goo blog サービス終了のお知らせ 

続・中華風味。

好きな言葉は「目には目を 歯には歯を」「売られたケンカは(例外なくすべて)買う」「傍若無人」「向こう見ず」

連休二日目のだらけ具合。

2010年10月02日 23時52分30秒 | diary
今日はまず机の中を掃除しました。
ぱんぱんだと思ってた机の引き出しの中が、ものすごいすっかすかに。
べつにものを捨てたわけじゃないのに。
入れ方ってあるんですねー。

ぜひぜひ、ビフォーアフターをお見せしたいところでしたが、
あたしの人格疑われると困るので、やめます。
それほど、ひどかった。

あたしのことを、なんでもそつなくこなすと思っている
そこのアナタ。そう、そこのアナタ。
一度うちへ遊びにいらっしゃい。



午後は昼ごはんをつくるついでに、なすのオイル漬に挑戦。
ナスが食べたくなっていっぱい買ったので、保存食にしようと思い、挑戦。
これが、またうまい!

というわけで、レシピは、また明日。
写真とともにお送りいたします。


そして、午後、また市場へ行って、今日の保存食づくりの材料を仕入れる。
行ったときはまだ何を作るか考えていなかったけど、
行って、餃子を作ろうと決めた。
餃子、もしかしたら買った方が早いかもしれないけど、
うちの周りのスーパーは、なんかいつのかわからない餃子しかないし、
あんまり種類ないし、で。
自分で作っちゃいました。
皮だけは買ってきました。
で、一番好きな白菜豚肉餃子。
50個くらい作って冷凍しました。
でも、皮が余ったので、明日きのこと肉を買ってきてまた作ろうと思います。

というわけで、それらの写真はまた明日。
明日、それらを食べるのが楽しみー。



と、自家製サングリアを飲みながら思ふ。




明日は、餃子とねぎ味噌を作ってみようと思う。
以前、妹が作ったねぎ味噌がすごくおいしかったので。

昨日から。

2010年10月02日 10時27分28秒 | diary
国慶節で休みです。やっほい。

というわけで、ひきこもり生活開始です。


昨日は、台所の床掃除(もう汚い)、洗面所のそうじ(床は含まない)、トイレ掃除、台所シンクそうじをしてみました。
久々だったので、ものすごい綺麗になった・・・・。

今日はこれから、机の中を整理したいと思います。
机の中がぐちゃぐちゃだと、頭の中もぐちゃぐちゃになると聞いたので・・・・。



では。

クリスマスの話題が出るのが、年々早くなってる気がするのは、あたしだけ?

2010年09月29日 18時05分50秒 | diary
ああああああ。
オレオがうまい。うますぎる。
どうした自分、中国に来て、オレオなんて買ったの、初めてだぞ~オィ!(時効警察の・・・あの、誰だっけ?あの人ショートカットの女の人みたいな感じで)


本日二つ目です(仕事しろよ)
だって、あさってから休みだって考えると、
仕事のやる気が出ない出ない・・・・(ヲイ)。
国慶節が暇過ぎて涙がでると、今日同僚の某アラジンに言ったら、
「まじで?先生が?暇?うそ!信じらんない!」
と言われた。
あたしってやっぱりそんな忙しいイメージなの(涙)?





今日、ネットサーフィンしていたら(仕事しろよ)、こんな記事を発見。
今年のクリスマス、あなたはどう過ごす?


もうクリスマスかい!早すぎだぞ~オィ(時効警察・・・以下略)!


というわけで。
そういえば、去年はクリスマスプレゼントをお店に忘れて怒られたなぁ・・・という思い出が。


以下、記事によるアンケートの結果だそうですが。

「今年のクリスマスは金・土曜だけれど、多分残業&休日出勤」
「既婚者の友達ばかりなので、1人で宅配ピザを注文してみます」
「彼氏が忙しい人なので、多分友達と女子会」
「友達と一緒にケーキを食べます」
「今から頑張って彼氏を探す! 合コンに行きまくります」
「普通に彼氏と家で過ごす予定。それまで付き合っていればだけれど…」

だそうです。
今、確認したら、なんと、今年のクリスマスは、
24日が金曜日、
25日が土曜日、
26日が日曜日
という、素晴らしい日程。
だって、あたし金曜日休みだも~ん。
土曜日は補習校だけど。



