井財野は今

昔、ベルギーにウジェーヌ・イザイというヴァイオリニスト作曲家がいました。(英語読みでユージン・イザイ)それが語源です。

NHK、ジブリに負ける

2013-01-31 00:49:45 | アート・文化

この時期、大学は卒業研究というのがあって、運が良いと面白い論文に巡り合える。

その一つ、ポピュラー音楽を学校教育の教材にする歴史の研究があった。

近年「ポピュラー音楽」は死語に近く、その定義を定めるところから出発しなければならない研究だったが、そこに現れる楽曲が私にとって全て懐かしい曲のオンパレード。40数ページの論文を読み終えるのに1週間以上かかってしまった。

なぜならば曲のタイトルを読むと、自然と頭の中で曲が鳴り響き、しばらくは歌ってしまう。1曲ずつ、短い解説がつくのだが、それをいちいち「そうだったのか」と池上氏よろしくうなずいたり、思い出にひたったりするものだから、時間がどんどん過ぎてしまうのであった。

ところで、この研究は、ポピュラー音楽を学校教育の教材にもっと採り入れてはどうか、という考えが動機だったのだが、その試みは1970年代にはすでに始まっている。そしてその是非について熱い議論が当時から戦わされていたことを知った。

わが国には「日本ポピュラー音楽学会」という学会がある。十数年前のことだが、その学会員の発表で、ポピュラー音楽を教材にするには結構無理がある、という否定的見解を聞いたことがある。曰く、

・内容が恋愛のものが多い

・少人数で表現するのにふさわしい内容がほとんどで、大人数での表現に不向き

・教科書に載った途端に面白さが失われる(新鮮さ、編曲等)

いちいちごもっともなので、爾来そんなことは考えるだけムダと思っていたのであった。

しかし時代は21世紀になり、上述の意見も昔のものとして聞く今どきの大学生、「ドナドナ」は知っているけれど「グリーングリーン」は知らない人達が考えたものは、ほんの少し違う。

現在、人々の好みは細分化している。昔の人達は「全員がこっちの方向を見るべきだ」という論調で説を展開することに、まず驚いていた。そう、昔はみんな同じ歌を聞いて、同じ歌を歌っていたのだよ。

そして、「ポピュラー音楽を教材に」という視点で研究は始まったが、現在教科書に載っている曲の大半は「ポピュラー音楽」だった、ということが皮肉にも明らかになった。

しかもその「ポピュラー音楽」、我々世代の感覚では同時代音楽、「生まれたばかりの音楽」というイメージだったのだが、教科書に採り入れられているのは「定着したポピュラー音楽」とでも言うべきもので、ほとんどは1970年代前後に作られたものばかり。21世紀の「ポピュラー音楽」には定着に値する音楽がほとんど見当たらないようであった。(辛うじてSMAPの音楽が定着したものと言える。)

それから、1960年代から80年代にかけて、教材の大半を供給していたのがNHK「みんなのうた」だった。

この番組は結果的に偉大なる教育番組だったことになるのだが、それに陰りが出た頃、まるで肩代わりをするかのように台頭してきたのが、スタジオジブリ制作のアニメーション映画の音楽、という図式も明らかになった。

確かに、ジブリの音楽は恋愛ものではないし、大人数で歌えるし、教材にピッタリの性格を持っている。我々世代の教科書では、小学校1年から6年まで全ての本に載っているのは「君が代」だったが、今は「さんぽ」である。

今や、教科書作成側からすると「次のジブリは何か」が気になって仕方がない、というような状況、スタジオジブリは偉大なる音楽教育産業になってしまっていた。

それはジブリ側も本意ではないように思う。それ以上にNHKの機能の一つがそのように失われてしまったことがとても残念。これで良いのだろうか、NHKさん?

そんなことまで考えさせてしまう論文、読むのに時間がかかるのもむべなるかな、しかし実に興味深かったのも確かであった。


音楽は文系ではない、だろう

2013-01-20 21:13:57 | 受験・学校

今年のセンター試験で「物理I」の問題、しょっぱなに「ヴァイオリン」と出ているではないか!

