goo blog サービス終了のお知らせ 

続・中華風味。

好きな言葉は「目には目を 歯には歯を」「売られたケンカは(例外なくすべて)買う」「傍若無人」「向こう見ず」

日本だぜ。

2013年07月14日 15時27分10秒 | おかめの日常
帰ってきました。
7月8日、無事、JALに乗り、帰ってきました。

ボブに迎えに来てもらい、
スーツケースに詰めた荷物、総計60キロ。
中国から送った荷物、総計40キロ。
総計100キロの荷物とともに、日本での生活を始めました。


相変わらず、ケンカばかりの毎日ですが、
まぁ、楽しく、仲良くやっています。


しかしながら、日本に来て3日で謎の高熱。
私の回りの誰しもが、鳥的なものを疑いましたが、
まぁ、薬で熱も下がったし、
飲酒でのどの痛みも治りつつあるので、
まぁ、鳥とかS的なものではなかったのでしょう。
おそらくは、帰国前の不摂生&飲みすぎ&寝不足だったのしょう。


というわけで、猛暑のさいたまに生息しています。
今は、専業ニートです。
仕事募集中です。



帰国前の不摂生生活略して不摂生活については、またおいおい。

頭が痛い。

2013年06月01日 07時28分45秒 | おかめの日常
いろんな友人が見るから、あんまりこういうこと書きたくないんだけど。


朝7時前から内装工事をし、ドリルを使う音が響いている。

二日連続で。

しかもこの音から判断するに、ドリル二つ以上同時に使ってる。
今まさに、現在進行形。


中国の家の造りは、日本とは全然違うので、
音の漏れ方が半端ない。
防音素材とか、一切つかっていないし、
壁もとても薄い。
壁紙とかもない。
コンクリートそのまま。
だから、となりの音が日本とは比べ物にならないくらい漏れる。
だから、辛い。
ドリルの音が、
まさに、隣でやっているかのような大きさで
聞こえてくる。
かけているDVDの音が聞こえないくらいのドリルの音。





こんなんじゃ、朝ゆっくり眠れない。
今日は唯一の休みなのに。
明日からまた9連勤が始まるのに。
下手したら、端午節の3連休だって、
なくなるかもしれないのに。


今日ぐらいゆっくり寝たかったよ。



他にも。
電動自転車が後ろから激突してくる。
正面からも激突しかける。
車ももちろん、同じ。
すんどめ。


こんなんじゃ、道路も歩けない。







でも、どちらも中国ではよくあること。

なんで、人の迷惑を考えないんだろう。

仕事を一つ、終えました。

2013年03月24日 21時02分10秒 | おかめの日常
寧波に来てはや3年7ヶ月。
そして、3年7ヶ月続けたある仕事を、昨日、終えました。

それは、前の学校の前任の後輩が紹介してくれた仕事で、
そのおかげで、いろんな人に出会えました。


その仕事は結構辛かったけど、
いろんな経験をさせてもらいました。


これからは代講要員だということですが、
とりあえず、毎週土曜日に行くことは、もうありません。

ちょっと寂しいですが、
ホッとしています。


とりあえず、3年7ヶ月、
勤め上げることができてよかった。


いろいろお世話になりました。
ありがとうございました。

胡桃 くるみ クルミ

2013年03月24日 08時53分59秒 | おかめの日常
学生に、「ふるさとのお土産です」と言って、くるみをもらった。




二種類。
普通の胡桃と、山胡桃と言われるもの。
種類が違うらしく、大きさが全然違う。



大きいほうが、普通の胡桃。
小さいのが山くるみ。
小さいのは、本当に小さい。


しかし、これ。
困ったことに。
殻つき。



だから、自分で割らなきゃいけない。
学生曰く、「殻を割るための器具があります」というが、
そんなものは持っていないし、
わざわざ買うのもめんどくさい。


そこで。
餃子の皮とかを伸ばすための、麺棒。
あれを使ってみることにした。


大きいくるみ。


成功。
うまい。
うますぎる。
あっというまに食べてしまう。


ちいさいくるみ。

叩きすぎて原型なし。
力の加減が難しい。

何度かやって、成功したのを食べてみたが、
これが、もうすばらしくおいしい。

でも、殻をわるのがものすごく大変。


そこで。
暇な時に、殻を割り、中身を取り出してタッパに保存することにした。

しかし、かなりの確率で、粉々にしてしまう。
しかも、タッパに保存すると、しけってしまって美味しくなくなる。


仕方がないので、いちいちわって食べてるけど。



めんどくさい。




でも、うまい。




うーん。
これ、どうにかならないものか。



中身だけのものも或らしいが、
学生いわく、
美味しいので、どんどん食べちゃう、とのこと。

たしかに。

近況。

2013年02月15日 09時42分38秒 | おかめの日常
元気です。


爆竹の音や、大気汚染に負けず、元気にやってます。
相変わらず、飲んで大笑いして、二日酔いになってます。
ああ、こんなこと、学校が用意してくれたアパートに入ったら、
絶対できなかったことだわ。
よかった、自分で家賃を払う覚悟を決めて。


