goo blog サービス終了のお知らせ 

進化する魂

フリートーク
AKB48が中心。
気の赴くままに妄想をフル活用して語ります。

【AKB48】 なぜAKB48は批判されるのか、わかりやすく説明しよう。

2011-06-23 14:50:50 | AKB48
こちらのエントリについて非常に素晴らしいコメント(by tuneさん)を頂きました。
頂いたコメントについてコメント欄では長文になり、読みにくいかと思いましたので、こちらで回答させて頂きます。

AKB48大島優子が1位だった理由

>AKB商法に対する理論的批判はエンタメ業界を発展させると考えています


「一流の板前は一流の客が育てる」ですよね。
(もちろん相互フィードバックが基本で「お互いに育て合う関係」がベストですが)
当ブログもコメントによって鍛えられていくものと考えており、tuneさんコメントは大歓迎でございます。
これをご覧の方も是非コメント頂ければと思います。


>最も有効な批判の要は「アイドルに求められる健全性からの逸脱」だと思います。


仰るとおりだと思います。
私も繰り返し総選挙を例にとり「AKB48の発展は総選挙システムの「健全性」と「拡張性」をどう両立するかにかかっている」と主張しております。
問題意識としては下記のエントリで述べました。

AKB48総選挙におけるビック・プレーヤの存在について考えてみる

当Blogでは、ずっと前に「AKB48の発展は総選挙というランキングシステムの拡張性と健全性をどう保つかという点にかかっている。」と書いたが、このような視点を欠き、何の対応もとらなかったので、今の事態に至っていると言えるだろう。

総選挙のランキングが「誰が最も投資を集められるのか」を明らかにするためのものであるなら、別にビックプレーヤの存在を否定する必要はないだろう。
しかし、ここで重要な問いについて考えなければならない。

「そもそもアイドルとは、何をもってアイドルといえるのか?」ということだ。

ここに、アイドルビジネスと風俗ビジネスとの根本的な違いがある。
それは、アイドルは大衆的・公的な意味合いが強いのに対して、風俗は非常に個人・私的な意味合いが強いという点である。
両者の本質的な違いではないが、重要な違いである。
もちろん、時代とともにアイドルの定義は変化してきた。
どちらかといえば、アイドル側が風俗側を侵食してきた歴史といえるだろう。
大衆的かつある種の信仰的なものであったアイドルが、価値観の多様化の中でパーソナルな領域に踏み込まざるを得なかった。
ユーザはより深いコミュニケーションを求めているのだ。
AKB48は、そうした流れの中で、身近なアイドル、育てるアイドル、会いにいけるアイドル、といった形で事業展開をしてきた代表格であろう。

しかし、アイドルは完全にパーソナルな存在にはなれない。
それはアイドルではないからだ。
もし金を稼ぐためにアイドルをやろうとしているなら、それは間違いである。
純粋に金を稼ぎたいのであれば、風俗業界で働いた方がいい。
金持ちのスポンサーが付けば、金持ち確定である。
しかし、アイドルを目指す人がいるのは、アイドルが大衆的で公的な性質を持っているからである。
歌手、女優、TVタレントといった形での活躍の場と、自己実現欲求とつながっていることがアイドルの重要な存在理由である。
それはアイドルを目指す人だけでなく、ユーザ側においても同じである。
アイドルが"アイドル"であることが非常に重要なのである。

アイドルとして成立することと、一部のビックプレーヤの影響力が大きくなることは、非常にバランスの難しい問題である。


「AKB商法」が「キャバクラ商法」と批判される理由はよくわかります。
tuneさんも指摘されるように参加者の目的は異なっても構図は同じものだからです。
(同じ構図ではないと言えば、また違った議論が可能でしょうけれど、私はtuneさんが指摘するように同じだと思います。)

そうなると問題は、AKB48陣営が、このキャバクラ商法と同様の構図を、目的論的な観点から正当化し得るかどうかにかかってきます。
わかりやすく言えば、「目的は手段を正当化する」という言葉が、ここでも通用するのか否かです。


キャバクラについてキャバクラ商法を否定する人は少ないはずです。
やり方が汚いと言う人はいるかもしれませんが、「それがキャバクラだから」と言われてしまうと「ぐぅ」の音も出ません。
要はそういうサービスを提供するのがキャバクラなのであるからして、キャバクラを否定する理由にならないのです。
一方で、「AKB商法」について「それがAKBだから」と言われると、そうかと思いながらも「でもそれはアイドルではない」と批判したくなるでしょう。
これがtuneさんのおっしゃる「アイドルに求められる健全性からの逸脱」なわけです。

やはり「健全性の定義」に関する議論を避けて通れないようです。
真っ向から挑まなければならない問題です。

◆◆◆◆◆◆

まず「アイドルに求められる健全性からの逸脱」の前に「アイドルに求められる健全性」とは何か?
について議論しなければならず、ということは、「アイドルに求められる健全性」のその前に「アイドル」とは何か?
について議論しなければなりません。

