goo blog サービス終了のお知らせ 

銭日和・凛日和

銭の名前は、ルパン三世の銭形警部から付けました♪

やっと完成~!ちゃんちゃんこ

2023-05-19 22:58:23 | ハンドメイド♪


これ、シュナ柄ののマイヤー毛布💕
この柄の服、前にも見たよって方。。いるよね😊

シュナのマイヤー毛布をリメイクしたんだ
そう、金&小梅ママさんのブログで見たんでしょう~(笑)

そして銭が空へ行った時も、京が着てたから
なんとなく知ってる方もいるかな?


このマイヤー毛布を、去年の10月(オイオイ、本当にいつの話だよっ💦)
金ママさんが遊びに来てくれた時に
瑠海ちゃんの「ちゃんちゃんこ」を作ってほしいと頼まれたんだ

それで、去年の12月の初めに
遊びに来てくれた時に、完成して渡した
完成品がコチラ🎵







ふふふ💕可愛い~🥰モデルさん、バッチリ~👏

で、余った生地で京ちゃんのも作ってねと言ってくれてたんだけど
しばらく作れなくて、そのままに・・

余った生地といっても、まだ何ワンか作れるくらいの大きさがある
京の分をもらっても、まだまだ生地がある

それなら、お友達のかねPさんに渡して
ポッケちゃんの分も作れるんじゃない?と思って
京の分の生地をもらって、あとはかねPさんに送った

そんなことに気付いたのも遅くて、それが1月の終わりの事
もうこの時点で、今完成してないとすぐに春が来ちゃう💦💦
って時期だよね😅

冬、ギリギリの時期に生地が送られてきた かねPさん
サクサクと作って2月の中旬には、ポッケちゃんの分が完成~✨
写真を送ってくれた



お~(*'▽') スゴイ! 裏地が付いてる👏
しかもお友達の分まで作ってたよっ😝



手前がポッケちゃん💕 きゃー(≧∇≦)可愛い

うちの分は・・・どうするか(~_~;) 
来年? いやいや~今年作らないと💦
と思ってはいたけど、なかなか作れず

そんな風に思ってたある日、ひな祭りの写真で
瑠海ちゃんとポッケちゃんのちゃんちゃんこツーショットが!