あたし、柄にもなく、クリスマスが大好きなんですよ。
あの、街中にあふれるジングルベルの音楽とか、
少し寒くなった夜に、光るイルミネーションとか、
そういうの、大好き。
彼氏がいるいないは関係なく、
(と言っても、彼氏がいなかったクリスマスは去年くらいしかなかったけど。自慢。ふふん。ははん。へへん。)
とにかく好きなんです。
だから、なんの予定もないクリスマスでも、
彼氏と会えないクリスマスでも、
一人で街に繰り出して、ぼーっと雰囲気を味わうってことがあったんです。

はっ。
そういえば、2年くらい前のクリスマスは、某K藤と2人でカラオケにいった気が・・・。しかもケンタッキー食べた覚えが・・・・。




ああ、でもここは中国。
せっかくだから、上海はどっかに行ってみたいなぁ・・・・。
きっとにぎやかなんだろうなぁ。





去年は、どうせ暇人会をした気がしますが、
まさか今、「今年も去年と同じとこいく?」という話をしているなんて、去年のクリスマスは思ってもみなかったなぁ、と。
人生、わかんないものですねぇ。



今年はどうするのか、わかりませんが、
たぶんいつものように、一緒にご飯を食べて、一緒にまったりするのではないかと思います。



・・・・・プレゼントをどこかに忘れないように、気をつけたいと思います。




・・・・・はっ!
そういえば、
「今年も忘れたら、毎年渡すのは空のプレセントにしようか?」と
バカにされた気がする。
むむぅ。

万博のチケット購入。

2010年09月29日 17時14分13秒 | diary
どうでもいいはなしなんだけど、gooブログにログインしようとすると、必ず出てくる「婚活」の文字。
「アラサー」とか「結婚力」とかうるさいんだよ!!
もぅ。



さて。
先日、某ASでの授業の前に、某AS近くの銀行により、
万博のチケットを買いに行った。
いや、だってすぐ近く(でもないけど)でやってるし、
涼しくなってきたから、
ちょちょっとのぞきに行こうかなと思ってさ。

しかし。
その銀行に入ると、なんだかガランとしていて、
人がいない。
いるのは、警備員さん一人、奥のVIPコーナーで仕事をしている女の人一人、お客さん2人くらい、行員さん3人くらい。
しかも、どこでチケットを売っているかもわからない。

うろうろしてみてもわからないので、
結局そこにいた警備員さんに聞いてみることにした。
すると、なんと、あたしが買おうとしていたチケットは、すでに販売していないという。
今販売しているのは、「指定日券」と言って、国慶節の連休、それから、万博終了直前日程の、少し高いチケット。
あたしが欲しかったのは「普通券」

そしたら警備員さん、いろいろ手を尽くしてくれて、
「俺が電話してきいてやるよ」と突然、どこかに電話し始めた。
そして、「お前何枚欲しいんだ?」と具体的にチケットを手に入れてくれようとした。

ちょうどその時、奥のVIPコーナーでカチャカチャと仕事をしていた女の人が寄ってきて、
「あなた、何枚欲しいの?普通券、あるわよ」
と声をかけてくれた。
ちょうど、警備員さんと電話の主との交渉がこじれていたようで(今すぐ持ってこられない!と電話の主は言ったようです)、女の人が2枚売ってくれることになったのだ。

一瞬、警備員さんと女の人ってグル?とか思ったけど、
女の人のオフィス(個室の超きれいなとこ)に連れて行かれ、本物かどうかを確かめる機械にも通すことができ、お金がぼったくられたわけでもないので、まぁ、よいとする。
銀行の人ってわかってるしね。

これで入れなかったらマジ、ネタだけど!!!

そこで、女の人と「いついくの?」と話をしながらまた1階へ戻り、警備員さんに「よかったなぁ」と言われながらお礼を言って、銀行をあとにした。



中国の警備員さんは、なぜかいい人が多い。
もちろん、変な人もいるけど、結構みんな親切。
今回、あたしが外国人だとばれたかはわからないけど、
困っていると、いつも寄ってたかってあーでもないこーでもないと、みんな親切にしてくれます。
「お前どこのもんだ?」「日本人か、そーか、日本人か」「お前なんで中国語話せるんだ?」「仕事か?留学か?」「お前先生なのか!見えないなぁ」(←余計なお世話)
と、いろんな話をしてくる。
タクシー運転手もそう。
「お前28か?結婚してないのか?行き遅れてるなぁ」とか言われることもあります。
ひどい。


と、まぁ、来月その疑惑(?)のチケットで万博行ってきまーす!
一歩会場に入って、日本館と中国館の外見だけ見て帰ってきまーす!

