goo blog サービス終了のお知らせ 

蟲蟻紋妖

いろいろやっていましたが、
ある日画像がプロバイダ夜逃げで消滅。
文章のみでちまちまやっていきます。

フープラヌス

2006-07-05 09:44:34 | Weblog
伊那から帰ってぐったりし続けていたら、キイロシリアゲが
フィルムケース内で産卵をおっぱじめていた。や、やばい。
他もまるで手付かずだけど、最低限の処置はしているので、一応
生存している。
来週辺りからぼちぼち写真でも撮っていこうかなと(遅ぇ…)。

漂白ゼミ

2006-06-27 13:10:20 | Weblog
うちはアメイロケが飛ばんなー、と呆けていると、職場の事務所に
翅アリの死骸が。飛んだのか、くそー。
なんかくやしいので飼育容器を改造したり。
志賀昆虫の箱(80円)はかなりいいです。窓空けもラクラク。
今までの容器は天井が高すぎた(僕が脱走ビビリだから)ので
蟻には嬉しくなかったろうけど、今後は大丈夫だ。
メラミンをカットして配置するだけで十分に狭い空間を作れる。

ちなみに下の雌アリ死骸は、ジンに漬けたらバラバラになっちまいました。
無念。

ききききき

2006-06-12 23:50:19 | Weblog
何の脱翅雌でしょう。体長8mm。
採取後、スクリュー管内で溺死。と思いきや、現在回復中。今日死亡。
なんというか小型タッパーはたくさん常備しようと思いました。
サクラアリ女王の二の舞になっちまった…

ああ、そういえばグラスバブルとかいうのがハンズに売っていたんですが、
石膏に混ぜたら軽量化できませんかね。掘られるというのはこの際無視で。


ルパルパ

2006-05-28 14:24:16 | Weblog
いままで感度を無理矢理に上げてノイズに苦しんでいましたが、
プアマンズにしてからISO100でも十分出ます。シャッター速度が
1/250なのが惜しいですが…FP発光できるストロボが中古で1万。うーん。
そんな訳でいくつか試し撮り。ぬふふ。






ぜ軟膏

2006-05-27 19:30:53 | Weblog
これがプアマンズストロボの威力です(補正なし)。野外ではさらに
いい感じに撮れるでしょう。そしてまだ改良の余地があります。

よーするにストロボの光をフルに目標物に照射するように、
アルミ箔をガムテープで補強したものであれする訳です。
老舗的なサイトがあるので詳しくはそこで。

あ、そうそう、ダミーガラスポリマー届きました。しかし現在
オシャカにできる加熱用鍋と、やっちまってもいいコロニーがないので
後日!ちなみに触った感じではプラスチックとしては脆いけど、
爪でひっかいても削れないレベルです。駄目かな…

ふろ湯

2006-05-25 18:52:40 | Weblog
アメイロオオ2匹目誕生!しかし華奢ですな~って、どこのオオアリも
こんなもんですね。
それはさておき、長いこと待っていたゲル班最後の希望、ダミーガラスポリマーが
いよいよ入荷、発送されます!
どのような物性を持っているのか、不安ながらもとてもワクワクしてます…
これがだめなら、知りません(笑)

adac顆粒

2006-05-22 11:21:21 | Weblog
久々の更新です。
先日はあべさん、シン・ハンさんと3人で宍塚~筑波で狩りをしました。
宍塚でオオハリアリが出たり、よくわからないケアリの写真を
撮って来なかったり、そもそもカメラ使いませんでした。ストロボ欲しい…
筑波大でクロオオ脱翅雌が1匹、筑波山でムネアカ十数匹という結果に。
見た目の天候はベストでしたが、気温と湿度がネックであまり飛ばなかった
のでは、とのことです。あとミカドの有翅雌が2匹屋外をウロウロ。
ちなみに、クロオオを自分で見つけて拾ったのは初めてだったりします。
あと、アミメが全滅したので新しいのを仕入れてきましたが、やはり
ある程度の群になるとダイナミックでいいですね。ダンボールで住居のような
ものを作ってみたのですが入りません。外で団子になってます。

