松川事件の時効が成立 8/16

名鉄常滑線【営業再開】加家→東海製鉄前 8/17

青森県龍飛で青函トンネル調査坑の鍬入れ式 8/20

中央東線【直流電化】甲府~上諏訪間 8/23

北陸本線【交流電化】金沢~富山操間 8/24

新幹線全線試運転、営業運転と同じ4時間で運転 8/25 

この様子はNHKで全国に放映された。

帝都高速度交通営団丸ノ内線 西銀座駅を銀座駅に改称(日比谷線霞ケ関~東銀座間開通により銀座線銀座駅とあわせて総合駅化)8/29

帝都高速度交通営団日比谷線北千住~中目黒間全通 8/29

西銀座→銀座【駅名改称】(日比谷線霞ケ関~東銀座間開通により銀座線銀座駅と合わせて総合駅化)
【延伸開業】東銀座~霞ケ関間(1.9km)開業(全線開通)
東急東横線日吉駅まで相互直通運転開始東京急行電鉄東横線 北千住駅~中目黒駅~日吉駅間で営団地下鉄(現・東京地下鉄)日比谷線との相互直通運転を開始
東武伊勢崎線 営団日比谷線との相互直通運転区間を中目黒駅まで延長
東京急行電鉄 日吉 ~ 北千住間(東横線 ~ 営団(現:東京メトロ)日比谷線)、直通運転開始 8/29

東北本線【複線化】黒磯~高久信号場間 8/31

大分交通国東線 安岐~国東間営業最終日 8/31

仙台市電 モハ180型、琴平参宮電鉄より譲受 8/

江若交通側から買収陳情開始 8/

東北本線【信号場→駅】高久信号場→高久 9/1

鹿児島本線【複線化】荒木~羽犬塚間 9/1

広島電鉄本線 太田川放水路工事にともない観音町~己斐間の路線を移設 9/1~9/7

南薩鉄道が三洲自動車と合併し、鹿児島交通に社名変更 9/1

大分交通 国東線安岐~国東間廃止 9/1

東北本線【複線化】蒲須坂~片岡 9/3

中央東線【新駅開業】東小金井 9/10

国鉄(橋場線 雫石~赤淵 6.0km)田沢湖線の一部開業(公団建設) 9/10

【延伸開業(旅客営業のみ)】雫石~赤渕(6.0km) 【新駅開業】春木場、赤渕

夕張鉄道 北海鋼機前駅接続の北海鋼機(株)専用線運輸開始 9/14

名鉄西尾線 特急三河湾号運転開始(5500系使用) 9/14

東北本線【複線化】黒田原~豊原間 9/15

宇部線【駅名改称】宇部→宇部新川 9/15

東京モノレール羽田線【開業】浜松町~羽田間 9/17

伊豆箱根鉄道駿豆線 三島~大場間自動閉塞化 9/17

上越線 【複線化】敷島~津久田 9/18

東京地下鉄丸ノ内線【新駅開業】東高円寺(新高円寺~新中野間) 9/18

東北本線【複線化】越河~ 中目信号場間 9/19

房総西線【複線化】浜野~八幡宿間 9/20

能登線 (松並~蛸島 14.5km)開業(公団建設) 9/21

宇出津~珠洲間で貨物営業を開始
【新駅開業】鵜島、南黒丸、能登鵜飼、上戸、珠洲飯田、珠洲、正院、蛸島【仮停車場】恋路

東北本線 【複線化】松川~金谷川 9/22

中央本線【高架化】中野~ 荻窪間 9/22

北陸本線 【信号場開設】浦本~能生間に木浦信号場 9/22

荒尾市営 廃止 9/23

上越線【複線化】越後中里~越後湯沢 9/24

北陸本線【複線化】旧柳ヶ瀬線線路盤を本線上り線に転用し木ノ本~余呉間 9/24

大阪市営地下鉄1号線 【延伸開業】 新大阪~梅田間(3.5km) 9/24

梅田~天王寺系統が中津~天王寺の運転となる。

東北本線【複線化】矢板~野崎間 9/25

中央東線【複線化】南松本~松本 9/25

近江鉄道八日市線 休止中の新八日市~御園間の廃止許可 9/25

信越本線【信号場新設】西塚山 9/26

【複線化】西塚山(信号場)~塚山

北陸本線 【複線化】春江~丸岡間 9/26

静岡鉄道駿遠線 大手~新藤枝 間 3.9km及び堀野新田~新三俣 間 13.1kmを廃止 9/27

東北本線【複線化】東京~福島間全線 9/28

東北本線【複線化】 安達~松川間

奥羽本線【信号場開設】大清水信号場 追分~大久保間 9/28

宿毛線 日本鉄道建設公団工事線に昇格 9/28

呼子線 日本鉄道建設公団工事線 に昇格 9/28

室蘭本線【複線化】小幌~礼文 9/29

中央東線 【複線化】小仏信号場~相模湖間。小仏信号場廃止 9/29

北陸本線 【複線化】西高岡~千保川仮信号場間 9/29

室蘭本線【仮乗降場→信号場】北入江 9/30

東海道線特急電車お別れ式 9/30

東京駅15番線で18:00発の名古屋行き特急「おおとり」で行われた。

上越線 【複線化】土樽~越後中里 9/30

羽越本線【信号場開設】幕ノ内 9/30

国鉄労使が東海道新幹線の乗務員の労働条件に関する公労委の斡旋を受け入れ、同交渉は全面解決 9/30


東海道本線の輸送増強としての別線として建設された東海道新幹線が開業 10/1



東海道新幹線開業 10/1
1-1ダイヤ 0系12両編成で最高速度210km/h
東京~ 新大阪間「ひかり」4時間、「こだま」5時間で運行
当時は東京駅・新横浜駅・小田原駅・熱海駅・静岡駅・浜松駅・豊橋駅・名古屋駅・岐阜羽島駅・米原駅・京都駅・新大阪駅の12駅
全国時刻改正。<在来線のみ掲載>

東海道新幹線東京~新大阪間開通・山陽線全線・北陸線富山・中央線上諏訪電化完成。

東海道新幹線
  東京~新大阪間超特急「ひかり」14往復(所要4時間)
  特急「こだま」12往復(所要5時間)など新設。
東海道・山陽・九州線
  東京~熊本・大分間特急「みずほ」の大分行を単独運転の「富士」とする。
  新大阪~博多間特急電車「つばめ」・「はと」(下関~博多間電気機関車けん引)
  新大阪~下関間特急電車「しおじ」
  新大阪~宇野間特急電車「ゆうなぎ」
  新大阪~熊本・大分間特急気動車「みどり」各1往復新設。(l小倉で分割・併結)
  東海道線特急電車全廃(これにより一部の151系は改造により181系に改造のうえ、上越特急「とき」に転用されることになる。
  急行客車5往復,急行電車4往復廃止。
東京以北:
  上野~青森間東北線経由寝台特急「はくつる」
  上野~山形間特急気動車「やまぱと」
  函館~網走・釧路間特急気動車「おおとり」各1往復新設
函館本線【複線化】深川~納内 10/1

奥羽本線【操車場→駅】秋田操車場→(貨)秋田操 10/1

横浜線東海道新幹線開業に伴う【新駅開業】新横浜 菊名~小机間 10/1

津田沼電車区の101系は55編成中22編成置換え 10/1

総武本線【新駅開業】 飯倉10/1

信越本線【電化】上沼垂信号場~沼垂 10/1

中央東線【電化】南松本~松本 10/1

山陽本線 【駅名改称】西宇部→宇部 10/1

山陰本線 【複線化】清水寺信号場~安来間 10/1

山陰本線 【信号場開設】清水寺信号場 10/1

山陰本線【仮停車場廃止】清水寺仮停車場 10/1

関西本線【駅廃止】午起 富田浜~四日市間 10/1

宇部線【駅名改称】西宇部→宇部 10/1

予讃本線【新駅開業】串、椿宮【仮乗降場→駅】 市坪 10/1

牟岐線【新駅開業】西原 羽ノ浦~阿波中島間10/1

土讃本線 【新駅開業】波川、円行寺口 10/1

【信号場開設】大杉~土佐北川間 大王信号場

仙山線「スカイライン」「久慈川」定期列車化 10/1

また、「奥久慈」に常陸太田駅発着列車を併結開始

準急「日田」運行区間を門司港・直方~由布院間に変更 10/1

都営地下鉄浅草線 新橋~大門間 (1.1km) 開業(単線運転。このため概ね半数の列車は新橋駅で折り返す) 10/1

伊豆急行【新駅開業】伊豆北川 10/1

大阪市電 空心町二丁目~天満橋、川口町~緑橋、森之宮東之町~玉造間廃止 10/1

三岐鉄道三岐線 国鉄四日市駅までの旅客列車直通運転廃止 10/1

名鉄小牧線 架線電圧を600Vから1500Vに昇圧 10/1

近鉄大阪線【新駅開業】桔梗が丘 10/1

近鉄奈良線 大型車両全線運転開始 10/1

近畿日本鉄道が信貴生駒電鉄を合併。生駒線・東信貴鋼索線、田原本線 10/1

伊賀線【廃止】伊賀神戸 ~ 西名張間

近鉄橿原線【駅名改称】近畿日本田原本→田原本 10/1

近鉄田原本線【駅名改称】田原本→西田原本 10/1

近畿日本鉄道伊賀線 伊賀神戸~西名張間廃止10/1

荒尾市営電気鉄道 荒尾~緑ヶ丘間全線廃止 10/1

名古屋鉄道鏡島線 千手堂~西鏡島間全線廃止し、バスに転換 10/4

名古屋~神戸間に初のハイウェーバス運行 10/5

名神高速開業に伴い、白棚高速線を白棚線と改称 10/5

美幸線 (美深~仁宇布 21.2km)開業(公団建設) 10/5

白糠線【開業】白糠~上茶路(25.2km) (公団建設) 【新駅開業】上白糠、茶路、縫別、上茶路 10/7

東武鬼怒川線 【複線化】鬼怒立岩信号所 ~ 鬼怒川温泉間0.8km 10/8

高尾登山電鉄【開業】エコーリフト 山麓~山上間 10/10

鉄道記念日に際して、準鉄道記念物に指定 10/14

大勝号機関車 北海道手宮鉄道記念館内
キ601号回転雪かき車 北海道手宮鉄道記念館内

白棚高速線 南湖公園~西郷廃止 10/19

三岐鉄道、三岐開発株式会社を設立 10/26



雷鳥・しらさぎ用481系完成 10/27

川崎市営トロリーバス【延伸開業】日立造船前~鋼管水江製鉄前間10/28

関門航路下関~門司港間廃止 10/31

大阪市営地下鉄 4号線【開業】弁天町~本町仮間(3.7km) 10/31

遠州鉄道、奥山線廃止 10/31

下関~門司港間の関門連絡船廃止 11/1

特急ひびき、急行伊豆に転用 11/1

157系電車を改造のうえ東京~伊豆急下田・修繕寺間に運転、前頭部の電気連結器(ジャンパ線という)装置を両側に取り付けることで2編成が併結出来るように改造した。

遠州鉄道奥山線 遠鉄浜松~気賀口 間 18.0kmを廃止。全線廃止 11/1

遠州鉄道 二俣電車線 【路線名称改称】を西鹿島線

富内線【延伸開業・全通】振内~日高町(24.1km) 

【新駅開業】仁世宇、岩知志、日高岩内、日高三岡、日高町(公団建設)11/5

小田急小田原線 相模鉄道からの海老名駅~本厚木駅間直通運転廃止 11/5

相模鉄道本線【複線化】大和~相模大塚間。小田急小田原線本厚木駅への直通運転廃止 11/5

青函連絡船 松前丸就航 11/7

紀勢本線【複線化】海南~紀三井寺間 11/12

相模鉄道 大和~相模大塚間複線化。小田急小田原線本厚木駅への直通運転廃止 11/15

西武新宿線【新駅開業】新狭山 11/15

玉野市営電気鉄道 経営難のため電車から気動車への動力変更に先立って気動車の試運転を開始 11/17

鹿島参宮鉄道【新駅開業】東田中 11/18

上越線【信号場新設】山辺信号場 【複線化】山辺(信号場)~小千谷 11/20

北陸本線 【信号場→駅】早月信号場→東滑川 11/20

貨物支線 百済市場線(百済~百済市場間)開通 11/24

【新駅開業】(貨)百済市場

京王御陵線 山田町(北野基点3k760m)~多摩御陵前間廃止 11/26

上越線【信号場新設】赤坂信号場 【複線化】 越後湯沢~赤坂(信号場) 11/30

三井鉱山芦別鉄道 50tディーゼル機関車導入_ 11/

西濃鉄道 ディーゼル機関車導入 11/

近江鉄道 宅地分譲(八日市)不動産事業に進出 11/

札幌市電鉄北線【開業】麻生町~新琴似駅前間(非電化) 12/1

西日本鉄道福岡市内線 循環線旧線(馬場新町~管絃町~住吉宮前間)廃止 12/7

東北本線【複線化】盛岡~青山信号場間 12/8

信越本線【信号場→駅】茨目 12/8

近鉄名古屋線【新駅開業】富吉 12/10

福井鉄道福武線【新駅開業】 裁判所前 12/11

三重交通松阪線 全線廃止 12/14

東京急行電鉄 白木金属工業(現:シロキ工業)が東急グループ入り 12/15

東京地下鉄千代田線 地方鉄道免許交付 12/18

営団東西線【延伸開業】 高田馬場~九段下間(4.8km) 12/23

玉野市営電気鉄道 電車から気動車に動力変更 12/24

車両の落成を待って、大阪~富山間特急電車「雷島」名古屋~富山間特急電車「しらさぎ」各1往復運転開始 12/25

立山黒部貫光設立 12/25

伊豆箱根鉄道 湯河原パークウェイ供用開始 12/27

筑豊電気鉄道線【新駅開業】通谷 12/27

八栗ケーブル【開業】 八栗登山口~八栗山上間12/28

江差線【新駅開業】宮越 12/30
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

国鉄があった時代 昭和50年前半

2010-09-10 18:56:39 | 国鉄年表
にほんブログ村 鉄道ブログへにほんブログ村
にほんブログ村 JR・国鉄

ランキングに参加しています、是非ともクリックをお願いします。                                                  

 ランキングに参加しています。

昭和50年、山陽新幹線は、岡山~博多間が開業、東京~大阪間は約7時間で結ばれることとなった。新幹線には、初めて本格的な食堂車が設置されたのもこの時期でした。
また、組合運動は激化し、4月のストライキは恒例行事の感がありました。