9月22日カニカニ会

2010年09月27日 22時03分08秒 | diary
9月22日はカニカニ会でした。
K会を発足させ、たこやき、鍋、餃子パーティーをやってきましたが、
母君がお帰りになり、残された爺、殿、幹事、幹事代理が粛々とやっていたこの会も、
殿の帰国が決定し、もう4人で集合することもなくなるのです。

そこで、爺の発案でカニカニ会第二弾をやることに。
必然的に、殿のお別れ会となりました。

この日の集合時間は11時。
午前、11時。
まずは集合して、昼から某店でビリヤードをしながら飲むことに。



しかしこのビリヤード、さまざまなドラマを生み出した。

幹事代理と組むと、勝てないというジンクスを作りだしたり、
殿が実はうまいということがわかったり、


爺がひきこもったり、



幹事代理がひきこもったりと、

本当にさまざま。



ビリヤードで蟹を選ぶ順番が決定し、

その結果、幹事が幹事代理を恨むということがあっても、
4人はご機嫌で蟹を市場へと買いに行った。


お酒が入っていてご機嫌な4人は、バカな話をしながらとりあえず、市場へ。



市場の入り口でも、わけのわからない動きをし、
リアルなマネキンを発見したりしながら、


目的の蟹を買う。
この市場へは初めて入った。
時間が早かったので、あまり野菜や肉など種類はなかった。
しかし海産物は結構あった。

しゃことか、


あわびとか、


かれいとか、


目当ての蟹とか、


まぁ、いろいろ。
蟹は、生きた蟹、死んだ蟹、足だけの蟹など、

さまざまな種類があったが、
目当ての蟹は、生きた蟹。
これが一番新鮮でおいしいという。

しかし、生きた蟹を、お店のおばちゃんは素手でつかんでいく。

はさみでやられないのだろうか・・・・疑問。

さて、買った蟹を爺の家に持っていき、洗面所の流しでとりあえず生かしておく。


それぞれ野菜料理を簡単に作り、思い思いに食す。


そして、メインの蟹を蒸す。


蒸された蟹は大変おいしそうである。


身も、蟹によってはするっと抜けるので、
大変食べ応えがあるし、食べやすい。


幹事と幹事代理が日本酒を買ってきていたため、
蟹を食べながら、甲羅酒。

これが最高。

いろいろ話をしたり、酒を飲んだり、
餅スイーツを食べたり、酒を飲んだり、
殿のくつしたが左右違う話をしたり、

酒を飲んだり、
「いっせーので1」ゲームをしたり、酒を飲んだりして、
結局夜10時解散。

午前11時に集合し、夜10時解散。
次の日仕事だった爺と殿には申し訳なかったが、
本当に楽しかった。
途中、幹事代理が寝るという事態にもなったが、
とても楽しいひと時だった。


この会が解散間近というのは、本当にさびしいことだ。
でも、次は、爺と幹事と幹事代理だけであんこう鍋をすることに。
次の会場は幹事家。
幹事代理家でもいいのだが、残念ながら、
超遠いので、家を提供できないのが残念である。


とにかく、寧波に来て、本当に楽しい仲間に出会えたと思う。
あたしは、寧波に来て、いろんな人に出会えて、本当に幸せだ。

マッキーの一番の名曲は「花水木」と「ズル休み」だと思う。

2010年09月27日 01時30分20秒 | diary
でも、あたしは「revenge」も「The End of the world」も好き。



人は必ず誰かに
愛されてる と言えるよ
だって 僕は今でも君を
とても とても 好きだから



ああ、悲しいなぁ。



でも、あたしは悲しくなんかありません。



ちゃんと、覚悟を決めることにしました。
ちゃんと、前に進むことにしました。
トラウマになんて、とらえられちゃいけない。
自分から、幸せつかんでいかないと。
あたしは幸せになりたいし、幸せにしたい。
だから、そのために、最大限の努力をすることにしました。
前に進もう、ちゃんと考えよう。
今日の会話。
タイミング良く流れたヒルクライム。
とても濃い、そして短く感じた月日。
一緒にいてくれたことに、感謝。


国慶節は、とても暇。
みんな帰っちゃって、遊んでもらえない。
だから、保存食づくりをしようと思いました。
料理の腕、少しでもいいから、あげないと!
いろんな料理に挑戦しようと思います。



