飛行中年

空を飛ぶことに薪ストーブ、そして、旅をこよなく愛する一人の中年のブログです。

どんな形の飛行機でも飛ぶんです!その4

2016-07-28 09:57:53 | 自作飛行機(homebuild airplane )
飛行機って、要は大事なところが押さえられていれば、どんな形の飛行機でも飛ぶようにできます。

つまり、奇想天外な飛行機もデザインとして考えていくと、将来的に面白い飛行機が作れる可能性があるのです。

このブログの連載は、そのような可能性を探っていく目的で書いているのです。

今後、どんどん奇想天外な形の飛行機をご紹介していく予定ですが…。

まずその前に、今まで一般的に用いられてきた飛行機の形について、それぞれどんな特性を持っているのかについてご説明いたします!



まずは尾翼が後ろにある通常の飛行機。




一番よく見る形の飛行機…。

なぜこの形が良く見かけられるのかというと…。

安全性が高いからなんです。

それはなぜかというと…。

通常型のこの飛行機の場合、まず、重心位置を合わせるため、重いエンジンを前に置きます。

これが、安定を良くしているんです。

金づちを水に沈めると、頭を下にして沈みますよね!

これと同じで、重いものが前にあると、乗り物って安定して前を向く性質があるんです。

更に…。

通常型では尾翼が後ろにありますよね!

このような安定板が後ろにあると、矢がまっすぐ飛ぶように頭を前に向けて飛びやすくなるんです。

そのため、通常型の飛行機は安定して飛びやすいんです!

これが、通常型が一番多く見かける理由なんです。

しかし…。

通常型にも欠点はあります。

その一つとして効率の悪さがあります。

通常型では、普通ピッチの安定を取るために、上図のように風圧中心位置よりも、若干前に重心位置を配し、そのままでは頭が下に向くので、それを水平尾翼のマイナス揚力で釣り合わせて飛行します。

つまり、水平尾翼のマイナス揚力分、余計に主翼で揚力を作る必要があり、効率が悪いのです!

更に…。

プロペラが前に位置するため、プロペラが押した「風」が機体に当たるため、プロペラの推力が効率よく発生できないのです。

安全性の高い通常型の飛行機ではありますが、そんな欠点も持っています。




お次は先尾翼…。



この形の飛行機は、前にある水平尾翼も揚力が発生するため、通常型よりも主翼の面積を小さくでき、効率が良くなります。

が…。

水平尾翼などが重心位置よりも前に位置する、そして、重いエンジンが後ろに位置することにより、方向安定が悪くなるのです。

その他、重心位置の場所の関係で、通常型よりも胴体の強度が必要になります。

ただ、この先尾翼形式では構造体としてのバランスがよく、滑空機などでこの先尾翼機を作ると構造体としての重心位置と風圧中心位置がほぼ一致します。

分かりにくい表現をしてしまいましたが、要は何が言いたいかというと…。

ハンググライダーなどでこの形式を用いると、機体の重心位置に人間が乗ることができるので、担いで走ることが容易になるのです。

その他にも、低速時に前の水平尾翼が、主翼よりも先に失速するため、自然に機首を下げてくれる失速特性が良くなる利点もあります。



最後に無尾機…。



この形の飛行機は、基本的には主翼だけなので、無駄な構造物を少なくでき、飛行機を軽く作れる利点があります。

そのため上昇力などが向上するため、昔、ドイツでは高高度を飛ぶB-29を迎撃する目的でMe-163という飛行機などに採用されています。



ただ…。

上図のように、どうしても尾翼の働きを担う翼端部分と重心位置との距離が稼げないため、ピッチ安定、方向安定が悪くなってしまうんです。

この欠点を補おうと、翼の後退角を大きくすると、翼の効率が落ちる上に、翼に大きなねじりの力もかかり、それに耐えられるように作ると重くなってしまい、無尾翼機の軽く作れるという長所が失われてしまうんです…。

しかし…。

この無尾翼機も先の先尾翼機と同じく、構造体としてのバランスが良いため、やはり、ハンググライダーなどで用いると、担いで走ることが容易になります。



一般的に知られている、通常型、先尾翼機、無尾翼機には上記のような特性があります。


ここでちょっと雑談…。

コウノトリが赤ちゃんを運ぶ時によく書かれている下の様な絵…。



実は、この飛び方、航空力学的な見地でいうと、ものすごく効率が悪く、飛ぶのにエネルギーを要してしまいます!

理由は上記の通常型の飛行機の説明でもある通り、くちばしで重い赤ちゃんを持ってしまうと、その分水平尾翼、つまりシッポでマイナス揚力を作って釣り合いをとらないといけないため、余計に揚力が必要になってしまうんです…。
そのため、猛禽類などが大きな獲物を捕らえた時を思い出してみてもわかりますが、足で重いものを持とうとします。

この方が飛ぶことに要するエネルギーが少なくて済むんです。

つまり…。

コウノトリが赤ちゃんを運ぶ時も、足ではさんで飛んだほうが飛びやすくなるのですが…。

それでは赤ちゃんがまるで獲物…。夢もロマンもないことになってしまいますね!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

焚いてしまいました!