昭和50年前半 鉄道ニュース
国鉄烏山線大金駅で、同駅発宝積寺行きキップが、この日1万2397枚位売れる 1/1

年末年始輸送客十数年ぶりにダウン 1/6

国鉄は12月26日から1月5日まで11日間の輸送実績を発表。計836万人で前年より3%減り、前年を下回ったのは十数年ぶり。取入は371億円と値上げの影響で11%増

行管庁が国鉄に資産管理改善を勧告 1/10

行政管理庁は国鉄財政再建計画の関連で、用地を中心に固定資産を調べたところ、ズサンな点が多いと指摘。

関ケ原付近から日本梅側を中心に東日本各線区が大雪で混乱 1/11

新幹線が雪で開業以来の運休 1/13

新幹線は、11日から関ケ原付近の雪のため運休が続出、13日は71本が運転とりやめ、’69年1月16日の55本を上まわった。16日から回復へ

私鉄のスピードアップに最終報告書 1/13

通勤列車運転速度検討委員会を48年2月に設置以来、私鉄のスピードアップについて検討してきたが、最高速度を国鉄(現JR)並みの120km/hに向上可能との結論に達し、今後申請があれば認可の方針

山陰本線で本州最後の蒸気列車走る。 1/15

旅客営業制度一部改正を発表 1/16

国鉄は3月10日の新幹線博多開業から、遅れによる新幹線特急券の払戻しを1時間から2時間とし、遅延承知特急券を5割引(従来は無割引)とするなどの改正を決定。

浜松工場製D51第1号復元保存 1/17

浜松工場で昭和12年に製造された、D5186号機は、浜松・富山・旭川・深川機関区と転属したが今回第二休車の指定を受けた、これを知った浜松工場の関係者300余名が奉仕作業で復元作業に着手、浜松市の伊場遺跡公園に保存されることとなった。注:二休(廃車前提の休車で、休車指定することで検査周期を延長できることになっている、一休は復活前提の休車となる。)

日南・志布志線から蒸気機関車消える。 1/19

新幹線東京博多間直通運転試験 1/20

東京8時15分発で最も速い〈ひかり〉の6時間56分運転をめざしたが雪のため東海道で遅れ、計画は狂った。しかし23日に博多から東京へも直通運転し、機器の状態は正常。

東北新幹線盛岡開業は79年春以後 1/28

藤井国鉄総裁は、総需要抑制の予算編成やインフレのため、77年3月完成予定の東北新幹線東京~盛岡間の開業は2年以上遅れると記者会見で発表。

新幹線第2回安全総点検 1/29

東京~岡山間全線で午前中の列車81本(同日の列車の47%)を運休、ATCを含めて点検と保守。とくに異常なし。

東北本線【貨物営業廃止】秋葉原~田端操間 1/31

秋葉原貨物駅廃止他 2/1

東北本線 秋葉原~田端操間 5.1km
常磐線 日暮里~三河島間 1.2km
秋葉原の貨物扱いは、隅田川・田端操両駅に集約

仙石線「新型電車導入」記念乗車券発行 2/1

電気鉄道事業発祥地記念碑を京都ステーションホテル北東隅に設置(明治28年京福電気鉄道が運転開始) 2/1

私鉄各社、増収を図るため国鉄幸福駅のキップブームに習って縁起の良い駅名探しに懸命 2/2 準備中
日産デュアルモードバス実験車完成 2/3
新交通システムの一環として、建設省(現・国土交通省)が中心となって行なっている「デュアルモードバス」の第1次実験車を完成
国鉄運賃2倍論 2/5
藤井国鉄総裁は衆院予算委の財政再建問題の質疑で「国鉄運賃は他の物価に比べ低く抑えられており、現在の2倍でないと収支償わない」と答弁。

新幹線第3回安全総点検 2/5
東京~新大阪間を午前中運休。

新京成電鉄新京成線 【複線化】くぬぎ山~鎌ケ谷大仏間5.8km 2/7

京成津田沼 ~ 新津田沼間1.2kmを除く全線複線化完成

「国鉄財政再建問題検討委員会(運輸省)(現・国土交通省)、「新国鉄経営計画推進委員会(国鉄)が発足 2/10

鶴見線武蔵 【三線化】白石~浜川崎間1.6km 2/11

岡山ターミナルビルオープン 2/11

国鉄と岡山財界共同出資で、地下2階、地上10階、総工費25億円。直営ホテル、専門店があり、ピルに隣接したバス。タクシー乗り場も整備する。

新幹線乗客8億人突破 2/13

昨年5月7日の7億人から282日目で、7億人への270日より長く、開業以来初のペース・ダウン。昨年の故障と総点検などの運休の影響。

野上電気鉄道【廃止申請取り下げ】沖野々 ~ 登山口間 2/14

仙石線に103系なみの車体に更新したモハ72970・クハ79600形を投入 2/15



「新幹線ビジネスエック」発売(列車とビジネスホテルをセット) 2/17

新幹線第4回安全総点検 2/19

昨年12月以来の最終回で、東京~新大阪間を午前中運休。国鉄は「大きな不良箇所はなかった」と発表した。

東急8500系電車竣工(営団地下鉄半蔵門線乗入れ仕様車) 2/20

大阪・名古屋~長野問特急気動車「しなの」2往復電車化 2/21

関東。東海の大雪で大混乱 2/21

未明から関東・東海、午後には東北を見舞った大雪で、新幹線はじめ国私鉄は運休や不通区間が続出、22日も乱れが続いた。

中央本線 【複線化】塩尻~洗馬間3.3km2/25

鹿児島本線 【信号場開設】折口~阿久根間に赤瀬川信号場 2/26

伯備線 【信号場開設】上溝口信号場 2/27

DF91(DF40)2月28日付で廃車 2/28

近鉄が名古屋~大阪間の特急での車内公衆電話をこの日限りで廃止 2/28

建設中の高森トンネル坑内で異常出水事故。高森町内の井戸水が枯れ水道が断水 2/

新幹線東京駅発着全列車のプッシュホン予約開始(東京23区内のみ) 3/3
市外局番03の東京地区プッシュホンで、12時から、10日乗車分の新幹線指定席特急券の予約サービスをスタート。

東梅道本線貨物支線線 【三線化】浜川崎~塩浜操間3.0km 3/3

東京~西鹿児島間の急行「桜島・高千穂」、大阪~西鹿児島間の急行「屋久島」この日限りで廃止 3/8

中央東線の気動車急行と客車列車をこの日限りで廃止。 3/9

これに伴い長野発着の小海線経由循環急行(長野~上諏訪~小諸~長野間「すわ」、長野~上田~上諏訪~長野間「のべやま」)廃止。山男から存続運動が起こっていた直通夜行425列車(新宿~長野間)も翌日から115系で電車化

房総地区の気動車急行この日限りで全廃 3/9

新幹線博多開業 3.10

かねてから工事中であった山陽新幹線の岡山~博多間が開業

大阪を始発としていた、「なは」「みどり」「かもめ」といった九州特急、「しおじ」も全廃、岡山発着の「つばめ」「はと」も廃止、これにより西日本の交通体系は大きく変わり、寝台列車も減便されることに



「ひかり」は6時間56分運転となった。ダイヤ的には1時間あたり5-5ダイヤとされた。
又、山陽新幹線の特徴として大都市停車の「Wひかり」、主要駅停車の「Aひかり」各駅停車の「Bひかり」が登場

キャッチコピーは「ひかりライン」

概要
3.10時刻改正。新幹線岡山~博多問開業。湖西・総武・成田・鹿島各線の電化区間の全面使用。

新幹線1時間あたり「ひかり」4本,「こだま」4本規格とし,東京博多間「ひかり」下り23本上り22本(所要6時間56分)等運転。
東京以西寝台特急;東京~博多間「あさかぜ」1往復廃止。
  東京熊本問「みずほ」に長崎行併結、
  東京~西j鹿児島・長崎間「はやぷさ」の長崎行廃止。
  東京~米子・紀伊勝浦間「いなぱ」・「紀伊」
  新大阪~下関間呉線経由「関西,山陽.丸州方面昼行特急22往復,急行14往復.夜行特急5往復,急行8往復廃止。特急電車
 博多及び小倉で新幹線に接続ずる「有明」10往獲,「にちりん」8往復(うち1往復気動車)設定。安芸」新設。




特急気動車
 小郡~米子・鳥取問「おき」3往復新設。
  高松高知・中村問「南風」2往復増発、「やくも」「はまかぜ」「あさしお」の運転区間延長.両数増結。
日本海縦貫線大阪発着北陸方面列車は急行3往複をのぞいて湖西線経由に変更
特急電車
大阪~金沢間「雷鳥」 名古屋~金沢・富山間「しらさぎ」各2往復増発
米原~金沢・富山問「加越」6往復新設。
大阪~青森間博急「日本梅」1往復増発(季節)。
東京以北特急列車
上野~青森間「ゆうづる」2往復増発
上野~盛岡間「北星」,上野金沢間(上越線経由)「北陸」各1往復新設。
特急電車 上野~長野間「あさま」
上野~平・原ノ町間2往復増発。
総武・房総線特急電車 東京~銚子間「しおさい」5往復,
東京~鹿島神宮間「あやめ」4往復新設
東京~館山間「さざなみ」4往復新設。
東京~館山間「さざなみ」,
東京~安房鴨川間「わかしお」各一往復増発
急行・普通関連
山陰本線 京都~出雲市間普通夜行827・826列車を「山陰」と命名
急行「立山」特急とともに、湖西線経由に変更
その他
「有明」・「にちりん」・「やくも」・「しらさぎ」・「雷鳥」・「加越」・「しおさい」・「あやめ」をエル特急に指定
旅客営業関係
401km以上無制限だった在来線グり~ン料金に~600km、~800km、801km~の枠を設定
山陽本線【駅名改称】玉島→新倉敷、長門一ノ宮→新下関 3/10

首都圏に自由席特急券自動券売機を設置。 3/10

対象列車は東京駅が新幹線、上野駅が特急「とき」・「ひばり」・「ひたち」

マルスの余力を使い、みどりの窓口でホテルの宿泊券発売 3/10

「みどりの窓口」で、「新幹線ビジネスエック」が発売され、東京~博多間の8大都市のホテル宿泊券を新幹線指定券と同時に予約できるようにしたもの。

車椅子で乗車OK、新幹線 3/10

新幹線博多開業時から〈ひかり〉全列車の7号車に車椅子で乗降できる出入り口と個室を用意。7号車17DE席は身障者と付き添いのため、いつも空席扱いとした。当時は、ホームにエレベータの設備がある東京・京都・新大阪・岡山・広島・新下関・小倉・博多の8駅であった。(当時)

福岡貨物ターミナル駅も開業 3/10

福岡市の貨物拠点駅。鹿児島本線の支線(博多臨港線)が香椎~博多港間に設けられ、香椎から3.7km福岡市東区箱崎埠頭2-2に福岡貨物ターミナル開業、同時に、鹿児島本線貨物支線香惟~福岡貨物ターミナル間電化

新幹線連絡列車用として筑豊地区にキハ66・67形気動車を投入(冷房付き2ドア転換クロスシート)3/10

外房線【複線化】蘇我~譽田間 3/10

高徳本線に半室改造グリーン車キロハ28を投入 3/10

鹿児島本線 【交流電化】香椎~福岡貨物ターミナル間電化 3/10

【駅新設】福岡貨物ターミナル駅

下呂線付知~下呂間について工事実施計画認可 3/10

伊豆箱根鉄道駿豆線 急行「伊豆」1往復に連結のグリーン車廃止。これにより社線内グリーン料金も廃止 3/10

富士急行5000系電車営業運転開始(2扉クロスシート車、3100形事故車の代替車 3/12
北海道炭礦汽船夕張鉄道線 野幌 ~ 鹿ノ谷間運輸営業廃止許可 3/14

中公審が新幹線騒音基準を提言 3/15

中央公害対策審議会特殊騒音専門委員会は、新幹線騒音を、住居地域は70ホン、商工業地域で75ホンとし、東京~博多間は10年以内に基準を達成するょう政府への提言をまとめ、実現できなければスピードダウンなど運行方法を改善するよう求めた。今後の新幹線にもきびしい制限がつき、巨大な投資が必要となるため、新幹線計画の再検討が必要となる。

