goo blog サービス終了のお知らせ 

三十路のワーホリ~in winnipeg, CANADA~

ワーホリに行くまで、それから、行ってから、見たこと感じたことを忘れないように記録しよう。

イディオム

2009-09-09 11:54:13 | 語学学校のこと
今のクラスでは、イディオムの授業があります。
イディオムは、何個か単語をつなげると元の単語の意味とは違う意味になります。

たとえば
It rains cats and dogs.
だと、強い、激しい雨 という意味、というように。

先週習った単語でおもしろかったのは、

humongousおっきな、enormous
boozealcohol
bomebedhammered、loaded、smashed、very drunk
gulp down somethingdrink something quickly
B.O.bad body odor


めちゃくちゃ酔っぱらってる、とか、一気飲み、系の単語を授業で聞く機会が多い。

ところでイディオムって、英語ならではのものかと思ってたけど、日本語にもたくさんあるってことを今日たまたまこのHPをみて知りました。
http://www.nhk.or.jp/lesson/english/fun/idioms.html

これはNHKの語学番組の中の、外国人に日本語を教える番組みたいです。
日本人にとっては、英語のヒアリングの勉強になっていいと思います。

↑は、日本語イディオムの意味を当てるクイズ形式のコーナーだったんだけど、
日本語の意味を知っているあたしからすると、選択肢がおもしろい。

興味があったら聴いてみてね。

今日から学校

2009-09-02 08:42:54 | 語学学校のこと
今日からまた、新しいセッションが始まりました!!!

また一つレベルが上がって、今回のクラスは、トータル9人と少ないので
なんだかうれしい。
(前回は最高16人だった気がする)


そして今日行ってみると、9人クラスのはずなのに4人しか出席してなかった。。。
超スモールクラスだった。静かだった。


1日目で、イントロダクションがほとんどだったけど、
今回は1日目から授業をやったりして、ちょっと違うな、と思った。


教科書も4冊に増えたし、勉強内容も増えるのでがんばらなくっちゃ。

レッドリバークルーズ

2009-08-30 13:47:54 | 語学学校のこと
今月で学校を終了する人たちにとっては最後のアクティビティが、金曜の夜9時から始まりました。

この日のアクティビティは、レッドリバークルージングです。
いつものスクールバスで場所に到着すると、船も同じくらいに到着しました。
   
右・船に乗ったところから、外の写真を撮りました。よく見ると川の水が茶色いのがわかるかな?風もなく、静かな夜でした。

日本でこういうタイプのクルージングの船に乗ったことがないからわからないけど、
前にアメリカで乗ったクルージングもおんなじかんじだったからこっちではよくあるタイプなのかな。
簡単にいえば、船の中のクラブです。船はダンスホールになりました。
目に悪そうなレーザービームみたいのがずっとびかびか光り、音は超爆音でレッドリバーの静かな川面を船は進んで行きました。

大きな音でダンスミュージックがかかってるから(ちゃんとDJもいた)みんなで踊ってたら 天井から泡が出だし、出だし出だし出だし 止まらず 泡だらけ。
泡で遊んだり踏んだりしてるうちに靴がグチャグチャに濡れ髪もジャケットも泡だらけになったけど
大人げなく私はけっこう遊んじゃいました。へへ。

多分3時間くらいです。
この間に、最近のダンスミュージックだけじゃなく昔のも流れたり、ノリの良いロックもかかったりして楽しかったな。


最後は泡でベトベト、踊りでへとへとになって、
これが最後になるだろうという友だちもいたりしたのに
いつもどおり友だちたちとシーユーレイターといって家に帰った。


でも別れは軽く、さりげなく、の方が、またきっと再会できる、ていう気がするよね。

サマーセッション終了

2009-08-30 13:18:04 | 語学学校のこと
金曜日の午前中に、ファイナルイグザムもどうにか終了しました。

できは、相変わらずso soです。
リーディングのテストでは、質問文の、意味はわかるけど、質問の意図がわからないのが2個くらいあったし、(答えに何を求められているのかわからなかった)
グラマーも、2個くらいわからないものがあった。
いつもそうだ。


で、午後は、グラデュエーションセレモニーというものが開かれ、あたしも参加してみました。
←この手作りなかんじが味があっていいね。写真右側の人たちは語学学校の先生たち、写真左はコーディネーターのソフィアとマルシア


私は9月も引き続きいるし関係ないかと思ったけど、このセレモニーでは、今いるレベルは終了するからひとりひとり名前を呼ばれ、終了証書をもらいました。
←同じレベルの女の子たち


また先生たちとも写真撮りました。
   
左・大好きなグラマーのkim あ、キムにもこの写真を送らなくちゃ。
右・女の子になかなか人気のdirk
そして前のクラスでグラマーを教えてもらったビビアンです。
ビビアンは、このあと1年位アリゾナにバケーションに行くから今日があたしと最後だと言われ、またさみしかった。
そして、長い教師生活の中であたしがビビアンベスト10に入る良い生徒だと言ってくれたので(ホントよ、て)嬉しかった。


