goo blog サービス終了のお知らせ 

きれいな音楽

いろいろな音楽
無料試聴

BLAZBLUE SONG ACCORD#1 with CONTINUUM SHIFT

2010-01-08 18:27:39 | 邦楽

ゲームミュージックは、コンピュータゲームに付随する音楽のことである。ゲーム音楽、ビデオゲームミュージックとも呼ぶ。また略して「ゲーソン」とも称される[要出典]。

概要
「ゲームミュージック」という言葉には、単にゲームに付随する音楽という意味合いしかなく、その内容自体は非常に多岐にわたる。品質や規模の面では、単声のビープ音で作られた短いメロディからCDとして売られている観賞用の音楽と変わらない高音質で完成度の高い音楽まで含まれ、音楽ジャンルの面ではロック・ジャズ・クラシックから実験的な音楽まで、すべてのものが含まれる。

その一方で、一般にゲームミュージックという言葉から多くの人が連想するイメージはピコピコという擬音で形容されるような電子音、すなわち1980年代の8bitゲーム機に多く搭載されたPSGやFM音源およびそれらに類似した音声処理系による音色であることが多い。その理由としては、

家庭用ゲーム機が初めて一般家庭に広く浸透したのが8bit機全盛の時代であったこと
PSGやFM音源といった音声処理系の音色が、他の観賞用の音楽と明確に分離した印象を与える特徴的なものだったこと
などが挙げられる。

21世紀初頭現在では、ゲーム機の音声処理系はPCM方式が主流であり、任意の録音済み波形を再生できる場合がほとんどである。また録音済みの音楽をストリーミング方式で流すことも増えてきている。そのため、一聴してはっきりとゲームミュージックと分かる1980年代のようなゲームミュージックは少なくなってきている。その反動として、レトロゲーム音楽のCDによる再発や、PSGやFM音源などの8bit機特有の音色を敢えて使用して音楽を製作するチップチューン音楽というムーブメントが現れてきている。

[アーティスト名] ゲーム.ミュージック
[タイトル] BLAZBLUE SONG ACCORD#1 with CONTINUUM SHIFT
[CD番号] KDSD-321
[発売日] 2009-12-23
1 Continuum shift
2 『烈風』
3 『Condemnation Wings 〜Cry Camellia…〜』
4 『Oriental Flower 〜華となれ〜』
5 『Queen of rose 〜真赤の傍観者〜』
6 Gluttony Fang
7 Condemnation Wings
8 Nightmare Fiction
9 Memory of Tears
10 Endless Despair
11 Rubble Song
12 『Stardust memory 〜約束の場所〜』
http://down.mediajp.com/musiclists.php?mode=final&id=110110111011011101

EAT A CLASSIC 2

2010-01-08 10:54:25 | 邦楽

→Pia-no-jaC←(ピアノジャック)は、日本のインストルメンタルユニット。 シンコーミュージック・エンタテイメント所属。

特徴
ピアノとカホンのみのシンプルな構成で、ジャンル的には『ハイブリッド・インストゥルメンタル』と呼ばれている。 

メンバー
HAYATO:ピアノ担当。
3歳からクラシックピアノを始めるが形式的なレッスンが自分には合わないと感じ、小学校6年生でレッスンをやめる。しかし、ピアノへの思いは捨てきれず、中学からは自己流でピアノを弾き始める。
高校からバンド、ユニット等でピアニストとしてのライヴ活動を経て2005年→Pia-no-jaC←を結成。
HIRO:カホン担当。
6歳からエレクトーンを、高校でドラムを始める。
2002年、20歳の時に幼馴染のシンガーソングライター大柴広己の一言をきっかけに当時誰も知らなかったカホンを独学で始める。それ以降、本格的に音楽活動を開始。
この頃のミュージシャンネームは「もりっき~」。「関西で一番頑張るカホン叩き」というキャッチフレーズで関西を中心にアーティストのサポートミュージシャンとして活動を日々続けていた。
2004年6月29日、「もりっき~presets 『オムニボックス』という弾き語りミュージシャンをゲストに呼んだサポート・カホン・イベントを大阪・梅田バナナホールにて開催。前代未聞のカホン奏者のイベントを大成功に納める。
2005年→Pia-no-jaC←を結成。
2007年12月8日のワンマンライブよりアーチスト名を「もりっき~」から「HIRO」に改名。