新幹線で結ぶ車椅子集会が京都で開催、身体障害者を無視した新幹線の駅の設備が指摘される 3/16

北海道炭礦汽船夕張鉄道線 野幌 ~ 栗山間旅客営業廃止(旅客営業休止期限に伴い3月20日廃止実施) 3/20

西武 武蔵野線【複線化】入間市~仏子間 3/20

静岡鉄道清水線 休止区間も含め、全線廃止 3/22
新幹線輪送の新記録 3/23

飛ぴ石連休最終日に79万9,000人を運び、’74年5月6日の東京~岡山間で79万人という記録を上まわった。

京阪本線 新門真→門真市【駅名改称】3/23

守口市~門真市間の門真→廃止し西三荘【新駅開業】
西三荘に区間急行を停車(門真廃止による代替)
ダイヤ改正d引退したDD50形機関車のさよなら見学会を米原機幾関区で実施 3/25

藤井国鉄総裁,国労・動労の’74年春闘処分を当面留保と談話発表 3/25

藤井国鉄総裁は、27日に計画された国・動労のストを前に「組合が良識ある行動をとるなら、年度末に予定した74年の春闘処分発令を当面留保する」とスト回避を呼びかけ、労組・社会党(現社民党)と政府の交渉がみのって、国・動労を含む春闘第1波統一ストは26日夜、回避された。

関東鉄道【新駅開業】戸頭3/26

動労北陸地本、半日スト 3/27

北陸トンネル事故の機関士起訴に抗議して独自のスト。北陸本線を中心に特急など77本運休。

同盟第4回執評、国鉄当局の公労協に対する春闘処分留保に抗議声明 3/27

京都市電の運行が全面的にワンマン運転になる 3/30

北大阪急行電鉄南北線【新駅開業】緑地公園 3/30

動労処分。総裁に注意 3/31

国鉄は’74春闘処分を凍結したまま、27日の動労ストについて、超スビードで軽い処分。一方、本村運輸相は藤井国鉄総裁を呼び、25日の処分留保の談話が事前に政府に十分連絡されず遺憾と、文書で‘厳重注意’。

山陰本線貨物支線 東松江~馬潟港間1.0kmこの日限りで廃止 3/31

北海道炭鉱汽船、夕張鉄道線営業最終日 3/31

越後交通栃尾線【全線廃止】長岡~上見附(13.2km)。同社のバス路線に転換 3/31

仙石線、出札合理化 3/

【出札窓口閉鎖】榴ヶ岡、宮城野原、苦竹、福田町、陸前高砂、下馬、西塩釜、東塩釜、高城町
【乗継出札口】仙台、石巻

山陽新幹線博多駅開業に伴い、博多駅から8kmほど南にある車両基地・博多総合車両所への回送線建設【後の博多南線】3/

北海道炭礦汽船夕張鉄道線 北炭平和礦閉山、平和砿専用鉄道廃止 3/

山陰本線 貨物支線 東松江~馬潟港間廃止 4/1

北海道炭礦汽船夕張鉄道線【輸営業廃止】野幌 ~ 鹿ノ谷間運(野幌 ~ 北海鋼機前間は北海鋼機(株)専用線に譲渡、鹿ノ谷 ~ 若菜間は化成工業所専用鉄道に転用) 4/1

東武鉄道小泉線【駅廃止】新小泉 4/1

庄内交通湯野浜線【廃止】鶴岡~湯野浜温泉間 4/1

富山地方鉄道【一部廃止】南富山駅~地鉄笹津駅間 4/1

越後交通栃尾線【全線廃止】長岡~上見附(13.2km)。同社のバス路線に転換 4/1

越後交通長岡線【廃止】越後関原~大河津、【旅客営業廃止】西長岡~越後関原(全線旅客営業廃止) 4/1

新幹線輸送の記録更新 4/6

春休み最後の日曜、80万7,875人を運び、3月23日の79万8,897人を早くも書き換え。

列車火災対策に結論 4/7

トンネル内の列車火災対策を検討していた国鉄の「鉄道火災対策技術委員会」は「トンネル内で列車火災が発生した場合、難燃度の高い列車なら止まらずに外へ走り抜けたほうが、乗客の被害を最小限に食いとめられる」と藤井国鉄総裁に報告。’72年11月6日の北陸トンネル事件以来、実際に列車を燃やして走らせる実験などで調べた。国鉄は従来の「事故発生時は止まれ」の内規を変える。

営団地下鉄副総裁に出日明吉氏 4/10

山田氏は前国鉄副総裁。1937年東大法卒、鉄道省に入り、国鉄常務理事のあと営団地下鉄理事も経験、60歳。営団前副総裁の石原糸彦氏は退任。

近畿日本鉄道鳥羽線【複線化】五十鈴川~朝熊間 4/11

動労24時間スト 4/15

春闘第3次統一行動で、北海道・房総・紀勢・山陰・長崎・佐世保地区などのローカル線がストッブ、同夜当局の「できるだけ早く有額回答」との約束でストは中止したが、16日。’順法闘争’を継続。

京都市電、併用軌道区間の自動車通行を禁止 4/15

京都市電、外周線(東山線、北大路線、西大路線、九条線の総称)のうち18.3kmの区間で、併用軌道での自動車通行禁止を実施

小田急多摩線全線開通 4/23

小田急永山~小田急多摩センター間(2.3km)が営業を開始。’74年6月開通の新百合が丘~小田急永山間(6.8km)と合わせ全線開通。鉄建公団の肩代わり工事だった。

京急久里浜線【延伸開業】 4/26

早川~三浦海岸間(63.5km)を油壷まで4.2km延長する工事のうち三浦海岸~三崎口間(2.2km)が開通。

外房線、複線化を認可申請 4/30

外房線、永田~勝浦間45.6kmの複線化を運輸大臣に認可申請

北海道炭礦汽船真谷地炭鉱専用鉄道 DD1002を夕張鉄道より譲受 4/

団体予約用マルス202システム稼働(扱い量は従来の倍の60万席) 5/1

新幹線1日の輸送人員1,032,136人を記録 5/5

国道線・甲子園線最終日 5/5



阪神北大阪線 廃止 5/6

阪神路面電車廃止 5/6

阪神電鉄の最後の併用軌道として親しまれた、北大阪線【野田~天六4.3km、】国道線【野田~上甲子園 10.7km】甲子園線【上甲子園~浜甲子園2.8km】を廃止 5/5

画像提供 なにわの食い道楽様

交通ゼネスト突入 5/7

(私鉄各社がこの日の始発から、国鉄は正午から特急・急行のストと国電減速闘争に突入、翌8日から72時間ストに突入)
車両基地統廃合で合理化反対闘争 5/8
動力近代化の一環として、蒸気機関車の置換えを進めていたが、北海道においてディゼル機関車の配置に伴う車両基地の統廃合に反対しての順法闘争等を実施、これにより7/1予定のダイヤ改正が18日にずれ込むことに。
大阪市営地下鉄 ラインカラー導入開始 5/8
大阪市営地下鉄御堂筋線
大阪市営地下鉄堺筋線
京葉線(千葉貨物ターミナル(貨)~都川間 4.3km)開業5/10

都川信号場~蘇我間は川崎製鉄専用線を借用(公団建設)
(後に国鉄専用の線路を建設)

京葉臨海鉄道【開業】食品北線・食品南線 5/10

エリザベス女王夫妻,新幹線名古屋~東京間「ひかり100号」にご乗車 5/12

189系直流電車、72両完成 5/20頃

京成電鉄、成田空港開港遅延で遊休中の新空港線の支払利子分と維持費約35億円を運輸省に請求 5/28

サハシ153-11が吹田工場で改造、クヤ153-1として、向日町に配置 5/30

北大阪急行電鉄 緑地公園駅開業 5/30

木曽森林鉄道、お別れ運転 5/30

名古屋鉄道では通勤輸送増強に東京急行、東濃鉄道より車両を譲受 5/30

国鉄、春闘処分9,089人を労組に通告(処分を軽減) 5/31

解雇19人を含む、処分を通告、両労組は抗議の順法闘争を開始

動労の’処分抗議順法闘争’ 6/2~6/9

5月31日の処分に抗議し順法闘争、特に北海道の貨物輸送がマヒ。
釧路の海産問屋は貨車の滞貨で魚が腐ったと236万円の損害賠償を国鉄に請求。

公労協、専門懇に公労法の廃止などの意見書提出 6/7

鉄道記念物のSL「義経」鷹取工場で5年ぷりに公開 6/15

神戸電鉄 新有馬駅休止 6/15

運輸省に「国鉄再建問題懇談会」設置 6/16

国鉄の「運賃二倍」キャンペーン 6/16~6/18
「国鉄(わたくし)は話したい」・「あなたの負託に答えるために」・「健全な国鉄をめざして」の3日連続した意見広告が全国紙とブロック紙に載った。新聞広告史上でも珍しい試み。

東北本線若返り工事 6/18

東大宮~黒磯間下り128kmのレール交換のため、4時間列車運転を中断、4500人の作業員を導入して60KgNレールに交換

北海道で動労スト 6/19~6/21

国鉄当局の蒸気機関車廃止と機関区統廃合の経過うに反対する動労北海道地評は72時間ストに突入、特急・急行の殆どが運休

長崎本線【駅名改称】武雄→武雄温泉 6/19



信越本線で189系特急電車営業運転開始(7月1日「あさま」置換完了) 6/22



新幹線公害移転補償額を提示 6/23

国鉄は新幹線沿線の浜松市の民家30戸と富士市の6戸に総額6億1000万円の移転補償額を初めて具体的に示した。富士市の2戸三世帯は27日に調印、移転補償第1号

新幹線騒音答申案まとまる 6/27

中央公害審議会、新幹線騒音基準を答申。国鉄・運輸省の主張入れ、原案から後退

北海道7月新ダイヤ延期決定 6/27

動労闘争のため、エル特急〈いしかり〉を含むダイヤ改正を延期。組合の闘争で発表済みのダイヤ改正が遅れたのは’74年4月の九州地区についで2度目

沖縄海洋博覧会で沖縄県今帰仁村に列車ホテル開業(C57+客車15両) 6/28

山陽電気軌道改めた、サンデン交通に再統合 6/

近江鉄道 ハイヤー部門を長浜近江タクシー株式会社他、6社に営業譲渡 6/

南方貨物線工事は事実上凍結

能勢電鉄妙見線【駅名改称】一ノ鳥居→一の鳥居

北九州市交通局若松区内の貨物専用路面電車を廃止

王滝森林鉄道廃止


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

国鉄があった時代 昭和12年後半

2010-09-09 23:51:32 | 国鉄年表
にほんブログ村 鉄道ブログへにほんブログ村
にほんブログ村 JR・国鉄

ランキングに参加しています、是非ともクリックをお願いします。                                                  

 ランキングに参加しています。

こんばんは、本日は昭和12年7月から12月までをピックアップしてみたいと思います。
日華事変が勃発した、7月7日、ズルズルと、日中戦争の泥沼に足を踏み入れるのですが、この時期が戦前の最も充実した時期であったといえます。
特急鴎(かもめ)が、東京~神戸間に運転されたほか、関門トンネルが着工されたのもこの時期でした。

昭和12年後半 鉄道ニュース

時刻改正。戦前の黄金時代を作る。 7/1

東京~神戸間各等特急「鴎(かもめ)」1031・1032列車(洋食堂車付、所要8時間57分)
東京~大阪間急行1033・1034列車(2・3等寝台車、和食堂車付)新設
東京~神戸間急行19・14列車を下関へ延長(2・3等寝台車、和食堂車付)
東京~下関間不定期急行1007・1008列車を東京~大阪間に変更。
東京~神戸間3等急行13列車を2・3等急行に変更。
上野~青森間(常磐線経由)不定期3等急行1201・1202列車(和食堂車付)を新設 芸備鉄道(備後十日市~広島間ほか)買収 7/1

三神線と合わせて備中神代~広島間を芸備線とする。
川立駅を上川立駅に、三田吉永駅を上三田駅に、白木山口駅を白木山駅に、矢口駅を安芸矢口駅に改称

山陽本線 貨物支線 広島~宇品間を宇品線として分離 7/1

停留場を駅に格上げ。旅客営業開始

* 愛宕町停留場→安芸愛宕
* 女子商業前停留場→南段原
* 兵器支廠前停留場→比治山
* 被服支廠前停留場→上大河
* 大河→下大河
* 人絹裏停留場→下丹那

紀勢中線 熊野地~三輪崎間の広角駅廃止 7/1

小田原急行鉄道【駅名改称】千駄ヶ谷新田(現在の南新宿)→小田急本社前、新座間→座間遊園 7/1

水戸電気鉄道【社名変更】常陽運輸 7/6

小田原急行鉄道小田原線四十八瀬川築堤流失に伴い上下線が不通になる(11月29日に完全復旧) 7/16

法律第48号 大正九年法律第五十六号(北海道拓殖鉄道補助ニ関スル件)中改正法律 7/17

香月線【貨物駅→一般駅】新手 7/20

東武鉄道東上本線【駅名改称】川越西町→川越 7/22

伊予鉄道郡中線 全線の軌間を762mmから1067mmに改軌 7/22

特急「燕」11.12列車食堂の冷房装置使用を開始 7/

参宮急行電鉄 新松阪~川端間単線化 8/1

飯山鉄道【臨時停車場新設】北外丸 8/9

日高線 【延伸開業】 苫小牧~様似間全通 8/10

浦河~様似間(16.2km)(全通)