「アイドル」については、上のエントリで自説を説明しています。
アイドルとは「大衆的・公的な性質を持つもの」であり、一方で風俗は「個人的・私的な性質を持つもの」であると考えます。
これも既に述べたことではありますが、AKB48が批判されるのは、AKB48が、皆が思うアイドルの条件「大衆的・公的な性質を持つもの」から、風俗的な「個人的・私的な性質を持つもの」に大きく踏み込んでいるからなのです。

ここにAKB48の革新性があるのです。
AKB48は「マス・マーケティング」→「ソーシャル・マーケティング」の流れの中で、マス×ソーシャルの両方を併せ持つコンセプトを構築した先駆者なのです。
(参考『なぜ私はAKB48に関心を持つようになったのか』+『AKB48躍進の理由』)

しかし、その革新性ゆえに、このAKB48のコンセプトは、既存のアイドル像を持つ人々からは理解されず、批判の対象になってしまいました。
もっとゆっくり浸透していけば摩擦も少なかったと思いますが、急激な規模拡大路線が批判を大きくしたものと思います。
(AKB48自体は秋元康氏がゆっくり時間をかけて育ててきたわけですが、ここ最近の規模拡大路線は少々疑問を呈したくなるほどです。)


もっと噛み砕いて説明します。

AKB48は、その創設の理念からして「刺さるコンテンツ」「会いに行けるアイドル」というように、従来のアイドル像である「大衆的・公的な性質を持つもの」から、「個人的・私的な性質を持つもの」へ大きく踏み出しているアイドルです。
なぜか。
それは時代が、ユーザが、より深いコミュニケーション、より質の高い顧客満足を求めているからです。
その要請を先取りしたコンセプトこそがAKB48です。

つまり、外から眺めるだけでコンセプトを理解していない人には、AKB48の新しさが、単純に風俗と同じものに見えるということです。
(「個人的・私的な性質を持つもの」部分を見ればキャバクラと似たようなものに見えるからです。)
これが「アイドルに求められる健全性からの逸脱」の正体です。

仕方がありません。
パラダイム・シフトが起きている時、旧来のパラダイムから物事を眺めている人々は、旧来の枠組みで物事を考えざるを得ませんから、どうしても誤解が生じてしまいます。
換言すれば、新しいコンセプトが起きたとき、そのコンセプトを理解できる人は稀なのです。
詳細は不朽の名作「イノベーションのジレンマ(クレイトン・クリステンセン)」をお読みください。
とりあえず解説はWikipediaを引用します。
私が「AKB48をイノベーションと呼ばず、何をイノベーションと呼ぶのだ?」と再三言うこともなんとなく理解して頂ける気がします。


(太字強調は私によるもの)

イノベーションのジレンマ(英語:Innovator's Dilemma)とは、優れた特色を持つ商品を売る巨大企業が、その特色を改良する事のみに目を奪われ、顧客の別の需要に目が届かず、その商品より劣るが新たな特色を持つ商品を売り出し始めた新興企業の前に力を失う理由を説明したマーケティングの理論。ハーバード・ビジネス・スクール教授のクレイトン・クリステンセン(Clayton M. Christensen)が、1997年の著書 The Innovator's Dilemma: When New Technologies Cause Great Firms to Fail (『イノベーションのジレンマ - 技術革新が巨大企業を滅ぼすとき』)のなかで初めて提唱した。


この点に関しては私は『なぜ私はAKB48に関心を持つようになったのか』の中でこう述べています。


企業人にイノベーションの話をしても理解されないのだから、一般人に理解を求める方が間違っている。

だからAKB48のマネジメントは、理解し易いように噛み砕いた事業活動をする必要性に迫られている。
総選挙のあり方についても、もう少し考えるべき点はあるはずだ。
心無い誹謗中傷を、そのまま受け止めるのではなく、一歩高い次元で受け止めるべきだ。
古いコンセプトと新しいコンセプトが入れ替わろうとするところで摩擦は起きる。
摩擦が起きるのは必然的なもので仕方が無い。
この摩擦をどう受け止め、そして今後に生かしていくかを考えなければならない。
これはマネジメントの責務である。


長くなりましたので、そろそろ結論を述べましょう。

AKB48は、アイドルに求められる健全性からの逸脱はしておりません。
正確に言えば、旧来のアイドルに求められる健全性からは逸脱しておりますが、AKB48を新しいアイドルとして定義すれば、何ら健全性を逸脱する行為を行っておりません。

ただし、上に述べたように、このような新しいアイドルのコンセプトを一般の方に理解して頂くのは、非常に難しいことなので、AKB48のマネジメントは、一般の方々が理解し易いように噛み砕いた事業活動を展開する必要性に迫られていると考えます。


◆◆◆◆◆◆

その心は。

ここから先は完全に私の考えを述べるものです。

しかしながら、このまま何も手を打たずに事業を進めることは長期的にはAKB48にとって大きな損失になる可能性もあります。
たとえ自分達が間違ったことをしていないとしても、対応すべき事案は沸いて出てきます。
それは不条理でもなんでもなく、企業が我々が社会内存在であることからの必然です。