[アーティスト名] →Pia-no-jaC←
[タイトル] EAT A CLASSIC 2
[CD番号] XQIJ-1001
[発売日] 2009-12-16
1 ヴァイオリン協奏曲「四季」より「春」第1楽章
2 ボレロ
3 交響曲第9番 ホ短調 作品95「新世界より」第4楽章
4 交響曲第5番 ハ短調 作品67「運命」
5 MEDLEY ウィリアム・テル序曲/ピアノ・ソナタ第2番3楽章 変ロ短調 作品35「葬送」
6 美しく青きドナウ
http://down.mediajp.com/musiclists.php?mode=final&id=110110111011000010

THEE GREATEST HITS

2010-01-07 18:40:54 | 邦楽

THEE MICHELLE GUN ELEPHANT(ミッシェル・ガン・エレファント)は、男性4人によって構成される日本のロックバンド。俗称として『ミッシェル』や『TMGE』が用いられる。1960年代から1970年代のパンク・ロックやパブロック、ガレージロックからの影響を濃く見受けられるサウンドが特徴。1991年に結成され、2003年に解散した。

概要
メンバーはチバユウスケ、アベフトシ、ウエノコウジ、クハラカズユキの4人。脱退したメンバーにシガケイイチがいる。リーダーについてはチバ→クハラとなっていた[1]。全員、細身のモッズスーツを衣装とし、ライブにおいてはほぼ欠かさず着用している。また、楽曲制作の際は基本的にチバが作詞し、曲はメンバーのセッションの中で練り上げられていくことが多い。曲のきっかけに明確な決まりは無く、チバが1コーラスだけ作ってメンバーに披露して作り始めることもあれば、アベやウエノが何気なく弾いたリフ、クハラのフィルなどからセッションが始まることもある。以降メンバーが在籍する別バンドでも同様の楽曲制作手順が貫かれている。詳細は後述のメンバーの節を参照のこと。

1991年に明治学院大学内にて結成。当時のメンバーはチバ以外異なるものであったが、1994年までに現行メンバーが揃った。1996年にシングル「世界の終わり」にて日本コロムビアよりメジャー・デビュー。2002年にユニバーサルミュージックに移籍し、翌年の10月11日に解散した。解散までに総計してシングルを16枚、オリジナルアルバムを8枚リリースした。詳細は後述の来歴、作品の節をそれぞれ参照のこと。

主にガレージロックやパブロックを筆頭に、パンク・ロック、ブルースロック、ロカビリーなどのジャンルで括られる。主にライブでの活動に重点を置き、1回のツアーで全国40から60箇所のライブハウスやホールを回る。ライジング・サン・ロックフェスティバルやフジ・ロック・フェスティバルなどの音楽フェスティバルにもメイン・アクトとして幾度か出演していた。ライブツアーについての詳細は後述のツアーデータの節を参照のこと。

[アーティスト名] THEE MICHELLE GUN ELEPHANT
[タイトル] THEE GREATEST HITS
[CD番号] UMCK-1339
[発売日] 2009-12-16
1 世界の終わり
2 strawberry garden
3 ブラック・タンバリン
4 リリィ
5 キャンディ・ハウス
6 シャンデリヤ
7 blue nylon shirts(from balcony)
8 ゲット・アップ・ルーシー
9 バードメン
10 カルチャー
11 ハイ!チャイナ!
12 アウト・ブルーズ
13 深く潜れ
14 ブギー
15 キラー・ビーチ
16 CISCO〜想い出のサンフランシスコ(She's gone)
17 ジェニー
18 スモーキン・ビリー
19 G.W.D
20 GT400
21 リボルバー・ジャンキーズ
22 ベイビー・スターダスト
23 武蔵野エレジー
24 暴かれた世界
25 赤毛のケリー
26 ドロップ
27 サンダーバード・ヒルズ
28 太陽をつかんでしまった
29 ジプシー・サンディー
30 デッドマンズ・ギャラクシー・デイズ
31 ダニー・ゴー
32 エレクトリック・サーカス
http://down.mediajp.com/musiclists.php?mode=final&id=110110111011000111