筑豊本線(貨物支線)【線名改称】宮田線 【駅名改称】桐野→筑前宮田 8/20

(旧)京阪電気鉄道時代 大津線の旅客運賃の改正を実施し、旅客運賃を値下げ 8/20

三信鉄道大嵐~小和田間開通。豊川鉄道・鳳来寺鉄道・伊那電気鉄道を介し豊橋~辰野間全通(後の飯田線です。) 8/20

佐賀電気軌道 バスに転換して廃止 8/20

【開業】彦山線 夜明~宝珠山(7.4km) 【新駅開業】今山、大鶴、宝珠山 8/22

湘南軌道 秦野~二宮間全線廃止(~10.0km) 8/25

中央本線【仮信号場開設】境仮信号場 武蔵境~武蔵小金井間 8/30

フランスで国有鉄道会社が創設 8/31

池田鉄道 安曇追分駅~北池田駅間全線の電気運転を廃止 8/

横荘鉄道 【買収・国有化】矢島線 羽後本荘~前郷(11.6km) 9/1

【停留場→駅】薬師堂 【駅名改称】鮎川→羽後鮎川 
【停留場→駅・駅名改称】黒沢→羽後黒沢

京王電気軌道【駅名改称】 9/1

幡ヶ谷本町→幡代、松沢→八幡山、上高井戸→芦花公園、八幡前→東府中

日ノ影線【延伸開業】川水流~槇峰 9/3

【新駅開業】早日渡、槇峰

阪和鉄道 【新駅開業】阪和浅香山 9/3

山陽本線【仮信号場開設】山波仮信号場 松永~尾道間 9/5

北陸本線 貨物支線 敦賀港~敦賀新港間開業 9/20

士幌線【延伸開業】清水谷~糠平間(10.3km) 【新駅開業】糠平 9/26

中央線で車内放送開始 9/28

軽石軌道 営業休止 9/

北九州鉄道 博多~伊万里間(博多~伊万里間)買収→(筑肥線) 10/1

【買収・国有化】筑肥線(86.1km) 
【駅名改称】福岡簑島→筑前簑島、新柳町→筑前高宮、西新町→西新、庄→筑前庄、姪ノ浜→姪浜、糸島中学前→浦志、前原→筑前前原、、深江海岸(仮停留場)→深江浜(仮停車場)、虹の松原→虹ノ松原、幡随院→肥前久保、松浦温泉→佐里(初代)、松浦→桃川 
【駅廃止】長垂 
【路線廃止】南博多~住吉信号所 【駅廃止】(貨)南博多

九州鉄道 大牟田線大善寺~柳河(現在の西鉄柳川)間開業 10/1

旧大川鉄道線の津福~大善寺間を1067mm軌間から1435mm軌間に改軌し電化、大牟田線に編入
上久留米~津福間は上久留米線、大善寺~榎津間は大川線

日本通運株式会社創立 10/1

東海道本線【電化・複々線化】京都~吹田間 10/10

【複々線化】大阪~塚本間

京都~明石間に電車運転開始、大阪~神戸間急行電車を京都始発とする

【開業】福山線 木古内~渡島知内(8.2km) 【新駅開業】森越、渡島知内 10/12

三江線【延伸開業】石見簗瀬~浜原間 10/20

仙台市電 北四番丁~北仙台駅前(1.2キロ)開通、北仙台線全線開通 10/26

標津線【延伸開業・全通】計根別~根室標津(37.5km) 10/30

【新駅開業】当幌、上武佐、川北、根室標津 
【区間統合・線名改称】標茶線に標津線(旧)を編入→標津線

鉄道省、第一次鉄道派遣員(高橋部隊)を南満州鉄道の業務援助を理由に満州に派遣 10/30

南武鉄道 【複線化】向河原~武蔵中原 10/30

日高線【延伸開業】浦河~様似間 11/1

南海鉄道【複々線化】難波~天下茶屋間 11/1

西側2線は住ノ江以遠行きが使用、東側2線は住吉公園行き各駅停車と高野線の列車が使用。高架化完成は翌年

白山電気鉄道が 小松電気鉄道に改称 11/4

信貴山急行電鉄 経営を大阪電気軌道への委託を申請 11/5

【開業】名雨線 名寄~初茶志内(7.2km) 【新駅開業】西名寄、初茶志内 11/10

作並~山寺間電化開業により仙山線仙台~羽前千歳間全通11/10

仙山西線【延伸開業・全通】作並~山寺間(20.0km) 
【線名改称】仙山線仙台~羽前千歳間
【電化】作並~山寺間(直流1500V) 
【新駅開業】奥新川 【信号場新設】面白山 
【仮乗降場新設】八ツ森、面白山

旭川電気軌道 旭川四条~旭川一条間旅客営業廃止(旭川四条~旭川間貨物のみ) 11/11

関門トンネル、工事起工
11/17

新潟電鉄 【新駅開業】七穂 11/22

京都市電 九条線 東福寺~大石橋間、九条車庫前~九条油小路間【延伸開業】 11/22

京都市電の交通調査を実施

省営自動車およぴガソリンカーの運行回数を減じ、ガソリン節約を実施 12/1

樺太西線【延伸開業】泊居~久春内間 12/1

函館~旭川間急行3・4列車を札幌打切りとし併結の長万部~室蘭間急行203・204列車廃止 12/1

水戸線 【新駅開業】東結城 12/1

中央本線【仮信号場廃止】境仮信号場 12/1

紀勢西線直通、黒潮号乗り入れを中止 12/1

徳島本線【駅呼称変更】鴨島(かもしま→かもじま) 12/1

日豊線門司~鹿児島間急行203・204列車を宮崎打切りとする 12/1

海岸電気軌道 総持寺~大師間、田辺新田~渡田間廃止 12/1

金名鉄道【駅名改称】神社前→加賀一の宮 12/8御坊臨港鉄道財部駅、中学校前駅、日の出紡績【駅廃止】

羽幌線 羽幌~築別間開業 12/9

御坊臨港鉄道財部【駅廃止】、中学校前駅、日の出紡績

鉄道省、車両不足の緩和と燃料の節減を目的に全国地方線列車52本の運転休止を決定 12/11

八川~備後落合間が延伸開業。木次線が全通 12/12

【延伸開業・全通】久木野~薩摩布計(8.3km) 12/12

【線名改称】山野西線・山野東線→山野線

宮之城線【延伸開業・全通】薩摩永野~薩摩大口(18.6km) 12/12

【新駅開業】針持、西太良、羽月

矢島線【延伸開業】前郷~西滝沢(4.1km) 12/15

 【新駅開業】西滝沢

観光地向け準急列車を多数廃止 12/15

山陰線京都~米子間(上りは松江始発)、
羽越線新津~秋田間各1往復運転休止(いずれも14年2月15日復活)。
新宿~沼津間下りおよぴ沼津~東京間上り各1本(週末運転)、
岐阜~高山間、
京都~奈良間、
白浜口(現白浜)~和歌山市間、白浜口~阪和天王寺・難波間「黒潮」号客1往復廃止。
上野~日光間定期・不定期各1往復廃止。
王寺~湊町間4往復廃止

夕張鉄道 平和駅接続の北炭平和砿専用鉄道1.02km敷設免許 12/15

神戸電鉄粟生線【開業】広野ゴルフ場前~三木東口(現在の三木上の丸)間 12/28

鉄道省、この日から遺骨移送列車の行先板と両側窓ガラスに「英霊」のマークをつけ、車内に黒幕を張る。 12/29

東鉄、伊勢神宮初詣で列車運転を開始、「寝台車は贅沢」と言われ廃止 12/31

南海鉄道「黒潮号」を廃止。しかし直通運転自体は継続 12/
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

国鉄があった時代 昭和24年前半

2010-09-08 09:29:15 | 国鉄年表
にほんブログ村 鉄道ブログへにほんブログ村
にほんブログ村 JR・国鉄

ランキングに参加しています、是非ともクリックをお願いします。                                                  

 ランキングに参加しています。

昭和24年は、国鉄にとって大きな組織変革の年でした。
今まで運輸省【以前は、鉄道省】として、創設以来国営で運営されてきた鉄道事業を、まカーサーの意向で「公社(public compilation)」という新しい概念の半官半民組織に変更しました、しかし、当時の日本ではこの形態を十分理解できず、国鉄は鉄道省の頃と同じ感覚で行動し、監督官庁である運輸省を格下的感覚で対応するなどの時代が長く続きました、逆にそれが政治家の利権に利用されることとなり、多くの不採算のローカル線を押し付けられる結果ともなりました。
そんな、昭和24年、1月から6月までの年表です。


昭和24年前半 鉄道ニュース
国鉄バス独立採算制試行 1/?

福知山線【駅名改称】 神崎→尼崎、尼ヶ崎→尼崎港 1/1

美禰線【駅名改称】伊佐→南大嶺 1/1

阪急北野線休止 1/1

阪神急行電鉄 北野線休止 1/1

入場券発売復活 1/7

新京成電鉄新京成線【延伸開業】滝不動~鎌ヶ谷大仏間(3.1km) 1/8

南海電気鉄道平野線、集電装置がトロリーポールからビューゲルになる 1/10

佐世保線【信号場→駅】永尾 1/15

志布志線【新駅開業】谷之口 1/15

三井鉱山芦別鉄道として地方鉄道に改組 1/20

宮崎交通【停留場新設】江佐原 1/20

中央本線【仮信号場→仮乗降場】富士見 国分寺~東京競馬場前間 1/21

仙台高裁、国鉄弘前機関区分会員らの職場放棄に政令201号違反で有罪判決 1/29

合名会社銀鏡軌道 会社解散。実質的に廃止 1/

東海道本線【電化】沼津~静岡間 2/1

陸羽線【新駅開業】大堀 2/1

東京~呉間運転の進駐軍専用列車 「BCOF train」(1011・1014列車)廃止。1015・1016列車は東京・伊東~呉間運行となり、熱海駅で解結 2/2

総同盟・国鉄・海員など全労会議加盟労組、社会党の再建問題で懇談会、大衆的再建を確認 2/10

小田急電鉄 運転整理指令所を経堂に開設 2/16

南薩鉄道 伊集院駅から国鉄鹿児島駅まで直通運転開始 2/19

函館本線【駅名改称】鹿部→鷹待 2/20

大沼電鉄 鹿部温泉→鹿部に改称(国鉄鹿部駅を鷹待駅に改称のため) 2/20

進駐軍専用列車 「Allied Lmited」、博多駅まで運行区間を延長 2/28

東北本線【信号場→駅】 古館信号場→古館 3/1

関西本線【信号場→駅】木田信号場→鈴鹿 3/1

山陰本線【駅名改称】塩見→福部 3/1

小野田線 西沖山~宇部港~港町間旅客営業廃止。西沖山~港町間が徒歩連絡 3/1

栗原鉄道 乗合バス事業を再開 3/1

京浜急行電鉄【仮駅→駅】六浦荘、現在地に移転開業 3/1

江ノ島電鉄 鎌倉駅(旧・小町駅)を国鉄(当時)鎌倉駅構内に移転し、鎌倉駅への乗り入れを開始 3/1

名古屋鉄道西尾線【駅名改称】一色口→福地 3/1

荒尾市営電気鉄道【開業】荒尾~揚増永間 3/1

相模線【信号場廃止】山王原信号場 3/2

南海電気鉄道 宿院~大浜北町間が正式に休止 3/3

小本線【営業再開】全線(復旧) 3/5

伊予鉄道城南線 【複線化】 県庁前~一番町間 3/5

山田線【営業再開】蟇目~茂市 3/5

東武鉄道労組。午前零時から24時間スト実施 3/13

羽幌炭礦鉄道 曙~三毛別間4.0km構外側線敷設認可(のちに工事中止) 3/14

東武鉄道労使、団体交渉で歩み寄りが見られず、労組は前日に続き無期限ストに突入、50万人に影響 3/14

比叡山鉄道比叡山鉄道線【新駅開業】裳立山遊園地(現在のもたて山) 3/15

新京成電鉄新京成線【新駅開業】二和向台 3/16

静岡鉄道静岡清水線 清水相生町~波止場間廃止許可 3/25

旭川電気軌道 車庫火災により車両焼失・破損 3/27

長野電鉄山の内線【新駅開業】 桜沢 3/28

日本国有鉄道法一部改正 3/31

日本国有鉄道法の一部を改正する法律 法律第十五号(昭二四・三・三一)

