goo blog サービス終了のお知らせ 

続・中華風味。

好きな言葉は「目には目を 歯には歯を」「売られたケンカは(例外なくすべて)買う」「傍若無人」「向こう見ず」

人間の限界会と気になるお店にアタックしかけた件。

2011年01月10日 08時37分50秒 | diary
先日、「人間の限界に挑戦!賞味期限が切れたラーメンを食べよう」の会のため、あるスーパーに買い物に行ったとき。
なんと日本の有名私立大学の名前のレストランを発見。
某ボブとあれはなんだ?日本料理屋か?と目を凝らしてみるが、どうも中華料理やさんのよう。
かなりおもしろいネタを発見!と思ったので、今度団体で攻め込んでみようか?などと笑いながら、この日は人間の限界に挑戦会へと参加。
その会の際、例のレストランの話に。
なぜか、流れで「明日行かね?」という話に。
この日は無事、人間の限界に挑戦し、全員が眠くなったところで解散。


次の日。
スタバでメンバーがそろい、まず確認し合ったことは、
「胃腸の具合はどうか」ということ。
私は、夜明け前くらいにトイレに起きたあたりから胃が痛く、ぞれがずっと続いていた。
某ヲタも調子はよくない。
しかし、ボブはまったく問題なし。
(ボブの結論:あたしの胃痛はストレス性のもの)
とりあえず、刺激物のコーヒーを飲み(あたしだけ)、件のレストランへバスで行く。
バスの中で、イケナイ遊びを楽しみながら到着。
件のレストランへと向かうが・・・・・。
雰囲気が怪しい。
まず、ごはんどきなのに、人がいない。
とりあえず、中に入ってメニューを確認するも・・・・・
あまり食べたいものがない。
そして、店員がやたら多い。
そして、店員の態度も悪い。
食材があるところで、たばこをすい、痰を吐く。
ヲタとあたしが「アウト!」という判断を下し、一番経験のあるボブの顔を見ると・・・・・。

やはり浮かない顔。
ていうか、うちらの中で一番浮かない顔。

そして、結局うちらが出したファイナルアンサーは。

「別の店に行こう」

でした。


某日本の有名私立大学の名前を使った中華料理屋さんは、アウトという決断でした。
料理を食べる前に。




ボブは中国滞在歴が一番長く、経験が豊富だから、様々な料理を食べてるし、レストランもいろいろ行っている。
ヲタは中国滞在歴は一番短いが、怖いもの知らずなところがあるし、人生&サバイバルの経験が豊富。
そして、あたしは強靭なる胃袋を持ち合わせており、腐ったもの、ゲテモノに強いという特異体質。

強烈な三人組ではあったが、やはり「このレストランはやばい」という野生の勘が働く。



そして、その周辺(実は何もない)のレストランを探してみたところ、
あたしがつい一か月くらい前に中国人の友人と一緒に行ったレストランの支店らしきものがある。
それから火鍋屋。
ものすごい寒かったので、火鍋もいいかという話になったが、
とりあえず、あたしが行きたい!と行った激辛湖南料理屋へ。

この激辛湖南料理屋、はんぱなく辛い。
辛い物が平気なあたしがいうんだから、間違いない。
(ちなみに、その店に以前一緒に友人たちも辛い物には半端なく強い。さすが中国人)
でも、とにかく、とてもおいしい。
料理は高くないし、おいしいし、出てくるスピードもちゃっちゃと出てくる。



そして、その支店らしきもの、
見た目はきれいで、サービスも悪くない。
そして、トイレもまぁ、行けるレベル。
(普通の日本人はアウトだと思うけど)
そして、料理もおいしい。
とにかく、辛い。
でも、とてもおいしい。
各人瓶ビール1本ずつを飲みながら、その激辛料理を食べていく。
辛い物が得意ではないボブも無言でばくばく食べている。


ビールもすべて飲み、出されたジャスミン茶を飲もうとしたが。
熱い。
そのため、伏兵だった。
熱いお茶を飲むと、唇が、胃が痛い。




辛い物を平らげた後は、なぜか、流れで「アイスクリームを食べよう」ということに。
辛い物を食べたので、胃が、口が、唇が、かなりの熱を持っていたためである。
歩いて10分くらいのところに、日本のジェラートを売っているお店があるので、
そこまで行こうぜ!ということに。

