goo blog サービス終了のお知らせ 

あなたと企業の元気ナビゲータ

あなたと会社が元気になる法則を日々の出来事から「なるほど」という気づきをネタにお届けします。

それでも良い

2009年02月27日 10時18分31秒 | 経営・ビジネス
元気創造ファクトリ会社イノベイションの山上裕司です。



プロフィールはこちら



* 朝メル携帯版始めました。詳細は、この朝メルの最後を

  ご覧ください。!



おはようございます!今日は、2月27日金曜日です。《VOL.658》

【ファミリー・ビジネス朝メル・コメント編】

○ 昨日の朝メルに、海外にお住まいの M さんからコメントを
  いただきました。余計な解説なしで、ご紹介します。
  
  ---(ここから)---

  「愛を持って関わる」

  恐らく、このフレーズに直面した人が「愛」をどう
  捉えているか、というのが反応のゆらぎというか振幅を
  持たせる淵源になっているだろうな、と、まず思いました。

  わたくし、15年ほど前になりますか、京都御所でぼーーっと
  座っていた時に、

  「それでも良い、というのが愛」

  という“定義”が降って来ました。

  ちょうど、折としては大江健三郎さんがノーベル賞を
  受賞され、前後して息子さんの大江光さんが音楽家として
  テレビに出られることが増えており、そのこと自体をあれこれ
  褒貶されたりしていた頃です。

  わたしの弟も光さんと同じ病気を持っておりまして、
  その時点では既に亡くなっておりましたが、
  それでも、光さんのご活躍を、大江さんのサポートを、
  テレビなどで見知るわたしの母やわたしは、

  何かこう、勇気づけられるというか、応援したいなあ
  という気持ちになるというか、そういう力を、いただける
  というのを感じました。

  大江さんは、私生活を切り売りしているだの身贔屓だの、
  あれこれ言われることを承知の上で、
  
  つまり、「それでも良い」と決心されて、
  
  文学者としてのご自分の立場を通して行かれているのであり、

  知的障害のある子供の親が、その子の社会性を伸ばし社会に
  認めてもらえるなら、その子がしかし社会から攻撃を
  されそうになるならそれから守るために、どんな親バカでも
  やるんだ、と、腹を括られておられる。

  こういうのを、愛と呼ぶのだろうな、と。

  そうやって活動を続けられることによって間接的に、
  励まされたり、救われたりする人がいる。

  これは、愛が伝播していくということなのだろうな、と。

  わたしは、そんな、「それでも良い」が出来るかな、と。

  思ったのを、思い出しました。

  ちなみにその数時間後、わたしがそもそもその時期に京都に
  いた理由であるところのとある学術会議において大江さんは
  「受賞後初の公的な場でのスピーチ」をされており、

  その後、レセプションにて厚かましくもお話させて
  いただける位置に自らを滑り込ませ(笑

  もちろん「愛」のお話なぞは出来なかったのですが、

  ”弟が同じ病気でした。もう亡くなっておりますが、
   最近の光さんのご活躍を拝見するたびに、
   母が応援しております、ということをお伝えしたい"

   と申し上げましたところ、

  ”それは本当にありがとうございます。お母様に、くれぐれも
   よろしくお伝えください"

  と、とても丁寧にお返しくださいました。

  その夜、宿に戻ってから母に電話してそのまま伝えたところ、
  母は(当然ながら)言葉を失っておりました。

  弟が、亡くなってしまってここにいなくて終わり、
  ではないのだな、

  彼が、こういうことをもたらしてくれたのだな、
  
  誰かに何かを伝える、ということは、大切だな、

  わたしは、「それでも良い」が、出来るかな、

  …等々、考えたのでした。

  ---(ここまで)---
  
  Mさん、本当に素晴らしい言葉、ありがとうございました。

【今日の目標】

○ ”わたしは、「それでも良い」が、出来るかな、”

  この問いは、とても深いものがあるようです。
  
  人は、一人一人、独自の存在、だから、一人一人を、
  認めることが大事
  
  同時に、人は社会という集団で生きている存在、だから
  集団としての規範やルールもある
  
  そのはざまにおいて、つい、集団といえども個が先にある
  ことを見失い、”それでも良い” ではなく、集団の”べき論”を
  掲げてしまうことがあるのが、私たちのようです。
  
  今日の Mさんの言葉は、それが、いかに薄っぺらいこと
  なのかを、しっかりと思いおこさせる言葉のようですね。
  
  今日も一日、家庭や職場において、”それでも良い”を
  さらっと心に刻み、自分のまわりの人それぞれを認め
  そして、自分自身についてもしっかりと認めながら、
  自分のまわりにすみきった心地よい一日とつくる日と
  しましょう。
  
  今日は金曜日。良い週末を!
    

○ 朝メル携帯版を始めました。

  携帯でも読みやすくなった携帯版を発行、ぜひ、

  電車の待ち時間や、待ち合わせの空き時間など

  ちょっとした時間にもどうぞ。

  

ご登録はこちらからお願いします元気が出る朝メル



☆ 最後まで読んでいただき、ありがとうございました。☆



【ISOお片づけ術の紹介】

うちの嫁は以前片付けが下手な人でした。それが本人なりにすごく簡単な方法を発見して家を綺麗にしました。なんと電気代が約50%減って、生活費も25%節約することができたのです。お片づけ前と後の電気代の推移表はこちらです。 その方法を周りの友人たちに実践し、みるみる全員が健康かつ元気になったことを原稿にしています。原稿は無料配布です。ご興味があれば、こちらより原稿を請求してみてください。



     ☆ 考えかた一つで、一日の気分が変わることもあります。 ☆



今読んでいただいた内容は、土日以外毎朝8時前に(目指して)【元気がでる朝メル】で配信しております。

「朝3分でポジティブな考え方に」切り替え、元気一杯に充電できる内容をお届けします。

このブログへの投稿は日によって、遅くなることがございます。ご興味ある方は、ぜひ、【元気がでる朝メル】メルマガの購読をおすすめし、朝1で読んでいただきたいです。



自分の毎日・未来を元気一杯にしたい方は、下記の箇所からぜひ、メールアドをご登録ください。

 ●イノベイションのサイトからのご購読(広告無し)

 ●メルマガ発行システム『まぐまぐ!』からのご購読(広告無し)


   ☆ もっと多くの方にこの元気がでる内容をお届けしたい! ☆

皆様から応援は下記のリンクのクリックです。ご協力をぜひお願いいたします。

  □ 【にほんブログ村 経営ブログ】

  □ 【経営 Blog Rankin ランキング上昇中】

  □ 【起業家ブログへ ランキング上昇中】

愛を持って関わる

2009年02月26日 13時59分53秒 | 経営・ビジネス
元気創造ファクトリ会社イノベイションの山上裕司です。



プロフィールはこちら



* 朝メル携帯版始めました。詳細は、この朝メルの最後を

  ご覧ください。!



おはようございます!今日は、2月26日木曜日です。《VOL.657》

【ファミリー・ビジネス朝メル・ショート編】

○ 今日の一言

  ”嫌だな、嫌いだなと思っても愛を持って関わる事はできる”
  
  お知り合いの、Hさんから教えていただいた言葉です。
  
  。。。この言葉、
  
  どのようにお感じになったでしょうか。
  
  □ 無理!、ぜったい無理!
  □ 言っていることはわかるが。。。
  □ ほう。。
  □ あっ。。。そうか
  □ そうだよね!
  □ ジーンときた
  
  いろんな反応があったと思います。
  
  この言葉を読んだときの、私の反応は、
  
  ”ほう、なるほど。。でも、しかし。。。いや、そうだな。。”
  
  という、かなりややこしいものでした。
  
  この言葉を、ゆっくりと心におきながらイメージしていると
  
  人には、
  
  感情・情動 という 心と
  判断・理論 という 心に加え
  
  もう一つ、そんな二つを包み込んでしまうような、
  もう一つ次元が異なる心、
  
  ”愛”という心があることに気がつくようです。
  
  愛という言葉が、甘ったるくて勘弁という場合は、
  
  相手の存在や命そのものをまず認め、尊ぶ
  命、というものを大事する
  
  そんな心です。
  
  読み替えると、
  
  ”嫌だな、嫌いだなと思っても相手を一人の人として、尊ぶ
   ことはできる”
  
