あや乃古典教室「茜さす紫の杜」

三鷹市&武蔵野市で、大学受験専用の古文・漢文塾を開講しました。古文教師の視点から、季節のいろいろを綴ります。

道真公のこと21

2013-03-29 22:37:04 | 道真公
④遺言が実行されていること
検証その1)
蟄居軟禁状態の厳重監視下にある要注意の「罪人」なら、
牛車に引かせての遺言が、実行されるとは思えないのです。
(この遺言自体の真実味を検証するという作業は、さておき)
むしろ、絶対に遺言なんて叶えられないものだろうと思うのですが。。。


⑤京都から従ってきた門弟がいたこと
味酒安行(うまさかのやすゆき)という人です。
この人が、遺言も実行し、牛さんが動かなくなったところを
遺言通り「墓所」としました。

現在、太宰府天満宮の西高辻宮司が、道真公の子孫で、
天満宮の総務部長を務めている味酒 安則(みさか やすのり)さんが、
味酒安行の42代目の子孫に当たります。

検証その1)
京都から門弟がそのまま随行したは良いけど
その人の、太宰府での衣食住の食い扶持はどうしたのか?

検証その2)
蟄居軟禁状態の厳重監視下にある要注意の「罪人」なら、
個人の意思とはいえ、それ(随行)は難しいのではないか?

ーーーーーーーー
太宰府天満宮1100年大祭の折りに、
現宮司と総務部長の対談集が、天満宮のHPに掲載されていました。
非常に、楽しい対談だったので、リンクを貼ろうと思ったのですが、
見つかりません。

あんな楽しい対談をカットしておくのは、もったいない限りです。。。
太宰府天満宮には、再掲して頂きたいものです。

お知らせ(HP更新のお知らせ)

2013-03-29 10:10:06 | 日記
HP更新のお知らせ

①先だっての
三鷹台の西野園さんでの古文講座の様子を、
HPにアップしました。

②4月以降の開講予定を掲載しました。

・浪人生と発心集を読む会
・浪人生と擬古物語を読む会

が、開講予定です。
ただいま、日時等を調整中です。
詳細が決定しましたら、改めてお知らせします。

また、その他の講座状況に付きましても、
お問い合わせ下さい。

③西野園さんでの古文講座が好評でしたので、
継続化の話があります。
関係各所が、ただいま協議中。
詳細が決定しましたら、改めてお知らせします。

道真公のこと⑳

2013-03-29 00:51:48 | 道真公
③天拝山周辺の故事のこと

既に検証したように、
地形的には、天拝山でなければならない必然性はありません。

もし必然性があるとしたら
(四王寺山や、宝満山にない<何か>が、天拝山にあるとしたら)
天拝山直下の土地の二日市というところは、
万葉の時代にまで遡る温泉地だったということでしょうか?

大宰帥時の大伴旅人の歌も、
天拝山直下の土地の二日市には残っています。

湯の原に 鳴く芦田鶴は わがごとく 妹に恋ふれや 時わかず鳴く

つまり、
配流といえども、道真公は、
(京都での右大臣生活に比べれば、つましいものではあるでしょうが)
歌は読む、菊は植える、垣根は作るわけです。

世を恨んで、失意のうちに亡くなったというのは、
物語の悲劇性としては、心うたれる話ですが、
お忍びで、温泉ぐらい入ったのかなぁ~と思わなくもありません。