絵ときのこと虫たちブログ

183 夏の原っぱ

制作中の原っぱ!




真夏の青い空と白い雲、

れんげさんご夫妻がいて、

himesijimiさんがしゃがんで虫観察中

実生のオニグルミの木の下で、

麦わら帽子👒と蛾のストラップがついたリュックがそばに。

捕虫アミの子たちが小さな林に入って行きます。




本当にこんな光景を見て、楽しそうだな~と思いました。

こまかいところの直しがまだまだ…。

この子はカエルのぬいぐるみを持って、ヤモリを持つ子もいいな。

おとといは妄想しながら描いてかなりの時間が経ちました。
😅



近場の虫たち



ツツジにはミツバチ🐝。





テントウムシの幼虫です。





閉室してしまった学童クラブの庭で、テントウムシの幼虫。





肉食のムシヒキアブ、やっと覚えました。




小さな公園の花壇、花の中にハムシ。





ナナホシテントウが紫の花に映えます。





スマホの機能で検索したら、カスミカメムシと出ました。





これもカスミカメムシと出ました。





小さ~~い虫、蜂のようでもあります。

検索してもわかりません。






やっと覚えたクダマキモドキ幼虫、

連れ合いの写真です。







ノイバラのナミテントウ。黄色に近いオレンジ。





見たことない甲虫、

アシナガコガネと出ました。






キクラゲは雨のあとの昆虫原っぱで。

みずみずしい








三宝寺池のアオサギ、首を突っ込む動作がユニーク!😊

ここまで、連れ合い写真。






最後は私が見つけた、運ぶアリ。

白い繭の様なものを運んでいます!

逃げる逃げる、やっと撮りました。

何か運ぶアリさんを見つけると、ひたすら追いかける私です。

himesijimiさんの影響ですね。

アリ散布植物、種子を運ぶアリを知ってからです。






ずいぶん前に描いたアサガオの絵を

アクリル絵具で描いてみました。
😁



今夜もまた途中の、今度はアジサイの絵を描きます。🎨


雨が降ったので、きのこも気になります。

雷がなって大雨が降ると、シロソウメンタケ。

ムーミン谷のニョロニョロです。




やぐちゆみこ

ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!

コメント一覧

yyinsectbird52127
yuzuさま、こんばんは。
捕虫網を持った子どもたちをたくさん描きすぎて、少し後悔しながら描いています。😁
テントウムシの集団越冬の絵のときも、搬入が目の前で、こんなに描くんじゃあなかったなあと思いました。
一つひとつ細かいところが気になり、いつまでも終わりません💦

人は今まではあまり描かなかったので、楽しいなとつい…。
yuzuさまの描く人は少なくても、いろいろと見る人に想像させてくれます。これが心地よいです。✨
私のは非常に説明的です!

描きながら思い浮かぶのは、島田ゆか作の絵本「バムとケロ」やグランマモーゼスの絵なんです。
どちらもまわりの人やものが気になって、楽しめます。😌

蟻地獄は息子たちがよく掘ってました。
私も大人になってから、もしやと小枝でウスバカゲロウの幼虫を見つけたことあります。
大人も知ってしまうと興味が勝ります。😆
あれがカゲロウとは想像できません。
アリは気の毒ですが、まさに食物連鎖ですね。

今日はガクアジサイに集まる虫たちを描いて、描くだけでも頭が疲れ、
うれしいコメントにほっこりです。
やぐちゆみ
yuzu
ゆみこさま
こんにちは。
エメラルドグリーンに白い捕虫網が爽やかです!
たくさんのお友だちとわいわいと、
網を持ってらっしゃる場面をお描きになるのですね。
わたしなら2、3人かなあと思いまして。
虫さんたちが集団になって生活しているところを
考えていらっしゃるのでしょうか。
以前拝見しました、テントウムシの越冬のお作品が印象に残っています。
蝶々のブルーも空の色とお揃いなのですね。
ところでゆみこさま、
アリさんを追いかけてらっしゃるのですね!
わたしも昔、アリさんを蟻地獄まで追跡していました。
今「蟻地獄」を検索してその正体(ウズバカゲロウの幼虫?)を確認しましたが、
この姿に見覚えはないので、たぶん、追跡するところまでだったと思います(?)
(以前、友人とそんな話をしたとき、彼女は蟻地獄の中まで見ていたと言っていました。)
yyinsectbird52127
安芸野今日子さま、
夏の空を感じていただけてうれしいです!😃💕
空の青さと雲の白を対比するために、ペインティングナイフを使ってみました。