DJCD アスラクライン「カミラジオ!」

2010-01-07 10:38:05 | 邦楽

[アーティスト名] 入野自由、野中藍
[タイトル] DJCD アスラクライン「カミラジオ!」
[CD番号] KICA-999
[発売日] 2009-10-21
1 オープニング
2 カミメール!
3 まきマキーナ
4 野中藍の●●の中
5 入野自由のミュージックでGO
6 うろ覚えミニドラマ 1
7 ハンドラーのリスト
8 うろ覚えミニドラマ 2
9 エンディング
10 再降臨アドベントメール
http://down.mediajp.com/musiclists.php?mode=final&id=110110111011011111

CDTV NO.1HITS 〜コイウタ〜

2010-01-06 18:39:36 | 邦楽

オムニバス(英: omnibus)は、映画、演劇、ドラマ、文学、DVD・レコードなどの分野において、短い数編の独立した作品(主に短編)または楽曲を集め、ひとつにまとめて一作品としたものである。

元々の意味はラテン語で、乗合馬車や乗合自動車のこと、また、そこに沢山の人々が乗るという意味があり、英語のバス(bus)の語源にもなった(オムニバス (曖昧さ回避)を参照)。

そこから発展し、種々の芸術分野で「独立したいくつかのものを一つにまとめた」作品形態を指すようになった。「オムニバス映画」、「オムニバスドラマ」、「オムニバスCD」、のように呼ばれる。

オムニバスに含まれる各作品は、それぞれ独立してはいるが、まとめられる際にはある種のテーマやコンセプトに沿って集められる。あるいは、映画・ドラマなどの場合は、それぞれ最初からオムニバス作品のひとつとして制作されることがほとんどである。

オムニバスCDの場合、アーティスト名はV.A. (Various Artist(-s)) などと表記される。

[アーティスト名] オムニバス
[タイトル] CDTV NO.1HITS 〜コイウタ〜
[CD番号] AVCD-23974
[発売日] 2009-12-23
1 glitter
2 KNOCKIN' ON YOUR DOOR
3 LOVE LOVE LOVE
4 そばかす
5 ESCAPE
6 White Love
7 White Silent Night
8 FOREVER YOURS
9 weet heart
10 DO THE MOTION
11 夢のうた
12 PEACH
13 Beautiful you
http://down.mediajp.com/musiclists.php?mode=final&id=110110111010011011

it girls 〜Autumn and Winter 2009-2010

2010-01-06 11:02:34 | 邦楽

オムニバス(英: omnibus)は、映画、演劇、ドラマ、文学、DVD・レコードなどの分野において、短い数編の独立した作品(主に短編)または楽曲を集め、ひとつにまとめて一作品としたものである。

元々の意味はラテン語で、乗合馬車や乗合自動車のこと、また、そこに沢山の人々が乗るという意味があり、英語のバス(bus)の語源にもなった(オムニバス (曖昧さ回避)を参照)。

そこから発展し、種々の芸術分野で「独立したいくつかのものを一つにまとめた」作品形態を指すようになった。「オムニバス映画」、「オムニバスドラマ」、「オムニバスCD」、のように呼ばれる。

オムニバスに含まれる各作品は、それぞれ独立してはいるが、まとめられる際にはある種のテーマやコンセプトに沿って集められる。あるいは、映画・ドラマなどの場合は、それぞれ最初からオムニバス作品のひとつとして制作されることがほとんどである。

オムニバスCDの場合、アーティスト名はV.A. (Various Artist(-s)) などと表記される。

[アーティスト名] オムニバス
[タイトル] it girls 〜Autumn and Winter 2009-2010
[CD番号] TGCR-1
[発売日] 2009-10-21
1 Christina & Melody Yoko - Voices 1
2 Larry Tee - Hipster Girl(Christopher Just Remix)
3 Richard Gray - Thriller (Full Vocal Club Mix)
4 Rustler - Arond The World (Abel Ramos Versalles With Love Mix)
5 Tune Brothers feat.Tesz Milan- Finally 2009 (Original)
6 Milk & Sugar feat.Roxanne Wilde - No No No (D.O.N.S& DBN Remix)
7 Wolfgang Gartner - Latin Fever (Original Mix)
8 Prok & Fitch feat.Cevin Fisher - Mundo (Prok & Fitch Club Mix)
9 Michel Cleis - La Mazcla feat.Toto La Momposina (Original Mix)
10 Christina & Melody Yoko - Voices 2
11 Mark Knight & Funkagenda - Flauta Magica (Original Mix)
12 Gramophonedzie - Why Don't You (Original Mix)
13 Chris Lake & LYS - Violins
14 Bingo Players vs Chocolate Puma - Disco Electrique
15 Rodriguez Jr- Kids Of Hula (Original)
16 Thomas Schwartz - Twilight On Mars
17 Milk & Sugar - Let The Sun Shine (Milk & Sugar Global Mix)
18 Christina & Melody Yoko - Voices 3
19 Calumet - Traveler (Original Mix)
http://down.mediajp.com/musiclists.php?mode=final&id=110110111010101111

