なじみのお友達には夏祭り・縁日・盆踊りバカの季節が幕開けしましたよ♪
今年の第一弾はここから始まりました。
これは台東区入谷の朝顔まつり。
ひっさびさに行って来た。5~6年ぶりかな?
というのも98年までは会社がこのすぐそばにあったの。
会社の窓から見ると、これの端っこが見えてたのよ。
だから毎年帰りに寄ってたの。
ちなみにその会社は組織の実態がさっぱり解らない謎の会社で、
姿は良く見せている外 . . . 本文を読む
まず今日のテーマはどのジャンルにしていいのか解らない。
公園とかって何で無いんだろうね?
そんなことで昨日は舎人公園に行ってきた。
実はここ目的で出たわけではなく、
他の公園で遊んできて、帰りがけに足を伸ばしてこっちのほうに用があり、
通りかかったときに、同じマンションのF氏が
「ぜっとしさん、もう行った?北のはずれに芝滑りとか出来たよ」と
今月の初め頃に聞かされていて、それを思い出し、
日暮里 . . . 本文を読む
今日は遊んできて非常に疲れた。
ワルサー・グロッキー状態。(ヤッターマンだとトンズラー・ボヤッキー)
なので簡単に…。
この画像は地域の公共施設の周り。
もうはなみずきが満開だ。
うちのマンションの周りにも植えてあるのだがしょぼいので
それは写していない。
これは青系のものは無かったが、ピンク・白・赤と咲いていた。
そしてこれは近所の藤棚。もう藤の花も満開だ。
画像左端の緑は撮影したもの . . . 本文を読む
昨日まで分割して4つの話題で書いてきた上野界隈の花見などの番外編。
半分告知的お知らせですが、昨日の最後の部分の伏字はこの聚楽です。
やはりしのばず口に出て、正面に見えるのは天津甘栗とヤマシロヤだけ。
アメ横はちょうど信号の角に斜めに始まるのでその様子は見えない。
しかも目の上は思いっきり電車の高架だし先は見えない。
左に目をやっても高架が長いので丸井もあまり見えずに、
昭和通りと中央通りの分 . . . 本文を読む
間にサンゴの話を挟んだがこの続き
東京の桜は昨日の爆弾低気圧の嵐で、言葉通りに吹っ飛んだ。
もう葉桜しかなく、今年は1箇所しか花見に行かなかったのでなんか不満。
そのためにわざわざ北上するのもなんだし、これで終わりだ。
ではその他の上野公園の様子。
まず冒頭は定番の上野公園の西郷さんだ。
これは公園口から行くと一番最後になる。
どこにもないと見ずに諦めて帰った旅行者もいるだろう。
これはしの . . . 本文を読む
ではこの日の飲食編。
冒頭の画像は花見をした場所。
上野公園から西に不忍池を清水観音堂から目指すと、
その入り口には軽食が取れる飲食店があるのだが、
そこで飲食するのは素人。
そこをスルーしてそのまままっすぐ突き抜ける。
すると池を渡るような橋が現れ、その両脇に露店が並んでいるのだ。
その先にあるのが弁天堂。
その弁天堂の南脇に木陰になった石の一人掛けの椅子がいくつかある場所があり、
そこを確保 . . . 本文を読む
一応昨日の続き
花見を終わらせ上野の公園口から山の手に乗って日暮里へ。
ちなみに中間駅の鶯谷には昔からホテル街があり、
そこが線路から見えているのだが、いわゆる「立ちんぼ」が今も存在し、
主に隣国の人が多く立っているという話。
うちの親父の若いころにはもう居たし、
実はこの近くにホームにしていた球屋(ビリヤード屋)があった。
なので親父が存命のときに、今でも居るぞと話したら、
変なもんもらうから . . . 本文を読む
昨日の続き
そして山手線に乗り換えて、上野へ行った。
デジカメの電池がなくなり、バッテリーではなく電池だから、
公園口に出るのではなく、しのばず口に出てABAB手前のヨドバシカメラを目指した。
そして上野公園の南端から見ることとした。
冒頭の画像はその名の刻まれた入り口にある石碑。
まず今日は桜関連のみ掲載する。その他の画像はまたまた後日。
入ってすぐある場所に立ち寄ってから、北を目指す。
. . . 本文を読む
ではこの日の続きです。
天候の悪さや予想される混雑から避けた開通初日ですが、
2日後の、うそをついてもいいらしいのだが、日本では誰も積極的にやらない日に
出かけてきました。(あー!回りくどい!!)
これが最寄り駅の構内です。
電車は5両編成なので駅自体がこじんまりしてます。
そしてガラスで覆われて冬は暖かく、夏はきっとエアコンで涼しいでしょう。
その目的ではなく、転落防止などの安全面でしょ . . . 本文を読む
4日の続きですが、昨年は曇りで寒く、一昨年は曇りに北風で激寒だったのだが、
今年は風も殆ど無く日差しが暖かくて、相当着込んで行った私らは暑かった。
相当気合の入った富士宮やきそばの向かいにあるのがこのお焼き。
中華焼きでシャーピンというもので、中国食材や製品は怖いがこれはウマい!
これだけは怖くても食いたいと思ってしまう。
20年ぐらい前は浅草のウインズ脇に簡易的なのを出していたのを見つけて . . . 本文を読む