ドラッカーの言うように、企業が社会的機関として存在するのであれば、AKB48運営側は、企業の社会的意義を高める(AKB48の価値を追求していくこと)とともに、社会的責任についても考えていかなければなりません。
企業が社会的機関として社会の中に存在する以上、社会的責任は必ず生じます。
社会内存在として社会と関わらずに存続することも、また社会に逆らって生きることも決して許されません。
社会に貢献することによって初めて企業は社会内存在として生き永らえることができるのです。
社会的問題の解決は、社会的機関として企業に課せられた使命であるとも思います。

AKB48にとっての社会的責任の考え方についてです。
AKB48の社会的意義とは、AKB48が社会に対してどのような貢献ができるか、社会に対して担うべき役割とは何か。ということです。
しかし、それがどれだけ素晴らしくても、どれだけ用意周到に進めても、完璧な事業推進は有り得ません。
ゆえに社会的意義を果たそうとする中で展開される事業、その全ての社会的影響においてAKB48は社会的責任を負うべきなのです。

で、あるからして、たとえAKB48がアイドルに求められる健全性を逸脱していないとしても、やるべきことはある。
これは基本的な考えとして持つべきで、改善可能なところは今すぐにでも改善すべきなのです。

【つづく】


最新の画像もっと見る

8 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (tune)
2011-06-23 19:36:49
素早い反応ありがとうございます!

ちゃんと読んでますので、急がずにゆっくり(なんだったら数日、数週かけて笑)エントリしてくださいね☆

ブログ全体を読んで、アイドルの定義(公共性)、風俗との相異の解説は端的で秀逸だと思いました。

新しい価値観の中ではAKBは健全だが、古い価値観との衝突・ひずみに対して放置せずに対応すべき社会的責任があると言うことですね。

続きの理論立てを楽しみにしています☆
返信する
Unknown (advanced_future)
2011-06-24 01:19:41
>tuneさん
コメントありがとうございます。

なかなかまとまった時間がとれず、遅くてすみません。
文才がないので集中する時間が少ないと文章を書けないのです。
(他の内容のものも書きたかったりして順番が入れ替わったりするかもしれませんが、着実に進めようという気持ちはありますので、少々お待ちください。)

それにしてもtuneさんはなかなか頭脳明晰な方と推察します。
短い時間で話の論点をしっかりと掴んでらっしゃる。
きっとtuneさんなりの考えもあることでしょうから、エントリの内容に限らず、何か思うところあったら何でもよいのでご意見頂けると嬉しいです。

では、また書きます。
よろしくお願いいたします。
返信する
Unknown (Unknown)
2011-06-24 08:38:54
いい!AKBの良さはウンチク語れるところ。飲み会で使わせていただきます。
返信する
ははははは (名のないakb)
2011-06-24 18:33:44
長くて全部読めなかったのですが私も秋元のやり方には、少し抵抗があります。総選挙とかも、CD買わせるための戦略みたいなもんでしょ。でも、これによって、akbの子たちも、順位上げようと努力しますもんね。まあ、私みたいな庶民は、いろいろとくぁしく語ることは、できないですが…まあ、akbは、よくできた商売ですよ
返信する
ぜひどうぞ (advanced_future)
2011-06-24 20:32:58
>Unknownさん
コメントありがとうございます。

飲み会のネタを提供できたなら嬉しい限りです。
是非ぜひつかってやってください。

よろしくお願いいたします。
返信する
名のないAKB48 (advanced_future)
2011-06-24 20:43:18
> 名のないakb さん
コメントありがとうございます。

庶民とおっしゃるわりに、HNの「名のないakb」は実に深いところを指摘していると思います。
最近の急激な拡大路線を見ていると、悪い癖が出ているなと感じてしまいます。

基本理念から逸脱してマスに寄り過ぎて「名のないakb」になりつつあるなと少し思います。
もちろん、戦略的に行われている行動なのでしょうけれど、私は斜めに見ています。
AKB48からしてみれば、社会の要請に答えるためにマスに寄っているのでしょう。
しかし、私は大反対です。
それは社会の要請でもなんでもなく、単なる「恐れ」です。

AKB48陣営は恐れている。

だから要請に答えようと必死になっているのです。
私にはその姿が溺れる者に見えます。

私が経営者なら、即手を打ちます。
基本理念に反するものは、どれだけ莫大な利益を生もうとも却下されなければならない。
基本理念を守ることこそ組織にとっての核心的利益なのであります。

よろしくお願いいたします。
返信する
Unknown (通りすがり)
2011-06-24 21:54:12
tuneさんも書いてますがアイドルと風俗との対比分析は秀逸ですね…すっごいわかりやすいし妙に納得した。その上で他で書かれてる人間の問題につながるわけですね。解けるもんなら解いてみいって。すげえ。
返信する
うぐぐ (advanced_future)
2011-06-25 16:10:24
>通りすがりさん
コメントありがとうございます。

私あまり褒められるのに慣れていないので、みんなに褒められると何か間違ったことしてしまったのではないかと思ってしまいます。(笑)

こういう時こそ気を引き締めないと何かを見過ごすような気がします。

何か感じるところがありましたらご指摘頂けると嬉しいです。

よろしくお願いいたします。
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。