たこさんの秋吉台日記

ご意見、ご感想はホームページの掲示板にお願いいたします。

7月6日 アカショウマ類の探索&スオウアザミその5

2013年07月06日 | Weblog

きょうは、残り一つのスオウアザミ蕾の様子見と、
山口県内のアカショウマ類の調査及び数株の標本採集をしました。
なぜアカショウマかと言いますと、
「山口県はアカショウマ類の分布の西限に当っているので,きっちりと押さえる必要があります」との、
門田裕一先生のアカショウマ類の研究のお手伝いをしたわけです。

土砂降りでも今日の中止はないので、
高速道をフォグランプ点灯で走り、集合場所に行きました。
カッパに長靴の出で立ちで傘を差して、いざ、調査開始。
覚悟していたので、この程度の雨は『良い天気』(笑)の下、
秋吉台では縁がなかったアカショウマ類の調査を楽しみました。

コース最後に見るはずだったスオウアザミは、残念ながら草刈りで消滅していました。

【アカショウマ〈赤升麻〉類(ユキノシタ科 チダケサシ属) - 撮影は1カ所だけ】

この地域に詳しい仲間の記憶通り、コースのあちこちで見られました。

雨にどっぷりと浸かっていた割には、きれいに撮れていました。




アカショウマ類は予定コース上で31カ所確認し、数株を採集、
国立科学博物館の標本用に送付しました。
各個体の正確な植物名は、門田先生からの同定結果を待つことになります。

* * * * * * * * * *
ほんの少しだけ、調査以外の楽しみもありました。

【タチドコロ〈立野老〉(ヤマノイモ科 ヤマノイモ属)】

調査途中、仲間が 「来て、来て。面白いヤマノイモがあるよ」と。
『えーと…タチシオデ?』 「ヤマノイモ科でしょう」

記憶をたどって、一昨年、西中国山地で見たタチドコロを思い出したのに、
『シオデ』と言ってしまいました。駄目ですね。悔しい…


【ツチアケビ〈土木通/別名ヤマノカミノシャクジョウ〉(ラン科 ツチアケビ属)】

先ず、真っ黄色のツチアケビ。調査に入る前に来て楽しみました。



ホームページの表紙へ   


最新の画像もっと見る