「ヴァイオリンの弦の音が音叉の440Hzより少し低かった。0.5秒に1回のうなりが聞こえた。さてヴァイオリンの弦は何ヘルツ?」という問題。

いやはや、うなりを数えたことなんてないし、ましてや1Hz単位低かろうが高かろうが、ビブラートでもかければ誤差にはいらなくなる差異なので、こんなもの聞きとれる訳がない・・・。

というのはヴァイオリン屋さんの言うことで、物理屋さんは当然違う。

試験が終わって早速チューナーを2台出して、1Hz違いのうなりを聞きとろうとしたのだが・・・

全く聞きとれない。

チューナーの信号音(鋸歯状波かな?)に美しいビブラートがかかる感じか。

7Hz差をつけたらようやくうなりを数えることができた。1秒間に7回のうなりである。ここから1Hz単位で差を縮めていったら、4Hz差までは数えられた。それ以下は二つの音が分厚く一体化している感じで、うなりを聞きとるのはかなり難しい。(いや、はっきり言ってできなかった。)

問題に戻ると、0.5秒で1回ならば1秒で2回、つまり2Hz差だから、答えは438Hzなのだろう。ちなみに試験会場では漠然と439.5Hzか、などと考えていたから、そのあたりは呑気な音楽屋さん的思考である。これではセンター試験の点はとれない。

もしかしたら「1秒に0.5回のうなり」という問題だったかもしれない。その時は439.5Hzで正しいはず。

他にも、スピーカーから音を出してメガホンで拾う時、拾い方次第で音が大きくなったり小さくなったり、などという問題もあった。多分位相が反転する音をミックスすると小さくなるから、距離がこうなる時・・・などと考えていられたのは、その昔オーディオに少々かぶれていたころの名残。

そもそも楽器の演奏とは物理の実験をぶっ続けでやっているようなものだ。物理的に「○○な音」を出したければ、必ず物理的な解決法がある。そして、そのルールを知らないとうまくいかないことも多々ある。

ヴァイオリンで言えば、ハーモニックスは駒よりでないと音は出ない。周波数が高くて波長が短いからである。しかし、それを実行しないで「なかなか音が出ないなぁ」と言っている人の多い事多い事。

そんなこんなで経験的に知っている物理の色々はあるけれど、高校の物理を履修すれば、そのような基礎的なことも少しはやるということだ。ということは、私が教える音楽関係の学生も、このくらいの知識は持ち合わせて入学してくるのだな。

ということは無いようだ。音楽志望は高校で文系科目を履修する人がほとんどで、文系では大抵物理を扱わないからだ。かくいう私もそうだった。

これが間違っているのではないか、と時々思う。上述のように、音楽をやるには物理的知識が時々あった方が良い。さらに言えば、楽譜の発想は算数そのもの、歴史をさかのぼれば、リベラルアーツを扱っていた中世の大学では、数学のお隣に音楽が座していた訳だし。

だからと言って理系かと言われても困るのである。文学や美学など、人間の感性に直結した部分も重要な一面である。早い話が、文系と理系に分けて、それで全てだろうと思っている人々と仕組みが困る。

音楽は文系理系、知性と感性、その全てを統合する素晴らしいものであるということを、ここでは強調しておこう。

しかし、最初の「うなり」であるが、実験してみてわかったのは、この実験にはすごく精度の高い耳が必要だということ。音楽で鍛えられた耳でも1秒間に数回のうなりを数えるのはとても難しい。この実験は音楽をやっている人がようやく結果をとらえられるもの。そのようなものを物理の実験と言えるのだろうか?


タイムトラベラーと児童音楽

2013-01-18 23:03:39 | アート・文化

年末の番組を観たついでに色々なことを思い出した。「七瀬ふたたび」と同じ筒井原作の「タイムトラベラー」は我々世代の永遠の宝物になっている。NHKに録画が残っていないがゆえに、我々の記憶の中に一番良い形となって刻み込まれ、消えていく幻の名作である。悪いけれど、その後何度も作られた「時をかける少女」という映画もアニメも似て非なるもの、全く凌駕していない。

私など、今でもラベンダーの香りが好きなのだが、それは一瞬、どこか違う時代に連れていってもらえるのではないか、という淡い期待感を持つからなのである。こう思っている人は、いっぱいいるはずだが、どうして皆さんカミングアウトしないのですか?

(蛇足ですが、「タイムトラベラー」においては、タイムトラベルするための薬品の調合をするとラベンダーの香りがしたことになっているのです。映画においては、それが全く削られていました。言語道断であります。プンプン。閑話休題。)(NHK人形劇「新八犬伝」の影響もあります。脚本の石山透さんもすごいです。)

というように、人の一生を左右するくらいの影響力のあるドラマをNHKは作っていたのだ。「少年ドラマシリーズ」となっていて、全ての作品がすごいという訳ではないにせよ、「タイムトラベラー」級の凄さは、大人のためのドラマと充分比肩できる。

大人のドラマで幻の名作は「天下御免」。脱線が止まらなくなるので、この一言でおしまい。

今でも、例えばジブリのアニメはひょっとしたらそれに相当するのかもしれないから、(私に対するインパクトはとても弱いのだけれど)現在でも子供を視野に入れた作品は作られているのだろう。でも、「タイムトラベラー」のようにスゴイかなぁ。