その前に。
件の某日本の有名私立大学の名前のレストランの様子を見に行こうぜ!ということに。
あたしたちがうろうろしていたら、さっき声をかけてきたお店のお兄ちゃんが
「ご飯食べるなら入って行けよ」とまた言ってくる。
おいしい湖南料理をいただいたところだったので、
窓の外から様子をうかがうと・・・・・。



さっきの激辛湖南料理屋の場合、
どんどんお客さんが入っていて、かなり盛況な様子。
でも、こちらのレストランは、広いところに二組。
そして、あまり辛そうにない料理。
そして、「寧波料理」だけあって、魚料理が多い様子。
ただ、お客さんがいないので、やはり・・・・・・という感じなんじゃないか、ということに。



そして、寒い中をくだらないことを話しながらそのショッピングモールに到着。
そして、ワトソンズで買い物をした後、ジェラートを食べに。
そこで、ジェラート(あたしは甘いものがだめなので、ボブのを奪う)を食べ、
人民の喧嘩を見物し、
満足して帰宅。
7時までにかえらなければならなかったヲタを見送るついでに発作の対応をし(おもにボブが)、
帰宅。




この日の結論。
「胃と、直感は大切にしよう」




また、次回の会合は、場所を変え、ヲタ宅かあたしの家(遠方)でやることに。


楽しみである。

無題。

2011年01月06日 14時14分38秒 | diary
先日、某職場の上司が、
「う~ん」だの「むむぅ」だの「ふ~ん」だの、
唸りながらパソコンの画面を見ているので、
何だと思ったら。


なんと、日本の、囲碁の番組(おそらくNHK)をものすごい真剣に見てた。
それだけだった。





図書館に行ってきた。
今回の冒険は「鳴海章」。
あ、知ってる方、何も言わないで!
本を5冊借りて、たまたまあった学生に本を紹介して、帰ってきた。

気に行ってもらえるといいけど。


暇なので(全然暇じゃない。やることは山ほどある)、エクセルに読了本リストを作ってみることにした。
あとでむにゃむにゃ眺めるのだ。ははん。


今年の目標。

2011年01月05日 10時09分04秒 | diary
そういえば。


今年の目標をまだ設定していなかった気がする。
この間、某ボブに、
「見て見て、今年の目標、手帳に書いてみた」
と、わざわざ意気揚々と見せられたので、
私も新しい手帳に書きたいのだが、
いかんせん、手帳は日本に置いてあるので、
まだ書けない。
とりあえず、ブログに書いてみようと思ふ。



今年こそ。

☆ 本100冊読破。
(去年は70弱で終わった。あ、ブログ更新しなきゃ)

☆ 漢検準1級
(現在2級 2008年取得)

☆ HSK8級
(現在7級 2010年取得)
(新しいのはあきらめ気味。きがむいたら新しいのも受けようかな)
(でも、慣れてないし)


これをがんばりたいと思います。




プライベートでは。

☆ ごぼうを上手に切って、料理ができるようになる。

☆ 野菜料理のレパートリーを増やす。

☆ 怠けない。




最後のやつは、気にしないでください。










え、なに?英語?
なにそれおいしいの?

朝起きたら鍋のふたが飛び散っていた件について。

2011年01月05日 09時17分59秒 | diary
すいません。元気です。おかげ様で。
年末年始は食っちゃ飲み食っちゃ飲み、を繰り返してました。
三が日はとにかくひたすら飲んでました。
そのため、なんだか太った気がします。うーん。
日本帰るまでにどうにかしなければ、と思っております。



さて、最近も寄生虫生活をしているわけですが、
本日朝、ありえないできごとが起こりました。

朝起きると、まず叫び声が。
なんだと思って起きてみると。

なんと。

なべのふたが割れていた。


昨日、トン汁を作った。
多めに作ったので、今日もしょうがをいれて楽しもうと思っていた。
ふたをしめて、台所に保存しておいたところ。


朝起きたら。
ガラスの蓋が割れて、飛び散っていた。



「気圧か?」という結論に達したが、
そんなことってありえるの?
今まで、カレーを保存しておいたときも、
トン汁を保存しておいた時も、
そんなことは一度もなかった。
今回だって、
ふたと鍋の間に隙間があったはずだから、
密閉空間ではなかったはず。
おたま、つっこんだまんまだったから。