  という風になるのかもしれません。
  
  日々の忙しい生活や仕事で、つい、自分の心も感情と判断の
  はざまで忙しくなっていることが多いかもしれません。
  
  そんな日々の朝一番に、
  
  今日の一言をさらっとイメージしていると、自らの
  心がおちつき、もう少し高いところから、自分やまわりを
  見つめることができるのかもしれませんね。

【今日の目標】

○ 今日のような、やや強い言葉を読んだり、聞いたりすると
  その言葉の意味を解釈するにつれ、その本来の意味とは
  別に、自分の心のなかにいろんな反応がうまれることが
  あります。
  
  そして、そんな自分の”反応”こそが、今の自分をよく
  表している、ということなのかもしれません。
  
  私の反応であった
  
  ”ほう、なるほど。。でも、しかし。。。いや、そうだな。。”
  
  は、ある意味で、今の”自分”を率直にそのまま映し出して
  いるようです。
  
  そこには、自分のくせ、思考パターン、陥りやすいところが
  よく現れているようです。
  
  すると、日々の日常においても、様々な場面において、
  自分のなかにわきおこる反応をさりげなく客観視し、
  
  ”ほほう、こういう場面では、今、”自分”は、こう反応した。”
  
  と、メモをとっておくなどしておくと、自分を振り返る
  具体的なポイントが、さらっと見つかるのかもしれませんね。
  
  今日も一日、家庭や職場における様々な場面における
  自らの反応をさらっと見つめなおし、自分のパターンや
  くせをとらえ、さらに自分を上手に取り扱うための
  さりげない仕掛けや工夫をさらっと考え、試みる一日
  としましょう。
    

○ 朝メル携帯版を始めました。

  携帯でも読みやすくなった携帯版を発行、ぜひ、

  電車の待ち時間や、待ち合わせの空き時間など

  ちょっとした時間にもどうぞ。

  

ご登録はこちらからお願いします元気が出る朝メル



☆ 最後まで読んでいただき、ありがとうございました。☆



【ISOお片づけ術の紹介】

うちの嫁は以前片付けが下手な人でした。それが本人なりにすごく簡単な方法を発見して家を綺麗にしました。なんと電気代が約50%減って、生活費も25%節約することができたのです。お片づけ前と後の電気代の推移表はこちらです。 その方法を周りの友人たちに実践し、みるみる全員が健康かつ元気になったことを原稿にしています。原稿は無料配布です。ご興味があれば、こちらより原稿を請求してみてください。



     ☆ 考えかた一つで、一日の気分が変わることもあります。 ☆



今読んでいただいた内容は、土日以外毎朝8時前に(目指して)【元気がでる朝メル】で配信しております。

「朝3分でポジティブな考え方に」切り替え、元気一杯に充電できる内容をお届けします。

このブログへの投稿は日によって、遅くなることがございます。ご興味ある方は、ぜひ、【元気がでる朝メル】メルマガの購読をおすすめし、朝1で読んでいただきたいです。



自分の毎日・未来を元気一杯にしたい方は、下記の箇所からぜひ、メールアドをご登録ください。

 ●イノベイションのサイトからのご購読(広告無し)

 ●メルマガ発行システム『まぐまぐ!』からのご購読(広告無し)


   ☆ もっと多くの方にこの元気がでる内容をお届けしたい! ☆

皆様から応援は下記のリンクのクリックです。ご協力をぜひお願いいたします。

  □ 【にほんブログ村 経営ブログ】

  □ 【経営 Blog Rankin ランキング上昇中】

  □ 【起業家ブログへ ランキング上昇中】

個々の見方

2009年02月25日 10時30分53秒 | 経営・ビジネス
元気創造ファクトリ会社イノベイションの山上裕司です。



プロフィールはこちら



* 朝メル携帯版始めました。詳細は、この朝メルの最後を

  ご覧ください。!



おはようございます!今日は、2月25日水曜日です。《VOL.656》

【ファミリー・ビジネス朝メル・コメント編】

○ 朝メル開始以来、はじめての出来事がありました。

  昨日は、読者様のコメントを2件ご紹介しましたが、
  そのコメントに、他の読者さんから新たにコメントが
  2件ありましたので、さらっと、ご紹介したいと思います!
  
  まずは、読者のFさんからのコメント
  
  ---(ここから)---
  
  若い人のコミュニケーション能力の欠如は私も日々痛感
  しているところです。ただ、場を作るという観点で彼らを
  見る時忘れてはならないことが一点あると思います。

  場作りにおいて「若い人が間違っており、自分たちが正しい」
  と思っていると永遠に進まないということです。

  「若い人が正しい」とは申しません。彼らには至らない
  ところがたくさんあります。でも、コミュニケーション能力が
  欠如しているからといって彼らが機械人間な訳ではなく、
  きちんと独自の感性や感情を持っています。

  特に今の若い人には「上の世代による上から目線」に対する
  抵抗感が強く存在します。まぁ、ここらへんはマスコミなどで
  取り上げられるのが「悪い大人」しかないのが原因かも
  しれませんが・・・。

  ですので、彼らの良いところや、彼らとの共通点を見つけて、
  彼らとの接点を見いだす努力は、より大人側にいる人々が
  やるべきなのです。

  表面は対等、内実は上下で関係が作れれば、もしかしたら
  理想の上司と部下になれるかもしれませんね。今風な子達を
  部下とするならば。

  ---(ここまで)---
  
  つづいて、読者のOさんからのコメント(抜粋)
  
  ---(ここから)---  

  まず、自分の価値観を伝えたいならば、相手の価値観や
  考え方、背景などを理解することから入ったほうが効果的
  だと思います。

  自分のほうが正しくて相手が正しくない、というスタンス
  では、話を聞くことも出来ないし、相手の人も話したいと
  思わないのではないでしょうか?
  
  彼らの背景にきっと何かある。苦い、嫌な、心が痛い、
  そういう経験が。そんな気がします。でなければ、
  もともと人は人同士繋がりたいという本質的な欲求を
  持っているはずですから。
  
  また、IT技術が進むことで進化したコミュニケーションも
  確実にあります。

  ならば、それらを如何にとらえて、活用し、弊害を
  少なくするか、はすべて、「私(たち)」に委ねられていると
  思います。

  ---(ここまで)---
  
  Fさん、Oさん、ありがとうございました。
  
  いかがでしょうか。
  
  とても、人に対する熱い思いをお持ちのお二人からの
  力強く、ストレートであり、耳に痛い感じもしながら
  ながら、実はとても暖かいコメントですね。
  
  さて、このいただいたコメント2件。。。
  
  ここから何が学べるのでしょうか、また、自分におきかえた
  とき、何が見えるのでしょうか(大汗。。)
  
  そんな、
  
  今朝の朝メルからの、朝一番の振り返りは、
  読者様、お一人お一人にお任せしようかと、思っています。

【今日の目標】

○ 月曜日からの流れから、なんとなく自分が感じること

  日々の生活や仕事のなかで、
  
  □ 問題があることに気がつく
  
  ということは頻繁におきます。
  
  そして、
  
  □ 問題を批判したり、解決しようとする
  
  ということも頻繁に行われますが、
  
  これは、基本的に、問題は自分とは別、という視点。
  
  しかし、
  
  人と人のことになると、その問題は、すべて”関係性”
  からうまれるので、問題のなかに自分が存在している、
  という視点が大事なようです。
  
  すると、
  
  □ 問題を批判したり、解決しようとする
  
  とする前に、
  
  □ その問題のなかにいる”自分”をみつける(汗)
  
  ということが求められているのかもしれませんね。
  
  そんな視点をもつと、まずは、
  
  □ 自分からできることを始める
  
  ということがやりやすくなるのかもしれません。
  
  今日も一日、家庭や職場での様々な課題や問題において
  その課題や問題の中にいる”自分”を客観的に見つめなおし、
  より良い家庭や職場づくりのために、今自分からできる
  ささやかなことを試みる一日としましょう。
  
