goo blog サービス終了のお知らせ 

続・中華風味。

好きな言葉は「目には目を 歯には歯を」「売られたケンカは(例外なくすべて)買う」「傍若無人」「向こう見ず」

「茶畑」の由来

2010年05月16日 13時04分47秒 | diary
※ 以下の内容は、非常に個人的な興味・関心から書いております。また、専門家ではないため、間違い等もあるかと思いますが、ご了承ください。 ※


盛岡に、茶畑という地名がある。
現在の茶畑は、決して茶畑があったようには思えないある程度栄えているところである。
サザンパレスという結婚式場、タルトタタンという岩手では有名なケーキ屋さんがあり、「茶畑交差点」というと、国道4号線と、宮古方面へいく国道106号線が交差する場所であり、また、盛岡市内を走るバスも「茶畑営業所」行きというものがあるなど、茶畑は交通の要所ともいえるだろう(バスの本数はびっくりするくらい少ないが)。

さて、ここで疑問が生じる。
「なぜ『茶畑』というのだろうか」
という疑問である。

一番考えられるのは、昔、ここに茶畑があったということである。
以下のニュースをご覧いただきたい。

<盛岡市茶畑で茶摘み きのう八十八夜>2006年5月3日
盛岡タイムスwebニュースより
「盛岡市茶畑のサザンパレスで2日、八十八夜の茶摘みが行われた。サザンパレス前の茶畑は地名の由来を現代に伝えようと作られた。・・・・(中略)茶畑の地名の由来はサザンパレス付近に茶畑が広がっていたことに由来し、南部信直公の時代にさかのぼる。・・・・(中略)400年前にお城を建てたときの茶畑は2年ほどで失敗したと言われているが、・・・・(後略)」
(http://www.morioka-times.com/news/2006/0605/03/06050302.htm)

盛岡は城下町なので、昔の地名を由来にした町名が多い。
たとえば、鉈屋町、紺屋町、材木町などである。
また盛岡の中心部には「盛岡城跡公園」(元岩手公園)がある。これは南部藩の城があったところである。(現在は城壁しか残っていない)

ニュースに出てくる南部信直公とは、南部氏第26代当主で1546年生、1599年没。南部氏中興の祖と言われる人物だという。驚いたことに、現在の岩手郡一方井で生まれたという。
(http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%8D%97%E9%83%A8%E4%BF%A1%E7%9B%B4)

1500年代は、盛岡は温かかったとでもいうのか。
それとも温室でもあったのだろうか。

つまり、ここで、一般的に、岩手のような寒い土地でお茶が育つのだろうかという問題が出てくる。

そこで今回は、「茶畑」という地名にスポットを当てて書いてみたいと思う。



まず、お茶の生育条件についてみていきたいと思う。

ここで、茶というのは、緑茶などを作る「チャノキ」(学名はCamellia sinensis O.Kuntze。ツバキ科の常緑の潅木(低木)。発祥地は中国南西部の亜熱帯地方といわれている) であることを断っておく。

調べたところ、茶というのは、比較的温暖な気候で、朝晩の寒暖の差が激しく、朝霧がかかり、水はけのよい土地でよく育つものだという。お茶の名産地である静岡は、その条件に見事に合致しているところらしい。
また、細かく言うと、お茶は霜に弱く、そのため、静岡の茶畑には霜を拡散させるというプロペラのような、かざぐるまのようなファンが至るところに取りつけられているのが見られる。
さらに、一般的な作物の好むpH6〜7より低いpH4〜5程度の弱酸性になっていることなども必要になってくるという。

「比較的温暖な気候」というのはだいたい何度くらいのことを指すのだろうか。

㈱伊藤園のHPを参照すると以下のような記述がある。

「年平均気温が12.5~13度以上であること。14~16度が適温。」
「冬季の最低気温は低くても-11~-12度以上で-5~-6度以上が理想。」
「耐寒性の強い品種でも-15度、1時間で葉枯れを起こします」
(http://ocha.tv/production/cultivation/index.html)

