goo blog サービス終了のお知らせ 

信州気まま暮らし

定年退職後の信州で日々の暮らしと思いを綴る。

コープさんありがとう お米が届く

2024-08-31 13:04:00 | 日記
台風10号は相変わらず速度が遅く信州もザーと雨が降っている。
Yahoo天気やウェザーニュースに河川はキキクルでチェックしてるが東海地方は次々と雨雲が流れ込み特に三重県と静岡県が心配だ。

家のお米の在庫が1ヶ月分をきったが店頭に無いのでコープさんに「長野県産コシヒカリ」10kg1袋を注文して無事届いた。
そのうち新米が出回るだろう。
にしても主食の米不足の農水省の今回の対応は酷い。
減反政策も見直すべきだ。

コロナ禍はコープさんで殆どの食料品や日用品を購入していたが最近は特売スーパー巡りにシフトし今回半年ぶりに利用した。

Coopスマホアプリが登場し使ってみたが、やはり印刷物の方が見やすいし便利だ。
スマホやPCより印刷物の方が圧倒的に目に入る情報量が多いしページ送り戻しも早い。
困った時だけでは悪い気もするしコープさんならではの商品もあるので時々利用することにしたい。
















久しぶりにわんこシャンプー

2024-08-30 10:05:00 | 日記


天気は良くないけどわんこグーをシャンプーした。
柴犬は皮膚が弱くウチの子も暑い時アイスをあげたらアトピーになってしまった。
この子はミルクアレルギーなんです。欲しがるから少しなら。。。
飼い主の責任です。
ブラッシングは毎日してるけど清潔にしないと皮膚炎になるので浴室でシャンプー&リンスする。

シャワー大嫌いなグーだけど我慢してる。
タオルで拭いてドライヤーかけてワンコだけ浴室から出す。
この子はシャンプー解放後いつもハイになってワンワン吠えている。
ついでに念入りに浴室掃除して自分もシャワーを浴びた。

洗ったら柴犬の茶白ツートンの白部分がはっきりした。

抜け毛が飛ぶので掃除機をかける1日仕事になった。














安納芋の今

2024-08-29 13:41:00 | 日記
非常に強い台風10号が暴風域を伴い九州に上陸した。
台風から遠く離れた東海地方も台風が運んで来る大量の湿った大気の影響で大雨となり被害が出ている。
信州も南部を中心に大雨注意報が出ている。

さて6月に植えた安納芋が順調に育っている。
茎が地面を這うように伸び葉っぱも増えた。
さつまいもは初めてのトライでもう少し早く植えた方が良かったと思いながらも10月まで平年より高い気温が続く予報で収穫に期待している。













台風10号 どこへ向かう⁈

2024-08-28 08:43:00 | 日記
台風10号は予報円が大きくどのようなコースを辿るのかWindyで確認した。
参考:Windy 24時間毎の推移
(2024.8.28 AM6:00現在)

台風10号の速度は大変遅く29日までに九州に上陸しゆっくり進み東寄りに向きを変え31日は四国そして翌月1日には近畿地方と進みここで北上して翌月2日に日本海へ抜ける予報となっている。
台風の速度が遅いので九州はじめ西日本は長時間の暴風雨に警戒が必要だ。
Windyは日本の気象庁の予報も計算に入れているが今回の台風は時間や進路が都度大きく変化している。
随時最新情報をチェックしたい。

ここ一週間は交通機関が乱れるので旅行や出張は避けるべきだろう。
特に飛行機は台風のコースに関係なく機材の準備の関係で欠航がしばらく続く事になる。

信州も大気が不安定で急な突風に備え今日中に庭のプランターなど片付ける予定だ。

※当記事はあくまでも参考です。今後の台風10号の動きについては各自最新の情報を確認してください。














母に会いに行く

2024-08-27 08:51:00 | 日記
夜中3時頃、救急車のサイレンで目を覚まし窓のカーテンを開ける。
近所の婆さんに何かあったのだろうか⁈
この辺りは昭和50年代に宅地開発され第1世代は80歳以上の高齢者で最近は亡くなる方が多い。
世代交代が進まないと空き家となりそして売れやすいよう更地にして分譲するケースが増えている。
この家も土地もどうするかそろそろ考えないと。。。
他人事ではない。

さて施設の母と面会してきた。
前回と同じく母はベッドでうとうしていた。
声を掛けたら目を覚ました。
「こんな所に居るとバカになる」と元気そうだ。
心配だった食事は「美味しい、食べてるよ」と。
会話中にうとうとしてまた目を覚まし話しがまた振り出しに戻る。
最近はこのパターンだ。

面会時間はたったの15分でこんな調子だから状況が良く分からない。
帰り際に職員さんに確認した。
食事はご飯をお粥にしてオカズは刻んだら完食するようになった。

テレビも観やすい位置に変更し新聞も配達するなどなるべく自宅に居た頃の環境に近くなるよう配慮されていた。


日中は殆どベッドなのか時々は食堂で他の入居者さんと話しでもするのか、職員さんも忙しいので面会を重ねて様子を知る事にする。

今回は母から「連れて帰ってよ」と言われなかった。
「また来るよ!」の一言が大切のようだ。