【今日のお礼】

○ 一昨日、昨日とコメントをいただきました、Hさん、Tさん、
  Fさん、そしてOさん、本当にありがとうございました。

  皆様のコメントにより、この朝メルという「場」が
  とても豊かになりました。本当に、感謝です。
  
  Hさん、Tさん、Fさん、そしてOさんにとって、
  今日一日が、素晴らしい日でありますように。

    

○ 朝メル携帯版を始めました。

  携帯でも読みやすくなった携帯版を発行、ぜひ、

  電車の待ち時間や、待ち合わせの空き時間など

  ちょっとした時間にもどうぞ。

  

ご登録はこちらからお願いします元気が出る朝メル



☆ 最後まで読んでいただき、ありがとうございました。☆



【ISOお片づけ術の紹介】

うちの嫁は以前片付けが下手な人でした。それが本人なりにすごく簡単な方法を発見して家を綺麗にしました。なんと電気代が約50%減って、生活費も25%節約することができたのです。お片づけ前と後の電気代の推移表はこちらです。 その方法を周りの友人たちに実践し、みるみる全員が健康かつ元気になったことを原稿にしています。原稿は無料配布です。ご興味があれば、こちらより原稿を請求してみてください。



     ☆ 考えかた一つで、一日の気分が変わることもあります。 ☆



今読んでいただいた内容は、土日以外毎朝8時前に(目指して)【元気がでる朝メル】で配信しております。

「朝3分でポジティブな考え方に」切り替え、元気一杯に充電できる内容をお届けします。

このブログへの投稿は日によって、遅くなることがございます。ご興味ある方は、ぜひ、【元気がでる朝メル】メルマガの購読をおすすめし、朝1で読んでいただきたいです。



自分の毎日・未来を元気一杯にしたい方は、下記の箇所からぜひ、メールアドをご登録ください。

 ●イノベイションのサイトからのご購読(広告無し)

 ●メルマガ発行システム『まぐまぐ!』からのご購読(広告無し)


   ☆ もっと多くの方にこの元気がでる内容をお届けしたい! ☆

皆様から応援は下記のリンクのクリックです。ご協力をぜひお願いいたします。

  □ 【にほんブログ村 経営ブログ】

  □ 【経営 Blog Rankin ランキング上昇中】

  □ 【起業家ブログへ ランキング上昇中】

関わりへのコメント

2009年02月24日 10時30分32秒 | 経営・ビジネス
元気創造ファクトリ会社イノベイションの山上裕司です。



プロフィールはこちら



* 朝メル携帯版始めました。詳細は、この朝メルの最後を

  ご覧ください。!



おはようございます!今日は、2月24日月曜日です。《VOL.655》

【ファミリー・ビジネス朝メル・コメント編】

○ 昨日の朝メルに、2件のコメントをいただきましたので
  ご紹介いたします。
  
  まずは、”おばちゃん”こと、読者のHさんから
  
  ---(ここから)---
  
  いつも、気づきのあるメルマガをありがとうございます。

  そうですね。IT化、自動化のせいか、育った環境のせいか、
  コミュニケーション能力がとぼしい人(特に男性)が社内
  に何人かいます。

  営業と生産と従事する業務による差というより、基本的な
  部分でも?というケースが目立ちます。

  何がとはっきり言えないけど、おかしいという微妙なもの
  もあり、どう教育すべきか困ることがあります。

  また、考え方が、極端にデジタル的で、自分の守備範囲のこと
  にしか関わりませんといった姿勢で仕事をする人もいます。

  周りの空気を読むとか、ちょっとおせっかいかもしれないけど、
  必要であれば相手の領域に踏み込むとかそういったことをあえ
  てしないため仕事がうまく進まないというケースがあります。

  かかわると損とでも思ってるのでしょうか?

  価値観のちがいをどう理解してもらえるか?悩むところです。
  おせっかいなおばちゃんを少し見習ってほしいです。

                 おばちゃん
  ---(ここまで)---
  
  つづいて、読者のTさんから
  
  ---(ここから)---
  
  本当にその通りだと思います。

  こうやって人はどんどんコミュニケーションが下手に
  なっていくんではないでしょうか。

  便利になりすぎるのも困りものです。

  道具が使えなくなったり・・・
  漢字が書けなくなったり・・・
  交われなくなったり・・・

  便利だけど、便利じゃない気がします。
    
  ---(ここまで)---
  
  Hさん、Tさん、コメントありがとうございます。
  
  Hさん、Tさんのコメントを読みながら、ふと思い出した
  ことがありますが、
  
  ある洋書のなかに、こんな言葉がありました。
  
  ”日本語には、「場」という言葉がある”
  
  これは、英語には、日本語でいうところの「場」という
  言葉を直接翻訳できる言葉がない
  
  ということを示唆した言葉です。
  
  いわゆる、「場」づくりとか、「場がよい・よくない」
  という「場」です。
  
  場には、物理的な「場」もあれば、雰囲気的な「場」も
  あり、そこにいる人たちの関係性的な「場」もあり。。。
  
  ということですが、これら一つ一つを英語にすると
  それぞれ別の単語なるようですが、これが、一つの「場」
  として、肌で感じたり、理解することができたのが
  本来の私たちのようです。
  
この「場」という素晴らしい言葉

  日々の家庭や職場において、この「場」というものを、
  私たちは、滋養しているのか、すこしづつ失っている
  のか、さらっと振り返ることもよいことかもしれませんね。
  
【今日の目標】

○ では、場を良くするどうしたらよいのでしょうか。

  場づくりが上手な人もいれば、苦手な人もおられるのも
  事実。。。
  
  そんな上手・苦手もありますが、おそらく大事なことの
  一つには、
  
  ”その場に参画している” ということかもしれません。
  
  ただその場にいる、物理的にいる、心は別の場所にある
  のではなく、

  なんとなく、加わっている(参加している)のではなく、
  
  積極的にその場に関わっている参画者として、そこにいる
  
  という人が増えれば、自然とその場は「豊か」な場に
  なるのかもしれませんね。
  
  また、そんな場づくりのきっかけとして、職場や家庭で
  パソコンや携帯を”使わない日”というのがあっても
  いいのかもしれませんね。(自分でも、できるかなぁ。。。)

  今日も一日、自らの家庭や職場における「場」の豊かさを
  さらっと振り返り、まずは自らがその場への積極的な
  ”参画者”であるためにできるささやかなことから取り組み、
  家庭や職場での豊かな場づくりに貢献する一日としましょう。
    

○ 朝メル携帯版を始めました。

  携帯でも読みやすくなった携帯版を発行、ぜひ、

  電車の待ち時間や、待ち合わせの空き時間など

  ちょっとした時間にもどうぞ。

  

ご登録はこちらからお願いします元気が出る朝メル



☆ 最後まで読んでいただき、ありがとうございました。☆



【ISOお片づけ術の紹介】

うちの嫁は以前片付けが下手な人でした。それが本人なりにすごく簡単な方法を発見して家を綺麗にしました。なんと電気代が約50%減って、生活費も25%節約することができたのです。お片づけ前と後の電気代の推移表はこちらです。 その方法を周りの友人たちに実践し、みるみる全員が健康かつ元気になったことを原稿にしています。原稿は無料配布です。ご興味があれば、こちらより原稿を請求してみてください。



     ☆ 考えかた一つで、一日の気分が変わることもあります。 ☆



今読んでいただいた内容は、土日以外毎朝8時前に(目指して)【元気がでる朝メル】で配信しております。

「朝3分でポジティブな考え方に」切り替え、元気一杯に充電できる内容をお届けします。

このブログへの投稿は日によって、遅くなることがございます。ご興味ある方は、ぜひ、【元気がでる朝メル】メルマガの購読をおすすめし、朝1で読んでいただきたいです。



自分の毎日・未来を元気一杯にしたい方は、下記の箇所からぜひ、メールアドをご登録ください。

 ●イノベイションのサイトからのご購読(広告無し)

 ●メルマガ発行システム『まぐまぐ!』からのご購読(広告無し)


   ☆ もっと多くの方にこの元気がでる内容をお届けしたい! ☆

皆様から応援は下記のリンクのクリックです。ご協力をぜひお願いいたします。

  □ 【にほんブログ村 経営ブログ】

  □ 【経営 Blog Rankin ランキング上昇中】

  □ 【起業家ブログへ ランキング上昇中】

関わり

2009年02月23日 10時27分15秒 | 経営・ビジネス
元気創造ファクトリ会社イノベイションの山上裕司です。
プロフィールはこちら
* 朝メル携帯版始めました。詳細は、この朝メルの最後を
  ご覧ください。!