さて、ここで岩手県盛岡市の平均気温と冬期間の最低気温を見てみよう。

1971年~2000年の平均値を見てみると、
「平均気温:10.0」
(http://www.data.jma.go.jp/obd/stats/etrn/view/nml_sfc_ym.php?prec_no=33&prec_ch=%8A%E2%8E%E8%8C%A7&block_no=47584&block_ch=%90%B7%89%AA&year=&month=&day=&elm=normal&view=)
とある。
つまり、この時点で、盛岡というところはお茶の生産には向いていないということがわかる。
念のため、ここで冬期間の最低気温を見てみよう。
同じく1971年~2000年の12月から2月の記録を見てみると、
「-1.0」
(http://www.data.jma.go.jp/obd/stats/etrn/view/nml_sfc_3m.php?prec_no=33&prec_ch=%8A%E2%8E%E8%8C%A7&block_no=47584&block_ch=%90%B7%89%AA&year=&month=&day=&elm=normal&view=)
とある。
また、過去最低気温は、1945年1月26日の-20.6度であるという。
かろうじて冬期間の平均気温はクリアしているように見えるが、最低気温が条件に当てはまっているとは言えない。
また、岩手県は、冬期間は積雪がある。
そこから考えても、岩手県はお茶の生産に向いている土地は言えないであろう。

最近では、盛岡でも地球温暖化の影響を受けていると言える。
30年以上前から岩手県に住んでいる人の多くは、
「小さい時は、高松の池でスケートができた」
と言う。
高松の池とは、岩手県でも有数の白鳥飛来地で、毎年多くの白鳥が北方から来ることでも有名である。
その池は、現在ではスケートリンクなど存在せず、当然、冬期間も水上には立ち入り禁止である。
一見すると凍っているように見えるが、実は氷はあまり厚くなく、人が降り立つと割れてしまう可能性があるからだそうだ。
そのような場所でスケートができたということは、当時はとても氷が厚かったということで、現在よりも気温が低かったのではないかと容易に想像がつく。
(きちんとしたデータが存在せず、申し訳ないと思う)
また、気象庁のデータを見てみても、「日最低気温TOP10」の中に入っているのは、だいたい1940年代から1960年代である。
そのため、現在では茶畑があったころよりも気温が高くなっているのではないかと予想が付く。

※現在、盛岡市内の冬期間平均気温は大変低いものとなっています。それは、玉山村と合併し、本州で一番寒いと言われている藪川を含んだからであり、岩手県の天気予報は、盛岡と藪川を分ける措置がとられているようです。

そのような土地で南部信直公はなぜお茶づくりをしようとしたのだろうか。

以下に興味深い記述を発見したので、掲載しておく。

「南部の殿様が、盛岡に町をつくった時、地元で身近にお茶を手に入れたいため、栽培のために呼んだお茶屋さんは、四ツ家に一件家をいただきました。
茶畑を設けて栽培をはじめますが、寒い東北ではお茶が育ちません。
お茶栽培はあきらめざるを得ない結果となりましたが、「茶畑」「四ツ家」は古い地名として盛岡の地に残っています。」
(http://taka-34.at.webry.info/200706/)

さて、上記文中に見られる「南部の殿様」とは「南部家」のことであり、そのルーツをたどると「甲斐国(現在の山梨県)に栄えた甲斐源氏の流れを汲む」(http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%9B%9B%E5%B2%A1%E8%97%A9)ということらしい。

山梨というと、静岡の隣県である。

また、静岡でお茶の生産が始まったのは、「13世紀頃、聖一国師という 高僧が静岡市足久保に種を蒔いた」(http://www.city.shizuoka.jp/deps/norin/tea/)ことがきっかけだという。

