goo blog サービス終了のお知らせ 

たこさんの秋吉台日記

ご意見、ご感想はホームページの掲示板にお願いいたします。

1月22日 シシガシラ

2009年01月22日 | Weblog

シシガシラ(シシガシラ科 ヒリュウシダ属) 常緑性。
根茎は太く短く、塊状になってやや斜上し、葉を叢生し、鱗片を密につける。
葉は二形となる。栄養葉は葉柄が短く、ほとんど基部まで羽片がある。
葉身は単羽状、被針形、中央より上で幅が最も広く、長さ約40cm。
羽片は普通30対以上、線形でやや鎌形、鋭頭、全縁、基部は中軸に流れ、
羽軸は向軸側(表面)に浅い溝があり、背軸側(裏面)にわずかに隆起する。
胞子葉は栄養葉よりやや高く立って幅が狭く、羽片はまばらにつき、幅が狭い。
胞子嚢群は胞子葉の全ての羽軸沿いに長く伸びる。
北海道から九州屋久島までの各地で、
村落の路傍や山麓の原野などに普通に見られるが、日本以外にはない。

【 秋吉台では 「林内にやや普通のシシガシラ  】

08年1月14日 撮影
林内で一面シシガシラが生えているところもあります。

【 葉は二形となる 】


09年1月20日 撮影
【 栄養葉 】


09年1月20日 撮影
「単羽状、被針形、中央より上で幅が最も広く」

【 上の画像を拡大しました 】


09年1月20日 撮影
「羽軸は向軸側(表面)に浅い溝があり、背軸側(裏面)にわずかに隆起する」

【 胞子葉 】


09年1月20日 撮影
「栄養葉よりやや高く立って幅が狭く、羽片はまばらにつき、幅が狭い」

【 上の画像を拡大しました 】


09年1月20日 撮影
「胞子嚢群は胞子葉の全ての羽軸沿いに長く伸びる」

* * * * *  1月28日 追記  * * * * * *
【 緑色をした胞子葉がありました 】


09年1月28 撮影
【 上の胞子葉を裏返して撮りました (上下が逆になっています) 】


09年1月28 撮影
* * * * *  おまけの花  * * * * * *

【 タチイヌノフグリが開花しました 】


09年1月22日 撮影

ホームページの表紙へ


最新の画像もっと見る