なのに、この状態。

しかも、
鍋のガラスの破片は、中ではなく、外に飛び散っていた。
中にはいっていたのはほとんどなく、
粉々になったふたは、真中からきれいに穴が開いていた。
鍋の中に入っていたのは、
ふたの取っ手だけ。
あとは、ほぼ、外に飛び散っていた。
しかも、ものすごい範囲に。




爆発したのだと思われるが、
昨日の夜、そんな音を聞いた覚えはない。
しかも、あたしが夜トイレに起きたときには、
そんな破片は飛び散っていなかったと思う。



たしかに、中国の家は、
日本の家とは比べ物にならないくらい、寒い。
断熱がしっかりしていないし、
とりあえず、中国の家は、
鉄骨もない。
レンガを積み重ねて、コンクリートのようなもので
塗り固めただけ。
だから、寒いし、すぐにひびが入る。
だから、夜のうちに寒くなって温度差でってことはあるかも。



でも、
長い(?)中国生活で、
ガラスの蓋を長いことつかっていますが、
山東省でも、寧波でも、一度もこんな経験はなかった。
今のうちも、山東省のうちも、相当寒いが、
それでも、全然こんな経験はなかった。


こんなことってありえるんだろうか。
だれか教えてー!!!

槙原敬之のシングル、何が好き? - gooランキング

2010年12月22日 21時38分15秒 | diary
槙原敬之のシングル、何が好き? - gooランキング


あたしが一番好きなのは、「花水木」
いい曲過ぎて、涙が出る。
特に、精神的にやられているときは、いろいろ思い出して涙が出てくる。
「自分、何やってるんだろう」って。
今は、もうあんまりそんなこともないけど、
それでも、この曲は、悲しすぎる。


うれしそうに笑う君の顔が 
いつでも僕の自慢だったけど
さよなら言うことに迷い続けて
疲れてるのに 笑ってくれた君は
僕の誇り






それと同じくらい好きなのが、「THE END OF THE WORLD」
これが許されない恋の曲だと気が付いたとき、
あまりにも悲しすぎて、泣いた。
別に許されない恋をしていたわけじゃないけど、
いろんな部分が自分と重なって、泣いた。



さらに、それと同じくらい好きなのが「ズル休み」
これも別れた彼女のことを考えた歌なんだけど、
やっぱり歌詞が悲しすぎる。


留守電の点滅
4件は友達の声で
残りの一つは一体
なんて呼べば
僕は救われるの


すごくわかる、この歌詞。
付き合っている人と別れる、ということは、
自分の一番近い理解者と別れるということで、
とても辛いことだと思う。
もし、その彼氏以外に理解者がいたとしても、
それでも、ものすごい大きな存在がなくなったということで、
もう、今後はその人に頼ることができなくなるわけで、
だから、そのぶん、強くならなきゃいけない。
ふとした瞬間に、
「ああ、そういえば、もういないんだ」って思うことがある。
それは、思わずメールを送りそうになるときとか、
思わず電話しちゃいそうになるときとか、
本当に、冗談抜きで、本当にあるんだなって思う。



人は必ず誰かに
愛されてると言えるよ
だって僕は今でも君を
とてもとても好きだから
人は必ず誰かに
愛されてると思いたい
君の思うように
僕もいつか愛されたい



これは、本当にそうだと思う。
私も、こんな風に誰かを好きになりたいし、
愛されたいとおもう。




ああ。なんか切なくなってきた。
さっきからこの三曲を聞きまくってるからだと思う。
現実の生活は、幸せなのに。
幸せすぎて、怖いくらいなのに。
ものすごい切ない。

もにょもにょ近況報告

2010年12月20日 23時04分47秒 | diary
もにょもにょ近況をば。



おかしな飲み会は、毎週のように続きます。
今週末は「もう限会」という名の忘年会があります。
先週末も、お互いがお互いになすりつけあったせいで、
開始時間が1時間も遅れました。
しかたなのないことです。
はい。