日本滞在中は、とにかく家を整えることを第一としていました。
ボブ家は、テレビと洗濯機くらいしかなかったので、
とりあえずテーブル、食器だな、ベッドを買いに行き、
さらに冷蔵庫も買い、
あとは食器、調理器具などを揃えました。
さらに、ボブは平日仕事なので、
平日はあたしがいろいろ動き回って買い物をし、
帰国の荷物でただでさえ筋肉痛のところ、
さらに重いものをもって歩き回るということもしました。

そのおかげで、ほとんど友達には会えず、
ひたすら、ボブと一緒に行動してた感じです。

でも、保存食も冷凍庫にある程度残してきたし、
できる限り家食にして、ご飯作ってあげられたし、
あたしも生卵入納豆を食べまくったし、
飲みたいビールとチューハイをがんがん飲んだし、
まぁ、満足しました。


そう、一つだけ残念なことが。

体調不良。というか発熱。
熱をはかったときは38度弱だったけど、
マックス多分38度超えてたと思う。
それくらい具合悪かった。



でも。
新宿でめっちゃおいしい和食と肉をごちそうになったし、
実家で母さんのとりのからあげも食べられたし、
父さんが取り寄せてくれたお刺身(信じられないくらいの大きさの天然ほたて含む)も食べられたし、
何年ぶりかわからないくらい久しぶりに友人にあって赤羽で飲んだくれたし、
久々に寧波K会東京支部のメンバーにも会っておいしい魚をごちそうになったし、
家族でおいしいイタメシも食べたし、
とにかく、楽しかったです。


あと4ヶ月もこの国での生活をしなければならないのか、と今から暗くなりますが、
数人ではありますが、あと4ヶ月で帰っちゃうのは寂しい、と言ってくれる友人もいますし、がっつり飲んでがっつり笑って楽しみたいと思います。



しかし、しいたけ狩り、という言葉があれほど面白い言葉だとは思わなかった昨日の飲み会。
めっちゃ楽しかったー!

今度は季節外れの鍋で!



日本でお世話になった皆様、ありがとうございました。



あと4ヶ月の一人暮らし。
思いっきり楽しむぞー。

明日は夜まで仕事ですけど何か。

2013年01月28日 00時29分17秒 | おかめの日常

いいとこでしょ。


金曜日から来ている元駐在員と、土曜日の夜飲む。
で、頭痛くなって帰る。


そして、日曜日も昼から飲む。
場所は、寧波の高級ブランド品がたくさんあるところのドイツビールレストラン。

↑密かにうちが見える。(写真訂正)

こんな眺めの中、昼から酒を飲む。



あたしは、だらだらすぎて、昼過ぎからの参加。
メンバーは、某82会メンバーと元駐在員の友人。
でも彼ら二人はお昼ご飯から一緒。
ちなみに、昨日飲みすぎて、ひとりはお風呂にも入っていない状態。
あたしは完璧に化けている状態。
髪の毛も気合いれたよ。
でも、だらだらだったけどね。


お店からの風景もいい。

夏は、外でも飲める。
蚊も多いけどね。夏は。
でも気持ちがいい。



そんな中、大騒ぎしすぎて、
お店の人に、
「周りの迷惑になりますから、静かにしてください」
と英語で怒られ、ビールをジョッキ2杯飲む。
何度も言うけど、昼過ぎから。

そして、知人(日本人)の会社へ。
今日一緒に飲んでいた元駐在員の友人は、なぜか半袖にジャケットのみ。
この季節、あの服装は自殺行為。

知人の会社は服装関係なので、服がいっぱいある。
その中から、あたしもいくつか、譲っていただく。

シルバーのダウンジャケット。
ブラックのライダースジャケット。
デニムのシャツ。
ピンクのGジャン。

どれも、ほぼ一目惚れで譲っていただいた。
ほとんどがメンズだったけど、楽しかったー。
いろんな服を試着できて、ほんと幸せだった。
すっごい楽しすぎて、テンションあがった。

さて、その知人の車でいつもの場所へ。
メンバーが増える。

そこでは、なぜか合流した中国人(初対面)が泥酔し、
大変なことに(ピザ作成)。


なんだか雰囲気が悪くなるも、
友人知人の機転、そして、経験、そして男気のおかげで解決。

中国人の知り合いも増えて、結果楽しかった。




そして、さらに店を変えて最初の3人で飲む。
勢いで2杯もお酒頼んじゃったよ。
あーあ。


ゆずっていただいた服を来て記念写真。
筆者近影。



ハイテンション二人組。



と、まぁ、昼過ぎから夜12時近くまで、
騒ぎ、飲み、笑い。


もう、楽しすぎて、おなかいたかったし、
笑いすぎて、笑いじわが1日でできそうだった。



すっごい楽しい1日でした。


明日、仕事だけどね。
しかもハード。
みんな仕事いけないよー。

はじめての茅台

2013年01月24日 22時26分47秒 | おかめの日常
酒。
それは、万人を酔わすもの。

白酒。
それは、一気飲みをさせるためのもの。


それでも、おいしく飲みたいじゃないですか。
白酒、嫌いじゃないし。
美味しいのは好きだよ。


というわけで。
中国で1番高級で1番おいしいと言われる茅台をご馳走になった。

きっかけは、
「先生は白酒が飲めますか?」という学生からの質問。
「飲めますよ。しかも結構すきですよ」と答えると、
「じゃあ、茅台はどうですか?」とのこと。
「もちろん、飲んだことない。でも、飲んでみたいな」というと、
「わかりました!私に任せてください!」という。


