井財野は今

昔、ベルギーにウジェーヌ・イザイというヴァイオリニスト作曲家がいました。(英語読みでユージン・イザイ)それが語源です。

ベビースターラーメン

2019-11-27 22:50:13 | 食・レシピ
これが昔からこよなく好きである。子供の頃は、道端に落ちてしまっても拾って食べるくらい好きだった。

というのも、東京には無くて、鹿児島で初めて出会ったから、かなりの衝撃と共に味わっているせいも多分にある(はずだ)。

今考えて、そんなことあるかなあ、と自分でも思うが、1967年の小平市のスーパーマーケットには売っていなくて、鹿児島市内の駄菓子屋には売っていた、と認識している。

そのような私が、久しぶりに新製品のようなものを見つけてしまった。


九州限定、と書いてあるが、山口県で買った。
首相が圧力をかけて、山口県では特別に売らせるようにしたのだろうか。
それとも、関東関西のとんこつの味ではない、九州限定のとんこつ味、という意味だろうか。
いや、九州だけで使われるとんこつで作ったラーメンの味、ということだろうか。

山口県で買いさえしなければ、ここまであれこれ悩まなかっただろうに。

ところが、である。

肝心のお味が、とても淡白で、もう二度と買わない、という代物だった。
ベビースターラーメンは、やはりチキン味に限る。

出だしは難しい

2019-11-22 18:31:00 | 音楽
研修、という名目で、中学校の音楽の授業を見に行くことがある。

これが研修になるのか、と思うことなかれ。毎回、立派に研修になるから素晴らしい。

今回痛感したのは「出だしからちゃんと歌えるように合図を出すのは難しい」ということ。

そもそも、出だしからはっきり歌ったり、演奏したりすること自体、日本人には非常に難しい。
「動いているエスカレーターに乗るように」とか
「流れている水の上に、すっと乗っかるイメージ」
など、教える方は苦労して伝え、習う方は何ヵ月だか何年だかかかって、やっと会得することだ。

日本古来のやり方は、始まってから段々ノッテいくのである。これは能楽をやるとよくわかるし、日本民謡も大抵「ハア~」とか何とか言ってから始まる。

教室の生徒さんは、その日本古来の方法に従って歌い始めるのだが、そうすると「出だしがはっきりしない」と注意される訳だ。

どうすれば良いのか。

このようなことを考えたことは、ほとんどなかったように思う。ゆえに、とても良い研修になったのである。
(どうすれば良いかは、そう簡単に答がでる話ではないので、また別の機会に……)

すいません

2019-11-20 22:32:57 | 日記
言葉というのは、使っているうちに短くなる、という万国共通のルールがある。

若い人達の言葉使いに、しばしばついていけないことがあるが、このルールに則ったものであれば、理屈で納得することができる。

「ってか」は「と言うか」
「すいぶ」は「吹奏楽部」
と、いちいち脳内変換している。

もっとも、これは私の趣味でもある。
というのは、英語の「good-bye」も、「これはGod be with you.」と脳内で呟いた後、「神ともに居まして、行く道を守り」と讃美歌を脳内で歌う、ということをいちいちやって楽しむ癖もある。
この讃美歌が好きだからである。


という遊びができれば良いのだが、できないものは不快感がつのるばかり。

「お疲れ様です」
の挨拶は、あのタモリが不快感を示したにも関わらず、もはや定着したことを認めないといけない、のだろうか。

そして、
「すいません」

これは「すみません」が正しい。
音便が進んで、「すいません」も正しいとされる日がくるのかもしれないが、これをメールで連発する人がいて、これには参る。
ちっとも謝られた気がしない。

これが子供ならまだしも、大学の先生で「すいません」連発者がいるから、世も末。

と、愚痴をすみませんでした。

仲良しクラブの是非

2019-11-15 17:34:00 | アート・文化
ある大学の先生が亡くなられて、葬儀に集まった卒業生が、先生の業績を偲んで合奏団を作った。

その合奏団発足から2回目の演奏会を聴いた。
非常に颯爽とした、明快なアンサンブルに仕上がっていて、とても気持ち良く聴けた。

私が死んだら、このような合奏団ができるだろうか。
残念ながら多分できない。
何故ならば、私が育成した人々は、あまり仲がよろしくないからだ。おかげで、今でも人集めに苦労する。
「○○はNGです」
「○○は避けましょう」
の多いこと!

これは偶然ではなく、半ば私が仕向けたところもある。

「仲良しクラブの演奏は良くない」
と、言い続けた時期がある。

ともすればハシャギ過ぎの学生達に対する警告だった。

その結果がこれだ……。
仲良しクラブは良くないけれど、この仲の悪さに寂しさを感じざるを得ない。

まあ、仕方ないか。

右手の小指の使い方

2019-11-10 10:16:33 | ヴァイオリン
右手首に負担をかけない方が、良い音が出る。特に弓元では、弓の重さだけで音が出る。

むしろ、弓元では重さがかかり過ぎるから、適切に弓の重さをのせる必要がある。そこで小指の出番だ。

小指で弓を少しだけ押し下げれば、あの「ガリッ」という雑音を出さずに済む。つまり、弓元では小指は曲げておく必要がある。

ところが、これができない人が多い。実は初心者だと大して難しくなく、むしろ何年も弾いている人の方が厄介。小指を使ったことがない人に使わせるのは、至難のわざと言っても良い。

さらに、そのような必要はないと公言する一流ヴァイオリニストもいらっしゃるものだから、私も一時は「弾けているからまあいいか」と、徹底はさせなかった時期もあった。

ところが十年ほど前、見事に徹底した右手の使い方をする中学生の演奏に接したのである。あの方法ができるとは大したものだ、一体どうやって、と調べてみると、何と孫弟子だった!

それから猛反省。以後は、また徹底するようにしたのだが、その「妥協していた時期」の生徒・学生が、現在世間で活躍するようになって、私も共演する機会もあり、目の前に「妥協の結果」が提示される事態を招いてしまった。

どんな弾き方だろうと、もう本人の責任、と言いたいところだが、その弾き方のおかげで(音が濁る)、明らかに本人の評価を下げているのは看過し難い。

やれやれ、どう再教育したものか……。