これを見たら、やっとやる気に火が点いた🔥(遅っ)
って事で、久しぶりにミシン部屋へ・・・
ワン達も一緒に移動する





ちょっと寒い?とブランケットとか、掛けてみる😊

落ち着いてる時は、いつもの部屋にいてもらって
留守番カメラでチェックチェック!
久し振りに、留守番カメラが役に立った



で、ようやく完成でーす✨



京の場合、前開きだと着せづらくて、横開きにしたよ





ふふ💕 可愛い。暖かいね~😊
山はまだまだ寒いから、もう少し着られるよね🎵

そして、金ママさんからは銭の分も もらっていた
銭はもう服よりは、そのまま使った方がいいからそのままで👍



金&小梅ママさん、ありがとー😄
やっと完成して、ブログに載せる事ができた

ちゃんちゃんこが完成したのも遅いけど(3月8日)
ブログに載せたのが、もっと遅い(5月19日)
どんだけ時差があるんだかねぇ。。🙄  

歩行補助ハーネス

2022-09-29 21:21:05 | ハンドメイド♪
毎日、頑張ってお散歩してる銭

最初は後ろ脚が弱くなってきて、歩くのが遅くなった
ヨロヨロしてたんだけど
だんだん体全体のバランスが取れなくなってきた

それでもなんとか歩いてたんだけど
最近では前脚の力も入らなくなってきたようだ

前に進もうとすると、前脚がグニャっとしちゃう
お散歩で転んじゃう事が多くなった

いつも使ってるハーネスだと
転んじゃう!と思って引っ張り上げても
上半身しか引っ張れないから、結局転んじゃうんだ😢

歩かなくなったら、すぐに歩けなくなっちゃう💦
歩行補助ハーネスでも買おうか・・

そう思って探したんだけど、前脚用、後ろ脚用と分かれてたり
一体型もあったけどサイズがない

そう、胴回りに合わせると着丈が長くなって
着丈に合わせると、胴回りが入らない
シュナあるあるだ😞

作る?面倒くさそうだなぁ。。でも作る?(-"-)
どうせつくるなら、体全部を補助できる一体型作ろう



まずは、いらない生地で試作から・・・





初めは、ロンパースの後ろ脚の丈を短くしたら?と思ったけど
どうやらダメっぽくて、後ろ脚は別に付ける事にした





試作が終わったら、本番だよ~💪

生地は丈夫で、身体を釣り上げても痛くないような
柔らかい生地を考えて、ウエットスーツ素材にした

ただ、ウエットスーツ生地が普通に売ってなくて
車のシートカバーをリメイク👍



銭のイメージカラーのブルーグリーン💕

ウエットスーツって、裏が真っ黒のゴムなんだよ
ゴムが身体に当たると、お毛毛がくっついて引っ張られて痛そう😱
で、強度も考えて、裏表に表の面が出るように二枚重ねにした





本体に縁取りを縫い付ける





だんだん、それらしく見えてきた🎵
ささ、事あるごとに試着してもらいましょう~!
こういう時は、現場合わせ😁



後ろ脚の部分はウエットスーツの生地を筒状に縫って
その中に脚を入れる事にした





背中の開きの部分にマジックテープを付けて
Dカンを取り付けるPPテープを本体に縫っていく

転びそうになったら、身体を釣り上げるし
ウエットスーツ素材が多少伸びるから、伸び止めも兼ねて
PPテープで身体を支える感じで、四方に縫い付けた

この生地、アイロンはかけられないし
分厚いし裏がゴムだから、針も通りにくくて しつけもできない
ただ、マチ針は必死に打ったよ!



マチ針がこんなに付いてて、ミシンで縫うと・・・・😱
ご想像の通り、針がブチブチ刺さる刺さるっ💦 痛いよー。・゚・(ノД`)・゚・。

最後に、持ち手の長さを決めて~



歩行補助ハーネスの完成でーす✨









使ってみよう🎵
まずは、全部広げて



アンヨを入れて



マジックテープを留めて



後ろのアンヨを入れて



左右のDカンにナスカンをはめて



装着完了!



前脚を引きずらないように、ちょっと釣り気味に持って
でも自分で歩いてもらう



(* ̄▽ ̄)フフフッ♪ いいじゃん

さぁ、どんな風に歩けるかな?



いいよ いいよ~👏 


出来上がりに気を良くして
シートカバーが入ってた袋で、お散歩バッグを作った







いいじゃ~ん😄 自己満足~🎵✨

こうやって振り返って書くとあっという間だけど
作り始めるまでも時間がかかって、材料を選ぶのも悩んで
作るのも大変で、出来上がるまで何週間もかかってしまった

その間に銭はどんどん歩けなくなっちゃうし
プレッシャーだったなぁ。。
でもまぁ、使えるものが出来て良かった

銭、頑張ってお散歩しようね!



たまに京も、こんな風にお散歩の時に倒れこんじゃうんだよね😞
京にも必要?
いやいや~京ちゃんは、まだまだ頑張ってよー!

歩行器製作・シート他 完成~!

2022-09-12 23:23:00 | ハンドメイド♪
前回の続き

銭父に歩行器の本体を作ってもらったんだけど
シートはブランケットをクランプで留めただけの即席シートで
脚を入れる所はタオルを8の字にしただけ😅





いつまでもこのままじゃダメだよね
クランプが脚に当たりそう😖
ここから先は、私が他の装備品を作ったよ

シートの材料をあれこれ考えて
ある程度クッション性があるけど分厚くなくて
柔らかい生地っぽいもの

100均で目に留まったのが、クッションケース



条件にピッタリじゃん✨と思って、沢山買ってきたんだけど
いざ使おうと思ったら、結構伸びる😵
シートに使ったら、銭の体重で伸びちゃうよなぁ。。

でも買ってきたからには使わねばっ💦

結局、伸びないようにシートの本体はデニムを使って
その上に薄いクッションをくっつけた形にした
薄いクッションの中身に、100均のクッションケースを使ったよ



銭に乗ってもらって、シートの高さを合わせる



折り返したデニムにマジックテープを付けて
シートの完成~🎵



脚を入れる場所もクッションケースで作ったよ



さぁ、乗ってみよう~!



