奈良県での出来事日記

青息吐息の老人が、奈良行事も交えながら、日記を投稿しますね・・(^◇^)

辰の立榊式って何?・・(^◇^)

2016-03-10 08:36:18 | 奈良まほろばソムリエ
おはようございます・・(^◇^)

今朝の奈良もどんより曇って、空には黒い雲が多いですが、思ったより暖かい感じも・・(^◇^)

今日も奈良まほろばソムリエにチャレンジを・・(^◇^)

第一問の錦の里と呼ばれる寺院は、奈良市内にあります。

これで二問に絞られますが、長い間濁り酒でしたが、室町時代に清酒が造られ、この上の酒がないと「無上酒」とまで呼ばれました。

清酒の起源がここから始まると言われていますが、奈良盆地の米、菩提仙川の清らかな水によって、「菩提酛」が生まれたからですね。近年は、昔ながらの酒母造りが復活して、菩提酛を使った地酒が造られています。

ヒントは、元号を使った寺名のお寺です。

第二問は、奈良仏師の慶派として運慶、快慶が活躍したのは、鎌倉初期ですよね。

古都奈良の文化財の世界遺産の東大寺にある仏像ですが、仏殿とお像からして、その他は東大寺創建期から天平時代にのものですよね。

1180年の平重衡による焼き討ちで、復興勧進職の重源に酔って、建物は建てられ、その両脇に飾られたもので、東大寺に入る時に初めて目にするものと言えばもうこれしかありませんよね・・(^◇^)

では、挑戦を・・(^◇^)

(1) 紅葉の見事な社寺のなかで、とりわけ「錦の里」の異名をもつのはどこか。

ア.正暦寺 イ.円成寺 ウ.阿吽寺 エ.池神社

(2) 東大寺にある諸像のうち、運慶や快慶らの慶派仏師によって造られたのはどれか。

ア.開山堂の良弁僧正坐像 イ.大仏殿の盧舎那仏坐像 ウ.南大門の金剛力士像 エ.戒壇堂の四天王立像

昨夜もサンタ猫が、2時過ぎと5時過ぎに暴れまわって、怒ると、少し居間の仮寝室の布団の中に入ってきて添い寝を・・(^◇^)

だけど何時の間にか布団を抜けて櫓炬燵の掛け布団の上で眠っていました・・(^◇^)



ウツラウツラしていると今朝は生ごみの日だと気づいて、ゴミ出しに・・(^◇^)

我が家の上は、黒い雲が多いですが、奈良市街地は明るい日差しが?

今日は、城寺で、京終サロンの勉強会が7時からあるので、5時過ぎに出掛けますね。

辰の立榊式と言って13日の春日祭の前儀として、一之鳥居に大きな榊10時ごろに立てられるんですね。

時間が許せば見てきますね・・(^◇^)

サンタ猫が広縁の踏み石の上にいる母親猫の所出せとパソコン打ちの邪魔を…(*^^*)



今日も良い日でありますように・・(^◇^)

今日の回答1ア2イ
コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 3月9日(水)のつぶやき | トップ | 練行衆は寒くても一回の食事... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

奈良まほろばソムリエ」カテゴリの最新記事