国鉄の団体割引が復活,観光旅行宣伝の増加などから団体旅行が増加 3/
深名線【駅→仮乗降場】宇津内 4/1

五能線【仮乗降場新設】横磯、風合瀬 4/1

中央本線【新駅開業】梁川 4/1

駿豆電気鉄道 三島町駅までの乗り入れを廃止 4/1

阪急神戸線 戦時中に運転休止されていた特急が復活(所要時間30分、昼間12分間隔、十三と西宮北口に停車)4/1

山陽電気軌道 長門鉄道を再分離 4/1

熊本電気鉄道 藤崎宮前~亀井間を室園経由から北熊本経由に線路変更 4/1

東武東上本線 秩父鉄道への片乗り入れを開始 4/3

北陸本線【仮信号場廃止】九頭竜仮信号場 4/8

東武鉄道 特急が毎日運行 4/10

小田急江ノ島線【再複線化】本鵠沼~片瀬江ノ島間 4/10

山陽電気鉄道 特急運転再開 4/15

花見の人出で上野・鎌倉など各駅の切符の売り上げが戦後最高を記録 4/17

土佐電気鉄道安芸線 後免~手結間電化開業。野市変電所を設置 4/18

奥羽本線【電化】福島~米沢間 4/24

京浜急行電鉄「ハイキング急行」運行開始 4/24

奥羽本線【直流電化】福島~米沢間 4/29

日本国有鉄道鉄道運賃法一部改正 4/30

法律第四十八号(昭二四・四・三〇) 国有鉄道運賃法の一部を改正する法律

神有三木電気鉄道【社名変更】神戸電気鉄道 4/30

日豊本線【新駅開業】北川 5/1

運賃(旅客60%,貨物据置),急行料金,寝台料金等値上げ実施,特別急行料金設定 5/1

発駅着席券発売開始 5/1

指定席でない座席を確保する発駅着席券が発売、3等50円、2等100円

京阪京津線、全線で旅客運賃を改定 5/1

下津井鉄道 全線を直流600V電化 5/1

子供の日記念の「おとぎ列車」が上野発 5/3

東鉄着席券発売 5/5

小田急電鉄 旅客運賃改定。初乗旅客運賃、大人5円、小児3円 5/5

常磐線【新駅開業】山下 5/10

長野電鉄長野線【免許交付】湯田中~渋安代間 5/10

国労、定員法・買収線譲渡法反対労働者大会 5/11

山陰本線【駅名改称】湯町→玉造温泉 5/11

高松琴平電気鉄道琴平線(築港線)【複線化】 築港~琴電高松間 5/11

国労、国鉄防衛国会闘争非常態勢決定 5/13

合名会社銀鏡軌道 正式廃止 5/13

東京急行電鉄、東京証券取引所に再上場 5/16

国労、GHQに定員法反対の懇請書提出 5/20

東海道本線【電化】静岡~浜松間 5/20

水島工業都市開発【新駅開業】球場前 5/20

国労、労働者大会 3千人参加 5/21

西武小平線、日興工業専用鉄道を譲受。地方鉄道へ免許を変更し開業。非電化 5/21

日本国有鉄道法施行法公布 5/25

法律第百五号(昭二四・五・二五) 日本国有鉄道法施行法

京都市電運賃を8円に改定 5/27

国鉄初代総裁に、下山定則が内定 5/28

上越線 【信号場→駅・改称】越後大沢→大沢 5/28

信越本線 【信号場→駅】田上、古津 5/28

東武鉄道 東京証券取引所市場第一部に上場 5/

南海電鉄 東京・大阪・名古屋の各証券取引所上場 5/

公共企業体「日本国有鉄道」発足 6/1

逓信省を分割、郵政省【現・郵政公社】と電気通信省【現・NTT】が発足.日本国有鉄道,日本専売公社【現・JT】も発足。各省設置法の施行

関西線 名古屋~湊町間臨時準急3往復運転 6/1

奥羽本線【信号場→駅】矢立信号場→津軽湯の沢 6/1

常磐線取手まで電車運転延長 6/1

松戸~取手間直流電化

関西本線 名古屋~湊町間臨時準急3往復運転 6/1

日豊本線【貨物支線起点変更】 6/1

行橋~苅田港間貨物支線の起点を小波瀬に変更 
【駅名改称】苅田港事務所→苅田港(手続上は廃止新設)

北陸鉄道石川線 能美線との直通運転を開始 6/2

国鉄労組、警察官の顔パス乗車拒否を決定。首切り反対、公安条例制定反対闘争の一環6/3

日本国有鉄道法一部改正 6/4

日本国有鉄道法の一部を改正する法律 法律第百九十二号(昭二四・六・四)

日本鉱業佐賀関鉄道を昭和天皇が佐賀関行幸の際に利用 6/7

国鉄の東神奈川電車区車掌区がスト突入、国鉄の組合管理を決議 6/9→6/5人民電車運行→参考 昭和毎日

大原社会問題研究所 日本労働年鑑
9日からスト中の東神奈川車掌区・電車区両分会は組合管理の「人民電車」を運行 6/10

東京駅の煙突上で学生が国電スト中止要求 6/10

東京高等検察庁「人民電車事件」(6/10)の運転士など6人を逮捕し横浜加賀町署に留置する 6/19

南海天王寺支線【駅廃止】 天下茶屋~天王寺間の曳舟、大門通 【新駅開業】今池町 6/20

青梅線 朝に青梅→東京間(上りのみ)直通電車運転開始 6/27

列車妨害続発に、総裁「政治的意図の印象」と・・・ 6/29

京浜急行電鉄本線【駅廃止】6/30

キリン 生麦~京浜新子安間
大森山谷 学校裏~梅屋敷間
京急大師線【駅廃止】六郷橋 京浜川崎~港町間6/30

根室拓殖鉄道 蒸気動力に見きりを付け、2輛の単端式ガソリンカーを増備

三菱鉱業芦別鉱業所専用鉄道 上芦別~辺渓6.9km専用鉄道開通、同時に油谷炭鉱専用線1.3km開通

秋保電気鉄道バス事業再開

北恵那鉄道【新駅開業】 栗本

新京成電鉄 自動車事業営業開始

秩父自然科学博物館を開館

京浜急行電鉄 東京証券取引所に株式上場

阪神本線【駅廃止】出入橋 梅田~福島間

野上電気鉄道 国鉄の要請に応じ、海南駅との間に「連絡口」を開設
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

国鉄があった時代 昭和43年前半

2010-09-07 09:43:15 | 国鉄年表
にほんブログ村 鉄道ブログへにほんブログ村
にほんブログ村 JR・国鉄

ランキングに参加しています、是非ともクリックをお願いします。                                                  

 ランキングに参加しています。

毎回ランダムに、国鉄年表をアップさせていただきます。
今回は、昭和43年1月から6月までにタイムスリップします。
昭和43年、日本は復興の道を辿り、鉄道の輸送力も日々増強される時期でした。
身近なところでは、天王寺~新今宮間の複々線化に伴い、関西線と大阪環状線が完全分離したのもこの時期でした、また桜島線【大阪ゆめ咲線】からの直通運転が廃止になったのもこの時期でした。

当時の世相もあわせて見る場合は、こちらをクリック

臨時特急「はつひ」運転される。1/1

臨時特急「はつひ」は岐阜~伊勢市間(上りは二見浦)間に運転された。
「あすか」廃止により、南紀特急「くろしお」が、名古屋停泊になったことによる間合い運用で運転した列車である。
 「エック」特急として進めたが、結局この年限りの運転となり以降は登場していない。

京王高尾線 特急「迎光号」運行。以後毎年運行に 1/1

この日一日の東海道新幹線の利用客は26万9246人で過去最高を記録 1/4

臨時長距離電車「成人号」、新成人と家族計300人を乗せて、観光のため東京へ向け新潟を出発 1/15

中核派学生約400人、国鉄博多駅で警官隊と衝突。九大法学部長井上正治、警官隊の過剰警備に抗議 1/16

京都市電運賃を20円に改定 1/16

雄別鉄道【延伸開業】 鶴野~新富士間 1/21

東京高裁、国鉄品川駅入浴事件に無罪判決。 1/26

参考 判例 公務執行妨害傷害被告事件 PDF 裁判所判例検索システムより引用

地下鉄日比谷線 神谷町駅で車両火災事故。以後鉄道車両の不燃化対策が強化される 1/27(別掲)

京阪電気鉄道 宇治線ATS使用開始 1/29

国鉄は、不正乗車防止のため、41年3月に廃止した通勤定期券購入時の通勤証明書提出制度の復活を決定 1/30

中央東線【複線化】山梨市~別田(現在の春日居町)間 1/30

名古屋市電一部廃止

名古屋市財政再建の一環として名古屋市電大津橋から金山橋間を廃止 1/31

組織改正 2/1

国鉄西部支社→同九州支社(当時は管理局の上部組織に支社を設け、権限の大幅委譲を行っていた、後廃止)

駅舎移転 2/1

常磐線綾瀬駅は、営団地下鉄9号線との接点となるが、人家密集で工事困難なため亀有寄りへ250m移転

営業廃止 東武鉄道日光市内軌道線の貨物営業 2/1→旅客営業輸送も廃止 2/24駅名改称 2/1紀和駅 旧駅舎

和歌山線(紀勢線)和歌山→紀和 2/1

旧来の東和歌山駅は、改築を機に「和歌山」に改称名実ともに和歌山駅の玄関口になる。
ただし改称は、3月にずれこんだため約1ヶ月ほど「和歌山」の名称はお蔵いりすることに。
現在紀和駅は、昭和初めに建てられた駅舎とホーム1面のみは何もなく当時の全盛を知るものにとっては、現在の状況は見るに耐えない。〔blackcat談〕(現在高架工事が行なわれており、この駅舎も見れなくなりました。)

近鉄奈良線地下鉄工事起工式挙行 2/3
近鉄奈良線の油阪~奈良間の路面併用区間を万博関連事業として、45/2末までに地下化するというもの。

国鉄豪雪でダイヤの混乱が続く上越新幹線等の運転状況を発表。全長距離列車運転の見通しがつく。 2/4

横浜線【複線化】新横浜~小机間 2/4

神戸高速鉄道軌道工事完成 2/6

神戸市内に各ターミナルをもつ阪急、阪神、山陽、神戸の各鉄道を地下鉄で結ぶ神戸高速鉄道の軌道工事が完了した。

山陽新幹線六甲トンネル本坑掘削開始 2/9

伊予鉄道横河原線【新駅開業】福音寺 2/10

国鉄DC(ディゼルカー)5000両突破 2/14

日車名古屋工場で完成したキハ58形3両をもって、国鉄の保有DCが5002両に

中央西線複線電化工事一部完成 2/14

10月からは、名古屋~中津川神野旅客列車はすべてEC化される予定

ガスタービン車実現へ第一歩 2/14

汽車会社砂町工場で、鉄道車両向の実用化試作装置が完成、公開台場試運転が行われる。

大阪府都市開発(泉北高速鉄道の経営主体)東大阪トラックターミナル開業 2/15

都電4区間に廃止答申 2/16

運輸審議会は、東京都申請の四ツ谷見附~桜田門、千住4丁目~三ノ輪橋、西新橋1丁目~日比谷公園、文京区役所前~巣鴨車庫前の各区間合計約10kmの廃止について適当であると答申

国労・動労、5万人合理化計画に反対する順法闘争に入る、(第4次まで実施し、3月23日中止) 2/19

山陰本線 【駅名改称】石見江津駅を江津駅

国鉄組織改正 2/20

1. 新幹線調査室新設―首都高速鉄道網と全国新幹線網の調査検討を行う
2. 営業組織改組―旅客営業局→旅客局、貨物営業局→貨物局、営業管理室→廃止
3. 技師長室改組―計画・標準の2課新設

京阪本線 天満橋~野江間、高架複々線建設事業起工式 2/21

呉市交通局 600形、700形4両を岡山電気軌道へ売却 2/22

仙石線【複線化】福田町~多賀城 2/23

日光市内軌道線営業廃止 2/24

東武鉄道日光軌道線【廃止】日光駅前~馬返間

総武本線【複線化】物井~佐倉間 2/25

この区間完成により総武本線は千葉~佐倉間が複線化。同時に千葉~成田間が色灯式の自動信号に切替え

東京都交通局 第二次都電撤去(2月:千住四丁目~ 三ノ輪橋間他3線区 2/25

山陽新幹線第二吉井トンネル起工式挙行 2/27

貨物営業廃止に軽微認定 2/27

運輸審議会は、国鉄申請の唐津線山本~岸嶽間の貨物営業廃止について、軽微認定

東和歌山駅を和歌山駅に改称、紀和駅は既に改称済み 3/1(この点は詳細調査中)

南海電気鉄道貴志川線【駅名改称】東和歌山→和歌山

小田急電鉄 大野給電所新設に伴い、全変電所の集中制御を開始 3/1

近畿日本鉄道 ATS使用開始 3/1

芸備線 準急「ちどり」「たいしゃく」を急行に格上げ 3/5

名鉄広見線【複線化】富岡前~善師野間 3/8

白棚高速線【延伸開業】宮下~東白農商前~棚倉古町 3/10

横浜線【複線化】大口~菊名 3/12

鹿児島本線【複線化】玉名~肥後伊倉間 3/18

横浜線 【複線化】東神奈川駅~大口駅 3/19

仙石線【複線化】陸前原ノ町~福田町 3/19

大船渡線 SLが廃止され無煙化 3/19

紀勢本線【複線化】湯浅~藤並間が 3/(19)21

近鉄奈良線【新駅開業】 東生駒 3/20

阪急神戸本線 ダイヤ改正により、神戸高速鉄道方面への直通運転(三宮以西は回送扱い)を開始 3/20

京福電気鉄道三国芦原線 三国~東尋坊口間が廃止許可 3/21

関西線【複々線化】天王寺~今宮間、(関西線・環状線分離) 3/22

鹿児島本線【複線化】長洲~大野下間 3/22

国労・動労、反合理化第4次闘争 3/23

紀勢本線【複線化】箕島~初島間 3/24

北陸本線【新駅開業】野々市(2代) 3/25

仙北鉄道 登米線廃止、バス転換 3/24

大阪環状線・関西線の分離運転 3/25

1. 天王寺~新今宮間【複々線化】
2. 関西本線と分離運転開始
3. ラッシュ時を除き大阪環状線と桜島線の直通運転を廃止

越美北線【新駅開業】北大野 3/25

相模鉄道【高架化】天王町駅付近 3/27

成田線【直流電化】佐倉~ 成田間 3/28

総武本線【直流電化】千葉~佐倉(~成田)間 3/28

【仮乗降場→駅】 都賀仮乗降場→都賀

和歌山民衆駅竣工 3/30【画像提供Wikipedia】

東京都交通局【路線廃止】 数寄屋橋~ 文京区役所前間他2線区) 3/31

呼子線 起工式 3/

近鉄北勢線 北大社変電所に残っていた300kw回転変流機1台を撤去 3/

一畑電気鉄道 出雲市営バス事業を譲受 3/

定期旅客運賃改訂(通勤37.2%、通学40.9%値上げ) 4/1

函館本線【駅名改称】狩太→ニセコ 4/1

船川線【線名改称】男鹿線 【駅名改称】船川→男鹿 4/1

羽越本線 【駅名改称】羽後平沢→仁賀保 4/1

丸森線【開業】槻木~丸森間 (17.4km)(公団建設) 4/1

【新駅開業】横橋、岡、角田、丸森

都営トロリーバス【廃止】 4/1

渋谷駅~池袋駅~三ノ輪二丁目~亀戸四丁目間、三ノ輪二丁目~浅草雷門間。(102・103・104系統廃止。)