夜の仕事その1のせいで、先日の大雪の日、帰れなくなるところでした。
「亀田先生は風邪のため、授業休みです」
にするところでした。
タクシーつかまらず、バス来ず、激混み。
乗合白タクで帰ってきました。
無事帰ってこられたのが奇跡。
途中、へんなところで降ろされそうでしたが、
なんとか説明したら、うちのすぐ近くで降ろしてくれました。
文句言ってよかった。
中国語ができてよかったと心底思いました。
ちなみに、市内からうちまで10元でした。
バス→2元
タクシー→30~40元
が、相場です。
あれ?
自分、なんて運がいいんだ。
でも、もう白タクには乗りたくない。



夜の仕事その2はなんとかうまくいっているようです。
教科書を使わず、板書もせず、すべて耳に頼るように訓練しているので、
全員が四苦八苦していますが、
それでも、日本企業なら、耳を鍛えないことには仕方がない、ということで、
実践しています。
学習者の一人からは、
「耳に頼るほうがいい」という意見ももらっていることですし、
このまま続けてみようと思います。
学習者もわたしに慣れてきて、
授業中、結構笑顔が出てくるようになりました。
いつも相手にしている大学生から比べると、
全員があたしと同い年くらいということで、
ゲームは盛り上がらないかなぁと思ったりもしましたが、
ゲーム集に載っているゲームを、
自分なりにアレンジして、やっていると、
結構楽しんでくれるみたいです。
よかった。



「電暖宝」という電気湯たんぽのようなものを買いました。
暖かすぎて、手放せません。
夜寝る時も、一緒です。
授業にも一緒に行っています。
週末は別宅にいるのですが、
なぜか冬の布団がない家なので、
これをもう一個くらい買って、置いておこうかなと思っています。



会話の授業は今週で終わり。
来週は試験。
高級日本語は来週で終わり。
再来週試験。
ということで、今週来週は忙しくなりそうです!



今週末は、もう限会の前に、あるビッグイベントが。
これまた楽しみです。
その前に、今週も乗り切らなきゃ。




そうそう、それから、もしかすると、もしかするかもしれません。
そのうち、報告します。

記憶スケッチ

2010年12月16日 15時19分09秒 | diary
皆様は記憶スケッチというものをご存知であろうか。
「通販生活」という通販のカタログに、一時期載っていた、かの有名なナンシー関の編み出したおもしろい遊びである。
http://www.bonken.co.jp/kioku.html


この間、わたしの描いた海ぶどうの絵があまりにも変だ、ということで、
なぜかアイリッシュパブで始まった記憶スケッチ大会。
メンバーはK会ダイヤモンド会員、ヲタ、ノロ、カメの三人である。
当然ながら、このメンバーが絵を描けば、
おそろしく力作が集まりまくるのは当然のことで、
その一部をご紹介したいと思う。




これはなんでしょう。
正解はのちほど。
ある国民的アニメのお父さんです。
なんでサングラスなのかわかりません。
そして、なんで恥じらいの表情なのかわかりません。
さらにいうと、なんかサンプラザ中野くんにしか見えないんですが。

他の人がかくと、このお父さん、こうなります。

これ、結構上手じゃないですか?
でもひげが、なんか変ですよね。
しかもなんで蝶ネクタイなんでしょうか。
たしかこのお父さん、家では和服、外ではネクタイだったような気がするんですけど。



ちなみに、この「お父さんのむすめ」はこうなりました。

誰。




次はこれ。

どちらもアニメの妖精です。
左側、あのカバみたいな、なんとか谷に住んでいる・・・・。
ちなみに、1枚目の後ろにいるのは、いわゆるスナフキンというやつだそうです。
もやは黒柳徹子です。意味がわかりません。全然。
というか、これ、1枚目の人と同じ人が書いています。
その人の名誉を保つため、誰が書いたか言いませんが、なぜみんな右向きなんでしょうか。

そして、右側。
もはや何かの怪物にしか見えません。
目がネコ目なのもよくわからないし、
耳が小さい。全然かわいらしさがないです。
モデルとなったキャラクターは、とてもかわいらしく、
さまざまなグッズも売れているというのに、
もし、これがキャラクターになったら、誰も買わないでせうね。