実は南部信直は盛岡城を建設したが、城が完成する前にこの世を去っている。
南部信直は岩手郡の生まれだということのため、お茶畑を見て育つということはなかったかもしれない。しかし、お茶を飲むことが習慣化しており、南部家に代々伝わる習慣であったことは容易に想像がつく。
そのため、岩手生まれの信直公にもそのような習慣があった。
そこで、城をつくるにあたり、身近で新鮮なお茶を作り、飲むことができたらいいと思ったのではないだろうか。

残念ながら、信直公は完成した城を見ることができず、また、お茶づくりも2年で失敗しているとのこと。
しかし、地名だけは残そうとして、今現在の「茶畑」があるのではないか。

そう考えると、信直公の思いと、無念さが伝わってくる地名である。
また、いまだにこのような地名が残っていることを考えると、岩手県の南部家に対する思いというのがどうだったのか、伝わるような気もしてくるのである。



ちなみに、お茶づくりの北限とも言われているお茶が、
秋田県にあるという。
その名も「桧山茶」
また、もうひとつ、現在でも、岩手県ではお茶づくりが行われているところがあるという。
それは、陸前高田で行われており、その茶の名前は「けせん茶」という。
どちらも「北限のお茶」と称しているようだが、私としてはどちらでもよい。
どちらでもよいから、一度飲んでみたいと思う。



<参考URL>
気象庁
盛岡地方気象台
盛岡タイムスwebニュース
wikipedia
お茶百科(㈱伊藤園)
何時半次郎のKenBunLog
おちゃの国しずおか
奈良県:お茶の木を植えてみませんか
日本茶業中央会

洗剤と授業と仕事とオムライス

2010年05月05日 22時12分03秒 | diary
洗濯洗剤を変えました。
変えた理由はいろいろあるのですが。
「これ!」っていうのを決めました。
元々、粉から液体に変えたくて、いろいろ試しているところに、
ひとつ、「これだ!」っていうのに出会ったんです。
とにかく、香りがいい。
この洗剤で洗濯すると、乾かしている間、
家中この香りになります。
幸せ。



明日、一年生の授業で、
ちょっと教科書から脱線してみようと思います。
今からの準備で、どうなるかわからないけど、
せっかくなので、日々の授業で使えるものにしようかと。
今から、文法的なことを調べつつ、PPTを作りつつ・・・・。
あぁ、今日は何時に寝られるかな。



また、急な仕事の要請が来ました。
もう、勘弁してほしいです。
どうにもならないことはわかっていますが、
これ以上、急な仕事の依頼は嫌です。
やるしかないことも分かっていますが。
そして、絶対、自分はやるって思ってますが。



人から頼られることの幸せを、今初めて感じています。
自分が誰かのためになっていること、
自分の存在が、誰かの支えになっていること、
今まで、あまりそれを感じることがなかったから、
あぁ、こういうのも幸せなんだなぁ、と
じわじわ実感しているところです。



餃子パーティーに誘われました。
クラス単位の旅行に誘われました。
カレーとポテトサラダの作り方を教えてほしいと言われました。
お好み焼の作り方を教えてほしいと言われました。
なんだか、ここにきて、急に
学生との交流が増えている気がします。



先日は、着物の着付け教室とお好み焼教室を開催。
着物の着付け、勉強しておいてよかった。
学生は汗をかきながらも、一生懸命着付けていました。
最終的には、みんな着物の着付けができていました。
「先生も着てください」というから、
あたしも着物を着たら、
色が悪いのかなんなのか、
旅館のおかみになりました・・・・・(笑)。




今度、学生の「オムライスの作り方を習いたい」という希望をきいて、
あたし自身もオムライスを作ってみようと思います。
ケチャップライスがあまりすきじゃないので、
今まで敬遠してたのですが。
ついでに、デミグラスソースも作りたい。
作れるかな。