とろけるリズム

2010-01-05 18:43:46 | 邦楽

広瀬 香美(ひろせ こうみ、1966年4月12日 - )は、日本のシンガーソングライターである。本名は米光 麻美(よねみつ まみ)。福岡県筑紫郡太宰府町(現・太宰府市)出身。ビクターミュージックアーツ所属、ビクターエンタテインメントと契約。芸名の「香美」は「call me」をもじって自ら命名。尊敬する音楽家はデイヴィッド・フォスター。元夫は俳優の大沢たかお。

略歴
4歳からピアノ、そして5歳から作曲を習い始める。福岡女学院中学校・高等学校(音楽科)、国立音楽大学音楽学部作曲学科卒業。

幼少期から和声学などクラシック音楽の作曲法を学ぶ。第一号作品を作曲したのは6歳で、タイトルは『パパとママ』である(この曲は2001年~2002年に行われた自身初のコンサートツアーで弾き語りにより披露された)。 初めて買ったレコードはバッハの『マタイ受難曲』。この作品には作曲法が詰まっていて作曲のルールを身につけるための勉強になるからという先生からの教えで、夕食中などにも聴き続けていた。

小中学生の頃が自身の作曲家人生のピークだったと本人が語っている。[1]日夜、夢の中でもひたすらメロディを考え頭の中に浮かべ続けていたという。新しいメロディが浮ぶとその場ですぐ紙に五線譜を書いてメモを取っていた。広瀬香美の作品として発表している楽曲の中にこの当時に作成したメロディを使っていることも多い。当人の楽曲になぜメロディの起伏が激しいものが多いかというと、元々人が歌うためのものではなくピアノやバイオリンなど楽器のために書いていた曲だったからである。

中学、高校生時代にはよく通学中に作曲していたという。『ロマンスの神様』のサビ以外の部分は井尻駅前バス停で、『愛があれば大丈夫』のサビは六ツ角歩道橋の上で作られた。[2]

高校時代の友人を訪ねに遊びに行くためにロサンゼルスに旅立った。そこでマイケル・ジャクソンやマドンナのライブを見て感激し、ポップ・ミュージックに目覚める。自分が書き溜めてきたクラシックの楽曲を編曲してマイケルが歌ったら売れるのではと考え、マイケル・ジャクソンに曲を提供しようという夢が生まれた。[1]広瀬自身はこの夢を持ち続けていたが、2009年6月26日(日本時間)マイケルの他界により、本人と直接会うことも叶わなかった。

[アーティスト名] 広瀬香美
[タイトル] とろけるリズム
[CD番号] VICL-36557
[発売日] 2009-12-16
1 とろけるリズム
2 ビバ☆クリスマス〜君への贈り物
http://down.mediajp.com/musiclists.php?mode=final&id=110110111010110110

歌声喫茶方舟〜アキナイチュウ〜

2010-01-05 10:49:02 | 邦楽


[アーティスト名] V.A.
[タイトル] 歌声喫茶方舟〜アキナイチュウ〜
[CD番号] KICA-1000
[発売日] 2009-12-23

1 夏休み
2 ギャランドゥ
3 みずいろの雨
4 Romanticが止まらない
5 ギザギザハートの子守唄
6 天城越え
7 コンピューターおばあちゃん
8 淋しい熱帯魚
9 昭和ブルース
10 ハイスクールララバイ
11 レーダーマン
12 君たちキウイ・パパイア・マンゴーだね。
13 セーラー服と機関銃
http://down.mediajp.com/musiclists.php?mode=final&id=110110111001110111