おはようございます!今日は、2月23日月曜日です。《VOL.654》

【ファミリー・ビジネス朝メル・ややロング編】

○ 最近、何気にふと気がついたことです。

  ある日、電車に乗っていました。
  
  ある駅で、ある若い男性がその電車に乗り込んできました。
  
  その男性は、大きなヘッドフォンをつけて音楽を聞いています。
  また、手元には、ゲーム機をもっています。
  
  そして、座席に座りなり、ずっとゲームに集中していました。
  
  目線は誰ひとりと合わすことなく、ずっと下向きでゲーム機の
  画面に集中しています。
  
  大きなヘッドフォンからは、テンポの速い音楽が漏れ聞こえます。
  
  そして、何事もなかったかのように、数駅たつと、ふっと
  降りていきました。
  
  その電車は非常に混んではいませんでしたが、それなりに
  人はいました。
  
  しかし、彼が乗ってきてから降りるまでの間、彼は、誰一人とも
  ”関わる”、”触れる”ことがありませんでした。
  
  そこで、ふと思ったこと。。。
  
  今の時代、様々なことが自動化、機械化、IT化された結果、
  人は、人と関わることなくとも、それなりに生きていける
  時代になってしまったのかもしれない。。。
  
  ということです。
  
  もし、この彼が、江戸時代にいたとしたらどうでしょうか。
  
  ○ 人と話すことなく、かごに乗る(移動する)ことはできません。
  
  ○ 人と話すことなく、何も買うことはできません。

  ○ 人と話すことなく、食べ物を得ることができません。
  
  ○ 人と話すことなく、仕事したり、遊んだりすることも
    できません。

  しかし、今の時代、私たちは、誰とも話すことなく電車で移動ができ、
  物を買うことができ、食べ物を得て、また遊べるのです。
  
  そんな彼が、もし、ポンと江戸時代にタイムスリップしたら
  どうでしょうか。この”彼”は、もしかすると、江戸時代では
  生き延びることすら、難しいかもしれません。
  
  かつての時代では、生きていくこと自体が、すなわち
  人と関わり、話すことだったようです。
  
  また、紙以外に言葉を記録する媒体がないので、話すことは
  常にリアルタイムで双方向です。
  
  生きていくためには、常に目の前の人と真剣に相対する必要が
  あった時代がかつてはありました。
  
  今はそうではないようです。
  
  これは、何を意味するのでしょうか。
  
  便利になった分、私たちは”なに”を知らないうちに代償と
  しているのでしょうか。
  
  月曜日の朝一番、わが家庭・職場の今を振り返り、
  そんなことをさらっとイメージしたり、話し合って
  みることもよいことかもしれませんね。
  
【今日の目標】

○ かつては、人と関わりあうことが生きていく上で必須のこと
  でしたが、今は、かなりの部分そんな真剣な関わりあいを
  しなくてもすんでしまう
  
  本当はそうではないが、そのようにみえてしまう
  
  それが今の時代のようです。
  
  すると、私たちは、そんな環境に生きていること、そして
  人との関わり合いを、近代の便利な様々な道具を使い
  無意識のうちに避けている、少なくしているかもしれない
  
  ということを、常に”意識”することが必要、ということ
  かもしれませんね。
  
  いくら自動化、IT化されたとはいえ、最終的に、人は、人と
  関わりあうことでしか生きてはいけない”社会的生き物”。

  であれば、この時代をかしこく生きていくためには、
  自らが常に自分たちをとりまく、ふれあう、すれちがう
  目の前の人たちとしっかり相対し、話し合い、関わりあう姿勢を
  高めようとすることを意識すること大切なのかもしれませんね。
  
  メールで用件を伝えることも効率的ですが、それですませて
  しまっていたとしたら、何かが抜け落ちているのかも。
  
  今日も一日、人は”社会的生き物”であることをさらっと
  心のなかにおき、家庭や職場における自らの”人との関わり”が
  どのようなものであるかを振り返りつつ、さらにこの
  時代をかしこく生きていくために、今できそうなことを
  すこしづつ試みる一日としましょう。
  
  今日は月曜日。素晴らしい一週間のはじまりです。

○ 朝メル携帯版を始めました。
  携帯でも読みやすくなった携帯版を発行、ぜひ、
  電車の待ち時間や、待ち合わせの空き時間など
  ちょっとした時間にもどうぞ。

ご登録はこちらからお願いします元気が出る朝メル
☆ 最後まで読んでいただき、ありがとうございました。☆

【ISOお片づけ術の紹介】
うちの嫁は以前片付けが下手な人でした。それが本人なりにすごく簡単な方法を発見して家を綺麗にしました。なんと電気代が約50%減って、生活費も25%節約することができたのです。お片づけ前と後の電気代の推移表はこちらです。 その方法を周りの友人たちに実践し、みるみる全員が健康かつ元気になったことを原稿にしています。原稿は無料配布です。ご興味があれば、こちらより原稿を請求してみてください。

     ☆ 考えかた一つで、一日の気分が変わることもあります。 ☆
今読んでいただいた内容は、土日以外毎朝8時前に(目指して)【元気がでる朝メル】で配信しております。
「朝3分でポジティブな考え方に」切り替え、元気一杯に充電できる内容をお届けします。
このブログへの投稿は日によって、遅くなることがございます。ご興味ある方は、ぜひ、【元気がでる朝メル】メルマガの購読をおすすめし、朝1で読んでいただきたいです。
自分の毎日・未来を元気一杯にしたい方は、下記の箇所からぜひ、メールアドをご登録ください。
 ●イノベイションのサイトからのご購読(広告無し)
 ●メルマガ発行システム『まぐまぐ!』からのご購読(広告無し)
   ☆ もっと多くの方にこの元気がでる内容をお届けしたい! ☆
皆様から応援は下記のリンクのクリックです。ご協力をぜひお願いいたします。
  □ 【にほんブログ村 経営ブログ】
  □ 【経営 Blog Rankin ランキング上昇中】
  □ 【起業家ブログへ ランキング上昇中】

次工程はお客様

2009年02月20日 10時24分36秒 | 経営・ビジネス
元気創造ファクトリ会社イノベイションの山上裕司です。



プロフィールはこちら



* 朝メル携帯版始めました。詳細は、この朝メルの最後を

  ご覧ください。!



おはようございます!今日は、2月20日金曜日です。《VOL.653》

【ファミリー・ビジネス朝メル・ショート編】

○ 金曜日なので、さらっと今日の一言

  改めて、”次工程はお客様”
  
  よく聞かれる言葉ですが、もともとは、品質管理の
  言葉として、出てきた言葉のようです。
  
  ○ 自分の工程(役割)でベストをつくす、責任を果たす
  ○ 品質の良いものだけを引き渡す
  ○ 相手にとって受け取りやすいように仕事を引き渡す
  
  といった意味合いで解釈されることが多いようですが、
  
  最近、ふっと心に落ちやすい解釈を伺うことが
  できました。
  
その解釈とは

  ”その仕事の先にいる人を思う(イメージする)こと”
  
  というものでした。
  
  日々のお仕事、それぞれにはお仕事の仕組みと手順、
  そして、達成目標がある
  
  すると、その、仕組みや手順を守ったり、
  目標を達成することが、”仕事”のように感じることがある。
  
  しかし、仕事の本来の成果は、その”仕事”通じて得られる
  商品・サービスが顧客により選ばれ続けることかも
  しれません。
  
  すると仕事とは、自らの仕事の先にいる”人”を思い描き
  今後ともお客様に選ばれ続けるわが社・自分であるために、
  今、できることのベストをつくす、ということ
  
  これが、”次工程はお客様” という言葉の意味
  として、あるのかもしれません。
  
  金曜日の朝、今週のわが社・自分は、
  ”自らの仕事の先いる人からみてどうであったか”、
  そんな視点からさらっと振り返ってみることも
  良いかもしれませんね。
  
【今日の目標】

○ 仕事をこなす、仕事をやっつける

  という言葉がありますが、そんな言葉からは、
  その先ある”人”はなかなかイメージができないようです。
  
  どちらかというと、その”仕事”に目線が向いている
  状態です。
  
  特に忙しい(心を亡くす)と、そうなってしまうの
  ようです。反対に、自らの心が穏やかであると、その
  先の人をイメージしやすいのかもしれませんね。
  
  あらゆる仕事は、本来、人のためにあるはずかも。
  
  今日も一日、会社や職場において心を穏やかにたもち、
  ”その仕事の先にある人”をさらっとイメージし、明日も
  明後日も、お客様から選ばれ続ける自分・会社である
  ためのささやかな工夫をする一日としましょう。
  
  今日は金曜日。良い週末を!
    