文学の方では「児童文学」という確固としたジャンルがあって、「時をかける少女」も広い意味ではそこにはいるかもしれない。「はまだひろすけ」なども入るのかな。海外ではムーミンのシリーズやドリトル先生、あるいはケストナーの作品なども思いつく。

だから、音楽にも「児童音楽」というジャンルがあって良いのではないか、と昔提唱したことがある。実際、カバレフスキーの「道化師」とか、ブリテンの「管弦楽入門」などはそこに入れても良い音楽かもしれない。

その提唱から何かが広がることはなかったけれど、これは今でも時々思い返すことだ。そして、井財野作品も実際には「児童音楽」と言って良いものも結構ある。差し詰めこの「西武門」などはそれにあたるかもしれない。昨年9月のピアノ発表会から。

</object>


「エイコーラ」を知っていますか

2013-01-10 00:09:31 | アート・文化

「コークと呼ぼう、コカコーラ」という、コマーシャル・ソングが普及していた割には、誰も「コーク」と呼ばなかったような気がする、そんな時代。「エイコーラ、エイコーラ、もーひーとーつーエイコーラ」という歌も有名だった。物を動かす時には自動的に口をついて出てきたものだ。幼稚園児でも歌っていた。

これは「ヴォルガの舟歌」というロシア民謡で、本当は「エイウッフネェム、Эй, ухнем」と歌うのだが、これが日本に輸入され訳された段階で「エイコーラ」に変わったのだ。

</object>

</object>

ついでに調べると、民謡の原型を基に、バラキレフ等の音楽家が手を加えて形を整えたとのこと。

民謡に手を加えて世に出すこと自体はどこにでもある話である。私が問題にしたいのは、4,50年前までは幼稚園児でも知っていたこの歌を、30代以下の人はほとんど知らないという現実である。

「森とんかつ、泉にんにく」も知らないかもしれない。昔の歌を今の人が知らない、それも半ば当然の話である。私が問題にしたいのは、この歌に限らず、ロシア民謡がある時から急速に知られざるものへ変貌していた現実である。

しかし、「森とんかつ」って初めて文字にしてみたのですが、おいしそうですね。

知らない人にはピンと来ないだろうが、多分半世紀前ころ世界中にロシア民謡は普及していた。民謡だけではない。ロシアの文化が席巻していた時代があった。ボリショイと言えばバレエだけれどボリショイ・サーカスというのもあったし、ドン・コサックの合唱団や舞踊団、日本人も一度ならずテレビ等で見たことがある存在だったはずだ。

さらに1950年前後になるが「うたごえ運動」というのがあって、これの主役はロシア民謡だった。全国に「歌声喫茶」なるものがあり、そこに集まった人達は、みんなでロシア民謡を歌うのである。そして、その中で結婚する人もいて、その子供が私の世代になる関係もあり、自分の親だけではなく、友人とか小中高の先生達などを通してロシア民謡に接する機会も多かったのである。ボーイスカウトにはいっていたクラスメートは私より詳しかったし。

今考えれば、時のソ連政府のプロパガンダに乗せられていたのかもしれない。ソ連が崩壊して、実はコサック舞踊は民族舞踊ではなく、観賞用に創作訓練されたものだということが知れ渡る。なーんだ、ということになり、多くの人の心が急速にロシア文化から離れていったと推測できる。

それは、致し方のないことだ。私が問題にしたいのは・・・

「グラズノフが必要以上に難しくなったこと」だ。

グラズノフにはサクソフォーン協奏曲がある。私が務める大学ではサクソフォーンを吹く学生が時々いて、そのレッスンをしなければならないことがたまにあるのだが、今どきの学生はロシア民謡をほとんど知らない。なのでロシアに対するイメージが貧困で、説明に窮することしばしば。

もちろんヴァイオリン協奏曲も忘れてはならない。こちらの方が曲としての完成度は高い。これがまた、全然サマにならない学生が多い。うちの学生の問題かと思っていたら、どうも一流音大でも近頃は難曲の方に数えられるようになっているらしいのだ。

最初の第1 テーマはロシア民謡の「トロイカ」と同じリズムだ。

</object>

この「トロイカ」を知らない。ヴィエニアフスキの「モスクワの思い出」にしても原曲の「赤いサラファン」を知らない。ヴァイオリンを教えるにはロシア民謡から教えないといけないのだろうか…。