今、とても幸せです。

ヒルクライムの「大丈夫」を聴きながら。

2010年09月26日 01時10分21秒 | diary
最近、よく「きれいになった」と言われる。
学生、外事処の先生、ほかの先生、などなど。


どうしてかなぁ、と思って某ボブに聞いてみた。
「余裕が顔に出てるからじゃない?」
だそうな。

先学期はあまりの忙しさにやられ、顔にもやっぱり余裕がなかったみたいです。
それが顔に出ていて、結構いつも厳しい表情をしていたのではないかと思います。
でも、今学期はまだ余裕があるので、顔にも余裕が出ているのではないか、と。

確かに、その通りかも。
忙しかったり、精神的に追いやられていたりすると、顔に出るのは昔から。
学生時代も、いろんな仕事を任されていて、かなりきゅうきゅうになった時には、周りから「少しくらい休みなよ」と言われたりしていた。

でも、今は違う。
先学期を乗り切った自信なのか、結構余裕。
確かに、先学期とはまた違った授業で、かなり大変な部分もあるけど、それでも、なんとかいろいろ工夫してできている。
でも、先学期は工夫する余裕すらなかった。

先学期は自分のなかでは、まだ余裕があると思っていた。
でも、周りからはかなり心配されてたってことがよくわかった。



今日、ヒルクライムの「大丈夫」を久々に聞いた。
先学期、余裕がない時に、一人で聴いて泣いたりしたっけなぁ、と思いだしたり。
今、この曲を聞いても、あまりぐっとこない。
それは、たぶん、心に余裕があるからだと思う。



心に余裕があれば、たぶん、それが外見にも出てくる。
自分が好きなことをやっていて、輝いていれば、その分、きっと周りからはきらきらして見えると思う。

今学期の目標は「きらきら」
がんばろうと思う。

屋台食べ歩き。

2010年09月19日 14時30分13秒 | diary
先日、市内にある天一広場へ買い物へ行くと。


こんなん、やってました。

会場はあまりにも臭豆腐臭かったので、誘うのをやめようと思ったのですが、
それでも某ボブが「行きたい」と言ったので、会社帰りの某ボブと待ち合わせて行ってみました。
そこは、たくさんの屋台が並んでいて、とてもにぎやか。



夜になると、本当にたくさんの人がいろいろなものを買って食べていました。

臭豆腐臭さにおえっとなりながらも、某ボブとまず最初に買ったものは。


まずビール。
当然です。「ハルピンビール美食節」と書いてあるんだから、まずはビールを飲まないと。
しかも、中国のそういう屋台料理は、ビールが合う料理がすごく多いんです。
ましてやあたしも某ボブも仕事終わり。
そりゃあ、ビールがないとだめでしょー。
ということで、ビールを購入。

そのあとは、各自欲しいものを買って、そこに設置されているテーブルといすでビールを飲みながら食べる。


某ボブは、韓国風いか焼きを。あたしはなんか肉串を買いました。
どちらもおいしかった・・・!
写真はなんか肉串です。
ビールにぴったり。
当然のごとく、ビールは一人1本じゃ足りず、二人して2本飲みました。

途中、某ボブがそこらへんで実演販売していたお姉ちゃんの、へんなロケット発射台のようなおもちゃを見つけ、興奮。

でも、遊び方がわからず、へちょい結果に。
お姉ちゃんにも「やり方が違うのよ!」と言われていた。
へちょ。

ちなみに、その美食節。
なんか、いろんな人がいました。


インドのナンを売るお兄ちゃん。
写真を撮った瞬間の顔が傑作。


途中、ゲテモノがあったり、


やたら陽気なおじさんがいたり、と楽しかったです。

ちなみに、やたら陽気なおじさんは、
肉を焼きなが歌って踊ってました。



新学期が始まると、あたしも忙しくなって、
某ボブとの時間があんまり合わなかったりします。
特に、ここんところは、母校から教育研修団体がきたり、
中秋節、国慶節の補講が入ってきたりで、
休みも合わないので、この日はかなり楽しかったです。
(ここに来る前に、冬ものコートを買ってしまったのは内緒です。)


この後、ボブとは日本料理屋さんで簡単に食べ、
某Barに行きました。

この日は飲みすぎたかも。うーん。
でも、楽しかったので、いいことにします。



と、あたしは元気に楽しくやってます。
最近、ニュースをいろいろ賑わせていることで、心配してくれた方、
ありがとうございました。
今のとこ、大丈夫です。



先生は教師が好きですか

2010年09月15日 21時54分16秒 | diary
今日は、学生が朝からずっとそわそわしていました。
せっかく、あたしも学生たちに久しぶりに会うのに、
学生たちは、久しぶりにあったあたしより気になることが。
それは、「某G大の学生との交流」。

