goo blog サービス終了のお知らせ 

いつまで続くか!?広島東洋カープ雑記

広島東洋カープを応援しつつ、いろんな野球ネタに感想を入れていこうと思います。

独立リーグ三重の記事

2011-11-08 10:25:39 | 独立リーグ関係
見つけたので。
http://headlines.yahoo.co.jp/smartphone/hl?a=20111108-00000009-mai-base
<スリーアローズ>退団相次ぎ所属選手は1人だけ 存続危機
毎日新聞 11月8日 2時31分配信
 プロ野球の独立リーグ「四国アイランドリーグplus」を今季で脱退した津市の三重スリーアローズの選手25人のうち、19人が自主退団し、5人が任意引退していたことが7日、分かった。所属選手は1人だけとなり、球団の存続は極めて厳しい状況となった。

 球団関係者らによると、9月のリーグ脱退表明後、アローズは関西独立リーグへの参加を打診したが、拒否された。球団はさらに、三重県で新リーグの創設などを模索していたが、不調に終わった。このため、所属選手は将来に不安を感じて退団したとみられる。

 球団は9月下旬、選手に対し、今後の進路を自由に決めるよう指示していた。選手の一人は今月上旬、球団幹部から「(球団の存続は)難しい状況だ」と説明されたという。

 アローズは09年、大阪ゴールドビリケーンズと「ジャパン・フューチャーベースボールリーグ」を創設し、三重県初のプロ野球チームとして発足した。しかし、初年度の10年、大阪の選手による野球賭博問題を発端にリーグは1年で消滅した。今年は四国アイランドリーグplusに参戦し、5月には中日などで活躍した野口茂樹投手が入団し、話題を呼んだが、加盟金や年会費などを巡ってリーグ側と対立し、脱退を表明した。チームも今季は17勝41敗で、5チーム中、最下位に終わった。【谷口拓未】

この記事だと球団の消滅の可能性が高いのかな。やはり、三重県でのリーグ設立を狙っていたようだけど、やはり無理だったようですね。


独立リーグ三重はどこに行く・・・

2011-11-01 15:36:31 | 独立リーグ関係
 三重スリーアローズ。08年に設立して当初、関西独立リーグに加入しようとしていました。しかし、もめて関西リーグの大阪を伴って新たにJFBLという2チームだけのリーグを設立。ILと交流戦なども行なうものの、大阪の選手の賭博問題なんかもあり、大阪は実質解散三重はILに。しかし、ILではお荷物状態に加えて加盟金問題やらコーチ問題でもめて脱退。来年はどうするんでしょう?選手も大半が引退するなり、辞めるなりしてしまいました。なんせ残ってる選手は、内野手1?だけ。この選手も残っているのかな。

 で、三重に残っている道を考えてみる。1関西独立リーグ加盟2北信越BCリーグ加盟3新しく東海リーグ設立4三重県内リーグ設立5解散 ここらでしょうか。

 1、2はどうでしょうね。他の独立リーグから見て三重の評判っていいといえない気が。入ろう、入ったリーグで面倒起こしているし入れてくれるかな。特に、かき回した関西なんてムリな気が。3、4は信用されるかででしょう。他にチームを立ち上げる気がある人を探せるか。5は完全撤退するか、新しくチームを作り直すか。

 どれになるか、全く違う手を使うか。どちらにしても選手がいないんだし、腹くくった選択することになりそう。

にほんブログ村 野球ブログ 広島東洋カープへ
にほんブログ村
↑クリックしてもらいありがとうございます

MLBと独立リーグ

2011-10-18 16:13:35 | 独立リーグ関係
9月の時点で北信越独立リーグにMLBの受け入れ?のような記事がありました。

そして、10月にはこのような記事が。
http://www.shinmai.co.jp/news/20111008/KT111007IWI090007000.html
BCリーグ、米大リーグと事業提携交渉へ 指導者・選手受け入れ
 BCリーグは7日、富山市内で全6球団による代表者会議を開き、米大リーグ機構(MLB)との事業提携に向けて交渉を進める方針で一致した。MLBが給与を負担する指導者や選手の派遣をBCリーグの球団が受け入れ、人件費を抑えることで運営の安定化を図るのが大きな狙い。さらに、早ければ年内に日本野球機構(NPB)に対しても同様の事業提携を打診することを決めた。

 リーグの村山哲二代表によると、昨春にMLB関係者から非公式に提携を相談され、現状では5球団から水面下で打診されている。MLBの目的は「東アジアでの人材発掘」という。