お次は、季節がら、こんなお題が。
「サンタクロース」

左側。ラーメンマンにしか見えません。
なんでパーティー帽子かぶっているのかもわからないし、
目が細いし、ひげが完全に細いです。
「孔子様が水上スキー」に見えかねない絵です。
まるで犬ぞりか、水上スキーですね。これは。
ちなみに、お仲間はこんなところにいます。

同じ顔ですね。完全に。
ちなみに、お仲間は西安にいらっしゃいます。

せっかくだから、並べてみましょう。

似てますね。



そして右側。
結構うまくないですか。
ただ、なんだかSMの女王様みたいなムチをもってらっしゃいますが・・・。
こんな恰好して煙突から転がってきたら、ちょっと怖いですね。



次は、某ネバーランドに住む少年が出てくる映画にでてきた妖精です。
これは、ディズニープリンセスか何かで、
小さい女の子や、高校生に一時期とても人気でしたね。
彼女を題材にした映画も出来たりして。
そう。
「彼女」なんです。しかも妖精。しかもかわいいはずなんです。
しかしながら。
ドン。

おっさんです。
どこからどうみても、おっさんです。
おっさんから触角と羽根が出ています。
もはやかわいらしさのかけらもありません。
あるのはうさんくささのみ。
こんなもので映画が作られた日には、たまったもんじゃありません。




お次は。
某ネズミーランドのメインキャラクターです。
かわいいですよね。
来園者に夢を与えるネズミのキャラクターです。
私は個人的に一番かわいい姿は、
ファンタジアの「魔法使いの弟子」の時の彼だと思います。
そのねずみ、われわれの手にかかるとこうなります。

なんでしょう、このスライディングポーズ。
でも顔は全然焦っていません。
むしろ、これ、スフィンクスにみえますね。
エジプトの昔の絵に、こんな表情の動物が描かれているのではないでしょうか。
ちなみに、お仲間です。

並べてみましょう。


似てますね。

そして、もう一枚がこれ。

ぜったい、誰か殺してるでしょう。
ね、そうでしょう!!


さてさて。お次もキャラクター。
これは白と黒のビーグルですね。かわいいですね。
私も一時期大好きでキャラクターグッズ、集めてました。
子供より、大人に人気ですよね。
自分の事を犬だと思っていず、飼い主のチャーリーブラウンを困らせるんですよね。
でも、にくめない、そんな犬はこうなります。

何これ。アンパンマン号ですか。
なんですか、これ。
なんでつらそうな顔してるんですか。
こんな和風な顔じゃないですよ、確かアメリカ生まれ。
え、ヨーロッパ?
まぁとにかく、足はこんな短足じゃないですよ。





さて。次は動物キャラに行きましょう。

かわいいですねー。
鼻が強調されていて、かわいいですねー。
もうお分かりですね。
ゴリラです。
そんなゴリラも、ある人の手にかかるとこうなります。

もはや意味がわかりません。
上の毛はなんでしょう。
で、なぜに顔がさんかくなんでしょう。
まったくもってこの絵の意図するところがわかりません。
口がやたら横に広がっているのも、
やたら色っぽい唇をしているのもわかりません。
なんか、似てません?





と、まぁ、個別にいろいろ見てきましたが、
3枚そろっても、何を書いたのか、わからないものもたくさんあります。


これ、なんだかわかりますか?
一番左側を見ると、わかっていただけると思いますが、
まんなかに、なぜ体と手足があるのか、意味がわかりません。
もはや何かの細菌ですね。
絶対、カビルンルンの仲間だと思います。
ええ、そうだと思います。
こんなのが、チョコレート菓子についてたら、気持ち悪くて銀のエンゼルどころじゃないですね。


お次は。

たぶん、一番右側を見るとわかっていただけるかと。
え、わからない?
真ん中はどうですか。
かさを持っているのですが。
そう、あのアニメのでっかい珍獣です。
しかし。
なんでしょう、このぬいぐるみのような顔は。
右側は何なんでしょうか。
つっこむ元気すらない今日この頃です。
たぶん、くまです。