さて、ようやくアメイロオオのワーカー誕生です。繭から3週間くらいですか。
あまりの画質の悪さに補正かけまくりましたので、ちょっとだけ
「お化粧」もしてます。現物はもう少し彩度の低いオレンジです。
化粧していくうちに「あ~アメイロオオだ~」と喜んだり(おい)。
今のところ完全に暗室に入れていますが、慣れてくれるようであれば
赤セロハンで囲んだ容器に移行してみたい感じです。
腹の膨らみ方としては標準でしょうか。置いてあったゼリーを飲んだ可能性も
あります。
それはいいとして金がないので、プアマンズストロボに走ろうという結論に…




おみくじ納豆

2006-04-16 12:49:13 | Weblog
久々に更新です。WindowsXP x64 Editionではデジカメのドライバが
正常に作動しないので旧マシンから取り込んで転送しなければならず、
あとフラッシュも売ったしあったらあったでナーバスな連中ばかり…
あとは頭打ったりして休んでた、ということでどうでしょう。


アメイロオオの幼虫は微妙に成長しているようです。



アカヤマ勢は賑やかになってきました。楽しいです。
ツヤクロは現在繭2つ。まだナーバスなので様子をみます。


クロクサ。最初期に比べたら数は減ったんですが、やたらと幼虫が
沸いてきます。どこかで産んでるんだろうか…


クシケは現状維持です。やはり多雌コロニーはまったりですね。


ウメマツは結局戦争も終結してしまい、推定3匹の女王が各容器に
存在しています。そんでこの大量の有翅雌。腹だけ取って
餌にしちまいましょうか。


アガーメイトの実力を垣間見ることはできませんでした。
ただこれを加熱したときに100℃を越えても形が崩れないようなら、
アリウムのゲルは寒天にアガーメイトを加えたものだという仮説を
立てることができます。透明感は栄養が入ってるから、ということで。

DDXXX

2006-03-05 15:13:49 | Weblog
レスが遅れております。非常にゲルってます(謎)
シリコンはちと硬すぎるようでいまいち。
エアロ環境で接続していますが死亡率は低いです。

そんで次の狙い目です。

ダミーガラスポリマー
http://www.robotsfx.com/sfx/sfxhow/SfxHow15/SfxHow15.htm
SFX用の脆弱なガラス様素材です。脆いのがウリのようなので
石膏並みに脆ければなぁ、という。しかしちと高い。

超吸水性樹脂
http://www.tech-jam.com/items/KN3110985.phtml
吸水後にゼリー状に一様硬化してくれそうな雰囲気があります。
たとえば高濃度バリアセラを適当に希釈した水を吸わせるなど
防カビ対策が考えられます。

番長セロ屋敷

2006-03-02 12:16:26 | Weblog
まだかなまだかなー、シリコンのおばちゃんまだかなー、
だとかなりコアなデリヘルのようになってしまいますが、
この場合シリコンの縮合硬化反応の時間の長さに
うんざりまったりです。
その間に赤セロファンでいろいろ細工してみて、これが
結構面白いので、引越し(人間の)が終わってからは
大々的にやろうと思っています。

アミメの卵塊が増えてきました。ミルワームは1日で飽きられた
ので、次はメイプルでいきます。とにかく途切れさせると
速攻で卵食が始まるので目が離せません。
幸い今日は目が離せないことが全くないので悠々と作業します。

それにしてもアシナガです。増えるのは構わないのですが、
おまえ初期ワーカーか、みたいなのが大量発生しています。
間違いなく産卵量に対して十分なイキのいい餌が供給
されていません。そして現段階でクリティカルな餌が
手元にありません。困った…
ウメマツでさえシラウオにがぶり寄るのでゼリーとローテが
組めるんですが、アシナガはまずゼリーからして食わない。
一番食うのがムネアカ雌の腹部。それも新鮮なやつ。
あと死んだ蟻を片っ端から放り込むと、仕方なさそうに
食ってます。むむ、なんとかならないものか…

そういえばクロクサとクサアリモドキの見分けですが、
腹柄節を見ずとも肉眼で可能な気がします。
前、中脚の脛節部ですが、クサアリモドキは黒いのですが
クロクサは黒くありません。たとえば死骸置き場を見ると
クロクサの場合、前脚が白っぽく浮いて見えます。
荒っぽくまとめると、全部黒いのがクサアリモドキ、
脚が白みがかっているのがクロクサと思われます。
いかがでしょう。