○ 朝メル携帯版を始めました。

  携帯でも読みやすくなった携帯版を発行、ぜひ、

  電車の待ち時間や、待ち合わせの空き時間など

  ちょっとした時間にもどうぞ。

  

ご登録はこちらからお願いします元気が出る朝メル



☆ 最後まで読んでいただき、ありがとうございました。☆



【ISOお片づけ術の紹介】

うちの嫁は以前片付けが下手な人でした。それが本人なりにすごく簡単な方法を発見して家を綺麗にしました。なんと電気代が約50%減って、生活費も25%節約することができたのです。お片づけ前と後の電気代の推移表はこちらです。 その方法を周りの友人たちに実践し、みるみる全員が健康かつ元気になったことを原稿にしています。原稿は無料配布です。ご興味があれば、こちらより原稿を請求してみてください。



     ☆ 考えかた一つで、一日の気分が変わることもあります。 ☆



今読んでいただいた内容は、土日以外毎朝8時前に(目指して)【元気がでる朝メル】で配信しております。

「朝3分でポジティブな考え方に」切り替え、元気一杯に充電できる内容をお届けします。

このブログへの投稿は日によって、遅くなることがございます。ご興味ある方は、ぜひ、【元気がでる朝メル】メルマガの購読をおすすめし、朝1で読んでいただきたいです。



自分の毎日・未来を元気一杯にしたい方は、下記の箇所からぜひ、メールアドをご登録ください。

 ●イノベイションのサイトからのご購読(広告無し)

 ●メルマガ発行システム『まぐまぐ!』からのご購読(広告無し)


   ☆ もっと多くの方にこの元気がでる内容をお届けしたい! ☆

皆様から応援は下記のリンクのクリックです。ご協力をぜひお願いいたします。

  □ 【にほんブログ村 経営ブログ】

  □ 【経営 Blog Rankin ランキング上昇中】

  □ 【起業家ブログへ ランキング上昇中】

何をしたいのか

2009年02月19日 09時23分55秒 | 経営・ビジネス
元気創造ファクトリ会社イノベイションの山上裕司です。



プロフィールはこちら



* 朝メル携帯版始めました。詳細は、この朝メルの最後を

  ご覧ください。!



おはようございます!今日は、2月19日木曜日です。《VOL.652》

【ビジネス朝メル・コメント編】

○ 昨日の朝メルに、読者のOさんからコメントをいただきました
  ので、さらっとご紹介です。
  
  ---(ここから)---

  本日の朝メルは、今私が直面している問題に非常にマッチ
  していたので、普段以上に印象に残りました。

  >   ”あるべき姿から話さない”
  >   ”そもそも、私は(私たちは)ここで何をしたいのか?”

  今、この議論が会社の中で抜け落ちてしまっています。
  
  いきなり答えありきで話が進んでしまっています。
  
  それゆえに様々な方向へ議論が拡散し、また、時間軸に
  あわせて優先順位をプロットできない状態になっています。

  物事を考える際には、よりどころになる「軸」が必要だと
  思っております。

  その軸が何なのか?という議論がないまま、いきなり具体的な
  実行プランに入ろうとするので、話が混乱しやすい
  (いいたいことを、各人が勝手に発言をしてしまう)
  のではないか、と考えました。

  では、軸は何か?という話ですが、これが社内で十分に
  決まっているかというと、そうではない。

  そうすると、「きっとそうであろう」という軸の探りから
  入ることになります。

  それがもしかしたら、「何をしたいのか?」という問い
  なのかもしれないと感じました。

  以上、本日の朝メルの感想でした。
  
  ---(ここまで)---
  
  Oさん、とても、まっすぐで、また熱い思いを淡々と表現
  されているコメントありがとうございました。
  
  すでに上場はされていますが、いろんな意味において
  実験的な事業に挑戦されている会社にお勤めの方です。
  
  思うような結果が事業からでてこない場合、どうしても
  策をいろいろと工夫することが多くなる。
  
  そんな時、「何をしたいのか」が経営者や社員さん、
  また社員さん同士で一致していると、それぞれが
  考える策がお互いにつながってくるようです。
  
  反対に、「何をしたいのか」が不明確であったり、あえて
  話ことを避けている状態だと、それぞれが考える
  策が、争いごとになってしまう、ということのようですね。
  
  Oさんのこのまっすぐなコメント、

  これを鏡にして、わが社・わが職場のあり方を 
  朝一番にさらっと振り返ることも、何気に良いことかも
  しれませんね。
  
  (うぅぅん、自分でも変な汗が。。。)

【今日の目標】

○ 「何をしたいのか」

  ○ まずは、生活を安定させる。。。。 
  ○ 自分が裕福になりたい。。。
  ○ 人から認められたい。。。
  ○ 人に喜んでもらいたい(すると、自分もうれしい)。。。
  ○ 自分もまわりも幸せでありたい。。。
  ○ わが社を変革させたい
  ○ 社会の問題を解決したい。。。
  ○ 新しい社会の姿を創造したい。。。
  
  人それぞれ、様々な大きさの「何をしたいのか」が
  あるようです。
  
  自分だけに向かっているようなものもあれば、
  外向きに向かっているようなものもあるようです。  

  あるいは、自分向きの「何をしたいのか」がしっかりと
  できているから、外向きの「何をしたいのか」が得られる
  という、ステップがあるのかもしれませんね。
  
  例えば、人(社会)からの認められ感がしっかりとあるから
  自分のまわりを変革させるという試みができる
  のかもしれませんね。
  
  今日も一日、家庭や職場において、それぞれが
  素直に感じる、「私は、ここで何をしたいのか」をお互いに
  話し合い、そのまま受け止めつつ、「何をしたいのか」の
  ステップアップをお互いに促し合う一日としましょう。  
  

○ 朝メル携帯版を始めました。

  携帯でも読みやすくなった携帯版を発行、ぜひ、

  電車の待ち時間や、待ち合わせの空き時間など

  ちょっとした時間にもどうぞ。

  

ご登録はこちらからお願いします元気が出る朝メル



☆ 最後まで読んでいただき、ありがとうございました。☆



【ISOお片づけ術の紹介】

うちの嫁は以前片付けが下手な人でした。それが本人なりにすごく簡単な方法を発見して家を綺麗にしました。なんと電気代が約50%減って、生活費も25%節約することができたのです。お片づけ前と後の電気代の推移表はこちらです。 その方法を周りの友人たちに実践し、みるみる全員が健康かつ元気になったことを原稿にしています。原稿は無料配布です。ご興味があれば、こちらより原稿を請求してみてください。



     ☆ 考えかた一つで、一日の気分が変わることもあります。 ☆



今読んでいただいた内容は、土日以外毎朝8時前に(目指して)【元気がでる朝メル】で配信しております。

「朝3分でポジティブな考え方に」切り替え、元気一杯に充電できる内容をお届けします。

このブログへの投稿は日によって、遅くなることがございます。ご興味ある方は、ぜひ、【元気がでる朝メル】メルマガの購読をおすすめし、朝1で読んでいただきたいです。



自分の毎日・未来を元気一杯にしたい方は、下記の箇所からぜひ、メールアドをご登録ください。

 ●イノベイションのサイトからのご購読(広告無し)

 ●メルマガ発行システム『まぐまぐ!』からのご購読(広告無し)


   ☆ もっと多くの方にこの元気がでる内容をお届けしたい! ☆

皆様から応援は下記のリンクのクリックです。ご協力をぜひお願いいたします。

  □ 【にほんブログ村 経営ブログ】

  □ 【経営 Blog Rankin ランキング上昇中】

  □ 【起業家ブログへ ランキング上昇中】

あるべき姿から話さない

2009年02月18日 11時19分51秒 | 経営・ビジネス
元気創造ファクトリ会社イノベイションの山上裕司です。



プロフィールはこちら



* 朝メル携帯版始めました。詳細は、この朝メルの最後を

  ご覧ください。!



