goo blog サービス終了のお知らせ 

信州気まま暮らし

定年退職後の信州で日々の暮らしと思いを綴る。

なぜスタバでMac⁈

2025-04-01 16:02:00 | 日記


Windows11にアップグレードしたデスクトップPCが突然ブルースクリーンになったりノートPCのWindows10は今年サポート終了で我が家のPC環境のWindows離れが進んだ。

現在はMac2台持ちで動画編集用とネット接続用とに使い分けている。

操作体系も使用歴18年のiPhoneと同じだから問題ない。
iPhoneで撮影し動画編集をしていたがMacでも同じiMovie が使えのは良い。

ちなみに文書や表計算はOffice 互換の安いパッケージソフトを使っている。
昔ながらの人間でクラウドやオンラインにはいまだに抵抗がある。

最近、外出先の時間調整でスタバに月に2、3度行くがMacBook でカチャカチャの若者を数人見かける。
決まって全員Macなのが不思議でならない。

おしゃれ感覚のようだが、でもどうしてわざわざスタバなのか?
MACだからマックでダメなの?
PCはただのツールでなくおしゃれのアイテムのようだ。

いずれにせよスタバでゆっくりコーヒー飲みたい自分は理解に苦しむ光景である。






松本空港にオスプレイ現る!

2025-03-31 10:51:00 | 日記


3月25日、遠く沖縄から訓練飛行中の米軍のオスプレイが松本空港に緊急着陸しました。
救援のため2機目3機目と米軍基地からオスプレイが次々と飛来し県も対応に追われたようです。
空港を運営する県と松本空港周辺住民間で空港は米軍に供用しないとする取り決めがあり3機目飛来も救援目的で受け入れたとの報道でした。
そして報告と再発防止を防衛庁経由で申しれしましたが緊急着陸の原因や飛行経路など詳細は明らかになる事は無いでしょう。
空港周辺住民との取り決めも日米地位協定の下では無力でしかありません。

3機とも3月27には何処へ飛んで行きましたがオスプレイは海兵隊では空飛ぶ棺桶と呼ばれてるそうです。
夜間は山岳救助で飛ばないヘリの音が聞こえるのはオスプレイだったと確信すると同時に基地問題も他人事でないと感じる出来事でした。








〔PC忘備録〕 古いノートPCのWindows 11にアップグレード挑戦!

2025-03-24 08:34:11 | 日記


10年以上前のノートPC NEC LS150/HSは現在Windows 10で動いているがこのOSも今年の10月にはサポート終了してしまうのでWindows 11 アップグレード対象機種か公式アプリでチェックしてみた。
案の定、チェックが入り対象外となってしまった。
セキュアブートに対応してないのは痛い。
そもそもこのノートPCはWindows 7搭載機種でGPT非対応でBIOSメニューでADVANCEDやTPMの選択項目すらない。
裏技でWindows 11をインストール手はあるが…。

しばらくはWindows 10のままにして昔購入したOffice 2007を使いたいからWindows 7とのデュアルブートにしようかと思案中。
XP互換モードで昔のWindows版ゲームソフトを動かてみるのも良い。
会社では絶対NGだろうが家庭でネット完全未接続ならWindows 7もありだと思う。
確かにアプリの関係でWindows XPやWindows 7環境の友人は多い。

ハードウェア面ではRAMを4GBから8MBに増設し2コア4スレッドのCore i5-3210Mから4コア8スレッドCore i7-3610QMへとアップグレードする。
ちゃんとBIOS認識するだろうか?
ドライバーは更新されるか?
パフォーマンスは?
CPU換装に期待と不安が入り混じる。






シャトレーゼで人気のお菓子を買う

2025-03-23 14:11:00 | 日記
TV番組でシャトレーゼの人気メニューを紹介していて美味しいそうだったので近くのお店に行きました。


洋菓子に和菓子と色々あって迷いながら大きなアーモンドパイのアーフィーとあわせ醤油の炙りみたらし団子カップ入りの2種類を購入しました。


アーモンドたっぷりのパイでカリカリの食感と甘さが挽きたてのコーヒーに良く合います。


炙りみたらし団子は、ほのかな焼き加減が醤油たれとミックスし風味が伝わってきてお茶に合います。

シャトレーゼさんのお菓子はどれも美味しくてコスパ最高です。





〔PC忘備録〕 古いノートPCをSSD化

2025-03-21 12:28:00 | 日記


3月に入り二度の積雪に見舞われたが、信州の長く寒い冬もようやく終わり今日は日差しが暖かく春は近いと感じる。

さてASUSのミニノートPCでワードやエクセルを使っていたが画面もキーボードも小さく使いづらく、かと言えデスクトップPCでは部屋から移動出来ないので、LaVie S という中古ノートPCをポチった。

搭載CPUはCore i5-3210M 2.5Ghzと13年前のスペックとしては高機能ながらWindows10にアップデートし起動が遅いからストレージをSSD化する。

HDDからのSSD換装はデスクトップPCの他にNASオーディオでも経験しているから敷居は低い。


バッテリーは既に逝ってるが念の為本体から外す。

HDDやメモリ交換は裏蓋を外すだけで良い。最近の機種は大変らしい。

今回もデュプリケータでHDDをSSDへクローン化する。容量500GBで2時間15分間を要した。

さっそく起動すると「デバイスエラー」で青い画面が一瞬表示されたが無事に起動した。

OS起動は70秒から20秒へと大幅に短縮した。メモリは4GBのみだが結構早い。


ディスク容量を確認すると11GBほど未割り当て領域が余っている。

HDDが500GBでSSDが512GBだから当然の結果だ。

しかしCドライブの隣りでないのでDISKPARTで結合できない。

そこで無料版のAOMEI Partition Assistant を使用して少し操作に迷うが途中でガイダンス機能がある事に気付き無事に完了した。

事前にYouTubeを観たが古いバージョンで参考にならなかった。まぁよくある事で最後は自分でやるしかない。

Windows 10のサポートが2025年10月14日に終了するのでWindows 11へアップグレードするつもりだ。