勤労ロードショー 〜LIVE IN JAPAN〜

2010-01-04 18:55:28 | 邦楽

[アーティスト名] ユニコーン
[タイトル] 勤労ロードショー 〜LIVE IN JAPAN〜
[CD番号] KSCL-1534
[発売日] 2009-12-23
1 ひまわり
2 スカイハイ
3 スターな男
4 黒い炎
5 デーゲーム
6 最後の日
7 WAO!
8 R&R IS NO DEAD
9 サラウンド
10 車も電話もないけれど
11 HELLO
12 忍者ロック
13 開店休業
14 ひまわり
15 服部
16 オッサンマーチ
17 BLACKTIGER
18 自転車泥棒
19 すばらしい日々
20 R&R IS NO DEAD
21 ケダモノの嵐
22 パープルピープル
23 WAO!
24 ヒゲとボイン
25 大迷惑
26 HELLO
http://down.mediajp.com/musiclists.php?mode=final&id=110110111001111001

Francfranc presents KALEIDOSCOPE!

2010-01-04 11:49:59 | 邦楽

オムニバス(英: omnibus)は、映画、演劇、ドラマ、文学、DVD・レコードなどの分野において、短い数編の独立した作品(主に短編)または楽曲を集め、ひとつにまとめて一作品としたものである。

元々の意味はラテン語で、乗合馬車や乗合自動車のこと、また、そこに沢山の人々が乗るという意味があり、英語のバス(bus)の語源にもなった(オムニバス (曖昧さ回避)を参照)。

そこから発展し、種々の芸術分野で「独立したいくつかのものを一つにまとめた」作品形態を指すようになった。「オムニバス映画」、「オムニバスドラマ」、「オムニバスCD」、のように呼ばれる。

オムニバスに含まれる各作品は、それぞれ独立してはいるが、まとめられる際にはある種のテーマやコンセプトに沿って集められる。あるいは、映画・ドラマなどの場合は、それぞれ最初からオムニバス作品のひとつとして制作されることがほとんどである。

オムニバスCDの場合、アーティスト名はV.A. (Various Artist(-s)) などと表記される。

[アーティスト名] オムニバス
[タイトル] Francfranc presents KALEIDOSCOPE!
[CD番号] PRPH-5055
[発売日] 2009-11-11
1 neon
2 Joy to the World
3 I Saw Mommy Kissing Santa Claus
4 Santa Claus is Coming to Town
5 We Wish You a Merry Christmas
6 The Christmas Song
7 This Christmas
8 Christmas Time
9 Last Christmas
10 Christmas Through Your Eyes
http://down.mediajp.com/musiclists.php?mode=final&id=110110111010010000

宇宙戦艦ヤマト復活篇オリジナルサウンドトラック

2009-12-29 12:21:05 | 邦楽

オムニバス(英: omnibus)は、映画、演劇、ドラマ、文学、DVD・レコードなどの分野において、短い数編の独立した作品(主に短編)または楽曲を集め、ひとつにまとめて一作品としたものである。

元々の意味はラテン語で、乗合馬車や乗合自動車のこと、また、そこに沢山の人々が乗るという意味があり、英語のバス(bus)の語源にもなった(オムニバス (曖昧さ回避)を参照)。

そこから発展し、種々の芸術分野で「独立したいくつかのものを一つにまとめた」作品形態を指すようになった。「オムニバス映画」、「オムニバスドラマ」、「オムニバスCD」、のように呼ばれる。

オムニバスに含まれる各作品は、それぞれ独立してはいるが、まとめられる際にはある種のテーマやコンセプトに沿って集められる。あるいは、映画・ドラマなどの場合は、それぞれ最初からオムニバス作品のひとつとして制作されることがほとんどである。

オムニバスCDの場合、アーティスト名はV.A. (Various Artist(-s)) などと表記される。

[アーティスト名] オムニバス
[タイトル] 宇宙戦艦ヤマト復活篇オリジナルサウンドトラック
[CD番号] TOCT-26918
[発売日] 2009-12-16

