環境問題スペシャリスト 小澤徳太郎のブログ

「経済」 「社会」(福祉) 「環境」、不安の根っこは同じだ!

「将来不安」の解消こそ、政治の最大のターゲットだ

IT革命と環境問題 ⑦  IT化による電力消費の増加  

2007-04-07 08:08:05 | IT(情報技術)


私のプロフィールや主張、著書、連絡先は、ここをクリック 

持続可能な緑と福祉の国をつくる会(仮称)のブログは、ここをクリック


経済産業省の外郭団体である新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)が2001年5月、「インターネットを介してやりとりされる情報量の増大により、パソコンなどIT関連の機器の消費する電力量は10年間で8倍に増え、2010年には現在の日本の電力需要の3分の1(原発30基分に相当)にも達するという予測」を公表していたことを付け加えておきましょう。

2001年5月21日の日本経済新聞、同年6月30日の東京新聞がこの報告を伝えています。また、2002年8月8日の電気新聞が総務省の調査で「2010年の社会では、CO2国内排出量が2000年比で3倍になる」としていることも付け加えておきましょう。




NEDOが公表した報告については、報告者の、(財)国際超電導産業技術研究センター副理事長の田中昭二さんが「インターネットが電力を食い潰す――カリフォルニア大停電、本当の原因はITだった」と題して「文藝春秋」の2001年8月号で詳ししく論じています。


いずれにしても、これらの調査結果が的中するかどうかはともかく、日本のように、ITが「経済発展」の刺激策や起爆剤の目的で導入されるかぎり、ITは4月4日のブログ「IT革命への期待と懸念」に示した2つの特性のうち、 ②の特性による「目的外の結果」として「電力消費の増加」「最終エネルギー消費の増加」「廃棄物の増加」に加えて、「環境への人為的負荷の増加」を誘発する可能性が高まることは間違いないでしょう。

環境問題を十分意識した「総合的な経済政策」がとられないかぎり、21世紀の日本社会は、ますます「環境負荷」と「人体負荷」の高い社会とならざるを得ないでしょう。

4月3日のブログ「乏しい環境経済・政策学会の反応」で書きましたように、  環境問題に関心を持って「環境経済・政策学会」に参加しているはずの日本の経済学者や研究者から「ITと環境問題」に対してほとんど発言がないのはどうしてなのでしょうか。



↓環境問題の本質を知り、「環境問題についての共通の認識」を形成するためにご協力を!それぞれのマークを1回クリックしてください。

      

最新の画像もっと見る

コメントを投稿