残念なこと

2010年05月05日 21時44分19秒 | diary
日ごろから、中国人に間違えられることはよくありましたが。



昨日、初めて日本人に中国人と間違えられました。



それまでフツーに日本語で話してたのに。
あたしの日本語、そんなに片言だっただろうか・・・・・。

中国で初映画館。

2010年05月05日 10時24分02秒 | diary
みなさん、GWはどうでしたか?
いまいちGW気分が抜けないおかめです。
こんにちは。

中国では、4日までがGW。
で、青年節で昨日の午後が休み。周りは仕事。
GWの人ごみも今日で解消されているだろう。
というわけで、あたしは昨日の午後の授業を終わらせて、またふらふら街中へと繰り出しました。



本日のテーマは、「映画」
寧波にはシネコンがあるので、そこまでわざわざバスを乗り継ぎ行ってきました。
途中、乗り継ぎの場所に、新しくできたショッピングモールがあるというので、ちらっと寄ってきました。

そこにはなんと、日本の「100円ショップ」のような品ぞろえ!
ダ●ソーで売っているようなものがたくさんありました!
値段も、安い!
普段、日本のものは、とっても高いのに、そこはとても安かったので、超感動!
食器も結構かわいいのがいっぱいあるし、
欲しかったガラス製の急須もある!
でも、映画に行く前だったし、エコバッグを持っていなかったので、
泣く泣く何も買わずにその店を出ました。
(同行者は買った)


暑さと空腹で機嫌が悪くなり、同行者に迷惑をかけながらも、
あるショッピングモールに到着。
の、前に、突然同行者が「カツカレーを食べよう」と思い立って、途中のバス停で降り、カツカレー(もとい、台湾料理)のお店へ。

そのカツカレーはおいしい。おいしいけど、日本のカレーとちょっと違う。
でも、日本のカレーを思い浮かべなければ、とてもおいしい。
かなりスパイシーで、カツもサクサクしてるし。
同行者は「辛い辛い」と言いながら食べてましたが。
同行者が「ほかの料理もおいしい」と言っていたので、ほかの料理も食べてみたいなー。

ご飯のあとは、変なマクドナルドもどきやスターバックスもどき、コダックもどきを見て大爆笑しながらショッピングモールへ。
そして、何の映画が見たいかを相談しながらシネコンへ。
途中、さまざま遠回りをする事件が起こりましたが(笑)、無事、チケットを買い、映画館へ。

映画は、とても面白かった。
おそらく、日本では上映されないであろう中国の映画。
中国語字幕はあるだろうけど(こっちでは、ニュースにも中国語字幕が付いている。方言対策のため)、それでも大丈夫かなぁと心配だったが、90%は理解できたと思う。
難しい成語みたいなのは、辞書が必要だと思ったけど。


それはいいのだが、やっぱり映画を見るときに、その場で電話したり、人の前を何度も通ったり、着信音をならしたり、想像はしてたけど、落ち着かない!
建物や施設はとてもきれいなシネコンで、日本と全然変わらないのだけど、それでも、映画を見るときの姿勢(?)は、日本と全然違う。
なんで映画を見ながら「今映画見てるよー」と電話できるのだろうか。
疑問。
まぁ、いいけど。しょうがないけど。


映画を観終わってから、すこしショッピングモールをうろうろし、日本の服屋を発見し、いくつか目星をつけておいて、また街中へ戻る。
先ほどと同じバスに乗り、今度は、あたしも100円ショップで大量買いし、歩いていつものお店へ。
そこで、同行者の服を選び(なんであたしが?)、あたしもほしい服の目星をつけ、ご飯を食べて解散。