関東鉄道常総線【新駅開業】新取手 4/1

東京急行電鉄【開業】長津田~つくし野間 4/1

東京急行電鉄東横線 ATS使用開始 4/1

伊豆箱根鉄道駿豆線 線内急行運転開始 4/1

豊橋鉄道【駅営業再開・駅名改称】高師口→大学前 4/1

東関東自動車道と新空港線の建設を運輸省が指示 4/1

北海道炭礦汽船夕張鉄道線【駅名改称】南幌(みなみほろ)→南幌(なんぽろ) 4/5

東武野田線【複線化】大宮~北大宮間 4/6

山陽電気鉄道【廃止】兵庫~西代間 4/6

神戸電鉄有馬線 湊川駅地下化 4/6

神戸高速鉄道開業,阪急,阪神,山陽相互直通,神戸電鉄乗入 4/7

神戸電鉄 神戸高速鉄道新開地駅に乗入れ開始
阪急電鉄・阪神電鉄と相互直通運転開始 西大阪特急の神戸側発着駅を三宮とする

阪急電鉄 神戸駅を三宮駅と改称 4/7

阪神電鉄、西大阪特急の神戸側発着駅を三宮とする 4/7

山陽電気鉄道、神戸高速鉄道となる併用軌道区間は廃止 4/7

帝都高速度交通営団銀座線 都市交通審議会答申第10号にて、東京3号線は渋谷方面より赤坂見附、新橋、神田、上野及び浅草の各方面を経て三ノ輪方面に至る路線として提示 4/10

西日本鉄道天神大牟田線 大橋~春日原間でATS使用開始 4/10

国鉄常務会で、10月1日改正の概要を決定

特急の最高速度を110km/hから120km/hにアップすることなどを骨子とすることを決定。

神戸市交通局 ワンマン運転開始 4/14

東海道夜行143列車廃止で波紋広がる。(現在の「ながら」に通じる名物鈍行)と品分報道 4/15→5/18

対震列車防護装置使用開始(新幹線) 4/15

鹿児島本線【複線化】木場茶屋~堅山信号場間。堅山信号場廃止 4/16

神戸市電、5区間を廃止 4/21

三宮駅前~脇浜町
兵庫駅前~楠公町
須磨~衣掛町
湊川公園~新開地
3系統 7.5km廃止

東北本線【複線化】 厨川~滝沢間。長根信号場廃止 4/25

西日本鉄道福岡市内線 ワンマン運転開始 4/26

御殿場線【電化】国府津~御殿場間 4/27

東北本線【複線化】 三戸~諏訪ノ平間 4/28

仙台市交通局 呉市交通局より車両譲受 4/

京成本線 【新駅開業】勝田台 5/1

大阪市電 京阪東口~港車庫前間廃止。港車庫廃止 5/1

国鉄、前年12月から3月までの反合理化闘争に関し解雇19人を含む8,553人の処分を労組に通告 5/11

京王帝都電鉄京王線に関東の通勤車では初、ロングシート車では日本初の冷房装置付き車両が入線、運行開始 5/11

新京成電鉄新京成線 新津田沼駅(四代目)現在地に移転。 5/14

* 【新駅開業】京成津田沼~新津田沼(四代目)間(移転分を含め1.5km)
* 京成津田沼~藤崎台~前原間(2.3km)廃止

旭川電気軌道 旭川バスと合併 5/14

室蘭本線【駅廃止】豊泉 5/15

西武拝島線【延伸開業・全通】 玉川上水~拝島間(7.1km)。小平~拝島間を拝島線に改称 5/15

新京成電鉄新京成線【複線化】新津田沼~前原間 5/15

東北本線【複線化】 剣吉~苫米地間 5/16

南部縦貫鉄道 十勝沖地震で全線不通 5/16

南部鉄道 十勝沖地震により全線運行休止 5/17

4月15日に廃止が報道発表された141・143列車が電車化の上存続することに 5/18

東北本線【複線化】北高岩~尻内間 5/20

北高岩~ 東京起点642.910km地点(北高岩~ 尻内間)

青森の南部鉄道、鉄道部門の廃止を決定(過疎化と自動車普及のため、地方私鉄の経営難が深刻化) 5/22

鹿児島本線【複線化】倉谷信号場~津奈木間。倉谷信号場廃止 5/23

福島交通不動産(株)設立 5/23

篠栗線【開業】篠栗~桂川間(旧・長尾) 14.8km(公団建設)吉塚~桂川間全通 5/25

篠栗線【延伸開業・全通】篠栗~桂川(旅客営業のみ。筑豊本線と連絡) 【新駅開業】筑前山手、城戸、九郎原、筑前大分

房総西線【複線化】五井~長浦間 5/26

紀勢本線【廃止】貨物支線 ・紀伊由良~由良内間 5/31

総武本線【新駅開業】新小岩操 新小岩駅から貨物扱い・操車場業務を分離 6/1

函館市交通局 (駒場車庫前~函館どつく前)3系統でワンマン運転開始 6/1

赤城登山鉄道 全線廃止【社名改称】赤城山ロープウェイ 6/1

東京急行電鉄 東急ホテルチェーンを設立 6/1

三岐鉄道 【駅名改称】三里→宇賀渓口 6/1

赤城登山鉄道【廃止】全線 6/1

岡山電気軌道番町線【廃止】城下~番町間 6/1

東北本線【複線化】沼宮内~御堂間 6/4

新幹線16両編成の全線走行試験を実施 6/6

東北本線【複線化】 清水川~小湊間 6/9
山陽線関係 6/10

山陽特急の181系特急電車の編成を一部変更
編制上のMG負荷の平均を図る事が目的

 東北・奥羽線関係

磐越西線及び奥羽線に特急電車を運転することにしたが、線路有効長の関係から9両編成が最高でありかつ線区の関係で電動車は3ユニットが必要となるため、サロをクロに改造することになった。

九州特急関係

 寝台特急化が更に進められ、特急「さくら」、「はやぶさ」、「あかつき」、「ゆうづる」は全て寝台車となった。
 また、食堂車も編成のほぼ中央に改められた、以前は優等車の次位に連結されていた。

伊予鉄道高浜線 【新駅開業】西衣山 6/10

米軍山田弾薬庫への弾薬搬入に反対する学生ら約250人、南小倉駅構内で下り貨物列車を止める 6/11

東北本線【複線化】鳥越信号場~北福岡間。鳥越信号場廃止 6/11

国鉄、10月ダイヤ改正に向けて積極的な販売作戦を展開 6/15

TV・週刊誌などの媒体を使ってPRと新聞報道

都営地下鉄浅草線 新橋~大門間複線運転開始。また同日より京急車両の浅草線内営業運転を開始 6/15

京浜急行電鉄、従前運行されていた「週末特急」・「海水浴特急」を定期化する形で快速特急運転開始 6/15

初島航路(熱海港~初島)を富士急興業へ譲渡 6/15

茨城交通【営業廃止】大学前~石塚間 6/16

東北本線【複線化】好摩~岩手川口間 6/17

長崎電気軌道 思案橋~正覚寺下間(現・1、4系統)開通 6/17

山陽本線【新駅開業】朝霧 6/20

東北本線【複線化】北福岡~金田一間 6/21

都営・京急相互乗り入れ開始 6/21

東京都交通局地下鉄1号線押上~泉岳寺間開業及ぴ京浜急行電鉄品川~泉岳寺間開業相互乗り入れ開始。主に特急・急行のみ乗り入れ

京浜急行電鉄【開業】品川 ~ 泉岳寺間。都営浅草線と直通運転開始 6/21

国労東京地方本部、米軍ジェット燃料輸送車増送計画に反対し、貨物輸送順法闘争に入る 6/26~6/29

東北本線【複線化】尻内~ 陸奥市川間 6/30

京阪京津線 運転間隔を15分毎(三条~石山寺急行、三条~浜大津普通)から20分毎(三条~石山寺急行、三条~浜大津普通、三条~四宮普通)に変更し、京阪線の間隔に合わせる

玉野市営電気鉄道 沿線の地元自治会・町内会・利用者などが市電廃止反対の署名運動を開始 6/

三井鉱山奈井江専用鉄道 山元貯炭搬出終了、貨物列車運行停止 6/

芦別線 新城峠以北の用地買収を一部で開始

駿豆線、線内急行運転開始

御岳登山鉄道 初代車両引退、2代目車両(コ-1形、コ-2形)運転開始

名鉄犬山線 名古屋本線に次いで区間最高速度を110km/hに向上

鶴居村営軌道 全線廃止

豊橋鉄道田口線廃止

千頭森林鉄道全線廃止
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

国鉄があった時代 昭和33年後半

2010-09-06 11:27:04 | 国鉄年表
毎回ランダムに、国鉄年表をアップさせていただきます。
今回は、昭和33年7月から12月までにタイムスリップ、国鉄特急形の始祖、151系と20系がデビューし、東京~大阪間は6時間50分で結ばれることとなりました。
私鉄に目を向ければ、東急が初のステンレス車 5200系を製造したのもこの時期でした。

当時の世相もあわせて見る場合は、こちらをクリック

昭和33年後半 
札沼線【新駅開業】釜谷臼、月ヶ丘、知来乙 7/1道ニュース

湧網線【仮乗降場新設】五鹿山 7/1

奈良線 【新駅開業】城陽 7/1

秋田市交通局が駅前山甚ビルから保戸野寺の腰に移転 7/1

産業計画会議(委員長松永安左衛門)、国鉄は分割して民営に移すべきと運輸省に勧告 7/3

全国鉄松川活動家会議開催。国鉄労働者の松川闘争への参加・松川闘争の展開について論議.

国鉄幹線調査会(会長大蔵公望)東海道本線の混雑緩和のため「東海道新幹線」の着工を急ぐよう答申 7/7

米坂線【新駅開業】花立(越後大島~坂町間) 7/10

両国~銚子間準急気動車「犬吠」運転開始 7/10

奈良線【新駅開業】 城陽 7/11



近鉄大阪線上本町~宇治山田間で2階建て電車ビスタカーの運転を開始、同時に車内公衆電話サービス 7/11

三江北線 【新駅開業】江津本町、千金、竹 7/14

日高本線【新駅開業】 大狩部、日高東別、絵笛 7/15

山陰本線 【新駅開業】宇賀本郷 7/19

玉野市営電気鉄道【新駅開業】大聖寺前 玉野保険所前~三井造船前間 7/20

国鉄理事会、国鉄志免鉱業所の経営分離を決定 7/22

阪神ジェットカー5001形(初代)営業運転開始 7/24

美禰線 【新駅開業】板持 7/25

高速試験で国内最高速(当時)の162.5km/hを151系電車を使った高速試験で記録 7/31


この時は、サロ2両を抜いた4M2Tの編成で運転、プレートが設置された。
その後、旧型国電を改造した高速試験電車クモヤ93000に最高速を更新するが、旅客電車としては、その後湖西線で381系による高速試験まで更新されることは無かった。