おはようございます!今日は、2月18日水曜日です。《VOL.651》

【ビジネス朝メル・ショート編】

○ 今日の一言

  ”あるべき姿から話さない”
  
  社内の話し合いにおいて、会社の様々なことについて
  ”どうあるべきか?”ということが論点になることが
  ありますね。
  
  例えば、
  
  ○ 仕組みについて
  
  ○ 人の考えや行動について
  
  ○ 計画や方針について
  
  ○ その他、様々
  
  そこで、まず、あるべき姿を明確にしよう、描きだそうと、
  話し合いをはじめると、なかなか話し合いが収束せず、
  
  しまいには、論争になってしまうことがあるようです。
  
  そんなとき、さらっと効き目がある問いかけが、
  次のようです。
  
  ”そもそも、私は(私たちは)ここで何をしたいのか?”
  
  例えば、社内で5S運動をしていたとします。
  
  しかし、どこまで整理整頓すればよいか、わからない。。。
  
  そこで、わが社の整理整頓の”あるべき姿”を話し合うと、
  やはり考え方のずれが露見することがあります。
  
  そこで、この問いです。
  
  ”そもそも、私は(私たちは)5Sで何をしたいのか?”
    
  。。。
  
  あるべき姿は、理想像という「基準」ということかも
  しれません。
  
  そして、私たちは「基準」に照らし合わせて、様々な物事を
  判断したり、測ったり、評価することができるようです。
  
  しかし、そこでは、「基準」そのものが何か価値を
  生むのではなく、そこでやろうとしていること、達成しようと
  していることこそ意味があるようです。
  
  すると、”あるべき姿”という基準は、それ自体が価値を
  生むのでなはなく、本来、そのやろうとしていることが
  達成されつつあるのかどうかを測るための道具、ということ
  かもしれませんね。

  目的の前に、どんな道具がよいか話あっても、たしかに
  らちはあかないかも。
  
  週中の水曜日、わが社・わが職場では、どんな
  ”あるべき姿論”が交わされている、さらっと振り返って
  みることも良いことかもしれませんね。

【今日の目標】

○ 例えば、定規は長さを図るための基準を提供してくれます。
  
  そして、それは、どのくらいの長さを測るのか、許される
  誤差はどの程度なのか、という必要性に応じて、
  
  文房具程度の(いい加減な)定規を使うのか、
  目量0.001m、誤差±5μm程度を測るマイクロゲージを
  使うのかが決まります。
  
  その「必要性」を明確にしないと、いつまでも、文房具の
  定規でことが足りるのか、精密なマイクロゲージが必要なのか
  議論が収束しなくなります。
  
  つまり、何を測りたいのか、どの程度正確に測りたいのか
  という目的が、先にきます。
  
  同じように、「あるべき姿」もわが社の状態を判断する
  ための基準であれば、目的となるインプットをまず、
  最初に明確にすることが良いようです。
  
  そして、そのインプットとして大切な一つが、
  
  ”そもそも、私は(私たちは)ここで何をしたいのか?”
  
  ということなのかもしれませんね。
  
  今日も一日、会社・職場において、一人一人の、
  ”私はここで何をしたいのか”を、お互いに聞き出し、
  受けとめ、話し合い、そこから会社・職場のだれもが
  共有できる、大切な”何をしたいのか”を描き出す
  一日としましょう。
  

○ 朝メル携帯版を始めました。

  携帯でも読みやすくなった携帯版を発行、ぜひ、

  電車の待ち時間や、待ち合わせの空き時間など

  ちょっとした時間にもどうぞ。

  

ご登録はこちらからお願いします元気が出る朝メル



☆ 最後まで読んでいただき、ありがとうございました。☆



【ISOお片づけ術の紹介】

うちの嫁は以前片付けが下手な人でした。それが本人なりにすごく簡単な方法を発見して家を綺麗にしました。なんと電気代が約50%減って、生活費も25%節約することができたのです。お片づけ前と後の電気代の推移表はこちらです。 その方法を周りの友人たちに実践し、みるみる全員が健康かつ元気になったことを原稿にしています。原稿は無料配布です。ご興味があれば、こちらより原稿を請求してみてください。



     ☆ 考えかた一つで、一日の気分が変わることもあります。 ☆



今読んでいただいた内容は、土日以外毎朝8時前に(目指して)【元気がでる朝メル】で配信しております。

「朝3分でポジティブな考え方に」切り替え、元気一杯に充電できる内容をお届けします。

このブログへの投稿は日によって、遅くなることがございます。ご興味ある方は、ぜひ、【元気がでる朝メル】メルマガの購読をおすすめし、朝1で読んでいただきたいです。



自分の毎日・未来を元気一杯にしたい方は、下記の箇所からぜひ、メールアドをご登録ください。

 ●イノベイションのサイトからのご購読(広告無し)

 ●メルマガ発行システム『まぐまぐ!』からのご購読(広告無し)


   ☆ もっと多くの方にこの元気がでる内容をお届けしたい! ☆

皆様から応援は下記のリンクのクリックです。ご協力をぜひお願いいたします。

  □ 【にほんブログ村 経営ブログ】

  □ 【経営 Blog Rankin ランキング上昇中】

  □ 【起業家ブログへ ランキング上昇中】

成功と失敗の差

2009年02月17日 09時53分45秒 | 経営・ビジネス
元気創造ファクトリ会社イノベイションの山上裕司です。



プロフィールはこちら



* 朝メル携帯版始めました。詳細は、この朝メルの最後を

  ご覧ください。!



おはようございます!今日は、2月17日火曜日です。《VOL.650》

【ビジネス朝メル・ショート編】

○ 今日の一言

  "偶然の成功と必然の失敗の差は紙一重”
  
  (原典:どこかの会社さんでみかけた標語でした)
  
  この言葉は、
  
  ある会社さんの壁にいろいろ張られていた標語の
  一つでしたが、妙に心に残る言葉の一つでした。
  
  偶然の成功: たまたまうまくいっていること
  必然の失敗: 起こるべくしておきた失敗
  
  この差が紙一重、ということです。
  
  つまり、今、なんとなくうまくいっていることが
  あったとしても、それが途端にひっくり返ることとの
  差は、正に紙一重だ、ということをいっている
  ようです。
  
  もう少し解釈すると
  
  ”今、うまくいっていることがあったとしても、それを
   過信すると、あっというまに失敗につながる、そして
   それには必ず理由がある”
  
  ということを言っているのかもしれませんね。
  
  ある意味、今の時代にぴったりの言葉なのかも
  しれません。
  
  好景気の時にはなかなか問うことができない、問うことが
  はばかれるようなこの言葉。

  今の時代だからこそ、この言葉を使い、
  私たちそれぞれの職場において
  話し合うことも良いことかもしれませんね。
  
【今日の目標】

○ この言葉をもう少し勝ってに解釈してみましょう。
  
  失敗を偶然と思うと、そこから学びはありませんが

  失敗には必ず理由がある、つまり必然と思うと、
  そこから学びが生まれる

  ということもあるようです。
  
  すると、失敗した理由や因果関係がみえてきます。
  
  それを積み重ねていくと、”こうすれば、うまくいく”
  というポイントがおぼろげながら見えてくる、
  
  つまり、必然の失敗を深く知ることにより、
  偶然の成功が、すこしづつ、必然の成功となる
  確率が高まるのかもしれませんね。
  
  すると、ポイントは、個人として、そして、組織として
  いかに失敗や失敗した人を批難することなく、そこから
  上手に学ぶことがことができるのか、ということなのかも
  しれませんね。

  批難ですましてしまえば、失敗した理由を知る
  必要もなくなるようです。
  
  今日も一日、”必然の失敗”を宝の山とし、それを受け止める
  組織的な”ふところの深さ”を高め、そこから必然の因果を
  学び取り、個人として、そして組織としての知恵を深める
  一日としましょう。
  

○ 朝メル携帯版を始めました。

  携帯でも読みやすくなった携帯版を発行、ぜひ、

  電車の待ち時間や、待ち合わせの空き時間など

  ちょっとした時間にもどうぞ。

  

ご登録はこちらからお願いします元気が出る朝メル



☆ 最後まで読んでいただき、ありがとうございました。☆



【ISOお片づけ術の紹介】

うちの嫁は以前片付けが下手な人でした。それが本人なりにすごく簡単な方法を発見して家を綺麗にしました。なんと電気代が約50%減って、生活費も25%節約することができたのです。お片づけ前と後の電気代の推移表はこちらです。 その方法を周りの友人たちに実践し、みるみる全員が健康かつ元気になったことを原稿にしています。原稿は無料配布です。ご興味があれば、こちらより原稿を請求してみてください。



     ☆ 考えかた一つで、一日の気分が変わることもあります。 ☆



今読んでいただいた内容は、土日以外毎朝8時前に(目指して)【元気がでる朝メル】で配信しております。

「朝3分でポジティブな考え方に」切り替え、元気一杯に充電できる内容をお届けします。

このブログへの投稿は日によって、遅くなることがございます。ご興味ある方は、ぜひ、【元気がでる朝メル】メルマガの購読をおすすめし、朝1で読んでいただきたいです。



自分の毎日・未来を元気一杯にしたい方は、下記の箇所からぜひ、メールアドをご登録ください。

 ●イノベイションのサイトからのご購読(広告無し)

 ●メルマガ発行システム『まぐまぐ!』からのご購読(広告無し)


   ☆ もっと多くの方にこの元気がでる内容をお届けしたい! ☆

皆様から応援は下記のリンクのクリックです。ご協力をぜひお願いいたします。

  □ 【にほんブログ村 経営ブログ】

  □ 【経営 Blog Rankin ランキング上昇中】

  □ 【起業家ブログへ ランキング上昇中】

我が社の売り物

2009年02月16日 10時03分12秒 | 経営・ビジネス
元気創造ファクトリ会社イノベイションの山上裕司です。



プロフィールはこちら



* 朝メル携帯版始めました。詳細は、この朝メルの最後を

  ご覧ください。!



おはようございます!今日は、2月16日月曜日です。《VOL.649》

【ビジネス朝メル・ショート編】

○ 今日の一言

  ”わが社には4つの売り物がある。
  
   一つ目が、社員
   二つ目が、商品
   三つ目が、サービス
   四つ目が、心だ”
  
  (原典:わが嫁のお知り合いで香港に会社をもつ Ho さん)
  
  先週、何気に聞くことができた言葉です。
  
  Hoさんは、もともとある大手商社の現地スタッフだった方。
  独立をはたし、現在は社員100名程をかかえる商社を
  経営している方です。

  この4つの売り物をそれぞれをもう少し噛み砕くと
  
  社員:一生懸命な社員
  商品:お客様とって魅力的な商品
  サービス:卓越した顧客対応のしくみ
  心:まず、お客様のことを考える心
  
  ということのようです。
  
  出張先からでも、毎朝全社員に携帯メールで60文字のメールを
  送る Ho さんは、日本の様々な卓越した経営者の考えを
  自分なりに咀嚼し、日々、それを自分の行動に反映する
  よう努力しているとのこと
  
  この4つの”売り物”
  
  わが社・わが職場に置き換えると、どのような
  風景が浮かぶのか、さらっと振り返ることも
  良いことかもしれませんね。

【今日の目標】

○ この4つの売り物をもう少し見つめてみると、それぞれが
  マネジメントの領域であることに気がつきます。
  
  つまり、
  
  社員:人づくり
  商品:商品づくり(及びそのための技術向上)
  サービス:しくみづくり
  心:理念・風土づくり
  
  ということのようです。
  
  すると、
  
  経営者、管理者、リーダーと呼ばれる立場にいる人は
  もちろん、第一線で働いている人であっても、
  この4つの領域に目線を振り向け、バランス良く向上
  させていくことが大事、ということかもしれませんね。
  
  そして、それができるためには、まず、自らが、それぞれの
  領域において、自分なりに試行錯誤を繰り返し、学び
  続けていること、ということなのかもしれません。
  
  今日も一日、”わが社には4つの売り物がある”という言葉を
  さらっと心におき、わが社・わが職場において、どこを
  さらに高めるのか、そのために自分はどうあるべきかを
  振り返り、自らの具体的な行動に反映させることを試みる
  一日としましょう。
  
  今日は月曜日。素晴らしい一週間のはじまりです。
  
  今日は金曜日。良い週末を!
  

○ 朝メル携帯版を始めました。

  携帯でも読みやすくなった携帯版を発行、ぜひ、

  電車の待ち時間や、待ち合わせの空き時間など

  ちょっとした時間にもどうぞ。

  

ご登録はこちらからお願いします元気が出る朝メル



☆ 最後まで読んでいただき、ありがとうございました。☆



【ISOお片づけ術の紹介】

うちの嫁は以前片付けが下手な人でした。それが本人なりにすごく簡単な方法を発見して家を綺麗にしました。なんと電気代が約50%減って、生活費も25%節約することができたのです。お片づけ前と後の電気代の推移表はこちらです。 その方法を周りの友人たちに実践し、みるみる全員が健康かつ元気になったことを原稿にしています。原稿は無料配布です。ご興味があれば、こちらより原稿を請求してみてください。



     ☆ 考えかた一つで、一日の気分が変わることもあります。 ☆



今読んでいただいた内容は、土日以外毎朝8時前に(目指して)【元気がでる朝メル】で配信しております。

「朝3分でポジティブな考え方に」切り替え、元気一杯に充電できる内容をお届けします。

このブログへの投稿は日によって、遅くなることがございます。ご興味ある方は、ぜひ、【元気がでる朝メル】メルマガの購読をおすすめし、朝1で読んでいただきたいです。



自分の毎日・未来を元気一杯にしたい方は、下記の箇所からぜひ、メールアドをご登録ください。

 ●イノベイションのサイトからのご購読(広告無し)

 ●メルマガ発行システム『まぐまぐ!』からのご購読(広告無し)


   ☆ もっと多くの方にこの元気がでる内容をお届けしたい! ☆

皆様から応援は下記のリンクのクリックです。ご協力をぜひお願いいたします。

  □ 【にほんブログ村 経営ブログ】

  □ 【経営 Blog Rankin ランキング上昇中】

  □ 【起業家ブログへ ランキング上昇中】

現状を越える学習

2009年02月13日 09時13分16秒 | 経営・ビジネス
元気創造ファクトリ会社イノベイションの山上裕司です。



プロフィールはこちら



* 朝メル携帯版始めました。詳細は、この朝メルの最後を

  ご覧ください。!



おはようございます!今日は、2月13日金曜日です。《VOL.648》

【ビジネス・ファミリー朝メル・ショート編】

○ 今日の一言

  "When students "owns" a problem or shortcoming, they
   can make significant progress in overcoming it.
   However, if students blame the problem on someone
   else or circumstances beyond their control their
   performance rarely improves."
  