良い感じ💕
この体勢で寝てる時もある😄

銭はクルクル回る時は右回りで
歩行器に乗ってても、回る方向は右回り
だいたい いつも右を向いている



きりんちゃんのあご乗せ枕が
首にフィットして良い感じなんだけど
結構な頻度で外れて落ちちゃう😞



そうすると首が



ぐぇぇぇぇぇえ~~ってなってる😱
首、重いからね💦

そこで また100均で
ちょうどいい高さの小さい枕を見つけて購入(グレーの部分)
それにクッションケースをばらした生地を重ねて
同じ高さにして、L字枕に改良🎵





これなら右を向いててもOKさ~\(^o^)/

L字枕に紐やゴムを付けたカバーを作って
本体に取り付けられるようにした







洗い替え用も作ったよ💪
本体に装着すると、こんな感じ🎵



( ̄m ̄〃)ぷぷっ! なかなか良さそう😊
銭に乗ってもらうと・・





おー👏 いいんじゃない?✨
思いのほか、L字枕のカバーが苦労したけど
まぁ何とか形になった



銭、乗り心地はどうかな?

表情も明るくなったし、顔を上げてることも多くなったから
喜んでくれてる。と思う😁

アンヨ、いっぱい動かしてウロウロ歩いてね
まだまだ一緒に頑張ろう

背開きファスナーのロンパース・第三弾

2022-03-11 10:27:21 | ハンドメイド♪
世間は春めいてきてるけど、山はまだ冬⛄
今朝の気温は0℃、一中も5~6℃だから まだまだ冬だよね~

って事で、今更 冬服が出来た✨という話(*´∀`)
今シーズン頑張って作った
「背開きファスナーのロンパース」の第三弾!

作ろうかどうしようか迷って、結局作る事にした
問題は生地



アクリルのニット生地で、色も良くて暖かそうじゃん
と思って買ったら、意外と風通しが良くて冬服にどうなのぉ?

ネットショップあるあるだなー( 一一)
届いてみたら、あれ?ってやつ

あまりにもスースーするから、裏を付けないと本当に寒そう
何を合わせようか迷ってて、作るのが遅くなっちゃった
結局、冬の定番のフリースにした

今までは、完成近くまで出来上がった服の裏に
ファスナーを付けるやり方をしてたんだけど
今回は違うやり方にチャレンジ💪

ファスナーを挟み込んで縫う方法にしてみたよ



これが一番見た目が美し~い✨
んだけど、これが一番難しい💦💦
縫う順番とか考えながらやってると、なかなか進まない





なんとか形になった
タグを付けたら、ちょっとイイ感じ👌
毎度の事だけど、お毛毛を挟み込まないように当て布も付けたよ





腕と首周りは色を変える事にした
ここで、縫い方を間違えたことに気付いた😨



裏と表を一緒に塗ってたんだけど、ここを一緒に縫っちゃうと
首がキレイに付かない事が判明😢

せっかく縫ったけど解く事に。。。
解いてると、かなり前の段階まで解かないとダメな事に あ~ぁ。。
で、縫い直して裏と表を別々にしたよ





首と首の上、四つ足の裾に縁取りを縫って完成でーす
って簡単に書いちゃったけど、実際はヒーヒーだった💦

ほとんど全部作っちゃってからの、解きと縫い直しで随分かかった
ミシンが出来る時間が細切れだし、毎日ミシンが出来なかったりする

構想は良いんだよ(自分で言う)ただ思ったより大変だった
きっと基礎がある方は、もっと簡単な方法や良い道具を知ってるんだろうなぁ~
可愛いけど、このやり方ではしばらく作らないな

完成品は、こちら🎵 これは銭の



こっちは京 身ごろの色を反対にしてるよ



毎度のことながら、ファスナーが歪んで見えるけど
実際は真っ直ぐだよ~(言い訳)

実は、京の首に使った生地の色を間違えて
本当は腕と同じグリーンにするはずが、うっかり黄色で作っちゃった

気付いたんだけど、やり直す気力がなくて
もうそのままでいいや😅
でもまぁ、可愛く出来たからいっか~



さ、試着してみよう







いいじゃん、いいじゃん、自己満足~

でもちょっと足の長さが長いかな?
今までと同じ型紙なのに、おかしいなぁ??
生地が伸びちゃった?

ま、いっか。今回は許してもらおう(笑)
そのままお散歩にゴー





途中、ペシャってなっても痛くな~い😊





ふふふ💕 可愛い~ 良く似合ってる
冬のうちに間に合って良かった

背開きファスナーのロンパース

2022-01-19 21:11:06 | ハンドメイド♪
ボヤボヤしてるうちに、だんだん時差が発生してきた💦
ブログに載せたい事も溜まって来たし😅
ドンドン更新していこう!
気持ちだけ前向きなのは、いつもの事だけど

今回は、この前から作ってる
背中オープンファスナーのロンパース(つなぎ)を
必死に作った時の事を書こう



これ。
生地は、コーラの白くま柄を購入





この生地自体が裏起毛で暖かいんだけど、ちょっと薄い
一枚じゃ寒そうだから、裏にフリースを付ける事にした

まずはフリースで試作





足の長さも決める
外の柄生地と、内のフリース生地を2つ作って~





合体!

合体させたら、縁取りを縫うんだけど
ふらっとろっくの四つ折りバインダーに挑戦💪

せっかく買ったんだから、使わないとね💦



が、しかし・・やっぱり?思った通り
試し縫いに試し縫いを重ねて、また試し縫い~ ヒィー
あぁぁぁ~全然本縫いが出来ない

やっと本縫いに こぎつけたんだけど、目飛びしちゃう
そして解く。縫う。目飛びがある。解く。縫うを数回繰り返し

糸をかけ直したり、針を太いのに代えたりしてもダメだー
どうしても目飛びしちゃうんだよね。。なんでぇーー

多分、限界以上に生地が分厚いんだな
やっとの思いで縁取りが縫い終わって、最後に難関のファスナー付け

念入りにしつけして、なんとか完成!
ファスナーの内側は、お毛毛を挟み込まないようにしたよ👌





ファスナーにジッパータブを付けた
これがあるとつかみやすいし、既製品みたい~✨

京はコルセットがあるから、首周りはギリギリの高さにして
銭は首も暖かくしたいから、ハイネックにした





可愛く出来て大満足~💕




着るのも脱ぐのも楽チンだよ~ん



これに気を良くして、洗い替え用にもう一枚作る事にした
メルトンフリースとボアの背開きロンパース



写真だとファスナーがうねうねしてるように見える😨
生地の関係で曲がって見えてるけど、実際は真っ直ぐだよ





これも、銭はハイネックで京は普通の襟の高さにしてある

この生地は、一枚で作ったから
オナカ部分にゴムを入れて、縁の処理は見返しにした



決してふらっとろっくに懲りた訳じゃないよ💦💦
最後にファスナー付け



ファスナー付けも、上手くピッタリ決まる時もあれば
なかなか上手く縫えない時もある

京のファスナー付けは、難なくできたんだけど
問題は銭の時だった
何度やってもズレちゃって、上手く縫えない

何度やっても上手く縫えない時ってあるよねー
しつけの時は、右側と左側の生地の位置が合ってるんだけど
ミシンをかけるとズレちゃうんだよ

生地が分厚いから、ミシンの押さえや送りの関係もあるのかなぁ?
どうしてー



ズレてる
本縫いも解いてしつけもし直して、再チャレンジ



またズレてる・・・( 一一)
解いて解いて、しつけもこれでもかーっと念入りにしてぇぇぇぇ



ズレてる
もうこうなったら、意地でもやり直してやるーっ

解くのも、ボアもボロボロと崩れてきちゃうし
生地を傷めないように解くのが大変

しまいには、襟の部分もファスナーの一番上の部分も
ズレてダメダメじゃん

ファスナー付けに格闘する事、半日
銭の分一着で半日も費やしてしまった 
そしてようやく完成でーす



ちゃんと縫えてても、ズレて見えてきちゃう

こっちの服にもジッパータブを付けた
オリーブの生地に紫のジッパータブ、いいねぇ~



ふふ💕 出来て良かった
もうちょっとファスナー付けが、上手にサクサクできるといいんだけどねぇ


病院帰りの、暖かい下界で試着してみた
えーっと8日の事。。



どう?暖かいかな? 





梅のつぼみが膨らんで、数輪咲いてたよ
もう春がそこまで来てるのかな?
早く暖かくなってほしいなぁ~



予定では、もう一着づつ 背開きロンパースを作る予定
春になる前に、でっきるっかな?でっきるっかな?
さてさてほほ~ん🎵