1 無限に広がる宇宙(「交響組曲宇宙戦艦ヤマト」序曲)
2 カスケードブラックホール(マーラー交響曲第2番「復活第一楽章」)
3 古代の帰還〜「別離」〜「別離09」(宇宙戦艦ヤマト新たなる旅立ち・「別離」)
4 若者たち(宇宙戦艦ヤマト新たなる旅立ちBGM)
5 氷塊に眠る(宇宙戦艦ヤマト完結編「ヤマト葬送のテーマ」)
6 ヤマト発進〜発進準備〜宇宙戦艦ヤマト2009(Short Version)〜宇宙戦艦ヤマト2009(Symphonic Version)(Instrumental)
7 戦火の渦へ〜新コスモタイガー2009〜ヤマトの戦い
8 フライバイ・ワープ(宇宙戦艦ヤマト完結編「驚異のニュートリノビーム」)
9 アマール(チャイコフスキー「スラヴ行進曲」)
10 ゴルイ(ベートーヴェン「エグモント序曲」)
11 女王イリヤ(ショパン「ノクターン#1」)
12 未来への戦い(ベートーヴェン「月光」)
13 SUS大要塞(グリーグ「ピアノ協奏曲イ短調作品16」)
14 「復活篇」のためのシンフォニー(ヤマト胎動編「我が心の不滅の艦」BGM)
15 メッツラー
16 この愛を捧げて(Symphonic Version)(Instrumental)〜この愛を捧げて(Short Version)
http://down.mediajp.com/musiclists.php?mode=final&id=110110111001100010

Prologue of Amazing

2009-12-25 10:26:36 | 邦楽

MAY'S(メイズ)は、日本の2人組音楽グループ。マネージメント事務所Chermside(チャームサイド)に所属。2008年メジャーデビュー。所属レーベルはVenus-B(キングレコード)。

メンバー
片桐舞子(かたぎりまいこ) - ボーカル・作詞担当。群馬県桐生市出身。
河井純一 a.k.a. NAUGHTY BO-Z(かわいじゅんいち) - プロデューサー・作曲・プログラミング担当。埼玉県入間市出身。
略歴
2002年在学中結成。2004年から拠点を東京に移し活動を本格化。2005年11月30日、ミニアルバム『Drawing』でインディーズデビュー。

専門学校在学中に結成し、当時から本人達の手作りによる自主制作CDを数枚制作。クラブでのライブ会場や自身のホームページなどで販売。

2006年6月9日にリリースしたアナログ盤限定リミックス集が大手レコードショップCISCO RECORDSやダンス・ミュージック・レコード(DMR)などで総合1位を獲得する。2006年12月13日にリリースされたHIP HOPユニット「CLIFF EDGE」のリード曲『BIRTH ~You're the only one Pt.2~ feat. MAY'S』には片桐舞子が参加。河井純一がNAUGHTY BO-Z名義でプロデュースを担当。USEN総合チャート3位を獲得した。

2007年3月14日には、アナログリミックスのみ集めたリミックスCDをウェブ予約限定で発売。2月14日に予約を開始したが、わずか数時間でソールドアウトとなる。もともとファンへの感謝の意味を込めた企画であったため、購入出来なかったファンから掲示板へのクレームなどが多数あり、急遽予約期間を延長する事態になる。今作品に収録されている前述のアナログ盤限定リミックスは発売後わずか2週間ほどで売り切れとなり、プレスの度に3日ほどで市場から消えるというかなりのレア音源となった。(通常日本ではリミックスというのはあくまでもオマケという概念が強いため、話題になる事は極めて少ない。)

2007年5月25日には、4組8人のアーティストによるスペシャルユニット「NATURAL8」を結成。店舗での取り扱いは北関東を中心に展開するCDショップWonderGOOのみでの販売ながら、ノンタイアップで発売1週間で1万枚以上を売上げ、発売から3ヶ月以上も店舗チャートで1位を独占した。

2007年11月14日には、公私ともに交流のある盟友CLIFF EDGEとともにスプリットミニアルバム『Dear...』を、キングレコードのHIP HOP、R&BレーベルVenus-Bよりリリース。ノンタイアップで発売第一週でオリコンアルバムチャート30位にランクインする。

そして2008年7月2日、6年間のインディーズ活動を経てVenus-Bよりマキシシングル『My Everything』でメジャーデビュー。同年12月3日にリリースした3rdマキシシングル『KISS 〜恋におちて...冬〜』がラジオ、着うたでスマッシュヒット。レコ直ウィークリーチャートで4位を記録。2008年12月現在、ダウンロード数は25万に達する[1]。