2016-07-24 08:58:49 | 薪ストーブってどんなもの?(what's woodstove)
…。

ちょっと今日は肌寒くない?

そうね…。

今日は一年でも一番熱い大暑…。

でも、ここ数日は冷たい北東風で気温が低め。

夫婦でなんか寒いね。と、話しているうちに…。

焚いちゃおうか!

賛成!!

ということで、真夏だというのに焚いちゃいました(笑)



やっぱり炎はいいですね~。

先日、うちの薪ストーブをオーバーホールしたことは、このブログでもご紹介しましたが…。

薪ストーブって、オーバーホールした後は、あまり温度をあげずに焚く慣らし焚きが必要なんです。

これは、ストーブを組み立てるときに使うストーブセメントを馴染ませるために行うことで、いきなり温度を上げてストーブを焚いてしまうと、ストーブセメントが割れてしまうんです。

そのため、オーバーホール後はもちろん、新品のストーブを使い始めるときもこの慣らし焚きは必要で、できれば、シーズン初めに毎年慣らし焚きをした方が良いといわれています。

…。

とかなんとか理由をつけていますが。

やっぱり真夏に薪ストーブを焚くなんておかしいですよね!

でも、

上手に焚くと、とても快適に過ごせるんですよ!

普通に考えれば「暑苦しい…。」と思えますが…。

薪ストーブって厚い鋳鉄の塊なので、遠赤外線がすごいんです!

そのため、体を芯から温めてくれ、例えると、ちょうど温泉に入っているような感じになるんです。

この感覚が、薪ストーブが他の暖房器具と一線を画しているといえると思います。

そのためか、ウチの女房は薪ストーブを使い始めてから冷え性を患わなくなりました

その他にも、「風邪を引かなくなった。」や、「肩こりが軽減された。」なんて話も聞いたことがあります。

つまり、薪ストーブって体に良いといえると思うのです。

そして、

やっぱり炎による心の癒しの効果も大きいでしょう



小割りにした杉の薪を工夫して焚いていくと、それほど部屋を熱くすることもなく、上記の遠赤外線の効果で快適に過ごすことができるので、私は真夏の薪ストーブもアリなのでは?と、思っています。



で、この夜あまりにも快適に過ごすことができたので…。

真夏用の薪を作っておこうか?

と、女房に話したら…。

笑われてしまいました…。(笑)
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夏は大忙し!

2016-07-11 10:26:09 | 日記(diary)

ウチの本業はスカイスポーツ用品の製造なんですが…。

その技術を応用し、スカイスポーツ以外の業種で使用される特注品なんかも製作しています。

特に夏になると、そちらの方の仕事が多くなり、むしろ、本業のスカイスポーツ用品製造の仕事より多くなったりします。

以前ご紹介したこのケースですが、



これは、テレビなんかの撮影の時に使う光ケーブルを収納するためのものなのですが、これも今までたくさんのご注文をいただきました。

これは、顧客の要望に対して細かなところを仕様を変えて出したり出来るので、とても喜んでいただいているようです。


今朝もこのような保護ケースを完成させました。



これは、精密機器を保護するための特注カバーなんですが、このような耐久性、野外使用を目的とする製品って、スカイスポーツ用品の製造技術がそのまま使えるんです!

更に、ウチは当然そのような製品を作るための材料もストックしているため、短期間のうちに顧客の要望にお応えできるような製品を作ることができるんです!

もともと持っていた材料を使うということは、材料仕入れのリスクがなくなります。

その分、コストにも反映出来るわけであり、この辺も有利に仕事を進めることができます。


スカイスポーツ用品の製造って、特殊な仕事のようですが…。

その世界で培った技術は、そのまんま、似たような環境で使われる製品の製造へも応用が利くわけであり…。

まだまだ、私自身が気づいていない用途でも、このような製品が待ち望まれている可能性もあると思います。


ウチは、このような特注、特殊用途の縫製製品の製造も、少量から製造いたしますので、よろしくお願いいたします。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

バングラデシュの彼女…。

2016-07-04 15:57:25 | 日記(diary)
人一倍正義感が強かった彼女…。

日本とバングラデシュのために懸命に働き、

夢半ばにして、まさかの…。

なぜ、あなたのような大切な人が命を絶たれなければならなかったのか。

あなたと共に空を飛んだ楽しい記憶も、今は悲しい思い出…。

あなたの希望は、日本とバングラデシュが共に手を取り合い未来に向かうことだったはず。

私は、人が憎しみ合う世界がなくならない限り、こんな悲劇は未来永劫続いてしまうと思う。

なぜ、人は愛し合って生きられないのか…。




ご冥福をお祈りいたします。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

薪ストーブのオーバーホール…。

2016-07-02 17:43:46 | 薪ストーブってどんなもの?(what's woodstove)
先日、ウチの薪ストーブ「アクレイム」のオーバーホールに挑戦してみました。

