医療マーケティングの片隅から

医療ライター・医療系定性調査インタビューアーとして活動しています。独立30年を機に改題しました。

がんと闘うひとへの励まし方 その1

2012年02月06日 | 「がん」について

親しい友人からのリクエストで書くことにしました。

 

がんの患者さんをどう励ましたらよいか。

 

長らく放置していたのですが、昨年10月の「がん治」こと「日本癌治療学会」で、大西秀樹先生が話しておられたことをメモしていました。

大西先生は、埼玉医科大学の精神腫瘍科教授で、精神科医としてがんの家族や遺族への対応に取り組んでいる方。埼玉医科大学に「遺族外来」までつくりました。おそらくサイコオンコロジーでは日本でもっとも有名な先生です。その先生がシンポジウムで挙げておられた、がん患者さんへの「有用なアドバイス」と「有害なアドバイス」を紹介してみます。まあ、自身の親御さんとかだと、そもそもの関係性もあると思うので、一概にあてはまるとは言えませんが、参考にはなるかと。

メモが正確でないところはあるかもしれませんが、お許しを。ちなみに、コメントは中保の自作です。

 

【有用なアドバイス】

1)同じ境遇の人と話す機会を持ってもらう

いわゆる「ピア・カウンセリング」です。同室の患者さんはもちろんですが、病院によっては、患者サロンや患者会を開催しているところもあるので、そういう場所に出かけるのを勧めてみる、ということでしょうか。ピア・カウンセリングの有用性は知られているので、その体制を充実すべく、一部ではピア・カウンセラーの教育なども始まった模様です。その前に、とりあえずがんサロンを持つ病院が増えてほしいなあ、と思うのですが。

2)患者さんが感情を吐き出せる機会をつくる

お互いに相手を気遣って、平気なふりして、涙も見せず、つらいことも隠し通すなんて苦しすぎます。昔、本人には告知しないことが通例だった時代は、どんなにかお互いに苦しかったのだろうかと察せられます。

3)そばにいる

2)と関連するんですが、何もしなくても、何も言わなくても、患者さんはそばにいるだけで気持ちが安らぐようです。健康なとき、人は何かを「する」ことに価値があると思うものですが、病む人の求めるものは、その人の存在そのものだったりします。つまり「いる」ということだけで十分。むしろ、見舞い人が病室でチャキチャキせわしなく動き回ったら、御病人はかえって疎外感をもつかもしれません。ミヒャエル・エンデの小説「モモ」の主人公のように、相手の話にじっと耳を傾けて、患者さんが自分で話したくなるような雰囲気をつくる、というのが理想的なのだろうと思います。

4)関心を示す

患者さんの病状や気持ちに、いつも関心を持っているのだ、ということを周囲が示すことが大事だとのこと。

 

 

自分自身もこんな風にできているとは甚だ申せませんが、心掛けたいとは思っています。

長くなったので、【有害なアドバイス】(アドバイスという表現はちょっと不思議な気がしますが・笑)は、次回に。

 

 

※2/6追記 一部、誤解をまねく箇所があったので修正しました。→2)のタイトルです。


いつも読んでくださってありがとうございます!1クリックの応援をお願いします
人気Blogランキング

★中保の最近の仕事については、有限会社ウエル・ビーのホームページFacebookページをご覧ください。


最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (Masahiro Akimoto)
2012-02-02 13:18:23
私の入院の時、本当に頼りにしてました。
癌の入院患者はとかくネガティブになりやすいので、その気持ちをどう吐き出してコントロールするかですね。

返信する
>秋元さん (nakaho)
2012-02-02 22:53:04
良くなられたのは本当に幸いでした。
この貸しはきっちり返してもらいますよ。ご覚悟のほど(笑)
返信する

コメントを投稿