 検討している提携は、MLBと傘下のマイナー球団との間で採用されている方式。派遣を受けた球団は、選手の育成や運営を担う。MLB5球団から打診されている具体的内容は▽MLBの球団と契約した監督、コーチや選手数人をBCリーグの球団に派遣▽MLB数球団で1チームを編成してBCリーグ参戦―としている。

 BCリーグ側のメリットとして村山代表は、受け入れる球団が指導者、選手分の年俸の負担軽減につながることや、競技レベルの高い選手が派遣されてプレーすることでリーグのレベルが向上する点を挙げた。

 今後はMLBからの申し出を待って正式交渉の準備を進め、「再来年シーズンぐらいをめどに新方式を導入したい」(村山代表)としている。

これを受けてNPBはどう対応するのでしょう?今までの方向だと、放置して後で後手後手の拙い締め出しのような手を使う気もしますが。
 個人的には、この案はおもしろいのですが。元々、NPBは独立リーグに背を向け続けてきた訳ですから、文句を言えた義理もないと思いますが、文句付けてきそうな気もしますね。


にほんブログ村 野球ブログ 広島東洋カープへにほんブログ村
↑クリックしてもらいありがとうございます

関西独立Lの記事の続報

2011-01-28 23:53:10 | 独立リーグ関係
前回の記事の続報がでました。

 関西独立リーグは27日、大阪市港区で代表者会議を開き、住宅関連会社「フォレストホーム」を親会社とし、元大リーグ投手のマック鈴木氏(35)を監督にした新球団の参入を承認した。昨秋にスポンサーが撤退した「神戸9クルーズ」の権利を譲渡される形で引き継がれる。
 マック鈴木氏は現在、米カリフォルニアの独立リーグでコーチを務めている。2月末に帰国し、チーム作りに着手する予定。同社の村尾保幸代表取締役(41)は「監督兼投手として登板する可能性もある」と話した。監督の米国経験を生かし、外国人選手も積極的に受け入れるという。
 また明石が経営難で休部することも発表された。新球団の名称や拠点など未決定の部分は多いが4月10日から紀州、大阪、ソウル、兵庫と新球団の5球団でリーグ戦を開催。優勝球団は同19日に阪神2軍と交流戦を行う。
http://www.daily.co.jp/baseball/2011/01/28/0003767280.shtml

マック鈴木の兼任監督は日本で駄目だったのに集客にプラスになるんでしょうか?

マック鈴木の連れてくる米国人と休部になる明石の選手を中心にチーム作りを

するようなので、明石の選手達にはよかったのかな。また、明石は解散じゃない

みたいだけど復帰できるんでしょうか?最後は、球団代表が一人で切り盛りして

いたのに、その代表が亡くなった今、復帰の可能性はかなり低い気がします。


<ahref="http://baseball.blogmura.com/carp/">にほんブログ村 野球ブログ 広島東洋カープへにほんブログ村

マック鈴木、関西独立L監督就任へ

2011-01-26 23:37:18 | 独立リーグ関係
関西独立リーグにまた動きがあったのでこの話題を。

 関西独立リーグで、元大リーガーのマック鈴木投手(35)の監督就任が有力になっていることが25日分かった。代表者会議がある27日にも発表される見通し。
 関西独立リーグの関係者によると、住宅のリフォームなどを手掛けるフォレストホーム社がスポンサーとなり、兵庫県を拠点とする、外国人選手を主体とした新球団が今季から加入する予定で、新球団はマック鈴木投手側に監督就任を要請している。同投手側も前向きとみられる。
 マック鈴木投手は米大リーグ、ロイヤルズなどで16勝31敗の成績を残し2003年から2年間はオリックスに所属。以降は米独立リーグや中南米で現役を続けている。
 また明石は経営難による解散が決定的で、今季は紀州、ソウル・ヘチ、吉田えり選手が所属した神戸の撤退後、受け皿となった兵庫、大阪、さらに兵庫に発足する新球団の5チームで開幕する。

http://www.daily.co.jp/baseball/2011/01/26/0003763136.shtml

マック鈴木が監督なのは個人的にはどうでもいいのですが、

気になる記述が二つ。

ひとつは外国人選手を主体とした新球団という点。マック鈴木が監督

をするのだからアメリカや中南米辺りから連れてくるのでしょうか?

二つ面は明石の解散。記事にさらっと書いてありますが止むなしか。

球団代表の死去も追い打ちだったのでしょうか。確か、合同トライアウト

で明石に入団する選手もいるはずですがどうなるんでしょう。

新球団ができても明石がなくなれば、また奇数になってあぶれる球団が

でます。どうしたもんですかね。

<ahref="http://baseball.blogmura.com/carp/">にほんブログ村 野球ブログ 広島東洋カープへにほんブログ村