goo blog サービス終了のお知らせ 

蟲蟻紋妖

いろいろやっていましたが、
ある日画像がプロバイダ夜逃げで消滅。
文章のみでちまちまやっていきます。

テゴリー

2006-09-19 10:50:00 | Weblog
あべさんに誘われてのめくるめく6日間遠征。そのメインは
奥志賀のさらに先、カヤノ平のブナ原生林にて、あの近藤先生の
手足となって草刈りなどする作業でした。いやー良かったです。
しこたま食ってバリバリ労働して早寝早起き、そしてねっとり濃厚な
近藤先生とのアリ談義。アリ飼い冥利に尽きるというものです。

近藤先生は数学にも深い知識をお持ちなので、僕の眺めている集合論と、
先生専門の群集生態学との交叉性についてなど、多くの示唆を頂きました。

同席していたN先生という女性の土壌生物専門家の方も非常に
元気でチャーミング、かつ多弁。トビムシに心動かされてしまいました。
そして近藤先生とツルグレン装置について会話していたところ、
ハンズ素材の応用でよりよい機材を自作できそうだ、という展開に。
ぜひ作ってみてくれと発注されてしまったので、やろうと思います。
必然的に今後は土中性のアリと仲良くなれる訳で、ひそかに僕が
愛してやまないダルマアリをいずれ出してやろうと。

しかし実体顕微鏡を買う予算が…

p.s.
伊那では焼肉に出遅れて悔しかったです。土生さん多忙のなか
ありがとうございました。
あべさんいつも無免許の僕を運んでくれて感謝雨あられ。
うちからつくばへは電車乗り継いで1時間未満で着くようです。

製本くん

2006-08-26 18:44:56 | Weblog
結論として、アメイロオオにミカドの繭は成功しません。
それはそれとして産卵再開してますが、育児放棄するでもなく、
栄養補給をどうしたものかと思案中です。

あと漫画にかまけてたら乾燥でアメイロアリとクロナガがやられました。
PB系の容器は2重+石膏にしないと一気に乾燥してしまうんだな、と。
あとエゾアカ単雌も駄目になりました。単純に環境設定が悪かったです。
吸虫チューブ作らないと不便が多いです。

ひいらぎの湯

2006-08-16 02:03:49 | Weblog
アメイロオオは危ない橋を渡りっぱなしでありますが、
これまで飼育してきた様子をトータルで考察すると、
もし新女王を拾った場合はクロオオやムネアカと同じ扱いで
(よーするにタッパー投入)安定なのではないか、と
思いました。
初卵以降の発生、発育ペースにはかなり近いものを感じました。
ワーカー発生後も、飼育が適切であれば似たような増加を
するのではないかと(データはとってません)。
華奢なのでより注意する必要がありますが。
おそらく初期ワーカーはヤマアリ並みの弱さです。
1に清潔、2に清潔、…の格言通りでございます。

しまうり伝説

2006-08-11 23:56:31 | Weblog
引っ張った割に大した写真はなかったのですが。


マクロで強引に撮りました。レンズの掃除をきちんとしましょう。


駒ヶ根の1600m辺りにて。ばかでかい土砂崩れです。


サムライアリのコロニーを掘ったら女王まで出てしまったという。
雄もいたので、そりゃもう撮ります。


サムライのワーカーを撮影すると腹部が独特の光沢を帯びますが、
肉眼ではそうでもないので、クロヤマと区別する際にはもっと
トータルに認識するといいかも。


タルクまみれのサムライ女王。


うちの飼育棚です。


エゾアカの塚をぶちこんであります。形も整ってきて、餌の食いも良く
女王どもは何やってるか知りませんが、見たところ順調です。
なかなか見ていて飽きません。次はもっと凝った箱を…とも思ってますが、
土生さんの「あれ」を見せられると戦意喪失します。


ヘボに飼われてどうにもならん、といった感じのアメイロオオですが、
ミカドの繭を導入しました。ワーカーとの折り合いがいまいちなので、
しばし強引に慣れさせている場面です。チューブ内。