さて。
その学生主催のお食事会に参加してきましたよ。

場所は、バナナリーフ。
バナナリーフはいろいろ店があって、
今回は初めていくところ。

店の中はこんな感じ。




結構広い。
でも、時間が経つと、満席に!
すごい人気店らしい。

料理はこんな感じ。


真ん中の蟹料理が、おすすめ料理。
でも、おいしかったけど、
めっちゃ食べづらくて大変だった。



さて、本日のメンバーは。
学生2名
学生の友達(中年のおっさん)4人
計6名。

しかし、この中年のおっさん、会社経営者みたいで、
じつはめっちゃ金持ちらしい。


今回の茅台は、彼らが用意してくれた。
茅台は、彼らが接待するときや、
関係者にプレゼントするためのもので、
自分たちではめったに飲まないという。

そんな茅台。





この手前にある小さなグラスは、いただいてしまった。
かわいい。

このサイズのグラスで一気のみを繰り返す。
度数は50度超。
のどが焼けるとおもいきや、
とろりとして、甘味があって、美味。

あたしは
「君のおかげで、自分でかった茅台が飲めるよ。ありがとう」
と感謝される。
しかし、あたしの方が感謝しなければならないのだけど、と伝えると、
いやいやいやいや、と言って乾杯(一気のみ)。

そうやって一気飲みを繰り返していたら、当然酔う。
そこで踊る。




ここは生バンドが回ってきて、歌を披露してくれる。
なぜか、一緒に踊らされたりする。


1本を飲みきったところで、
もう一本開けようとしてくれたのだが、
学生が丁重にお断りしてくれた。
いや、実は、もう1本飲んでもよかった。
贅沢?だよね、やっぱ。



二次会のカラオケにガンガン誘われたけど、
そこは丁重にお断りをし、
「じゃあ別の日に!」と盛り上がり、日程を決められかけていたのを、
学生がうまくかわしてくれ、
彼らの運転手さんにうちまで送ってもらってこの日は終了。


久々に、オール中国語(学生とは日本語)だったので、疲れたー。



しかし、若干、飲み足りなかった(贅沢!)ので、
友達を誘うも、玉砕。
しかたなく、うちで飲んでたら、頭痛くなってきて就寝。


いや、マオタイ。
めっちゃおいしかったよ、まじで。
もう一生飲めないんだろうなぁ。



あ、そういえば、紹興で買った紹興酒があるんだった。
いつ開けようかな。

家庭教師というもの

2013年01月23日 22時24分16秒 | おかめの日常
人生初家庭教師を始めた。
意外だと思われるけど。
一応、教育学部だし。


教えるものは「算数」
あたしも、算数とか、数学って苦手だったなぁ、と思ってみたり。
でも、父のスパルタ教育があってこそ、今のあたしがいるわけで。
新聞紙まるめたやつだったり、ラップの芯だったり、
いろんなもので頭叩かれながら、教えてもらったなぁ。

でも、あれがなければ、今のあたしは絶対なかった。
これ、断言できる。

まぁ、今の大阪の某高校の話じゃないけど・・・・

あ、話がそれた。


というわけで、算数を教えることになった。


まぁ、プリントを用意して、説明して、とかせるだけなんだけど、
今どきの教科書(低学年)って、ホント写真がいっぱいあって、楽しい。
いつもは、高学年のばっかり見てるから。
しかも、漫画までついてる!
漫画なんて、当時進研ゼミにしかなかったよ、たぶん。
こんな教科書だったら、勉強できるだろうなーなんて考えたり。
まぁ、あたしの授業は、教科書使わないんだけどね。



それにしても、家庭教師っていいね。
一人のことだけを考えてやればいいんだから。
進度も、一人だけにあわせてやればいいので、すごくいい。
もし、あたしが学生時代に家庭教師をつけていたら、
もしかしたら、違う意味で、ここにいなかったかもしれない。

うーん。



でも、
「先生がくると、やる気が出るみたい」
と言われるとうれしいですね。
よっしゃ!って思うし。

いろいろ目標はあるので、
それをどうやって達成していくか、
相手と一緒に考えたいと思う。


さて、家庭教師はあと半年しかできないのだけれど、
あたしがどれだけ役に立つか、役立てるか、
精一杯頑張りたいと思う。