井財野は今

昔、ベルギーにウジェーヌ・イザイというヴァイオリニスト作曲家がいました。(英語読みでユージン・イザイ)それが語源です。

学生街の喫茶店②

2021-10-16 18:27:33 | 日記・エッセイ・コラム
小学校の謝恩会だったか学芸会だったかで「《学生街の喫茶店》をやろう(歌おう、だったかな?)」という声があがり、ついては私が電子オルガンで伴奏することになった。

誰かがドーナツ盤(45回転EP)を貸してくれ、それを基に伴奏を考える訳だ。今で言う「耳コピ」である。

その立場で聴くと、実にユニークな伴奏になっていることに気づく。

前奏はヴァイオリンのトリルだけ、と言って良い。歌の直前も、通常のドミナント「Vの和音」ではない。

そしてさらにユニークな間奏に度肝を抜かれる。コーラングレの不思議な旋律、調性感が薄くて、コブラの笛吹のような節回し。

おまけに終わりが終わりに聞こえず、このまま演奏したら2番が歌えないかも、と不安になった私は、学校の音楽の先生に相談した。

音楽室で先生とレコードを聴く。

先生が「これは何のリズム?」
私「タンゴ。」

あのー時のーレベル高かったー、と歌いたくなるようなハイレベルのやり取りの後、8小節の間奏を4小節に短縮してやろう、ということになった。

そして、それまで電子オルガンなど弾いたことのない私が、ペダル鍵盤つきで本番をこなすのである。

嬉々としてやったような気がする。
何せ、ボタン一つでいろいろな音がするというのは、数年来の憧れだったから。
コーラングレだから、何とかオーボエの音が出るストップの組み合わせを使い、普段聞き慣れた電子オルガンサウンドとは違う音が出せた、と私は満足。

この演奏は保護者も聴くことができた本番だった。

同時にもう一組、別のチームもいて、そちらは《てんとう虫のサンバ》だった。
そちらは鶴岡さんという女子が、やはり電子オルガンで伴奏していた。
何の工夫もない、いわゆる電子オルガンサウンドの音色で、しかもEマイナーをいつもEメジャーで弾くセンスの無さ、と小バカにしていたのだが……。

家に帰ると、母が
「鶴岡さんの方がきれいな音だったわねぇ」などとのたまう。

まったく、どいつもこいつも、このユニークさがわからないとは、と小学生高学年男子はずっと憤慨し続けていたのだった……。

《学生街の喫茶店》ぜひ間奏に注目していただきたい。滅多に聞けない芸術性があるので。

学生街の喫茶店①

2021-10-16 17:38:37 | 日記・エッセイ・コラム
筒美京平、小林亜星に続いて、すぎやまこういち氏が亡くなった。
ついに一つの時代が終わりを告げた感が強い。

すぎやまこういちさんはお会いして一緒に仕事をしたこともあるだけに、そのショックもそれなりに大きいが、それよりも偉大な業績を遺されていることを讃え、幸せな時間を過ごさせてもらったことを感謝したいと思う。

私個人の思い出は「ビッグGM」と《オーディオ交響曲》だけど、ここではもっと一般的な《君の誕生日》、いや違う、《学生街の喫茶店》の話をしたい。

我々の世代にとっては、ドラクエよりずっと大事な歌だったと思うからだ。

クラスメートに金子という男がいて、一緒に「文芸クラブ」というのに入った。小学校の正課クラブの一つである。
私自身は、そこで何をやってたか少しも思い出さないのだが、その金子は「学生街の喫茶店」という小説を書こうとしていた。

「学生街に一軒の喫茶店があった。」
と書き出すのだが、その後が続かない。そのうち時間がきて、クラブの時間は終わる。

次の週、また原稿用紙に書き始める。
「学生街に一軒の喫茶店があった。」
その後どうしようか、と彼は毎時間悩んでいた。

要するに、基本が間違っているのである。何か書きたいことがあって書くのではなく、「学生街の喫茶店」というカッコいい言葉があるから、それを使ってとりあえず書いてみた結果がこうなった訳だ。

ことほど左様に、「学生街の喫茶店」は小学生高学年男子の心をとらえていた。