
開館30周年記念 春季特別展『茶人のあそび心 形物香合番付の世界』
野村美術館 サイト ※4月14日(日)まで
訪れた順番は違うんだけど、香道具つながりで。
形物香合番付は茶道文化検定でも出題されるから、けっこう注目している。
まず展覧会のチラシからして豪華で永久保存版
今回は後期展示を見たわけだけど、
それでも、交趾の大亀や宋胡録など代表的なものから、
レアもの(交趾の銭亀香合とか烏帽子鳥)もたくさん拝見できて満足。
祥瑞の香合でも横瓜香合もあれば、立瓜香合もあって面白かったなぁ。
雲州蔵帳の交趾鹿(野村所蔵)もよかったし、
たしか昨年、泉屋博古館で見た青磁桔梗香合も気に入っていたので、再見できてよかった
こちらは大抵、自館所蔵のラインナップで構成されるんだけど、
今回は徳川美術館とか静嘉堂文庫美術館、トーハクや香雪美術館といった他館からの借り物も多し。
まぁ、余所で野村所蔵の道具を拝見することはよくあるので、
その辺りは相互協力のネットワークが強固なのかしら?
1階の展示室のみならず、地階もびっしり香合なので、
いい意味で見応えはあったが、ちょっと疲れた
もっとも、他の見学者の方をチラチラ見ていると、
茶道の心得のない方は年配の方であっても「?」だったし、
多少の心得がありそうな方でも、今ひとつ興味がなさそう。
やっぱりねぇ。
炭手前をやらないと香合って、身近じゃないものねぇ。
それにしても、これだけ充実しているのに、会期が1ヶ月半なのは短すぎる。
でも、ゴールデンウイークの頃は次の展覧会がかかっている。
※開館30周年記念名品展Ⅰ 4月16日(火)~6月2日(日)
うーむ。行けるかどうかはビミョー
にほんブログ村

人気ブログランキングへ
応援ヨロシク
致しマス
★野村美術館バックナンバーリスト
2012年11月『茶碗 名碗展』
2012年3月『「かな」の美」』(前期)
2011年12月『錦秋のころ』(後期)
2011年10月『錦秋のころ』(前期)
2011年5月『唐物』(前期)
2010年11月『一楽 二萩 三唐津』(後期)
2009年11月『楽家の歴代展』(後期)
2008年10月『開館25周年記念 館蔵名品展』(前期)
2008年5月『高麗茶碗への挑戦』(後期)
2007年11月『懐石のうつわ』展(後期)
野村美術館 サイト ※4月14日(日)まで
訪れた順番は違うんだけど、香道具つながりで。
形物香合番付は茶道文化検定でも出題されるから、けっこう注目している。
まず展覧会のチラシからして豪華で永久保存版

今回は後期展示を見たわけだけど、
それでも、交趾の大亀や宋胡録など代表的なものから、
レアもの(交趾の銭亀香合とか烏帽子鳥)もたくさん拝見できて満足。
祥瑞の香合でも横瓜香合もあれば、立瓜香合もあって面白かったなぁ。
雲州蔵帳の交趾鹿(野村所蔵)もよかったし、
たしか昨年、泉屋博古館で見た青磁桔梗香合も気に入っていたので、再見できてよかった

こちらは大抵、自館所蔵のラインナップで構成されるんだけど、
今回は徳川美術館とか静嘉堂文庫美術館、トーハクや香雪美術館といった他館からの借り物も多し。
まぁ、余所で野村所蔵の道具を拝見することはよくあるので、
その辺りは相互協力のネットワークが強固なのかしら?
1階の展示室のみならず、地階もびっしり香合なので、
いい意味で見応えはあったが、ちょっと疲れた

もっとも、他の見学者の方をチラチラ見ていると、
茶道の心得のない方は年配の方であっても「?」だったし、
多少の心得がありそうな方でも、今ひとつ興味がなさそう。
やっぱりねぇ。
炭手前をやらないと香合って、身近じゃないものねぇ。
それにしても、これだけ充実しているのに、会期が1ヶ月半なのは短すぎる。
でも、ゴールデンウイークの頃は次の展覧会がかかっている。
※開館30周年記念名品展Ⅰ 4月16日(火)~6月2日(日)
うーむ。行けるかどうかはビミョー




応援ヨロシク


★野村美術館バックナンバーリスト
2012年11月『茶碗 名碗展』
2012年3月『「かな」の美」』(前期)
2011年12月『錦秋のころ』(後期)
2011年10月『錦秋のころ』(前期)
2011年5月『唐物』(前期)
2010年11月『一楽 二萩 三唐津』(後期)
2009年11月『楽家の歴代展』(後期)
2008年10月『開館25周年記念 館蔵名品展』(前期)
2008年5月『高麗茶碗への挑戦』(後期)
2007年11月『懐石のうつわ』展(後期)