さて、現実です。
今日の午後から授業です。
大丈夫だろうか。不安。

からだが睡眠不足に慣れているのが怖い。

2010年04月29日 02時06分10秒 | diary
どうするのが効率がいいかなぁ、と考えている。

とりあえず、今日は、少しずつ、時間を決めて3つのことを同時進行しているのだが、
ひとつのことに集中しすぎて、ちょっとだめだった。
おかげで、その仕事はおわらせることができたけど、
授業の準備は、基本的に終わりはなくて、
やろうと思えば、どこまでも追究できるから、すごい。
ただ、それをどこまでやるかは、自分次第。
あたしは、その「どこまで」ラインがとても浅い気がする。
もっと奥までやっておけばよかったと、
いつも後悔する。


仕事の依頼はどんどん来るもので、
今かかわっている作文教材にプラスして、
あと1~2冊ほど、かかわれるようだ。
しかし、よくもまぁ、こんなにポンポンと教材を出すなぁ。
「出版社から言われまして」とかいうけど、本当かなぁ。
うーん。
夏休み、給料もらえないのに、働かされるっぽい。

夏休みは別の仕事の依頼も来てるしなぁ。


幸せだなぁ。


コーヒーの消費量がはんぱない。
こないだ、インスタントコーヒーがなくなったので、
今回はビンではなく、個別包装されているものを買った。
しかも50個も!
(これでも、100個のものを半分こしている)
でも、どんどんなくなっていく。
昨日は何倍飲んだかわからない。
からだ、大丈夫だろうか。
完全に、カフェイン中毒になっている気がする・・・・。


学生の日記を添削した。
交換日記みたいになっている学生がいる。
23人分の2週間分の日記を添削するのは、
ものすごい時間がかかるけど、
結構楽しい。
学生も、慣れてきたみたいで、
間違いは少なくなってるし、
私しか読まないということが分かったらしく、
「先生へ」というコメントをつけてくれる。
そして、私からの質問にも答えてくれる。
うれしい。



うちの大学の新聞に載っているらしい。
確かに、こないだ、新聞を書いている学生からインタビューを受けた。
それがのってしまってる。
恥ずかしい。
学生がみんなしてその新聞を持ってくる。
そして、「先生は、学校中の有名人ですね」なんて言ってくるから、
もう恥ずかしくて恥ずかしくて・・・・・。
記事は全編英語なのだが、
記念に取っておこうと思う。
それか、学生に、中国語に訳してもらおう。
英語わかんないし。



ネイルがはげてきた。
今回は、またジェルネイルにして、グラデーションにしてもらったので、
伸びてきたところは、全然目立たない。
でも、ラメが一枚一枚取れてきている。
さて、GW前にちょっと行ってこようかな。



あたしのGWは金曜日に始まります。
中国は3日まで休み。
4日間の休みです。
日本は明日休みなんだなー。
うらやましい!!!

やばすぎる。

2010年04月28日 02時00分09秒 | diary
変なの見つけた!!!!


超ヒット!!!!!!!!





リラックマお好きな方はやめたほうがいいと思う。
でも、今横浜にいるリラックマ好きなでかい人は見たほうがいいと思う。
そう、そこのあなた。ピザポテトの人。


そもそも、その人がこのブログを見てるのか、疑問だけど。




















久々に、ヒットでした。


ひー。

備忘録~GWについて~

2010年04月27日 16時46分56秒 | diary
メモ代わりにしてすいません。めっちゃ個人的。



GWにやりたいこと。てゆうか、やっちゃいたいこと。

☆絵カードの整理・ファイリング
☆学生名簿の作成・個人データ整理
☆教材整理・必要なものコピーしてファイリング
☆写真カードの整理

★風呂掃除
★床磨き


また思いついたら書き足していきます。

おうちカクテル診断

2010年04月26日 20時03分08秒 | diary
「欲しいものは必ず手に入れる!」
恋も仕事も、狙った獲物は逃さない頼もしいハンタータイプのあなた。
情熱あふれ、正々堂々とバイタリティを持って挑むので、
まわりからは賞賛の嵐で迎えられます。



