たこさんの秋吉台日記

ご意見、ご感想はホームページの掲示板にお願いいたします。

10月18日 中野冠山~ノベリ山~一兵山家山へ

2008年10月18日 | Weblog

山口四季の会の樹木観察会、講師は樹木医の藤原俊廣先生で、今回は、
西中国山地の中野冠山(1003m)~ノベリ山~一兵山家山を縦走しました。

【 ミズナラ(ブナ科 コナラ属) 】

08年10月18日 撮影
歩き始めはコナラも見られましたが、次第にミズナラに移っていきました。

【 「カシナガキクイムシ」に食害されたミズナラ 】

08年10月18日 撮影
カシナガキクイムシは、コナラ・ミズナラやシイ・カシの仲間など
ブナ科の幹を食い、穴を開けます。
「枯死木やカシナガの体表からはナラ菌と呼ばれる糸状菌が分離されたことから、
病原菌であるナラ菌をカシナガキクイムシが運搬していることが判明。ナラ菌
が侵入した樹木の材部は、黒褐色に変色して水を通す機能を失い枯死する」

【 黄色い粉(虫糞と木屑の混合物)が根元に堆積


08年10月18日 撮影
【 このミズナラは枯死しています 】


08年10月18日 撮影
「カシナガキクイムシによる被害は、最近全国的に大問題になっていて、島根県
まで来ているので、山口県に被害が広がるのも時間の問題です」と、藤原先生。

【 赤い実がきれいでした ― オトコヨウゾメ(スイカズラ科 ガマズミ属) 】


08年10月18日 撮影
【 アクシバ(ツツジ科 アクシバ属) 】


08年10月18日 撮影
【 メギ(メギ科 メギ属) 】


08年10月18日 撮影
【 中野冠山山頂で 】


08年10月18日 撮影
雄しべ10、葉に毛が多いツツジが咲いていましたが、何ツツジでしょうか?

【 中野冠山山頂から ― 天狗石山(1191.8m)を 】


08年10月18日 撮影
天狗石山で樹木観察会が行われたのは、昨年4月14日でした。

ホームページの表紙へ


最新の画像もっと見る