品質測定ワークショップ

ISO9001と10012及び5Sを利用して測定力をシステム的に発揮する方法

逸品運動の測定管理のはじめ方

2012-04-28 08:15:14 | 品質計量管理
東海市 常蓮寺の駕篭(2012-04-27)

法然上人知多二十五霊場をめぐりをしている。そのときに見かけた駕篭である。駕篭は車社会の前の移動手段であった。人間が移動するときに自分の足以外を利用してきた歴史を見せてくれた。




 逸品運動ののぼり(2012/04/28)

逸品に「測定管理のはじめ方」を決めた。

確認することは、
1、キャッチフレーズ
信頼される測定管理の提供

2.社会的必要性
発展途上国の品質が良くなってきているので、中小企業がそれに対応するためには「測定管理]が欠かせないためでる。

3.自分にとっての必要性
測定管理の勉強をして知識、経験があるから、中小企業に発展途上国に負けない測定管理が指導できるので、測定管理を指導してメリットを与えて、自分も指導料として収入を得ることが欠かせない

4.展開方法
自分の事務所から車で20分以内の範囲に、約100箇所の「測定管理」が必要な事業所があると思えるので、その事業所にPRする。

PR方法の案
1.パンフレットを作る
2.チラシを作る
3.DVDを作る
4.You Tubeに「測定管理」を乗せる
5.商工会議所で講習会を行う
6.毎月開催しているワークショップを継続する・・・実施中

老人のぬいぐるみ












最新の画像もっと見る

コメントを投稿