楽しくなんとなく式も進み、楽しく終了したから、先生もたくさんいなくなっちゃうし、生徒もたくさんそれぞれの道に行くんだ、というのがあまり実感できなかった。でも確かに時間が進んでるんだよね。9月から、どうなるんだろうな~。

先生たち

2009-08-28 10:03:33 | 語学学校のこと
今日で、サマーセッションの授業は終わりです。
明日はとうとうファインナルイグザムだよ。

ブログを書いたらちゃんと勉強するよ

今日が授業の最後ということで、先生たちと一緒に写真を撮りました。
今回の先生はどの人もおもしろくてあたしは大好きだったの。

この先生は、グラマーを教えてくれたキムです。
     
すごいフレンドリーで、教え方もうまくて、みんな口をそろえてキムが一番いいって言ってるくらいの先生です。
8月いっぱいでほかの語学学校に行っちゃうみたいでさみしい限り。

こちらはカンバセーションのイアンです。あたしより年下の青年です。     
彼は2年前に1年間福井県の中学校でELT(だっけ??)をやったことがあるんだって。
好奇心が旺盛みたいで世界を飛び回ってるみたい。
イアンも8月いっぱいで転職するといったのでさみしい。

あたしがアルバイトのためのレジュメの書き方を知りたいって授業後に聞きに行ったら、「ぼくのをあげるから参考にして」
と、イアンの住所から電話番号、職歴、学歴が全部書いてある履歴書をそのままくれて、こっちがびっくりしちゃったよ。キュートでかわいい。


あっという間の2か月だったよ。
学校は、先生はとてもいい人たちばかりで大好きだった。毎日楽しく授業を受けていました。
8月は、先生たちもこうやっていなくなっちゃうし、生徒もたくさんいなくなります。


9月はまた雰囲気が変わるのかなぁ。あたしの学校生活もあと1か月です。

TOEIC

2009-08-20 12:28:02 | 語学学校のこと
今日、人生初のTOEICを受けました!


大学のときにも受けたことなかったけど、せっかく英語を勉強してるので、
初めの今と、1年後のあたしと、英語の力が少しくらいあがればいいなぁと思って比較のために受けました。


数日前に、たまたま英語が達者なけいさんとトイックの話をしたら、コツは過去問、と慣れ
と言われ、おすすめのHPも教えてもらったので見てみたら、

トイックは、英語、だけど、ビジネス向けだ~~
とわかりました。

今回あたしは受ける意味があるのだろうか、と思いつつも

2時間200問受けてきました。


へとへとです。
解いても解いても終わらない、が感想。


学校が終わって夕方5時半からトイックが始まり、学校を出たのは8時前だった。

バス停でバスを待っている間にあたしはまた!
じゃ~ん、虹を見ることができました。
しかも今日の虹はダブルだぜ☆(写真だと左の虹みにくいけど)

さらにきれいなサンセットまで☆
   
んふ~ん

バスが来るまで30分待ったけど、おかげできれいなものがたくさん見れた。
疲れをひと時忘れられました。
(夜の8時半でこんなんです、確実に日が短くなっている~~)

サウジアラビアという国

2009-08-16 12:25:45 | 語学学校のこと
金曜日の午後1番の授業中、
アリヤというサウジの女の子がトイレに立ち、しばらくして戻ってくるなり扉の前で倒れてしまった。

みんなで急いで駆け寄り、意識はあったので水を飲ませ、水に砂糖をいれそれを飲ませ、
クラスメートが買ってきてくれたオレンジジュースやドーナッツを無理やりたべさせた。

ちょっと動けるようになってから、もう一人のサウジのハディールともう一人の日本の女の子が両脇を支え 保健室まで運んで行った。


貧血、かなぁ。わからないけど。。。
でも、聞いたところによると、アリヤは前の日の朝から何も食べてなかったらしい。

前のクラスでも、サウジのタハ二が気分が悪いと休んだり、お菓子を食べたりしていたり、
パパイヤ鈴木みたいな体と髪型をしたサウジのナッサーという男の子も、授業中に倒れたことがあるらしい。


サウジの体質なのか、宗教上の制限なのかわからないけど、
体がもたなくなっちゃうくらいの生活って何なの?と思った。

今の時代、人間が一日に摂取しなければいけない栄養素やエネルギー量がわかってるし、
健康な体を維持するためにどんな栄養が必要なのかもわかってる。


なのになんでサウジの人ばかり体調をくずすの?