これはいかがですか?
ある首相経験者の方です。
息子は芸能界に入って俳優さんをやってます。
私の大好きな大泉洋との共演もあります。
私、この首相経験者の方、実は結構好きなのですが、
(握手もしてるし!)
なんでしょう。
一番左側、なにかの動物にしか見えません。
なんで、こんなに目がつりあがっているのか。
あ、そういえば、こういう宇宙人、いますよね。

ほら、そっくり。

真ん中に至っては、なんですかね。これは。
でも、改めてみると、これが1番似ている気がするんですよ。
やめる直前のこの方、白髪も増えて、結構げっそりしてましたよね。
その時の姿に似てませんか?
右側は、あまりにもかわいらしいですね。
まぁ、似てなくはないけど、面白みはないですよね、やっぱ。



これは、いつも見ているようで、見ていないもの。

ヒントは、一番右側の下に書いてある漢字です。
一番右側は、ものすごいがにまただし、まんなかはなんか走ってるし、左側はなんか押してるし。
もはや非常時にここを通りたくなくなってきますね。
絶対、別世界に行っちゃいますよ。
で、帰ってこられないんです。
あなおそろしや。


お次は、R指定二連ちゃんで行きます。

ちなみに、かいた人間は一緒です。
特に、右側。
何を書いたか想像してみてください。
なんでしょうね、これ。
ヒントは真ん中の絵に描かれたアルファベットです。
でも、ヒントにしかなりません、もはや。
左側の真ん中は、書いた本人はものすごくまじめだったようですが、
後から見直してみると、なんとなく周りが「卑猥だ」と言った理由がわかる気がして、
もはや放送禁止というか、インターネットで流していいものではないような気がするので、
モザイクを厳重にかけておきます。


と、まぁ、まだまだいろいろあるのですが、
もはやめんどくさくなってきたので、この辺で。



今回の記憶スケッチ大会は、
ヲタは独自の世界を創造し、
ノロは毛深く、
カメは書けるものと書けないものの差が激しい。
という結論に至りました。

ちなみに、第二回記憶スケッチ大会は、
今週の土曜日に行われます。





最後になりましたが、
3人で力を合わせて書いた例のお父さんです。




皆さんに問題です。
これは何でしょう。

ノーヒントで行きましょう。
わかった人には・・・・
きっとなにかいいことがありますよ。

パワーストーン

2010年12月14日 20時37分36秒 | diary
ひょんなことから、あたしが右手につけている指輪が、パワーストーンだったということを知った。

というわけで、調べてみた。


<ピンクトパーズ>
宝石言葉
知力・体力の回復

効果
教養を高め、宇宙の叡智を宿す石。
この石を持って瞑想することで宇宙の叡智を手に入れられる。
独立して進むことをサポートしてくれる石でもあり、他人に依存せずしっかり地に足をつけて前に進めるようになる。
ピンクトパーズは、恋愛においても相手に頼るばかりでなく、自分で決定することの大切さを教えてくれる。



ほほう。買った時期を考えると、ぴったりじゃないか(笑)。


で、一緒についているホワイトオパールは、というと。

<ホワイトオパール>
宝石言葉
虹の輝き

効果
愛の宝石・キューピッドストーンとして知られていて、恋愛に効く石。
ホワイトオパールは、やわらかなホワイトが持ち主をやさしく包みこみ、穏やかな魅力を引き出してくれる。
みずみずしいオパールは、若々しさを保ち、アンチエイジングに特に効果がある。


だそうだ。
http://powerstone.kaiketsu7.com/archives/2005/12/post_435.html



他のサイトによると、このような記述もあった。


「ホワイトオパールは、どこにいようと、誰といようとも、物怖じすることのない天真爛漫な存在です。
まったくもって自由な精神をもち、何ものにも属してはいませんが誰に対してもオープンな石です。

あるがままの自分を抑圧する全てのものから無縁であり、また人々をその抑圧から解放できる素晴らしきパワーで満ち満ちています。
オリジナリティを当たり前に大切にし、独自の感性・アイデアを披露することもためらいません。
その独創性がときに周りを驚かせることがあるとしても、むしろその反応も含め楽しんでしまえる余裕も持ち合わせています。
とは言え、決して自身の意見を他者に押し付けたり、攻撃として使うような事はしません。
ただ誰もがその思いを打ち明け合い、最良のものを選択出来れば良いと考えているだけなのです。
そしてその材料に、自身のひらめきが役立つならばといった具合に、実のところ何の執着も抱いてはいません。