その後、繭エリアにワーカーともども放り込んでパラフィルムしました。
(女王が繭に目もくれずにばっくれるため)
翌日はなんかだるそうにしていたので、少し換気口を設けました。

それにしても、こういうレア種で飼育の基本を学ぼうというのは危険ですな。
ようやくスタイルが出来上がりつつあります。というかほとんどパクリ。
ちなみに、餌場をウェットにすると女王が定位置から出てきてしまったりして、
それが直接原因とはいえませんが、ヒゲナガアメイロケの女王が頓死。
おそらく温度環境のムラなども含まれると思います。
湿度差によって面白いように群が移動していくのを見せられると、納得です。
つまり湿度勾配を意図的に設定してやることで、コロニーを狙った空間に
封じ込める技術というのが必要になってきます。
まだまだ飼育は面白いです。

砂時計

2006-08-10 14:17:21 | Weblog
写真は補正とかなんとかでまだまだ遅れますよ。笑い

アメイロオオがいよいよ引き篭もってやばそうなので、ミカドの繭と
手入れ係の新ワーカーを導入してあれした訳ですが、女王に近付けたら
ぶち殺されてしまいました。ので、やむを得ず土生さんの見よう見真似で
チューブ内ゴリ押し馴染ませをやったら落ち着きました。

以前、研究屋の知人からパラフィルムを貰って「いらねー」とか
思ってたのですが、こういう緊急時には便利でした。
どういう状況なのかは、写真で後日…

ぼねり印章

2006-08-09 13:37:41 | Weblog
伊那最高というのはいつもなので、他のことを。
まず、写真は撮りました。取り込みがかったりいです。お待ちを。
つーか半分くらい漫画の資料写真なんですが…

>こうやんさん
長旅いつも大変感謝しております。僕はいつも寝るし。
僕の新メアドはnegineesan@gmail.comです。
あれのスペース名は「WAIWAIスタジオ」です。

しかしペットボトル蓋の内蓋は使い勝手が素晴らしいですな。
もうプラ板は窓の蓋専用材料になるでしょう。

アメイロオオに導入したミカド繭の色艶がいまいちです。
やはり産まれたてWも混ぜとくのが懸命ですな。
しかし大丈夫だろうか…

どうも随分と金がないので恒温器は見送りそうです。
エアコンでいいさ。

誰かあの唐揚げ定食を完食してくれませんか。

21078

2006-08-03 22:29:31 | Weblog
アメイロケ産卵確認。まずは一安心。
レマニも幼虫が1匹。あとはアメイロオオの
コンディションが回復すればベストです。
しかし脳はすでに伊那へ飛んでいます。ローメン…

寿司清

2006-08-01 21:57:26 | Weblog
い、いかんにも限度がある。この更新頻度は。
64bit対応のCFリーダ買おう。あるんですか。

近況で特記事項はあまりないのですが、オオズアリ(アズマではない)
って餌食うのが超速いです。すげえ。
あと蜂の子乱用による弱小コロニーのカビ被害が出てます。
翌日撤去をサボるからです。気を付けましょう。
トフシは残さず食うってのに…ていうかいいですねトフシ。
好みです。アメイロも。
ウメマツが減りも増えもしないのでだるいです。
アシナガは面白いのでOK。
イソアシナガ飼いたい…難易度が気になります。
アミメが増えません。やはり落ち葉導入すべきでしょうか。

蒟蒻あわあわ骨法

2006-07-18 04:23:13 | Weblog
浜離宮にはとうとうデジカメを持参しないというやる気のなさ。
だって旧PCのモニタが死んで接続が更に面倒に…ブツブツ
でもトビケのワーカー繭(アメイロケ増強用)は大量ゲットしましたよ。
なんか雄がもりもり出てきてるのが心配ですが。
あとオオズが欲しい人は、あそこを一気に掘れ!
蜂に刺されたとこはもう平気です。かゆい。