岩淸水

心を潤す

パーレビ

2008年08月17日 09時00分00秒 | 人物

人物の索引

パーレビ【人物】1919 ~ 1980 パーレビ イラン

 


パーレビ

 モハンマド・レザー・シャー・パフラヴィー
(ペルシア語: محمدرضا شاه پهلوی‎, )
ラテン文字転写: Mohammad Rezā Shāh Pahlavi
19191026日 - 1980727
パフラヴィー朝イランの第2代にして最後の皇帝
(シャーハンシャー、在位:1941926日 - 1979211日)
パフラヴィー2世とも呼ばれる。
亡命前後の日本の報道ではパーレビ国王と呼ばれることが多かった。

父である先代の皇帝レザー・シャーの退位により即位し、
「白色革命」を推進してイランの近代化を進めたが、
イラン革命により失脚した。
(wikipedia)

 

 


1919年、ガージャール朝の軍人レザー・ハーンの長子としてテヘランに生まれた。1925年に父がレザー・シャーとして皇帝に即位しパフラヴィー朝を開くと、皇太子となった。その後、上流階級の子弟が通うスイスの私立寄宿学校「ル・ロゼ」へ留学した。なお、同校においてはその後アメリカのCIA長官となるリチャード・ヘルムスら同級生からの信頼も厚く、多くの友人を作った。


皇帝即位

1939年9月1日に勃発した第二次世界大戦中には、レザー・シャーがイラン国内に居住するドイツ人の追放を拒否し、連合国に鉄道の使用を拒否するなど、イランは急速に枢軸国のドイツに傾斜した。

このために連合国のイギリスとソビエト連邦は、1941年8月25日に鉄道を含む補給路と、石油などの豊富な資源の確保のためにイランへの侵攻を行った。この侵攻を受けてレザー・シャーは、連合国の一国でイランとの関係も深かったアメリカ合衆国のフランクリン・ルーズベルト大統領に仲介を求めたものの拒否され、9月17日にはイラン軍は制圧された。その後イランは両国による共同進駐を受け、両国の圧力を受けて退位した父に代わり、モハンマド・レザーはモハンマド・レザー・シャーとして皇帝に即位した。

同年にムハンマド・アリー朝エジプトの国王フアード1世の長女ファウズィーイェ・ビント・フォアードと結婚したが、のちに不和となり1948年に離婚した。次いで1951年にイラン南部のバフティヤーリー族 (英語版)の貴族の長女ソラヤー・エスファンディヤーリー・バフティヤーリーと再婚したが、後に彼女が不妊症であることが発覚し、帝位継承の安定のため、1958年にやむなく離婚した。そして1959年にイラン軍軍人の一人娘ファラフ・ディーバ(英語版)とみたび結婚した。


皇帝は、1951年より石油国有化を進めるとともにソビエト連邦に接近したモハンマド・モサッデク首相と対立したが、1953年にCIAとMI6の支援を受けた皇帝派のザーヘディー(en:Fazlollah Zahedi)将軍らによるクーデター(アジャックス作戦)が起きてモサッデク首相は失脚し、権力を回復した。

1960年代より、秘密警察サヴァク(SAVAK)を動かして左右の反体制運動を取り締まるなど権威主義体制を敷く一方、上からの改革を図って経済成長を目指すという、いわゆる開発独裁体制を確立した。日本の飛躍的な経済成長に注目して1963年からは石油の輸出により獲得した外国資本とアメリカ合衆国による経済援助を元手に白色革命に着手し、土地の改革、国営企業の民営化、労使間の利益分配、婦人参政権の確立、教育の振興、農村の開発などの改革を実行してイランの近代化を進めた一方、親欧米路線のもと引き続き欧米諸国の外国資本の導入に努めた。また自らも英語やフランス語を駆使して親欧米外交を進めるなど、政策の先頭に立った。


 


1971年、訪米時のモハンマド・レザー・シャーとリチャード・ニクソン米大統領及びパット・ニクソン夫人
このような政策を支持した欧米諸国、とりわけアメリカ合衆国は革命直前の1970年代に至っても深い関係を続け、1970年代中盤には、まだ他の同盟国にも販売したことのない最新鋭のグラマンF-14戦闘機をイラン空軍に納入したほか、同じく最新鋭のボーイング747-SP旅客機をイラン航空に販売するなど、イランを事実上の最恵国として扱った。

また、モハンマドは改革の一環として、女性解放をかかげてヒジャブの着用を禁止するなどイランの世俗化を進めたが、これらの政策はホメイニーらイスラム法学者の反発を招いた。

例えば1962年10月6日に、地方選挙において選挙権と被選挙権をムスリムのみに限った条項を撤廃し、バハーイー教徒などにも市民権への道を開こうとした時には、異教徒、とりわけシーア派保守派からは「邪教徒」「カーフィル」とされるバハーイー教徒がムスリムと対等になることを嫌ったホメイニーらの抵抗にあい、法改正の撤回を余儀なくされた[1]。

その後ホメイニーは反体制派に対する影響力を警戒されて国外追放され、イギリスのロンドンへ向かおうとしたがイギリス政府に拒否されたため、最終的にイラン人亡命者コミュニティのあったフランスのパリへ亡命したが、その後もイラン国内の反体制派に影響を与え続けた。

 

 

 

 

 

2014 08 09  イランという国 わが郷

                2014 08 09 イランという国

 

 

 

 

 

 イラン【各国情報】 イラン 【各国情報

 

 

 

わたしの里 美術館「索引」岩水固定翼機が運用できる大型の正規空母建造も 
わたしの里 美術館       わが郷 HOME

 

 

 

 

 

この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« ノカンゾウ | トップ | バラ »
最新の画像もっと見る

人物」カテゴリの最新記事