2009年1月14日には、メジャー初のフルアルバム「Dreaming」を発売。オリコンアルバムチャート(1/26付)初登場6位を記録[2]。シングルを含めたアルバム収録曲の着うたダウンロード総累計は50万DLを突破[3]。

4月22日には、4thシングル「I WISH」をリリース。MAY'S初の収録曲すべてにタイアップが付いたシングルとなった。

[アーティスト名] MAY'S
[タイトル] Prologue of Amazing
[CD番号] 20091221
[発売日] 2009-12-21
1 NAUGHTY BO-Z Non Stop Mix I WISH / I LOVE YOU が言えなくて / ONE LOVE~100万回のKISSでアイシテル~ / 恋をしてた ~Say Goodbye~(MAY’S×May J.) / 永遠
2 HERO☆HIRO feat. WISE
http://down.mediajp.com/musiclists.php?mode=final&id=110110111001101110

ALL SINGLES BEST

2009-12-24 18:16:08 | 邦楽


愛内 里菜(あいうち りな、1980年7月31日 - )は、日本の歌手。大阪府出身。声域はソプラノ。所属レーベルはGIZA studio、所属事務所はAding。血液型はA型。2003年度第54回NHK紅白歌合戦出場歌手。身長158cm(本人がテレビ番組、音楽戦士にて発言)[要出典]

概要
大阪府出身(2001年7月1日に初出演した「HEY!HEY!HEY!」にて、東大阪市育ちで、2001年現在奈良県に住んでいる、と話している)であるため、プライベートなどで話す時は関西弁(大阪弁)である。

GIZA歌手の中では、音楽番組に出演する機会が最も多い。主な出演番組は「ミュージックステーション」(テレビ朝日系)や「ポップジャム」「MUSIC JAPAN」(NHK総合)、「CDTV」(TBS系)、「ミュージックフェア21」「HEY!HEY!HEY!MUSIC CHAMP」(フジテレビ系)、「うたばん」(TBS系)などである。いわゆる大阪人(現在も関西に在住)であるが、同じ大阪(関西)出身の芸能人との共演やトークする機会は少ない。しかし現在関西ローカル番組であるなるトモ!には、NTVでも放送されていた最後の回(2007年3月28日)に、ゲストパネラーとして1度出演したことがある。また、毎日放送制作、TBSテレビ系列の「知っとこ!」(2007年8月18日放送)にも出演した。

GIZA studioが開催した1999年の『SUPER STARLIGHT CONTEST』で所属が決定した。プロデューサーはビーイング代表の長戸大幸である。ジャンルはJ-POP。現在は、セルフプロデュース中心で行っている。当初、バンド形式のボーカルとしてデビューする計画があったそうだが、結局ソロでデビューすることになった。

デビュー当初はトランス系やクラブ・ダンス系の曲が多かったが、次第にハードロック調の作品が中心となってきており、現在に至る。作曲は、大野愛果、徳永暁人、川島だりあ、輝門など、編曲は尾城九龍、徳永暁人、corin.などが中心である。

2001年6月22日にミュージックステーションに初登場した際、現役女子大生であり、食品生活学科で栄養士の資格を取ると発言している。

バックコーラスはほとんどの曲において、元Mi-keの宇徳敬子をはじめとするビーイング系アーティストが務めているが、愛内が自らバックコーラスを務めることもある。また、ライブではバックバンド"LOVE♠MOTION"を控える。

多くの他のGIZA歌手と同様全てのオリジナル曲の歌詞を自身で書いているほか、衣装選択やライブの舞台設定、サウンドの方向性などあらゆる面で愛内主体による作品づくりがなされ、その作品作りには一貫した姿勢を見ることができる。シングルのカップリング曲の多くが花言葉や色に基づいて描かれていたり、アルバムは互いに呼応しあうタイトル曲とエンド曲が中心となって描かれる、といったものであり、セルフプロデュース色を濃く反映している。

