たそかれの散策

都会から田舎に移って4年経ち、周りの農地、寺、古代の雰囲気に興味を持つようになり、ランダムに書いてみようかと思う。

アップサイクルはあなた次第 <広がるアップサイクル リサイクルの一歩先へ>を読みながら

2017-12-12 | 廃棄物の考え方

171212 アップサイクルはあなた次第 <広がるアップサイクル リサイクルの一歩先へ>を読みながら

 

リサイクルという言葉が人口に膾炙し出したのはいつ頃でしょうか。70年代初頭でしょうか。判然としませんが、そのころは学生は日米安保反対闘争でまだきな臭い状況でしたか。そんな学生ばかりでなく、60年代後半にわき上がってきたフォークソングが若者の心をとらえていたようにも思えます。でも東京都のゴミ戦争の中でもリサイクルやゴミの分別による排出抑制を考えるほどの若者は少なかったように思います。

 

80年代でしたかね、次第にリサイクルという言葉が生活の中に定着するようになったのは。でも実際は大量生産、大量消費、大量廃棄が堂々とまかり通っていました。私が熱帯林問題に関わりはじめたときも、原木はそのシステムの歯車というか、使い捨ての一つでしかなかったように思います。

 

それが今日ではリサイクルからリユースと、私たち一人一人が生活中で自然と意識化して、選択するようになってきたように思います。とりわけ子どもや若い世代は、学校教育の中で身につけてきたように思います。意識化されていない大人の方が喫煙問題と同様に問題かもしれません。

 

さて今朝の毎日では<衣・FASHION広がるアップサイクル リサイクルの一歩先へ>というタイトルで、野村房代、川畑さおり両記者が、主にファッションを念頭に、「アップサイクル」なる新たなワイズ・ユースが広がっていることを紹介しています。

 

なんだろうと思ったら、これまでのリサイクルやリユースは使用後の対応でしたが、<製造過程で生じた廃棄物や余剰在庫を材料に、価値の高い商品を生み出すことを指す。>ということです。

 

そのフィロソフィーというか理念的な意味は少し深いようです。<任意団体「エシカルファッションジャパン」代表の竹村伊央(いお)さんは・・・「実は使用済みの衣類より、製品化までに廃棄される布の方が何倍も多い。そうした廃棄物を逆に価値の高いものに変えるのが本来の定義」と説明する。>

 

さらに<米国や北大西洋条約機構(NATO)の軍服をリメークし・・・>それを<今夏から日本で販売を手がける「ワンオー」のディレクター、大坪洋介さんは「軍服に手を加えることで戦争を否定する狙いもある。社会的に意義のある活動に賛同した」と話す。>とよりメッセージ性を持つ形でクリエイティブになっているようです。

 

いろいろなそのアップサイクル商品を写真等で紹介していますが、興味深いと思ったのが次のもの。<名古屋市のバッグブランド「モデコ」は、消防服やフローリングの端材、車のシートベルトといった産業廃棄物を生かした商品を展開する。>

 

この制作者の意図がなかなか魅力的です。<10年にブランドを設立したデザイナーの水野浩行さんは「耐火性や強度があり、バッグの素材として非常に優秀」と言う。消防服のバッグは、市消防局から「交換のため廃棄する消防服を有効活用してもらえないか」と相談を受けて13年に発売。現在は川崎市や広島市など6自治体と提携している。それぞれ色やデザインが異なり、しみや傷の付き方もさまざまで味わいがある。水野さんは「ファストファッションが生まれ、誰もが気軽にファッションを楽しめる時代になった一方、生産者や環境に対する配慮が十分ではない。デザインや安さだけではない魅力に気づいてもらえる商品を届ける責任は我々にあるが、消費者にも変わってもらえたら」と語る。>

 

このような傾向の背景については<震災を経て、ファッションにも人や環境に優しい視点が求められるようになった>といった見方も示されています。

 

さらにより先を見通して、<竹村さんは「ごみの活用はいわば後手の対応。今後は無駄のない裁断や3Dプリンターの活用といった、ごみ自体を出さないものづくりが必要になる」と課題も提起する。>

 

ファッションに誰しも興味を持ち追求するというか、追随するというか、そのためにはどんな犠牲も払うことに頓着しない人は少なくないでしょう。それもまた生き方かもしれません。しかし、ファッション追求がもたらす裏側の面、その分廃棄物が排出され、また再生可能でないもの、有害なものが環境に出回っていることも忘れて欲しくないですね。ま、それは私にも言えますが。

 

ところで、このアップサイクルは、別にファッションに限りません。あらゆる分野で見直しが必要でしょう。いや、すでに多様な分野で実施されてきたのではないかと思います。とりわけ生産分野では。トヨタなど自動車産業では製造過程でその配慮を徹底してきたのではないでしょうか。第一次産業においても、たとえば林業では枝葉などは廃棄されていましたが、少なくともバイオマスとして活用する方向が定着しつつあると思います。

 

ビル建設などでも、意匠のすばらしい建物ほど、まったく新しい素材でも意匠上不要とされれば廃棄物となり、建築現場はその量がどれほど多いか驚かされます。3D設計・施工がビルなど大規模なものについても可能になれば、もしかしたら廃棄物も相当減少するかもしれません。アップリサイクル、改めて多面的な活用の智慧をさまざまな分野で試して欲しいと期待したいです。

 

30分程度で書き上げましたが、昨夜少し考えるところがあったためか?睡眠時間がわずかだったため、今日は早めに仕事を終わらせようかと思います。

 

そんなわけで、今日はこの辺でおしまい。また明日。


最新の画像もっと見る

コメントを投稿