今日は日本の学生が来ますね。
と、言うと、
「はい~」
という、うれしさなのか、緊張なのか、
若干ため息交じりの声。
しかも顔はちょっと暗い。
どうしたんですか?
と声をかけると、
「緊張しています。」
「何を話せばいいですか?」
と。
なんでもいいですよ。聞きたいこと、たくさんあるでしょ?
と言うと、学生も、
「あります~。」

そこで、もうすぐ学生さんたちが来ますよ。と言うと、
全員が「え?」という顔。
「先生、ここに来ますか?」
「朝も来ますか?」
「授業も見ますか?」
と。
どうやら、授業見学のことは知らなかった様子。

しかし、授業開始時間になっても一向に来る様子がない。
とりあえず、授業を始めると5分くらい遅れて登場。
もう、誰もあたしの話なんか聞かない。聞いちゃいない。
全員が日本人にくぎ付け。
これを本当の「くぎ付け」というんだ、というくらい。
みんなが期待と不安でいっぱいの目で。

とりあえず、ゲームをして、交流してもらって、
グループわけをした。
すでに自己紹介をするグループ。
うちの学生が引っ張っていくグループ。
日本の学生さんが引っ張っていかないと恥ずかしくて話せないグループ。
全員がそれぞれ盛り上がっていた。

今日のテーマは「誘う」
あたしがプリントをコピーした枚数が足りないというハプニングがあったけど、
うちの学生も、日本の学生さんも、それぞれ一生懸命会話してくれた。
ほんと、このクラスは、あたしの足りないところや失敗を、やる気と明るさですべてカバーしてくれる。

日本の学生さんの様子を見ていて、
あたしのものすごく懐かしかった。
あたしも最初は、日本語を勉強するっていうことが、まったくわからなくて、
(自分は中国で留学していたくせに)
何が何だか、自分の話す日本語が、どれだけ日本人らしい日本語なのか、どれだけ日本語の教科書からかけ離れているのか、まったくわからなかった。
初めての授業では、難しい文法用語を使ってしまい、先生に怒られたっけ。
(中級の学生に、「ここは理由を表すから」と言ったってわからないよ)
例文をたくさん出すことがとても重要なんだということを理解させられた。

午後の交流の時間。
あたしはカメラマンとしてついていったけど、
適宜学生が、
「先生、○○は日本語で?」と言うので、
そこだけ助言。
あとは自分たちでやってね、と丸投げしてみた。
日本の学生も中国の学生も、何を話せばいいのか、何をしていいのか、
まったくわからなかったようだった。
うちの学生たちには、
「これをこうしたら?」とか「これなんかどう?」とアドバイス。



あたしたち日本語学科を見たり、学生と交流していく中で、今回来た学生さんの中で、一人でも、中国の日本語教師はおもしろそうだ、と思ってくれたらいいなぁ、と思います。
あたしは自分のことで精いっぱいだから、あんまり親切にはできなかったと思うけど、
それでも、一人でもいてくれたら、うれしいんだけどなぁ。と思う。

自分が中国留学中なんて、日本語教師になんて絶対無理、と思っていた。
知り合いの現地の日本語教師の方がとても大変そうで、忙しそうで、そんな生活やだなぁと思っていたし。
でも、まさか、今自分がここで日本語教師として何年も働くことになろうとは、まったく思っていなかった。

「先生は、教師が好きですか」
今日、初めて会ったクラスに、自己紹介をした時、言われた。
東京で一般企業で営業として働いていたことを話した時。
すきなんだなぁ、と思った。

いつかは日本に帰りたいけど、
まだしばらくは中国にいて、中国の学生から、いろんなことを学んで行きたいなぁ、と思っています。

明日も交流の時間には顔を出す予定。
学生のがんばりを見て、自分もやる気出さなきゃ!!

最近はまっているチャイナドリンク

2010年09月14日 19時59分41秒 | diary

写真、飲みかけですみません、ほんと。



桑の実ジュース。
もちろん、100%。
ほぼ毎日飲んでます。

某ASのM先生のお勧め。
目にものすごく効くらしい。
眼精疲労のあたしにはぴったり。

今日ももちろん、いただきました。


桑の実は栄養価も高いとか。
すばらしいですなぁ。

ちなみに、値段はちょっと高い。
5元弱くらい。

まぁ、でも、おいしいし、100%だし、いっか?


しかも、日本にあんまりないですよね?