それと合わせて8月21日位から、中学か高校の時に社会で習った 「ラマダン」が始まるんだって。絶食月間です。
朝の5時から夜の5時だって言ってた。

宗教って、すごく昔にできたものだけど、今は昔と同じ時代ではない。少しずつ、時代に合わせて変えるべきことは変えた方がいいと思うな。
(この緊急事態なのに男の人はアリヤを抱えあげることができないって(触ったいけないんだって!))


ところで授業が中断して、その授業の先生ダークも保健室に行っちゃったので、みなでそれぞれの名前をそれぞれの国の文字で書いた。
あたしの名前の中国語とアラビア語です。
   
アラビア語を書いてくれたハッタンは、文字の変化とか仕組みまで教えてくれた(写真右)でもあたしにはやっぱりアラビア語はみみずにみえる。

たくさんの日本人!

2009-08-05 14:38:44 | 語学学校のこと
8月は、たくさんの日本人が来ると聞いていました。
今日、また新しく学校が始まり、あたしのレベルもABの2つだったのがABCの3クラスに増えてた。

この大学は、日本のいくつかの大学と提携してるらしく、
夏休みを利用してか、1か月だけ、そのいくつかの大学から一気に学生が英語の勉強に来るシステムになってるらしい。

幸い?あたしのクラスとか、今までのクラスのところには彼らは組み込まれなかったから、あたしたちのペースで授業が受けられたからよかった。正直ほっ、です。


ということで、クラスは違うから接点はないんだけど。
60人くらいの日本人だって。久しぶりに大量の日本人を見かけました。


テスト終わった

2009-08-01 12:03:21 | 語学学校のこと
テストは9時からだったはずなのに、試験教室の準備ができてないからと、待ちに待たされ結局始まったのは9時45分。はは。
(その間に今日で最後の友だちとたくさん話すことができたけどね)


テストの出来は、よくわからない。
手ごたえなし、てかんじなのかなぁ?
一応全部埋めたけど自信のないのがたくさんあるかんじ。


テストは、朝の9時から12時まで(本当なら)3時間ぶっとおしで全部の教科をやるから今日は午後は休み~~~

なので友達とご飯を食べました。

仲良くなったメキシコのマルガリータはテストが終わると、午後1時半にメキシコに向け出発してしまうということでさみしい限り。
せっかく友達になれたのに。メキシコの人たちは、男も女も軽い感じのコ(元気がよすぎるだけ?)が多かったけど彼女は落ち着いていてとてもいいこでした。

必ずメキシコに遊びに行くから!(スシレストラン連れてってくれるって)と約束してお別れしました。。。

そしてこれまた仲良くなった台湾のインシンと韓国のボーギャンとも最後の写真を撮りました。
インシンは明日、ボーギャンは来週の火曜日にウィニペグを発つそうです。
何で仲良くなれたコばっかりこんなに早くにお別れなんだよう。

←画用紙で作って写真を貼ってメッセージををそれぞれのコに書いて、記念にU of Mのボールペンを入れて渡しました。喜んでくれるといいな。

face bookとメールアドレスで連絡をとり、必ず再会したい。

日本のイメージ

2009-07-23 13:40:17 | 語学学校のこと
今日メキシコのマルガリータと、お互いの国のことについて話しました。

食べ物の話になったとき、
マルガリータが、メキシコで「スシ」食べるよ、あたしは好き。
と言ってくれたので、(カナダ・アメリカの寿司は日本の寿司とは少し違うから)

一応日本の寿司というものがどんなのかを教えたあとメキシコではどんなスシが好きなのか、メキシコのスシってどんなの?
と聞いたら、

まず、「ロール」と言ったので、こっちの方では一般的な、いわゆるカリフォルニア巻き?てやつかなぁと思いました。

でも驚いたのが、 「フライドスシ」もある、ということです。
フライドスシ??と思って聞くと、日本にはないの???と聞かれました。
また、フライドライスというのもあるらしい。
フライドポテトはあたしも大好きだけど、フライドライスは想像すらできない。

どんなもんなんだろうね?
メキシコの寿司屋、超興味わきました。
ちなみにそこではテリヤキ味のチキンも食べれるそうで、最近カナダのマックでもテリヤキ味のバーガーがでたし、
テリヤキはインターナショナルな味なんだと知りました。


それから、メキシコ人からみた日本人のイメージは、
仕事が超忙しい
電気製品が発達している
おとなしい、静か

だそうです。

メキシコって、日本からみると地球の真裏だよね。
そんな遠い国でも、日本という国がどういう国だというイメージがメキシコの人の頭に入ってるくらい存在感のある国だというがうれしかった。

逆に日本人からみるとメキシコってどんな国?
というイメージが、少なくともあたしはあやふやだった。
あたしは、メキシコ、という国のイメージよりも中南米の地域、としてひとくくりになっていた。あったかくて、踊りや大きな音の音楽が好き、陽気 というね。

一応メキシコのイメージとして言ったけど、ちょっと後ろめたかったね。


世界に住んでいる人の話を聞くっておもしろい。