油須原線第1工区であった漆生~下山田が工事完了 7/

札幌市交通局 藻岩山ロープウェイ運行開始 7/

北海道炭礦汽船夕張鉄道線 資本金1億円に増資 7/

博多~小倉~熊本間臨時急行「びかり」定期準急気動車として門司港発を小倉で併結 8/1

呉線【駅営業再開】川原石 8/1

羽幌炭礦鉄道【停車場設置 】七線沢8/1

幌内線【仮乗降場→駅】幌内住吉 8/5

国鉄労組は午前8時15分、機関車労組は正午に一斉に汽笛を鳴らして原爆被災者の冥福を祈る 8/6

飯山線【新駅開業】立ヶ花 8/8

国鉄、10月実施の旅客・荷物運送規則改正大要を発表。同伴幼児は2人まで無料など。 8/9

石巻線【延伸開業】女川~女川港(1.4km)貨物線 【新駅開業】(貨)女川港 8/11

国鉄、青函海底トンネル建設のための海底ボーリング等の実地調査を3年ぶりに再開と新聞に 8/24

国鉄東京鉄道管理局,電車清掃業務の民間委託実施を組合に通告 8/29

特急「あさかぜ」用の20系客車が落成、



当時は冷暖房完備で動くホテルと称された。 8/31

木次線【仮乗降場→駅】三井野原 9/1

151系電車【当時は20系】が落成 9/2→関連 2/7

東京駅その他沿線で、20系客車の展示、試乗列車などを運転 9/4

不定期特急「さくら」(東京~大阪)廃止 9/4

東北本線 【複線化】 金ヶ崎~六原間 9/4

根室本線【新駅開業】羽帯 9/10

東京高裁、機関車からの飛び火で起きた福島県の火災に対し国鉄に4,860万円の賠償支払いを命じる 9/10

国労志免支部、志免鉱業所民間払下げに反対し第1波の実力行使、1月5日まで4波の実力行使 9/11~11/5

西武多摩湖線 萩山~多摩湖間1500Vに昇圧。萩山駅の配線変更、多摩湖方に0.3km移設 9/16

京都市電今出川線の延伸に伴い、北野~北野白梅町間廃止。【駅名改称】白梅町→北野白梅町 9/16

北野~北野白梅町間を京都市交通局に譲渡

都営トロリーバス【延伸開業】 三ノ輪二丁目~浅草雷門間(計画路線全通。) 9/18

名古屋富山間準急気動車「ひだ」を高岡へ延長,名古屋~高山間準急気動車「ひだ」1往復増発 9/20

特急〈こだま〉試運転 9/24



公式試運転、試乗会を実施

東北本線【複線化】瀬峰~梅ヶ沢間 9/24

東北本線【複線化】六原~北上間、梅ヶ沢~新田間 9/25

北陸本線【複線化】高月~木ノ本間 9/25

伊豆箱根鉄道 狩野川台風直撃により被害を受けたが10日で復旧 9/26

北陸本線【複線化】長浜~虎姫間 9/28

信越本線【複線化】亀田~上沼垂(信号場) 9/29

北陸本線【複線化】小杉~呉羽間 9/29

北陸本線【複線化】虎姫~高月間 9/30

尾小屋鉄道【新駅開業】遊園地前 9/30

(芦別線)国鉄による実地調査を開始 9/
普通急行列車の特別2等料金を廃止し,座席指定制にする 10/1

大垣駅~美濃赤坂駅間電化 10/1

10/1ダイヤ改正
特急「あさかぜ」運転開始
時刻改正概要

こだま形特急用電車及び特急用固定編成客車(ブルートレィン)完成。

東海道・山陽・九州線東京~博多間特急「あさかぜ」の固定編成化(2等寝台車個室登場,所要時間17
時間10分)。
東京~鹿児島間特急「はやぷさ」(所要22時間50分)新設。
東京~長崎間特急「さちかぜ」を「平和」と改称(所要20時間10分,30分短縮)。
東京~大阪間不定期特急「さくら」廃止。
京都~広島(呉線経由)・大社(伯備線経由)間急行「宮島」「だいせん」新設。
東京~鹿児島間急行「さつま」を門司港始発とする。
広島~門司間準急「長門」東京~大阪間不定期急行「あかつき」新設。
東京~鳥羽間急行「伊勢」を東京~湊町間急行「大和」に併結、 東京~名古屋間は多客時のみ単独運転。 
東京~名古屋間準急電車「東海」1往復増発。 東北線上野~青森間急行「みちのく」の盛岡以遠を不定期とする。
上野~仙台間急行「吾妻」増発。
上野~福島間準急「あぶくま」新設。 北海道線函館~札幌間室蘭・千歳線経由不定期急行「石狩」
札幌~稚内間準急「利尻」新設
九州特急も充実
「あさかぜ」、「さちかぜ」に続き、東京~鹿児島間に、特急「はやぶさ」が進出これにより、「急行 さつま」は東京~門司間が廃止となった。また、東京~長崎間の「さちかぜ」(後のさくら)は、「平和」と改称される。
東北線関係では、特急「はっかり」が新設された。この当時は客車による運用
なお、当時の車両は固定座席のため、進行方向に座るために三角線を使っての方向転換を余儀なくされた。
この改正から号車札の順位票が改正され、従来は常に先頭方向が一号車となるように札の差替えを廃止、原則的に下り列車を基準に1,2と順番を振っていくこととした。
名古屋~大阪間準急電車「比叡」2往復増発。
高松桟橋~松山間準急気動車「やしま」新設
こだま、こぼれ話
万全を期するため、9月25日から約1ヶ月間訓練運転を実施、東京~大阪間6時間50分、東京~神戸間7時間20分で運転。
冷房が珍しかった時代に完全冷暖房の特急は憧れの的であった。当初は1等車(現グリーン車)の予定はなかったがその後やはり1等は必要と言うことで当時としてはかなりハイグレードな車両として登場、シートラジオが珍しかったが、運用の不便(特にヘッドホーンの消毒など)からすぐに中止された。
 外幌についてもいろいろ試行錯誤されたようであるが、結局中止してしまった。

東海道支線【電化】美濃赤坂線、北方貨物線 10/1

肥薩線【新駅開業】日当山 10/1

土佐電気鉄道伊野線【複線化】蛍橋~鏡川橋間 10/1

西日本鉄道宮地岳線【新駅開業】古賀ゴルフ場前 10/1

富山地方鉄道【駅名改称】水橋口→西滑川10/2

神戸高速鉄道を設立 10/2

151系による本格的な試運転開始 10/4

153系、東海道線において運用開始 10/10

上野~青森間 常磐線経由特急「はつかり」新設 10/10

(所要12時間,1時間20分短縮、青森~鹿児島間が特急列車により結ばれる)
常磐線内停車駅は上野、水戸、平、仙台の各駅

鉄道記念日に鉄道記念物を指定保存。10/14

第1回鉄道記念物は1号機関車、1号御料車、弁慶号、旧長浜駅駅舎、汐留駅(旧新橋駅)構内0マイル標識の5点

帝都高速度交通営団丸ノ内線 【延伸開業】西銀座(銀座)~霞ケ関間 (1.1km) 10/15

【延伸開業・全通】初山別~遠別間開業により、留萠(現・留萌)~幌延間全通。10/18

【区間統合】羽幌線 留萠(現・留萌)~幌延間(天塩線を編入)
【新駅開業】豊岬、天塩大沢、共成、歌越、天塩金浦天塩線を羽幌線に編入

天塩線【仮乗降場新設】啓明、中川口、西振老
【延伸開業・全通】初山別~遠別(23.8km) 

津軽線【延伸開業・全通】蟹田~三厩(28.8km) 10/21

【新駅開業】中小国、大平、津軽二股、大川平、今別、三厩

東武伊勢崎線【駅廃止】休止中の隅田公園 10/22

東武亀戸線【駅廃止】十間橋通 10/22

新潟交通電車線 県庁前~新潟駅前間の軌道特許が失効 10/23

遠州鉄道の気動車が西鹿島~遠江二俣(現在の天竜二俣)間に乗入れ開始 10/

東京~大阪・神戸間にビジネス特急電車「こだま」2往復新設(ビュッフェ付,所要大阪まで6時間50分,神戸まで7時聞20分)運転開始。11/1



名古屋~湊町間の準急に「かすが」と命名 11/1

東武鉄道 【駅名改称】新大間々→赤城 11/1

相模鉄道本線【複線化】希望ヶ丘~三ツ境間 11/1

遠州鉄道の気動車が二俣線 西鹿島~遠江二俣(現在の天竜二俣)間に乗入れ開始 11/1

松本電気鉄道 架線電圧を600Vから750Vに昇圧 11/1

上毛電気鉄道上毛線【駅名改称】新大間々→赤城 11/1

室蘭本線【複線化】竹浦~萩野 11/10

越中島支線【開業】小名木川~越中島(現在の越中島貨物)間 11/10

両国~館山・安房鴨川間準急「房総」運転開始 11/10

中央線に連結の「老幼車」廃止 11/10

総武本線【新駅開業】 西船橋 11/10

富内線【延伸開業】富内~振内(12.9km) 【新駅開業】幌毛志、振内 11/15

京阪本線 6両連結運転開始(天満橋~枚方市間の急行) 11/17

冬形ダイヤ改正から101系の基本編成8両を6M2T編成化

西日本鉄道、福島軌道線【廃止】福島~日吉町間 11/27

東京急行電鉄東横線にてステンレスカー使用開始(ステンレスカーのはじめ) 11/28

画像wikipedia
川崎駅 民衆駅落成 12/1
天王寺~白浜口間準急気動車「きのくに」運転開始 12/1

京都市営トロリーバス、西大路四条~梅津間【延伸開業】 12/1

京都市電梅津線 西大路四条~梅津間を廃止し、トロリーバスに転換。
トロリーバスの路線名を梅津線とする。トロリーバス梅津車庫設置。

羽幌炭礦鉄道 築別~羽幌間国鉄乗入れ開始 12/1

京阪本線 萱島~寝屋川市間に寝屋川信号所開設 12/1

萱島車庫(現・寝屋川車庫)開設に伴う入出庫線が分岐

京阪本線 寝屋川車庫の使用を開始し、守口車庫を廃止

志免炭鉱払下げ反対全国集会開催に1万6千人参加 12/2

近江鉄道本線、起業廃止の認可 12/3

三重交通 大口線廃止 12/3

函館本線【単線化】落部~野田追 12/10

東北本線【直流電化】宇都宮~宝積寺間 12/15

西武新宿線【複線化】柳瀬信号所~所沢駅間 12/19

大湊線【新駅開業】北野辺地 12/20

倉吉線【延伸開業】関金~山守(4.8km。旅客営業のみ) 12/20 

【新駅開業】泰久寺、山守

京阪京津線 大津線車両のうち急行車用26両に暖房器を新設 12/24

羽越本線 【信号場→駅】東酒田 12/25

大和鉄道【廃止】休止中の田原本~桜井間 12/27
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

国鉄があった時代 昭和31年 前半

2010-09-05 23:12:18 | 国鉄年表
にほんブログ村 鉄道ブログへにほんブログ村
にほんブログ村 JR・国鉄

ランキングに参加しています、是非ともクリックをお願いします。                                                  

 ランキングに参加しています。

湧網線【仮乗降場新設】土佐、常呂港、中能取 1/7

日本海側で大雪。急行日本海が2時間遅れるなど、北陸線、上信越線を中心に列車ダイヤが混乱 1/8

特急「愛の臨時停車」 1/10

下り特急「つばめ」の車中で急病となった少女を救うべく、蒲郡駅に異例の臨時停車を行い病院へ搬送した。
少女の病状は軽く、まもなく快方に向かったが、特急が臨時停車した例は今までなく、車掌、列車指令の適切なる連携は各方面からの賞賛を得ることとなった。
 当時は救急車も、列車無線も無い時代であり、これはその後の範となった。

明知線【駅名改称】遠山→山岡 1/10

佐賀線【新駅開業】東大川 1/10

京阪石山線と坂本線を統合・改称し石山坂本線とする 1/10

京阪電気鉄道(京津線) 線路名称が制定され、大津線に属する京津線となる

京阪京津線 石清水厄除大祭参詣客のため、三条経由の八幡町(現在の八幡市)~浜大津間直通臨時急行「やわた」号を運転 1/15

茨城交通水浜線、上水戸~大学前間の乗り入れ開始 1/20

東京急行電鉄 東急観光を設立 1/31

十三線 南方~崇禅寺間の国鉄跨線橋付近曲線改良工事完成 1/31

宗谷本線【仮乗降場新設】東六線 1/

駿豆鉄道 三島町駅を三島田町駅に改称 2/1

東京急行電鉄が伊東~下田間地方鉄道敷設免許を申請 2/1

小坂鉄道【新駅開業】 篭谷 2/1

宇野線【信号場廃止】岡操口信号場 2/1

日豊本線【新駅開業】三毛門 2/11

石巻線【新駅開業】浦宿(沢田~女川間) 2/12

準急形気動車、キハ55落成 2/15

山陽本線【信号場開設】岩国~南岩国間に川下信号場 2/15

在日米軍岩国基地専用線の分岐点

石山坂本線 滋賀里~穴太間の水耕農場前駅休止(1974年廃止) 2/15

総武本線 【新駅開業】平井街道駅の位置に東あずま駅。(事実上の再開) 2/20

日豊本線【複線化】小波瀬~行橋 2/20

興浜北線【仮乗降場新設】頓別、豊浜、山臼 2/26

(芦別線)芦別線が調査線昇格 2/

北星炭礦美流渡礦専用鉄道 三井鉱山美唄専用線より2700形2719購入 2/

赤穂線【延伸開業】播州赤穂~日生間 3/1

高松琴平電気鉄道琴平線【新駅開業】三条 3/1

東武鉄道全線24時間ストに突入で、5万人に影響 3/11

仙台鉄道 北仙台~加美中新田間廃止 3/14

関西本線貨物支線【開業】浪速~大阪東港間 (3.0km) 3/15

【新駅開業】大阪東港

添田線【線名改称】日田線の一部 東小倉~大任~夜明(68.5km。添田線(初代)に田川線添田~彦山間及び彦山線を編入し改称) 3/15

【延伸開業】彦山~大行司(12.1km) 【新駅開業】筑前岩屋 【路線統合】日田線 東小倉~大任~夜明(68.5km。添田線に田川線添田~彦山間及び彦山線を編入し改称)3/15

高松琴平電気鉄道琴平線【新駅開業】三条 3/15

東京~大阪間夜行急行4往復に三等寝台復活・・・3/20

新設計のナハネ10投入(東京~神戸間銀河及び東京~大阪間銀河などで使用開始)