薪ストーブって知らない方は一生もの!と思われている方も多いのですが、実際はかなりマメなメンテナンスが必要なもので、

乱暴な焚きかたなんかすると、直ぐに壊れるものなんです…。


ウチは薪ストーブを新古で購入したのですが、前オーナーさんがそれなりに放置していた感じがあったため、2年目にはガスケットを交換し、中身

の点検も行っていました。

そして、ウチに来て5シーズンを焚き上げて、それなりに傷みも見え始めてきたため、思いきってバラして見ようと思いました。

我が家のストーブ「アクレイム」は、購入時マニュアルを付けて頂いていたため、分解図で大体の構造は把握していたのですが…。

幸い、直ぐちかくにまったく同じアクレイムを使われている方がおり、更に幸運なことに、プロの方がメンテナンスのために、その薪ストーブ

を完全に分解したものを見せていただく機会があったため、非常に細かな構造まで勉強することが出来ました。

と、いうことで、今回のオーバーホールは全て自分やってみようという気になったのです!



7/16インチのスパナを手に取り、各部のネジを弛めていきます。



ほぼ完全に分解しました。

やはり各所のストーブセメントにヒビが見られたので、今回これだけ分解したのは正解だったようです。



これは最も高温にさらされる部品の一つの「バックパネル」というもの…。

やはりかなりくたびれていますが、錆びを落としておけば良いでしょう。

次は、アクレイムの特長的な部品である「二次燃焼ボックス」。



同じくかなりくたびれていますが、燃焼経路は確保されているので、今回は少し修正をしてそのまま使うことにしました。

修正は、欠けた端の部分を、ストーブセメントとガスケットをほどいたものをあてがい、もとの形に近いものにしてみました。

アクレイムはこの二次燃焼ボックスがそのまま燃焼室を隔てるガスケットの役割も果たしているため、端の部分が欠けてしまうと燃焼室を完全

に隔てることができず、ストーブの性能が引き出せないんです…。

でも、もうかなりヤバい状態なので、次に分解する時は交換でしょう。

分解していてちょっと気になったところ…。



ダンパーを動かすダンパーロッドという部品の取付部ですが、結構バカ穴になっています。

これではせっかくの煙突のドラフトも、ここから空気が入って弱められるのでは?と思ったので、ちょっといたずら心で下の部品をつくっ

てみました!



これを丸めて穴の部分にはめ込みます。



まあ、薄い鉄板だし、直ぐに錆びてボロボロになると思いますが、とりあえず今回はどうなるか実験してみます…。



さて、各部品を点検しましたが、他にはアーチブリックを少し補修すれば良いかな…。という程度だったので、これも補修しました。

アーチブリックは要は耐火煉瓦で、どうしても使っているとヒビが入りますが、小さなヒビならばストーブセメントで補修は利くそうです。

でも、割れるほどではないにしろ、ちょっとヒビが大きかったため、ガスケットをほどいてガラス繊維となったものを、ストーブセメントと共

に塗り込んでみました。

超高温対応のFRPといったところでしょうか?(笑)

結果がどう出るか?です。



さて、各部品の清掃、修正が終わったところで組み立てです!

私は薪ストーブの組立てはだれからも教わったことがないのですが、

おそらく…。

薪ストーブは熱にさらされるため、いつも熱膨張を繰り返していること。

並びに…。

ウチの薪ストーブは鋳物製であり、鋳物って工業製品の中では精度が出しにくいこと。

などから、部品同士の組み合わせは「アソビ」を持たせている筈で、このアソビで隙間が生じないようにストーブセメントで接続する構造に

なっているものと思います。

だとすると…。

薪ストーブの組立は、少なくともストーブセメントで接続されているところまでは、なるべく、短時間で組み立てて、全ての部品の「はめあい

」が出たところでストーブセメントの硬化を待ったほうが、より精度よく密閉されたストーブに組みあがるだろうと考えました。

と、いうことで…。

ストーブの組み立て手順をしっかり確認した後、パパっと組み立ててみます。



ここまでがストーブセメントで組み立てられているところなので、この状態でストーブセメントが硬化し、形が落ち着くまで1日ほどおきまし

た。

そして、他の部品を組み付け、ストーブポリッシュで磨き上げてオーバーホールの終了です!



最後は煙突を取り付けますが、私はいつも煙突の口元に、ほどいたガスケットを巻き付けて、よりこの部分のシールが確実になるようにしてい

ます。



ちいさなことですが、このようなことを積み重ねていくと、最後は結構違ってくると思います。



ウチの薪ストーブは、私自身がセルフビルドで設置したため、ストーブの設置はもちろん、炉台の製作や煙突の取付けまで行いました。

それに加え、今回は薪ストーブのオーバーホールまで行いましたので、薪ストーブに関することは一通り経験できたことになると思います。


で、改めて思ったのですが…。

自分が手を汚して組み立てた薪ストーブはやっぱりかわいいです!


今は毎晩、火も入っていない薪ストーブを見ながら、酒を片手にニヤついています。(笑)



コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする