goo blog サービス終了のお知らせ 

銭日和・凛日和

銭の名前は、ルパン三世の銭形警部から付けました♪

加圧バッグ

2022-01-07 20:13:33 | 銭の肥満細胞腫・慢性腎臓病・肝臓病・けいれん発作・介護
実はドタバタな年末年始だった
ここの所、安定してたのに年末ギリギリになって色々ありましたー(*´Д`)

年末の行動は・・・

28日:カフェのドッグラン席に行く(この時はまだ元気)

29日:2ワン共、月一の関節に良い注射を打ちに病院へ
    銭は肘の注射も打ってもらった

30日:2ワン共病院

31日:京病院

    
てな感じで、29日から大晦日まで毎日病院に行っていた
そして年が明けて、病院が始まった1月4日も京の診察で病院に行った

もうハイシニアだしね、色々あるよ
そうなんだけど、どうして病院が連休になる時に限ってねー



今日は、銭の輸液を失敗した事を書こう
そう、加圧バッグを使って輸液して、うっかり空気が入っちゃったんだ



銭:みんなー。ヒドイんだよ!聞いてよっ


銭の輸液は二日に一回、夜にやってる
日によって大人しい日と、暴れる日があるから
銭父に手伝ってもらって、抑えてもらっている

銭父に抑えてもらってる間、私は輸液バッグを手で絞って
なるべく短時間に輸液を終わらせるようにしていた
でもこれがまた、力が必要なんだよね~

上手く針を刺せた時は割と早いけど
そうじゃない日は液がポタポタ落ちていくのを待ってる・・
なかなかの時間がかかる

そんな時に、ふと そうだ
凛の時に使ってた加圧バッグがあったんだった と思い出した
(今更思い出す)



コレ。500ミリ用だけど、250ミリにも使える
準備万端にした後、シュポシュポと空気を入れて~





目盛りのグリーンが出てきたらOK
加圧バッグはパンパン



今までの手で絞る作業を、加圧バッグがやってくれて
ポタポタ落ちてた液が、見て!筋になって流れてるでしょ~



早い早い~🎵 
今まで10分くらいかかってたのが、2~3分?4~5分?で終わる
保定する人がいない時も、これがあれば一人で出来て早く終わる



そして、問題の29日
この日は、銭父が家の事をやってて、なかなか輸液が出来ずにいた
加圧バッグがあるから、一人でやろう~とやってたんだけど。。。

まだ大丈夫、とちょっと目を離した隙に液が終わっちゃった
これがねー。
加圧してると液の終わりかけの減り方が、尋常じゃないスピードなんだ

それに夜は目が良く見えないんだよね
家も暗いしねぇ(言い訳)

あぁ!と気づいたときには、液は終わって空気が入ってしまった



急いで液が流れるのを止めたけど
輸液の中の、上に溜まってる空気の3分の1くらいは
入っちゃったんじゃないかなぁ

先生からは、多少の空気が入っても
自然に吸収されるから大丈夫ですよ。と言われてたけど
この量は、多少なのか?

触ってみると、皮膚の下の空気が入った場所がパリパリしてる
う~ん。表現が難しいな

皮と筋肉の間に空気が動くような感じがする
パリパリとも感じるし、プチプチ。とも感じる

それで翌日、京の事もあったし
皮膚の状態を診てもらいに病院に行ったんだ

先生からは、輸液バッグの中に入ってる空気は無菌だから
感染症の心配は、まずないとの事だった
そのくらいの量なら大丈夫でしょう。と様子見になった

加圧バッグの空気が入らない使い方も教えてもらったよ



その日からしばらく、肩から体の横にかけて触ると
皮膚の中がパリパリしてるんだよ   空気を感じるんだ

最近、やっとパリパリ感がなくなった。 良かったー
吸収されたのかな?



銭:ね、ヒドイでしょ?

最近は加圧バッグを使ってるけど、よく見て目を放さず
他の事は考えずに集中して
液が終わりになる前に、加圧バッグの空気を抜くようにした

便利だけど、注意して使わないとね



そんな銭君
最近は、立っててもすぐにヨロけて転んじゃう
後ろ足がフラフラしてて、足がクロスしてバランスが取れなくなるみたい

そこで、足がクロスしないように
ゴハンの時は枕を足に挟んで、足を開いて立つようにしてるよ





でも、動いちゃうと足がクロスして転んじゃうんだけどね
最近は、割と食べてくれる日が多くて嬉しい





この顔、京に似てるなぁ~



これからは失敗しないように、ちゃんとするよ
ゴメンね。銭


~おまけ~
昨日の雪は、全然溶けてないよ

昨日の夜の雪とイルミ



今朝の感じ



全然溶けないから、お散歩もお預けだー

最近の銭の様子・ゴハン食べない問題

2021-12-11 23:34:06 | 銭の肥満細胞腫・慢性腎臓病・肝臓病・けいれん発作・介護
この前の富士山



傘雲が風で飛ばされて?
離れた後に、また傘雲ができてたよ



最近、バタバタしてたのは銭の事もある
銭の体調を気にしてくれてる方、いつもありがとうございます
今日は最近の銭の事を

病気の事だし、文字ばっかりだし
興味のない方はスルーしてくださいね


銭は慢性腎臓病と、肝臓病。肘に脂肪細胞腫がある

腎臓は、療法食とお薬とサプリ、二日に一回の自宅輸液
肝臓は、お薬(二種類)とサプリ

肥満細胞腫は、お薬と患部に注射を打っている
手術も抗がん剤治療も、分子標的薬もしてなくて
お薬はステロイド(プレドニゾロン)を飲んでて
患部の注射もステロイドを打っている

患部の注射は、以前は多くやってた治療らしいんだけど
最近はやらない事が多いそうだ

理由は、「良く効くお薬ができたからかな?」って言われたけど
そのお薬は、多分 分子標的薬なんだろうな
患部の注射は、一週間から10日に一度打っている

お薬と患部の注射が銭に合ってたらしく
肘の腫瘍は大きくならずに、小さくなったよ! やったね🎵

そんな感じで過ごしてたんだけど、11月の中旬頃から
以前に増してゴハンを食べない事が多くなってきた
慢性腎臓病特有のゴハン食べない問題

今までは一日三回に分けてたゴハンを
あんまり食べないから、朝と夜の一日二回にした
昼の分はまるまるゴハンの量が減っている

それだけで、ゴハンの全量の3分の2しか食べてないのに
朝はめっきり食べない
食べても、食べるのに時間がかかる

夜もね~ 日によってムラがある

あれやこれや、腎臓ケアのフードやトッピングや
オヤツなんかを組み合わせて、その日に食べてくれるものを探してたりすると
ひどい時は、気が付くと一時間半とか かかってたりする

それでも「 もう食べないね」と諦める事も多くて
すっかり痩せちゃった

あんまり食べなくなったから
先生に相談して血液検査してもらったのが11月19日



腎臓の数値は、輸液効果で高いながらも以前より下がってた

クレアチニンの数値が標準に入ってるけど
筋肉量と関係があるらしく、銭はもうほとんど筋肉がないから
標準に入ってるんでしょう。。と言われた

が、肝臓の数値が爆上がりしてた

以前、肝臓の数値が跳ね上がった時にお薬を増やした
それで肝臓の数値は下がってきて安心してたのに
こんなに上がったのは、肥満細胞腫で使ってるプレドニゾロンの影響でしょうと。

腫瘍には使いたいけど
これ以上、肝臓に負担をかけるのは良くないという事で
プレドニゾロンを止める事になった
でも急には止められないから、徐々に徐々に減薬していく

先生的には、難しい所みたいで
患部への注射は続けていくことになった

で、肝心の食欲は?というと・・・
腎臓の数値的には落ち着いてるから、腎臓が原因ではないらしい
じゃ~肝臓が原因?

食べない原因は分からなかったけど、肝臓の危機が分かって良かった
この日に血液検査して良かったぁ

で、またもや食べてもらえるように色々買う買う
基本は腎臓ケアのフードだから、トッピング的に混ぜて食べてもらいたい

腎臓ケアのビオナチュレ。ちゅ~るみたいなモノ
あと、DHCの腎サポートピューレ



ゴハンの支度をしてると、ゴハン台の近くでウロウロしてるのに
いざゴハンになると食べないんだよねぇ~
食べる気がありそうなのに食べない。腎臓あるあるらしい







この前、ネオ家が来た時に教えてもらったフード
キドニーキープも買ってみた



3キロの袋の中は、1.5キロが2個入ってる
すぐに食べなくなっちゃうから、少しでも小分けになってるのが嬉しいね

フードの粒が気に入らないのかも。。と思って
ミルで粉にしてチャレンジ



腎臓ケアのミルクでペーストにしてみた



さぁ、どうぞ



お?食いつきは良い感じ🎵

きゃーーーーー





うへー  鼻から顔からドロドロ~
結局 舐めた程度で終わった

うーん。。ペースト作戦もダメか

喜んで食べてくれる物を、色々探して試してるけど
今まで食べてたものを急に食べなくなったり
最初から食いつきが悪いのもあるし

食べてもオナカが緩くなったりするものもあったり
食べ物ばかり増えて、在庫がすごい事になってきた

それでも急に元に戻って食べたりする事があるから
ローテーション用に取っておくために、こんな物も購入~



脱酸素剤。お米用だけどね
ドライフードに入れて、酸化防止に使ってるよ

腎臓ケアの食べ物って、探すと沢山あるんだね
試してない物は、とりあえず試してみよう

アニモンダの缶詰とテラカニス ロープロテインの缶詰
腎臓ケアのビスケットとクッキー



オヤツも、砕いてフードにふりかけると食べる事がある
それ用に買ってみた

この前、お友達がロイヤルカナンの腎臓リキッドを持って来てくれたよ





あ、京がエリカラなのは、また今度書きま~す

腎臓リキッドは、いざという時は持ってた方が良さそうだから
他の物と一緒に購入~



スプレーは、京の乾燥肌対策のセラミドオリゴノールスプレーだよ

買う買うの、極めつけがコレ



BIOPUR ニーレン エアクランクンゲンの缶詰
届いて、あまりの大きさにビックリ!



直径10センチ 

これ、食べなかったらどうするの?って思ったら
缶詰やパウチのフードは、製氷皿に小分けに入れて
冷凍すれば長持ちするんだって

それでもねー。。冷凍庫には今までの食べなくなった物が沢山・・
ローテーションで食べなかったら、京に食べてもらおう

こうやって色んなものを試してるのを見ると
引いちゃう方もいると思うけど、手作りトッピングも食べないから
結局、腎臓ケアの物を買うしかない

気に入ったものが見つかって、少しでも長く
美味しくゴハンを食べてくれるようになればそれでいいんだ
無理かもしれないけどね


そしてプレドニゾロンの減薬が、そろそろ終了する
肘の腫瘍は、小さくしぼんでたのが少しづつ成長してきた感じ・・

12月3日



12月9日



横に広がった
それでも劇的に大きくなってないからね。まだ大丈夫と思ってる

今日は割とゴハンの食いつきが良かった
銭父が根気よくお散歩に付き合ってくれて、沢山歩いたからかな?
この調子で食べてよー。。頼むよー

銭の通院とローテーション用のフード

2021-11-03 13:01:28 | 銭の肥満細胞腫・慢性腎臓病・肝臓病・けいれん発作・介護
今が紅葉真っ盛りな銭地方・・
お散歩が楽しい







銭の近況を書こう

肘の腫瘍の写真が載せてあります
オデキ程度なので、大丈夫だと思うけど
見たくない方はスルーしてくださいね

10月16日、22日、11月2日(昨日)に通院
一週間から10日に一度のペースで
患部にステロイド注射を打っている

10月17日の肘の写真



大きくなってないけど、裾野が広がった感じ

大きくなったり小さくなったり、形が変わったりするから
一喜一憂しない方がいいんだけど
やっぱり大きくなってないのは嬉しい

銭には、この治療が合ってるのかも


ただ腎臓の方が良くなくて、また食べなくなってしまった
特に朝の食いつきが悪い
朝の食欲不振は、「あるある」らしいんだよね

血液検査はしなかったけど、先生と相談して
自宅輸液を3日に1回から、2日に1回に変更になった


そんな時にお友達から
フードのサンプルと、マコモクリームのプレゼントが✨





腎臓が悪い子は
昨日まで食べてたフードをいきなり食べなくなったりするから
色んなフードをローテーションしてる事が多い

サンプルで食いつきが分かるから
食べた事がないフードのサンプルはありがたい

そしてマコモクリーム
腫瘍に塗るといいんだって~ 
注射した日から2~3日空けて、1日2回厚塗りで💕

ホホバオイルと蜜蝋が入ってるから、乾燥にも良いらしい
乾燥で、皮が切破れたりしたら大変だもんね
良い物をありがとう 



今までのフードが食いつきが悪くなったから
サンプルで良かったフードを色々と買ってみた

そして、今までは薬を口の奥に入れると飲んでくれてたのが
上手に薬だけペッと出すようになった
気が付くとその辺に薬が落ちてる事がある

間違って京が拾って薬を食べたら大変だから
お薬を飲ませる美味しいヤツも購入。。

スペシフィックのドライ、レバエイド、おくすりちょーだい



ただ、おくすりちょーだいはメーカーに問い合わせたら
ほんの微量。。リンが含まれてるらしい
先生によっては、腎臓病の子には使いたがらない先生もいらっしゃるとか・・・

しくったかー 

色々調べて、腎臓病で使ってる子がいたから買ったんだけど
まぁ、これは最終手段に取っておくことにしよう
今は必死でお薬を飲ませてる


他にもフォルツァディエチのドライと、フィッシュ缶とラム缶



ワンキューブ。これ低リンのゴハンなんだって





とりあえず、朝はワンキューブをスープにして
ひたひたにしたら食べてくれるようになった





顔がドロドロになるけどね~😅

もう一つ、ヘルマンのマトンキドニーフィット
レビューを読んだら良さそうだったから、お試しで



フードのローテーション。。激しくないといいなぁ。。


で、昨日の通院の日。病院のランで
2ワン共、草を食む牛のよう・・・🐄 あ、食べてないよ。嗅いでるだけ





京は、まだちょっと前庭疾患の斜頸が残ってる
頭が上がってないし、傾いてる
京の事はまた今度

銭は、リードを外しても自分から歩かなくなった
寂しいなぁ。。せっかく貸し切りなんだから歩いてよ



リードを付けると、ちょっと歩く
柔らかい芝生の上で、のんびり歩いたよ

そしてこれが病院に行く前に撮った肘の写真
プクっと赤く盛り上がって、皮が張ってる感じ



注射を打って、翌日の今朝の写真



真中が陥没してる
注射の効果があってこうなってるのか?は分からないけど
盛り上がってない方が気分的には楽だな


食欲不振があって、一気に体重が減った

若くて健康な時は8キロあった体重が
歳を取って徐々に体重が落ちて
去年の春には7.5キロになり、今年の初めには7キロ台前半をキープ

腎臓病が進んで、食べなくなった辺りから6キロ台に突入して
更に体重が減って、今は6.3キロになった

筋肉が落ちたのもあるんだろうけどね
これ以上体重が落ちないように、頑張って歩いて
頑張ってゴハンを食べようね💪


体調が悪いわけじゃないから心配しないでね
食べてるし、ゆっくりだけどお散歩も行ってるし
安定してます


💊
銭の通院が、病気ごとに分かれてなくて一緒の診察なので
カテゴリーも一緒にしました

秋の植物 と 神社にお参り 

2021-10-19 21:34:32 | 銭の肥満細胞腫・慢性腎臓病・肝臓病・けいれん発作・介護
今日の富士山🗻



一気に寒くなったから、富士山も真っ白
いつもと違う方向からの富士山もどうぞ~



いや~。。今日も寒かったぁ・・
また暖かくなるのかな?このまま冬にならないで~💦



ブログをサボってる間に
あっという間に、秋から冬に季節が変わりそう

秋の花もキレイだった 初秋の花は・・



これ、綺麗なんだけどコワイお花
なんだかわかる?分かる人はもしかして・・・


そしてコレは、「ツチアケビ」



アケビって名前だけど、普通のアケビとは全然違って
ラン科の腐生植物なんだそうだ
キノコから養分を取ってるんだって

何年かに一度、敷地に生えてくる
珍しい植物だよ


イワシャジンと大文字草も満開になった



綺麗に咲いてくれました

そろそろ花の季節も終わりかな~
これだけ寒いと紅葉も進みそうだね
寒くなるのが嫌だなぁ~。。早く冬が終わらないかなぁ・・・




さてさて、ちょっと遡って10月4日の事。 箱根に行った日だよ
箱根に行く前に、御殿場の「神場山神社」にお参りに行った

縁切り神社で有名な所で、人の縁だけじゃなくて
様々な悪縁を切って良縁を結ぶというご利益があると言われてるそうだ
災厄や病気の治療を祈願する人も多いみたい





ここの御神木は、よろこぶの木という名前が付いていて
木のこぶを三度撫でて、その手で自分の癌を撫でると
治してくれると伝えられてるんだそう。。









銭も木のこぶを三度撫でて、その手で反対側の腕の肘を~~
っと~届かなかった💦
代わりに、私がこぶを撫でて肘を触った

どうか大きくなりませんように。。





絵馬も奉納して、絵馬の片割れのお札と
厄切のお守りもいただいてきた

神様、お願いします。。

治療方針とサプリ

2021-10-09 16:25:40 | 銭の肥満細胞腫・慢性腎臓病・肝臓病・けいれん発作・介護
前の記事の続きです

記録のために書いてます
病気の事なので、興味がない方はスルーしてくださいね

小さいけど腫瘍の写真も載せてます
見たくない方は、見ないでくださいね




病院に行って、発覚してから数日にわたり
ネット検索しまくって情報収集した

銭父には、ネットの情報は信じない方が良いと言われたけど
それでも、やらずにはいられない


肥満細胞腫の事をざっくりまとめると・・
(個人でまとめたのもなので、あまり参考にしないでね)


・悪性腫瘍

・肥満細胞という、炎症やアレルギーなど
 免疫に関係してる細胞がガン化したもの

・ヒスタミンが過剰に放出されて、炎症など様々な症状を引き起こす
 (胃潰瘍、嘔吐、食欲不振、下痢、低血圧性ショックなど)


名前が肥満細胞だからといって
太ってるからなる。とかじゃないそうだ

基本はやはり、手術して取るという事だった

取って、病理組織検査をしてからが始まりで
取らない事については、サラリと書いてあるだけ・・
「取らずに対処療法する場合もあります」という感じ

かなり広範囲で深く腫瘍を切除して、病理組織検査に出すと
腫瘍の悪性度合いやステージなんかが分かる

悪性度が低くい場合→手術して傷が治れば完治が見込める
悪性度が高い場合→手術+抗がん剤や分子標的薬・放射線治療

中には手術しないで、抗がん剤や分子標的薬を使ってる例もあったけど
抗がん剤治療は副作用がキツそうだった
放射線治療も全身麻酔だから銭には無理


先生にも話を聞いた上で、今後の治療方針を銭父と話し合った

・手術はしない(できない)
 もしも出来たとしても、肘という場所で、全部は取り切れないと思う

・抗がん剤治療や分子標的薬は使わない
 副作用がツラそう。食欲不振で体力を奪われそう(個人の見解です)

・放射線治療もしない
 全身麻酔がかけられないから

・ステロイドを使って、炎症を軽減・増殖抑制効果を期待する

・症状が出た場合、抗ヒスタミン剤を使う

という事になった


銭は16歳。いつ何が起きても不思議じゃないお歳だから
なるべく普段の生活を、長く続けられるように
穏やかな毎日を過ごせるように、積極的な治療はしない事にした

若かったら。。。腎臓が悪くなかったら。。。
もう少し考えたかもしれないけど、今はこれが最善だと思う

ガンと共存。。っていうのも変だけど
こっちからは強い薬で攻撃しない代わりに
そっちも攻撃してこないでよっ!と思ってる(どっち?誰よ??)

ガンで痛かったり辛かったりする事がないように
変な話、出来れば寿命が先に来てくれますように。と思ったりする




治療は毎日の飲み薬(ステロイド)と
一週間から10日に一度のステロイド注射になった

腫瘍の周りに注射を打つんだけど、これが痛そうなんだな。。
銭、ゴメンね 
これだけは、我慢して頑張って耐えてね

💉
病院に行って、一回目の注射を打った翌日の写真



腫瘍の色が白っぽくなっている。赤くないだけで嬉しい

💉
一週間後(二回目)の注射の後



腫瘍の頂上がボコボコした感じになってる

💉
更に一週間後(三回目)



腫瘍の山が半円だったのが、裾野が広がった感じ
テカテカツルツルしてる。サイズは9.4ミリだった


💊
検索しまくった時に、色々考えたのがサプリ
その中でも、肥満細胞腫の子が多く飲んでそうなのがコレ



メシマコブゼウス 

先生に言って、サプリを使ってみる事にした
でもサプリってね~。。使いだしたら止められないんだよね~💦💦
それでも何かせずにはいられない

そんなもんだよねっ



とりあえず、今は普段通りの生活をしている
穏やかでマッタリした、平和な日々が長く続きますように・・・




コメント欄、閉じています