この石と同調するならば、あなたを貴方たらしめている要素のすべてに愛情を感じることが出来るようになるでしょう。
自分という誰にも似ていないその価値に、正面切って気がつけるようになるのです。
何のために自己を制限し、その魅力を半減させていたのか、もはや思い出すことは叶いません。

いつしか、伸びやかに果てしなく続く自身のパワーに、酔いしれる事もあるはずです。
ですがそれこそが健全な自己認識の状態と言えるのだと、この石は教えてくれています。
あなたが自分を認め、ほめたたえる時、周囲もそれに続けとばかりにあなたへの賛美を惜しまなくなることでしょう」
http://www.power-stones.jp/dictionary/opal/white-opal/



ちょっと長いけど、
とにかく、この指輪を買った時期って、確か、かなりいっちゃってた時期。
いろんなことがいろいろ重なって、ぐっちゃぐちゃになっていた時期。
ただ、確かまだ、・・・という4月。
この指輪に一目ぼれして買ったのは、偶然じゃなくて、必然だったのかも。

これからも大切にしよーっと。

初めての少人数と直接法

2010年12月14日 01時22分11秒 | diary
先週から新しい仕事が始まった。
今日で二回目。
これは、前から知っていた日本人の方にいただいた仕事で、
私と、もう一人の主任の先生と一緒にやることになった仕事だ。
あまり詳しいことは書けないが、
ある場所に行って、授業をする。

学生は4人。
全員が初心者。
あいうえおの発音から始めて行く。
今日は「新幹線」の発音でかなりの時間を取る。

私は教科書は使わず、
ほとんど板書もせず、
ほぼほぼ直接法で授業をしている。
少人数だからこそできるし、
大学にいると、直接法で授業をするのは
ほぼ不可能に近いので、
すごく勉強になっている。

でも、学習者にとってみたら、
直接法で授業を受けるのは、とても大変なことで、
今日も「これはペンです」をやった際、
「『これは』って何?」と中国語でつぶやいていた。
そういう時、中国語ができてよかったと思う。
中国語で補足をしていくと、
その後の理解度が全然違う。
ある先生が、
「ほとんど日本語でやって、ところどころ英語で説明すると、歯車が一気に回り出すんですよ」
と、おっしゃっていたのを思い出した。
こういうことか、と気づく。
お元気ですか。

少人数なので、本当にやりやすい。
一人ひとりの発音がチェックできるし、
チェーンドリルができるので、
一人ひとりの理解度が、その場でわかる。
大人数だとこうはいかない。
チェーンドリルをやっていると、
他の人が明らかに飽きているのがわかる。

でも、やっぱりこうやってやっていくと、
普段の授業よりも、格段に進んでいくし、
やっぱり理解度がすごい。

ただ、今回の学習者は、
みな、理解力というか、賢い人、耳の良い人たちばかりで、
こちらとしても、とてもやりやすい。
「~~さん」をやった時も、
割とすんなりと「~~さん」を理解していた。
(理解できないときは、全然できない)

金曜日と今日で、
大学だと何時間かかけてやる内容を一気に終わらせた。
もちろん、はしょっている部分はかなりあるが、
それでも、こうやってポンポン進んでいくんだ、と
自分の中でも、とても勉強になっている。

ただ、準備はとても大変だ。
「これ」と「それ」をやったときに、
反復練習をすると、「これ」と「それ」の区別が
つけづらくなる恐れがあることに気が付き、
直前になって反復練習をやめた。
かなりの時間をかけて、準備をしているが、
それがかなり大変だ。
教材も、いろいろなところから持ってくるので、
いろんな教科書とにらめっこするのが結構大変である。

それでも、少人数だと、一人ひとりの顔が見られて、
とても楽しい。
二回目なので、学習者とも、少しずつ打ち解けてきた気がして、
すこしうれしい。


次の授業は金曜日。
楽しみだ。