おりょうの万葉浴

おりょうの万葉浴展・ ギャラリー香・2017年12月  

旧暦

2010-02-21 | 季節・歳時

 

  明治5年( 1872年 )に 

    太陽さまの運行を

       基準とされました
 
                         新暦が 

                          はじまりました

   それまでの 

 旧暦とは  

   どんなものだったのでしょうね

                          太陽太陰暦などと

                          呼ばれ 

                            正式には 

( 天保壬寅元暦・てんぽうじんいんげんれき )

   略して 

 太陰暦 

   いろいろとあるみたいです 

                             けれども  

                          純粋な 

                       太陰暦では 

                         12ヶ月を1年とした場合 

 なんと  

   1年が

        354日

                          今の 

                       365日より  

                         11日短いですね

   この 

 ずれが  

  3年で 

     約1ヶ月となるので
  
                        どうされたのでしょう

                      約3年に1回  

                        余分な

                    1ヶ月をいれて

  ずれた  

  日にちをなくした

                そして

                             この1ヶ月を

                           19年に 

                       7回いれる と  

                         ちょうどになったそうです !

           昔の人々は  

    柔軟

 受け入れて 

  おられたのですね

                               新暦に 

                           なってから 

                                                                   この旧暦で 

                                         受け継がれてきました

  年中行事や 

   歴史的記念日や 

       誕生日や

                      命日など

                                                                           新しい 

                                                                         日付に 

                                                                       なってしまったのですね

                  やってみると  

    季節が

   あわないことなど

   いろいろ出てきました

                   そこで 

                                明治政府さまが 

                                お考えになられて

   中秋の名月

  旧暦では  

    毎月15日が 

                           満月なので 

                                                 8月15日に  

                                        固定されたそうです
  
   太陽さまを

   基準におかれます 

   新暦では

      固定出来ないので

                                                                              旧暦の

                                                                            8月15日を 

                                                                          新暦に数え直すことに

                                                         なったそうです

  お盆は  

   旧暦7月15日の 

                   満月の行事だったので

                                                        今では 

                                                単純に1ヶ月遅らせて 

                                               数えているそうです

                昔の人々は 

  形が

 かわってゆかれる 

  お月さまを見て 

               生活されていたのですね

                                                  太陽さまは 

                                                                             いつも   

                                              まぁるいですけれども

                    お月さま

   おかわりになられますので

 いろいろな合図に  

   なさっておられたのでしょうね

                              明治生まれの 

                       わたしの両親が 

                     生まれました時は 

                       ランプの生活でした

    時計が 

 人々の生活に 

   定着したのは  

     いつなのでしょう

                        なにかが 

                           お月さまから

  太陽さまに 

   かわってきたのでしょうか









                                                                     ありがとう於良


最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。