昔に比べて、資料を手に入れたり接したりするのはコンピュータとインターネットの普及で、はるかに容易になった。いつでも手にはいるから、ということで、いつまでも手に入れていない、という皮肉な状況に今はなってしまっている。

上の動画で「トロイカ」を歌っているのはリュドミーラ・ズィキナ。私が十代の頃、彼女がNHKの番組でこの「トロイカ」を歌ったのを覚えている。解説の誰か(芥川也寸志?)が、日本では「雪の白樺並木・・・」と景気良く歌うのが普通だけど、本当はこのようにゆっくり歌うものなのですよ、と言っていたと記憶している。

この声の伸びに注目していただきたい。減衰せずにいつまでも長く続く歌声、これがグラズノフにも必要なのだ。グラズノフのみならず、チャイコフスキーでもラフマニノフでも、ロシア音楽全般に言えることだ。

ソ連は崩壊して、同時にソ連が作ったものはどんどん消えていったけれど、ロシアの文化は依然強い輝きを放っている。こと音楽の世界では多分伊独仏の次に強い力を持っているといえるだろう。となると、どうしてもロシア民謡の学習は避けられないことになりそうだ。

学習しないでも耳にはいってきた昭和の時代は良かったなぁ、という日がこようとは夢にも思わなかったけれど、平成の世に生まれた皆さんにはコンピュータなどを駆使してもらって、昭和世代のできなかったことを是非やってほしいものである。


バラエティに富む≒質の低下?

2013-01-07 00:48:23 | アート・文化

10年くらい前までは少なくとも、年末年始に興味をひくテレビ番組がもっと多かったと思う。民放BSでもサイモン・ラトルなどを観ることができたものだ。近頃は、どうしたことか、その類の番組にとんとお目にかからなくなったのが寂しい。

その中で興味をひいたのは「NHKアーカイブズ」という、結局は昔の番組。少年ドラマシリーズの「七瀬ふたたび」の第1回だけが放送されたのだが、やはり何度観ても面白いものは面白い。

原作者の筒井康隆氏もすごい。その「すごさ」は別の機会に語るとして、出演者だった女優の多岐川裕美さんのコメントが印象的だった。

昔は丁寧に作っていましたよね。

「丁寧」と言ってよいのかどうかわからないが、同じことをするのでも、コンピュータが普及していない時代では時間がかかった。それは確かである。

そして、時間がかかっている間に別のアイディアが湧いてきて、より良いものができる、ということもないではなかった。ここが無視できないポイントになる。

ちょうど平成の世に変わる頃、堺屋太一氏が「知価革命が起きる」ということを唱えていらした。その言葉そのものは浸透しなかったけれど、実際には静かに「知価革命」が起きていた。

それは簡単に述べると「少品種大量生産」の時代から「多品種小量生産」の時代に変わったということ。ひょっとしたらまだ進行中かもしれない。とにかく、コンピュータの普及でそれが可能になったのである。

それぞれの「個」に合わせて、多種多様な物が生まれる時代ということだ。これは良い世の中になったものだ、とその時は思っていたような気がする。ちょうどバブル期の頃のことだし。

これがマスメディアにまで影響するとは当時全く考えが及ばなかった。

現にこのブログの文章、個人から簡単に発信している訳だが、30年前ならば、新聞の投書蘭、雑誌の投稿欄に載せてもらう、という手段くらいしかなかっただろうし、この程度の内容では恐らく載せてもらえなかっただろう。

少品種大量生産の時代は、個人が大勢の好みに合わせていた時代だから、個人的には不満を感じることも少なからずあった。なので、多品種小量生産とは何と素晴らしいことだ、と一旦は思っていたのだ。

しかし、結果的には「優れたもの」の多品種ではなく「まあまあのもの」の多品種が世の中にあふれることになった。場合によっては「つまらないものがいっぱいの世の中」になってしまった。

そして今、省みると「優れたもの」を作るには「お金と時間がいっぱいかかる」という、いわば昔の常識を再確認していることになってしまう。別の言葉で言いかえれば、それが「丁寧」であり、冒頭の「面白い番組」が作れた時代背景が浮かび上がってくる。

お金と時間をいっぱいかけるには「少品種大量生産」の仕組みの方が都合が良さそう。全く厄介な時代になってしまったものだ。

この皮肉な世の中をどう生きていけば良いのか。

全く答が出てこないのだが、唯一自分としてのよりどころは「音楽」である。すでに「お金と時間をいっぱいかけて」いるのだ。これは強みかもしれない。後から続く方々へも呼びかけよう。「お金と時間をいっぱいかけたもの」が、今からは強みを発揮しやすい世の中になりそうですよ。がんばりましょう!