試しながらの制作です。🎨
頭の中はhimesijimiさんがね~、れんげさんが~~、と想像しながら。
これがかなり楽しくて。自己満足です☝️

サトクダマキモドキなんですね。
もしかしてヤマ~というのもあるのでしょうか。
キマダラヒカゲみたいに。😌

himesijimiさんの虫観察と同じように無心にやってしまうこと、私は描くことなんだと思います。😆
結果としてうまく描けなくても楽しいことです。

そういうことを持っているのは、うれしいですね!🙌

うれしいお言葉を励みに、今夜も描きま~す。
ありがとうございました。❤️
やぐちゆみこ
yyinsectbird52127
れんげさん、イボタノキ早速見たら白い花が咲いていました。柵の向こうなのですが。

今回は実は副業の休憩中にらUPするつもりで内容を入れ終わったところで、投稿出来ずに消えてしまいました。😓
と思って昨日パソコン開けたら、何と残っていたんです。😲
それを修正してUPさせました。
少しずつ撮った写真を集めて、やっとです…。

ブログを投稿って、描くとは違うことであって、気分転換に良いのかもしれません。
使えるような虫の写真をいつも撮っておかなくては、ですね。🪲
今日も小さな花にコメツキがいました。😊

案内ハガキ差し上げた方からの連絡がいくつかあり、
うれしいなあと思いました。
いつもありがとうございます。❤️
やぐちゆみこ
Unknown
おはようございます...
絵画、真夏の青空の様子、様相がもう、とっても素敵ですね...
空模様で夏を感じ、全ての色調で華やぎを想える素晴らしいイラストですね...

イラストのなかに、自然とヒトとの調和を感じます(*'ω'*)
観ているだけで心豊かに温まる...
絵にはヒトを幸せにする力がある...
と、まさにそう想いました...

クダマキモドキはひょっとするとサトクダマキモドキの初齢幼虫でしょうか...
虫の幼虫時代の様相は成虫とは異なるものが多いので種名判別は難しいですよね...💦

...アリの仲間の活動を何も考えずボ~~~ッと眺めるのも好きです。土中の生き物であるアリの眼は実は悪いんです。ほとんど見えてはいない状態で活動している...そういった不思議な生態を想いながらの虫観察時間が好きなんですよ...ええ...
それが例え、誰に受け入れられなくとも自分自身がその時間を大切に感じるのであればそれで十分ですよね...

自分にとっての大切な時間、そして重要な人生...
それは自分自身でしか評価できない価値あるもの...
例え他人が何と想おうとも...
ですね...!(^^)!(^^♪(^_-)-☆
hanano55rengesou
ゆみこさんへ (れんげ)
2023-05-15 23:40:59
ゆみこさん
こんばんわ。
こんな忙しい時だからこそ?♪余裕のブログ書きましたね♪~.
私はお返事を書きに来たら、新しいブログに出会って「すごいなぁ~」と今書き込んでいます。
夏の原っぱ”、楽しそう~💛
そうそう、あの日見た原っぱも楽しそうでしたよね!(#^.^#)
今は、うす紫色にセンダンが咲いて、イイギリが可愛い緑色の小さな花を咲かせている頃でしょうか?
また、光が丘に行きたくなりました。
丸い、朝顔の絵も元気が出そうで、”朝顔の花火”のようです。
こんなに忙しいだろう最中に、たくさんの虫を発見してすごい余裕~💛
↓から私からのお返事のお便りです。
イボタノキはとても面白いですよ!
今は、綺麗ないい匂いがする白い花をつけているので、よくクマバチが来て蜜を吸って体にいっぱい花粉をつけていますけれど、イボタノキにはイボタロウムシと言う、ロウを吐く虫がついて去年はボート池の方のイボタノキには枝が真っ白になっていました。このロウは高級品になるそうですよ。
この枝に緑色の太ったスズメガがいた事があるし、
イラガの幼虫だらけで葉っぱが一枚も無い時期もあったのに今は元気に再生して白い花をたくさんつけていますよ(#^.^#)
植物の生命力ってすごいです!
ゆみこさんも、最後のひと踏ん張り!
頑張って下さいね(#^.^#)
私はこれからおやすみなさい。  れんげ

コメントを投稿するにはgooブログのログインが必要です。

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「アート・文化」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事