だそうです。
どんなキャラだよ。

つらつら。つらつら。

2010年04月25日 23時37分26秒 | diary
まず、個人的なメッセージを。


ある方へ。

ありがとうございます。あたしは、生きてます。
前よりも、数倍楽しく生きてます。
忙しさとプレッシャーで押しつぶされそうになるけど、
でも、以前より、きっと生き生きしている気がします。
ありがとうござます。
次に、日本でお会いできることを
楽しみにしております。






あまりの忙しさに、ほとんどお肌の手入れをしていませんでした。
顔洗って、化粧水つけて終わり。
さすがに、まずいかな、と思い、
今日は念入りにお肌の手入れをしてました。
毎日毎日化粧をしているし、
睡眠不足も続いてるから、
きっとお肌も疲れてるだろうなぁ、と思い、
日本から送ってもらった化粧品を、
ケチらずたくさん使いました。
いつもありがとうって思いながら、
念入りにお肌に栄養を。
心なしか、ツヤツヤした気がします。

恋をしたら、女の子はきれいになるっていうけど、
相手に良く見られたいから、いろいろ気を使うようになる
って、ことなのかなって、
パックをしながら思ってました。



今日は、日曜日だけど授業がありました。
自分の説明がしどろもどろで、
なんだか本当に申し訳なくなっちゃいました。
もっとうまく説明できないかな。
どうやったらうまく授業ができるんだろう。
今までやったことない授業だから、
尚更、考えます。
せっかくチャンスをもらったのだから、
もっと考えて授業しないと。
自分の経験値はあがらない。




「おかめ先生、やられてますね」
と、土曜日、ある方に言われました。
「今学期は忙しいんですか?」
と聞かれたことに、思わず、
「休みがないんです」
と言ってしまったことがきっかけ。
ああ、周りにわかってしまうような
そんな態度はよくない。
そして、思わず言ってしまった、
「ちょっと忙しいです」
の一言。
これもよくない。
周りを巻き込んじゃいけない。
「おかめ先生がやられるなんて、相当ですね」
と言われた。
あたしは、いつでも元気キャラでいなきゃ。
いつも明るくて、面白い先生って思われたいし。
あたしが弱っているところを、
子供たちに見せちゃいけない。



自分の悪い癖が、また出てきているみたいです。
どうしても忘れられない、あの一言。
「なんでそんなに壁作るの?チャンス、逃してるよ」
今のあたしの状態を見たら、きっとまた言われるんだろうな。
「壁なんか作るなよ。もっとどーんとぶつかってみろよ、自然体で」
「自分をさらけ出してみろよ」
また、あの時と同じことを言われる気がする。

やっぱり、おっかなびっくりだったかな。

考えてたら、ちょっと泣けてきました。
あぁ、やっぱり最近、ちょっとしたことで涙が出てきてしまう。
どっかで一回、「デトックス」しておかないとな。





素敵な出会いがありました。
すぐにメールをくれました。
返信をしたら、またすぐメールをくれました。
別のほうからも、相手にとっても
この出会いがすごくうれしいものだったと伝わってきました。
私も同じ。とてもうれしかった。
やっぱりちょっと泣けてきました。
明日からもがんばろうって思えます。
電話番号、あたしのは教えたけど、
相手のを聞くのを忘れました。
本当は、もっといろんな交流がしたいけど、
自分の忙しさを理由にして、自分でチャンスを逃している気がします。
でも、やっぱり忙しさを理由にしちゃいけない。




ある人に言われました。
「いつも全力投球だから」
すごく、うれしかった。
そう見られていることが、そう見えていることが。
やっぱり、すべてにおいて、
全力投球していたいから。
あんな失敗は二度と繰り返したくないから。




さて、明日は金曜日の補講。
GWがあたしだけ4日間になります。
月曜日は本当は休みだけど、
明日は授業してきます。
そして、着物を着つけて、
着方を教えて覚えさせて、
図書館で本を選んであげてきます。




明日も、全力投球。
がんばらなきゃ。