またデビュー前はギャル系ファッション雑誌「Cawaii!」の読者モデルだったことがある。

兄弟は、妹が一人おり、デビュー後の初給料の時に洋服をプレゼントした。

[アーティスト名] 愛内里菜
[タイトル] ALL SINGLES BEST 〜THANX 10th ANNIVERSARY〜
[CD番号] GZCA-5208
[発売日] 2009-12-16
1 [DISC1] Close To Your Heart
2 [DISC1] It's crazy for you
3 [DISC1] Ohh! Paradise Taste!!
4 [DISC1] 恋はスリル、ショック、サスペンス
5 [DISC1] FAITH
6 [DISC1] Run up
7 [DISC1] NAVY BLUE
8 [DISC1] Forever You〜永遠に君と〜
9 [DISC1] I can't stop my love for you
10 [DISC1] Sincerely Yours
11 [DISC1] Can you feel the POWER OF WORDS? -DJ ME-YA'S ESSENCE OF WORDS-
12 [DISC1] Deep Freeze
13 [DISC2] 風のない海で抱きしめて
14 [DISC2] FULL JUMP
15 [DISC2] Over Shine
16 [DISC2] 空気
17 [DISC2] Dream_Dream
18 [DISC2] START
19 [DISC2] Boom-Boom-Boom
20 [DISC2] 赤く熱い鼓動
21 [DISC2] ORANGE★NIGHT
22 [DISC2] GLORIOUS
23 [DISC2] PRECIOUS PLACE
24 [DISC2] MIRACLE
25 [DISC3] 薔薇が咲く 薔薇が散る
26 [DISC3] Mint
27 [DISC3] 眠れぬ夜に
28 [DISC3] PARTY TIME PARTY UP
29 [DISC3] I believe you 〜愛の花〜
30 [DISC3] 君との出逢い 〜goodbye my days〜
31 [DISC3] Friend
32 [DISC3] 素顔のまま
33 [DISC3] アイノコトバ
34 [DISC3] STORY
35 [DISC3] SUMMER LIGHT
36 [DISC3] MAGIC
http://down.mediajp.com/musiclists.php?mode=final&id=110110111001010001

THE WORKS 〜志倉千代丸楽曲集〜 4.0

2009-12-24 10:39:33 | 邦楽

志倉 千代丸(しくら ちよまる、男性、1970年7月3日 - )は、日本の作詞家・作曲家、音楽プロデューサー。 株式会社5pb.代表取締役。

履歴
株式会社ヒューマンの作曲家として当時、爆発的ヒットを続けていたシリーズ『ファイヤープロレスリング』などをてがける。 のちに同社の次なる大ヒット作品『爆走デコトラ伝説』で氏の名前が本格的に知れ渡るようになるが、その後退社。

長年、サイトロン・デジタルコンテンツに属し、音楽プロデューサーとして磯江俊道らと共にKIDより発売されているゲームや、その他様々なメーカーの作品を手がけるほか、水樹奈々や小倉優子、村田あゆみへの楽曲提供、 『NOVAうさぎのうた』や数々の人気声優ユニットを世に送り出している。その中でも特に『tiaraway』のヒットは注目を集めた。

2005年4月に、サイトロン・デジタルコンテンツ取締役兼総合プロデューサーを辞職して、株式会社5pb.の立ち上げに参加、同社の代表取締役に就任した(5pb.はTYOグループに属していたが2009年4月に離脱、現在は志倉が全株式を所有する)。

2008年4月より桃井はることラジオ『THE WORKS』(FM NACK5)のパーソナリティとして出演している。同年7月、5pb.設立後にリリースした楽曲を中心としたベストアルバム『THE WORKS ~志倉千代丸楽曲集~』を3枚リリースした。

[アーティスト名] 志倉千代丸
[タイトル] THE WORKS 〜志倉千代丸楽曲集〜 4.0
[CD番号] VGCD-175
[発売日] 2009-10-21
1 F.D.D.
2 PARTY PLAY
3 鵬翼のプロフェシア
4 ARCHIVE LOVERS
5 光の空のクオリア
6 プレイス・オブ・ピリオド
7 ジュリエット
8 The fine every day
9 Fig
10 its a fine day
11 罪過に契約の血を
12 graceful way
13 GRAVITY ERROR
14 蒼黒のスピカ
15 Everlasting Sky
http://down.mediajp.com/musiclists.php?mode=final&id=110110111000111111