名寄本線【駅名改称】瀬戸牛→西興部 3/20

京阪線 特急の所要時間を42分に短縮。天満橋~三条直通の普通の京橋~守口間を通過とする 3/20

【開業】樽見線 大垣~谷汲口(21.7km。貨物営業は大垣~美濃本巣(16.3km)) 3/20

【新駅開業】東大垣、十九条、美江寺、本巣北方、糸貫、美濃本巣、谷汲口

京成本線 【新駅開業】八千代台 3/20

帝都高速度交通営団丸ノ内線【延伸開業】御茶ノ水~淡路町間(0.8km) 3/20

雄別炭礦鉄道【駅名改称】平戸前→北斗、穏禰平→山花、湯波内→桜田 3/21

京阪本線、5両連結運転開始(特急車) 3/21

筑豊電気鉄道線【延伸開業】 貞元(現在の熊西)~筑豊中間間。西鉄北九州線の電車が乗り入れ 3/21

東武日光線 明神~下今市間が複線に復旧 3/24

経営難のため「備南電気鉄道」の営業は玉野市に移管され市営となり「玉野市営電気鉄道」となる 3/24

京浜急行電鉄「週末特急」に「ラメール」・「パルラータ」の愛称が与えられる。また、「大島号」の運行再開 3/27

国鉄7年計画で実施中の木製客車鋼体化工事を完了3530両を改造 3/28

鹿児島本線 【複々線化】門司~東小倉間 3/30

上田丸子電鉄(株) 電鉄大屋駅舎完成。大屋~長瀬間【新駅開業】下長瀬 3/

戦傷病者等の日本国有鉄道無賃乗車等に関する法律施行 4/1

室蘭本線【信号場→駅・改称】小糸魚→糸井 4/1

瀬棚線【新駅開業】神丘 4/1

阿仁合線【駅名改称】羽後上大野→合川 4/1

久留里線 【駅営業再開】 下郡 4/1

紀勢西線【延伸開業】紀伊木ノ本~新鹿間 (6.8km) 4/1

【新駅開業】大泊、新鹿

横浜市交通局 井土ヶ谷線(保土ケ谷橋~通町一丁目間)開通 4/1
鉄道抵当法の一部を改正する法律(昭和31年法律第63号)4/2

石巻線【新駅開業】曽波神(鹿又~石巻間) 4/5

釧網本線【駅名改称】上札鶴→緑、札鶴→札弦、上斜里→清里町 4/10

房総西線 【駅名改称】周西→君津 4/10

東海道本線【駅名改称】鈴川→吉原、堀ノ内→菊川 4/10

中央東線 【駅名改称】与瀬→相模湖 4/10

信越本線 【駅名改称】 沓掛→中軽井沢、北塩尻→西上田 4/10

草津線 【駅名改称】 大原市場→甲賀、深川→甲南 4/10

小浜線 【駅名改称】 河原市→美浜に、三宅→上中 4/10

北陸本線 【駅名改称】 三日市→黒部 4/10

鍛冶屋原線 【駅名改称】板西→板野 4/10

高徳本線 【駅名改称】板西→板野 4/10

佐賀線【駅名改称】瀬高町→瀬高 4/10

長崎本線【駅名改称】肥前神埼→神埼 4/10

鹿児島本線 【駅名改称】瀬高町→瀬高、高瀬→玉名 4/10

岳南鉄道【駅名改称】 鈴川→吉原駅に、吉原→本吉原 4/10

【開業】大船渡線気仙沼~気仙沼港(貨物支線)(5.8km) 4/11

【新駅開業】(貨)気仙沼港

白新線 新潟~新発田間全通 4/15

【延伸開業・全通】葛塚~沼垂(14.9km) 【新駅開業】新崎

仙北鉄道【新駅開業】小島 4/16

大阪(梅田)~京都間に特急新設、所要時間38分、30分間隔。天神橋発着の特急は休止 4/16

京浜急行電鉄 穴守線【開業】穴守稲荷 ~ (旧)羽田空港間 4/20

地方納付金制度が制定される。4/24

法律第八十二号(昭三一・四・二四)国有資産等所在市町村交付金及び納付金に関する法律

国有資産等所在市町村交付金及び納付金に関する法律が制定され、国鉄・専売公社・電電公社は地方自治体に対して、納付金の納付が義務付けられる。

以下抜粋
(市町村に対する交付金の交付又は納付金の納付)第二条 国又は地方公共団体は、毎年度、当該年度の初日の属する年の前年(以下「前年」という。)の三月三十一日現在において所有する固定資産で次の各号に掲げる固定資産に該当するものにつき、当該固定資産所在の市町村に対して、国有資産等所在市町村交付金(以下「市町村交付金」という。)を交付する。

 一 当該固定資産を所有する国又は地方公共団体以外の者が使用している固定資産(次号に掲げるものを除く。)
 二 国有林野法(昭和二十六年法律第二百四十六号)第二条の国有林野に係る土地
 三 発電所、変電所又は送電施設の用に供する固定資産(第一号に掲げるものを除く。)

2 公社は、毎年度、前年の三月三十一日現在において所有する固定資産(地方税法第五条第二項第二号及び第七百四十条の固定資産税(以下「固定資産税」という。)を課されるべきものを除く。)につき、当該固定資産所在の市町村に対して、公社有資産所在市町村納付金(以下「市町村納付金」という。)を納付する。

なお、この措置により、国鉄は線路にあっては固定資産税に相当する性格の地方納付金を支払うこととなった。この点はローカル線廃止問題にも大きな影を落とすことになったことに注目されたい。全文参照はこちら。

京浜急行羽田支線(穴守線) 【駅名改称】稲荷橋→穴守稲荷、穴守稲荷駅~羽田空港駅(初代)間(0.5km)を延長(復活) 4/20

京急本線【駅名改称】京浜神奈川→神奈川 4/20

名寄本線【仮乗降場新設】幸成 4/30

長門鉄道、鉄道路線の廃止により、長鉄バスと改称 4/30

油須原線 着工準備命令 4/

上田丸子電鉄 八日堂~岩下間【新駅開業】神川 4/

宗谷本線【仮乗降場新設】上雄信内 5/1

湧網線【仮乗降場新設】東富丘、二見中央 5/1

天塩線【仮乗降場新設】啓明、中川口、西振老 5/1

相生線 【仮乗降場新設】 達美、大昭、開拓 5/1

北見線 【仮乗降場新設】恵野、周磨 5/1

深名線【仮乗降場新設】湖畔 5/1

渚滑線【仮乗降場新設】元西 5/1

名寄本線【仮乗降場新設】弘道 5/1

松本電気鉄道上高地線【駅名改称】波多→波田 5/1

山陽電気軌道、鉄道路線の廃止により、長鉄バスに改称 5/1

南海電気鉄道【開業】和歌山市~和歌山港(後の築港町)間 5/6

国鉄本社に「東海道線等増強委員会」を設置、複々線化の検討を開始 5/10

羽幌線 【仮乗降場新設】富岡 5/13

日本国有鉄道法一部改正 5/15

法律第百五号(昭三一・五・一五) 日本国有鉄道法の一部を改正する法律

伯備線【新駅開業】日羽 5/15

留萌鉄道 留萠本線恵比島~深川間に直通運転開始 5/15

東武亀戸線 旧・平井街道駅の位置に東あずま駅を開業(事実上の再開) 5/20

京阪大津線車両 200形201-202号車に車内放送装置を取り付け、試験使用を実施 5/24

青函連絡線一等船室廃止、二等A寝台に変更。1.2.3等制を2.3等制に改正 6/1

高山本線 【新駅開業】東八尾 6/1

可部線【駅名改称・営業再開】休止中の安芸中島→中島 6/1

美唄鉄道(株) 国鉄連絡運輸業務を大夕張鉄道との併合清算に変更、三菱鉱業美唄鉄道線となる 6/1

箱根登山鉄道小田原市内線 全線廃止 6/1

大阪市営地下鉄【開業】 花園町~岸里間(1.1km) 6/1

旭川市街軌道 全線廃止 6/9

塩竈線【駅名改称】(貨)塩竈港→(貨)塩釜埠頭 6/10

士幌線【仮乗降場新設】糠平ダム(行楽時期のみ営業)

北海道庁地方林課所有軌道(後の美深町営軌道)、トラック輸送へ切り替えて木材輸送を廃止

坂下森林鉄道の坂川鉄道の区間廃止

秋保電鉄【新駅開業】萩の台

田口鉄道、同じ名古屋鉄道傘下の豊橋鉄道に合併され、同社の田口線

夕張鉄道 資本金5,000万円に増資
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

昭和62年12月 国鉄があった時代

2010-09-03 07:42:08 | 国鉄年表
にほんブログ村 鉄道ブログへにほんブログ村
にほんブログ村 JR・国鉄

ランキングに参加しています、是非ともクリックをお願いします。                                                  

 ランキングに参加しています。

JRグループ年末手当回答 12/1

JRグルーブ各社と鉄道総合技術研究所は、年末手当として基準内賃金の2.8ヶ月分を支給すると組合に回答。

名寄本線【臨時駅→駅】班渓 12/1

東武、札幌市一部ダイヤ改正 12/1

東武鉄道は大宮~柏間列車増発等を中心とした野田線ダイヤ改正を、札幌市交通局は混雑時の運行間隔短縮等を中心とした東西線ダイヤ改正をそれぞれ実施。

広島高速交通 設立 12/1

土佐電気鉄道伊野線 車両基地の桟橋通移転に伴い朝の2両連結運転を廃止、続行運転に切り替 12/1

土佐電気鉄道後免線 車両基地移転に伴い、【駅名改称】知寄町車庫前電停→知寄町電停 12/1

関西新空港連絡鉄道免許 12/2

運輸省は関西国際空港、西日本旅客鉄道、南海電気鉄道の3社が11月7日に申請した鉄道事業について免許。

近畿日本鉄道南大阪線【高架化】あべの橋~針中野間 12/6

近畿日本鉄道 大阪阿部野橋~針中野間の連続立体交差工事完成。大阪市内の全ての区間が立体交差化

小田急電鉄多摩線小田急多摩センター~唐木田間建設工事着工。 12/7

国鉄清算事業団が茅ケ崎市を提訴 12/8

同事業団は払下用地を契約に反して民間に転売した同市を相手取り、土地の返還と違約金5000万円を求める訴訟を横浜地方裁判所に提起。→注:国鉄清算事業団では、地価高騰を避けるため、売却用地の転売には一定の歯止めを設けていた。

津軽海峡線施設に合格書 12/9

運輸省は北海道旅客鉄道の申請を受けて実施した完成検査の結果、同線鉄道施設が基準に適合していることを認め、同社に合格書を交付。

東日本旅客鉄道コイン・ファクシミリ業務開始。 12/10

京王帝都電鉄井の頭線ダイヤ改正。 12/10

京阪電気鉄道 京阪線で自律分散式列車運行管理システム (ADEC) の使用を全面的に開始 12/10

叡山電鉄 ワンマン運転開始 12/10 叡山電鉄 ワンマン運転開始 12/10


松浦鉄道設立 12/10

ダイヤ改正対応の料金申請 12/12

東日本旅客鉄道他6社は昭和63年3月の新幹線新駅開業、津軽海峡およぴ4月の本四備讃線開業等に伴う特急料金等について。運輸省に認可を申請。

京浜急行電鉄ダイヤ改正。 12/13

阪急電鉄、阪神電気鉄道、 12/13

山陽電気鉄道ダイヤ改正 12/13

電鉄高砂~電鉄飾磨間における特急の最高速度を100km/hに向上し、板宿駅を特急停車駅とする。通勤特急の運転開始

「あずさ」割引切符発売 12/14

東日本旅客鉄道は自動車道のバス輸送に対抗するため「あずさ回数券」と「あずさエコノミー」を値下げして発売。

阪急神戸本線 ダイヤ改正 12/14

1. 十三、塚口、西宮北口、夙川、六甲に停車する快速急行の運行を開始
2. 特急は阪神間26~27分にスピードアップ
3. 休日昼間も10分間隔運転
4. 平日朝夕を除き、須磨浦公園直通列車は普通となる

近鉄京都線【高架化】大久保駅付近 12/14

中村線転換認定 12/17→特定地方交通線一覧

運輸審議会は四国旅客鉄道が申請した中村線第1種事業の廃止、土佐くろしお鉄道が申請した同事業免許を軽徴事案として認定。

都営地下鉄新宿線 京王の車両の乗り入れ区間が岩本町から大島まで延長 12/20

JRグループ63年3月ダイヤ確定。 12/21

東武伊勢崎線【駅名改称】玉ノ井→東向島 12/21

日本貨物鉄道の津軽、江差線第2種鉄道事業免許認定 12/22

運輸審議会は同社が申請していた津軽線青森~中小国間、江差線五稜郭~木古内間の同事業免許を軽徴事案として認定。

日本へそ公園駅が通年営業となる 12/23

63年度予算大蔵原案内示 12/23

大蔵省は昭和63年度政府予算原案を各省庁に内示。運輸省関係は前年度比96%の8009億8900万円。

小田急電鉄 ロマンスカー10000形「HiSE」車就役 12/23


松前、山野線廃止認定 12/25→特定地方交通線一覧

運輸審議会は北海道旅客鉄道が申請していた松前線第1種鉄道事業の廃止および九州旅客鉄道が申請していた山野線同事業の廃止を軽微事案として認定。

本四備讃線快速愛称決定 12/25

西日本旅客鉄道は一般公募していた同線に運行予定の快速列車舜祢を「マリンライナー」に、また213系展望車愛称を「スーパーサルーンゆめじ」に決定。

東京急行電鉄 横田二郎副社長が取締役社長に、五島昇社長が会長に就任 12/25

営団地下鉄(現・東京メトロ)60周年記念事業で、48年前の東京高速鉄道新橋駅(廃止)に停車の「冒険列車」を運行 12/27

63年度予算政府案決定 12/28

23日の昭和63年度予算大蔵原案内示を受けて行われた復活折衝の結果、同予算政府案が閣議決定。整備新幹線問題は63年8月までに結論を得ることで政府、自民党間の合意が成立。

東日本等3社バス事業「分離計画書」承認申請 12/28

東日本、東海、西日本の旅客鉄道3社は、9月30日運輸省に提出したパス事業の「経営の分離に関する検討報告書」に基づいた「分離計画書」をまとめ、同省に承認を申請。→注:バス部門については答申で、分離が提言されていた。

名古屋市営地下鉄鶴舞線 桜通線用6000形電車が暫定営業運転開始。1989年まで運行 12/28

関東大手5社の特定都市鉄道整備事業計画認定 12/28

運輸省は東武、西武、京王帝都、小田急、東急が申請していた同計画を一部修正して認定、各社に認定書を交付
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする