たこさんの秋吉台日記

ご意見、ご感想はホームページの掲示板にお願いいたします。

9月5日 オオユウガギク

2006年09月05日 | Weblog

オオユウガギク〈大柚香菊〉(キク科 ヨメナ属) 花期は8~10月。
湿地や田のあぜなどに多い高さ1~1.5mの多年草。地下茎をのばして増える。
茎は直立、上部に短毛を散生し、分枝する。根生葉は開花時に枯れる。
茎の下部や中部の葉は、長さ8~10cmの長楕円状被針形または被針形。
鋭尖頭、基部は次第に狭くなり無柄、縁は鋭浅裂または大きな鋸歯がある。
頭花は直径3~3.5cm、小枝に頂生し、散房状につく。
総苞は長さ5~6mm、片は3列で、外片は内片より少し短く、被針形、鋭頭。
そう果は長さ3~3.5mmの扁平な倒卵形で、冠毛は長さ約1mm。


昨日、秋吉台に再度来訪された植物写真家の永田芳男さんが、通りながら、
【さりげなく、「ここのはオオユウガギクですね」と・・・】


06年9月4日 撮影
「オオユウガギクは西日本に分布する」
秋吉台で咲く淡青紫色のノギクの花びらを抜いて、長い冠毛が見えなかったら
ヨメナとしていましたが、その中にオオユウガギクがあることを学びました。

【オオユウガギクは、茎の下方では枝分かれしません】


06年9月5日 撮影
(ヨメナは、茎の下方から枝分かれします)
【茎の下方は・・・】


06年9月5日 撮影
【スクッと1本立ち、上部で細い枝を分けます】


06年9月5日 撮影
(ヨメナの頭花は、もっと集まってつく)
【茎の中部の葉― ヨメナよりかたく、少しザラザラしています】


06年9月4日 撮影
「長楕円状被針形で、先端はとがり、基部は次第に狭くなる。
ふちには欠刻状の大きな鋸歯がまばらにある」

(ヨメナの葉は卵状長楕円形で、「嫁菜」で軟らかく、ざらつきが少ない)
【頭花は直径3~3.5cm】

06年9月5日 撮影
「ふちに淡青紫色の舌状花が1列あり、中心部に黄色の筒状花が多数集まる。
ヨメナに比べると、舌状花が細く、数が多い」
【総苞は長さ5~6mm】


06年9月5日 撮影
「総苞片は3列に並び、外片は内片より少し短く、被針形、鋭頭」
【筒状花を除いた下は・・・】


06年9月5日 撮影
長さ1mmほどの冠毛がありました。(ヨメナの冠毛は0.5mm)
昨日、植物写真家の永田芳男さんが、この状態をルーペで見せてくれながら、
ヨメナとの違いを説明されたので、同じ状態にして撮ってみました。
* * * * *
永田さんは、
「ヨメナは、こんな風に根が横にのび、茎の下方から枝分かれします」と、
秋芳町の秋吉台からはずれた田のあぜで、説明してくださいました。
永田さんを新山口駅までお送りして、秋吉台に戻り復習していましたが、
雨になったので、今日も引き続き復習して、自分のものにしました。

今度は、間違いのないヨメナを、一人で見つけないといけませんね。


最新の画像もっと見る