  ”一言”と言うには、少々長い一言ですが、いつもの通りの
  いい加減や訳です。
  
  ”生徒が自身の問題やいたらないところを自分のものとした
   時、その生徒は大きく成長し、それらを乗り越える。しかし、
   生徒が問題を自分ではどうにもならない他人や状況のせいに
   すると、その生徒の成績はめったに向上しない。”
  
  (原典:E. M. Bridges)
  
  この一言は、ある大学教育の手法について書かれた
  書籍のなかにありました。
  
  この手法では、10人以下で構成される生徒のグループに、
  課題を設定し、その後は、不足している知識の把握と習得、
  課題解決の方法の考案、そして実際の答の導きだしなどを
  生徒主動ですすめさせる方法です。
  
  その際、先生・教師の立場はメンターであり、求められた
  場合には、参考文献などのリソースを提供することが
  ありますが、”こうしなさい”とは、いいません。
  
  この手法は、生徒の自立性を促し、モチベーション、
  コミュニケーションスキル、リーダーシップ開発にとても
  有効であるとの評価がでているやりかたのようです。
  
  そんな手法の解説のなかで、でてきた言葉ですが、
  
  この言葉
  
  おそらく、私たちの生活・仕事のほとんどの場面でも
  同じことが言えるのかもしれません。
  
  問題を自分から切り離し、問題と自分は別であるとすると
  解決すべきはことは自分のなかにはなくなります。
  
  そこからは、”学び”は何もなく、ただ、外にむかって
  文句を発散するだけとなるようです。本人の心の健康にも
  悪そうです。
  
  しかし、
  
  問題を自分のものとし、自分自らが問題のオーナーになる
  ことにより、問題と自分の関係を振り返り、そこにある
  至らなさがなんであるかに、気がつくことができ、それが
  大きな”学び”の原動力となるようです。
  
  日々の生活や職場において、自分は、自分をとりまく様々な
  問題の”オーナー”になっているのか、あるいは、自分と
  問題を切り離し、問題を非難しているのか
  
  今週の自分をさらっと振り返ってみることも、良いことかも
  しれませんね。
  
  (自分もかなりあやしいです!)

【今日の目標】

○ ”こうしなさい”という教科書がない

  それが、私たちの日常のようです。だからこそ、学びが
  あるようです。
  
  ”こうしなさい”という指示がある現場、たとえば受験勉強
  では、その指示を巧みにこなす”作業力”はつくようです。
  
  しかし、私たちの日々には、一つのやりかた、一つの正解が
  あるわけではないかもしれません。
  
  すると、本来求められているのは、自ら、目的達成のために
  試し、失敗し、至らなさを学び、そこから最も良い
  ”こうしたら良い”を自ら編みだす力すなわち、”仕事力”が
  求められているのかもしれませんね。
  
  今日も一日、自分を取り囲む様々な問題・課題を、自分から
  切り離すことなく、自らがそれら問題の”オーナー”となり
  自らに学びの機会をあたえながら”仕事力”を向上させ、
  目指す目標にさらに一歩近づく一日としましょう。
  
  今日は金曜日。良い週末を!
  

○ 朝メル携帯版を始めました。

  携帯でも読みやすくなった携帯版を発行、ぜひ、

  電車の待ち時間や、待ち合わせの空き時間など

  ちょっとした時間にもどうぞ。

  

ご登録はこちらからお願いします元気が出る朝メル



☆ 最後まで読んでいただき、ありがとうございました。☆



【ISOお片づけ術の紹介】

うちの嫁は以前片付けが下手な人でした。それが本人なりにすごく簡単な方法を発見して家を綺麗にしました。なんと電気代が約50%減って、生活費も25%節約することができたのです。お片づけ前と後の電気代の推移表はこちらです。 その方法を周りの友人たちに実践し、みるみる全員が健康かつ元気になったことを原稿にしています。原稿は無料配布です。ご興味があれば、こちらより原稿を請求してみてください。



     ☆ 考えかた一つで、一日の気分が変わることもあります。 ☆



今読んでいただいた内容は、土日以外毎朝8時前に(目指して)【元気がでる朝メル】で配信しております。

「朝3分でポジティブな考え方に」切り替え、元気一杯に充電できる内容をお届けします。

このブログへの投稿は日によって、遅くなることがございます。ご興味ある方は、ぜひ、【元気がでる朝メル】メルマガの購読をおすすめし、朝1で読んでいただきたいです。



自分の毎日・未来を元気一杯にしたい方は、下記の箇所からぜひ、メールアドをご登録ください。

 ●イノベイションのサイトからのご購読(広告無し)

 ●メルマガ発行システム『まぐまぐ!』からのご購読(広告無し)


   ☆ もっと多くの方にこの元気がでる内容をお届けしたい! ☆

皆様から応援は下記のリンクのクリックです。ご協力をぜひお願いいたします。

  □ 【にほんブログ村 経営ブログ】

  □ 【経営 Blog Rankin ランキング上昇中】

  □ 【起業家ブログへ ランキング上昇中】

品質と顧客ニーズの接点

2009年02月12日 09時55分31秒 | 経営・ビジネス
元気創造ファクトリ会社イノベイションの山上裕司です。



プロフィールはこちら



* 朝メル携帯版始めました。詳細は、この朝メルの最後を

  ご覧ください。!



おはようございます!今日は、2月12日火曜日です。《VOL.647》

【ビジネス・ファミリー朝メル・ショート編】

○ 最近シリーズ化しつつある、おばあちゃんネタです。

  今週前半、わが嫁が単身で中国に行くことになりました。

  すると、わが家は、わたし、ちびちゃん、そしておばあちゃん
  の3人となります。
  
  わたしはわたしで、一人前に仕事があったりします。
  
  すると、ご飯の用意が問題に。。。ということで、いろんな
  サービスを探してみると、お年寄り向けのお弁当宅配
  サービスがあることがわかりました。
  
  ホームページをみると、とてもさやわかな雰囲気で、
  お弁当の内容もよさそうです。価格も妥当です。
  
  ということで、これに申し込むこととしました。
  
  で、その宅配されるその当日のことです。
  
  宅配予定時間に、ほぼぴったりでお弁当は届きました。
  
  でも、お弁当をもらった時、なにやら感じる違和感。。。
  
  お弁当自体は工夫はされています。手元がおぼつかないお年寄り
  のために、ご飯やおかずのをいれている容器の蓋の縁は
  大きくなっており、とりやすくなっています。
  
  お弁当がはいっている白いレジ袋には、間違った配送
  とならないように(糖尿病の方専用のお弁当もあるので)
  お名前がきっちりと入った納品書、さらには、毎日の
  日付にちなんで、”今日は何の日?”といった話題づくり
  の紙も入っています。献立の説明もしています。
  
  で、御味の方なのですが、お年寄り向けに薄味には
  なっていますが、値段あたりは妥当です。
  
  でも、なにかしら違和感が拭えない。。。おばあちゃんも
  あまり満足していないようです。
  
  そこで、ふと気がついたこと
  
  お弁当を宅配していただいた方からいただいた時のことです。
  
  お弁当はレジ袋に入っています。
  
  そのレジ袋を片手でつまんでひょいと(やや無造作に)
  荷物のように渡されていたことを思い出しました。
  
  また、その時のご対応も、お年寄りが日々楽しみにしている
  食事を届けてきました! というよりは、
  
  ”約束どおり、時間どおり届けました!”という感じであり、
  その方とのやりとりから、
  
  ”おばあちゃん、おまちかねのお弁当とどきました!”とは
  なかなか言い出せない事務的なものでした。。。
  
  もし、あの時、片手でも良いので、レジ袋ごとでも良いので
  お弁当をしっかりと手渡しでいただいていたのであれば
  お弁当そのものの評価も、かなり違ったかもしれません。
  
  。。。ということで、お弁当サービスは残念ながら早々に
  おしまいにして、
  
  そもそも、家族の食事は家族が用意するから
  おいしい!(たとえそれがコンビニで買ってきたもの
  だとしても)と、心を入れ替え、ちびちゃんの協力の
  得ながら、3人でおいしい食事をいただくことができた
  今週の前半のできごとでした。
  
【今日の目標】

○ 品質ということばには、ニーズや期待がどの程度
  満たされているか、という意味があるようです。
  
  すると、品質とは提供側と顧客との接点で生まれる
  もののようです。提供側が、”これで良い”とおもっても
  そうはいかない世界のようです。
  
  そもそも、お弁当や食事はどのように人から人に渡される
  のか。。。
  
  そこには、”きっと手渡しだろう”、という暗黙の期待が
  あったようです。
  
  それが、あっさりと、荷物のように扱われてしまった
  ことから、せっかくのお弁当の中身の評価にいきつく
  前に、このサービス全体の”品質”が決まってしまった
  ようです。
  
  顧客が抱いている、もしかすると顧客自身も気がついていない
  暗黙の期待。。。そこにどこまで近づけるかが、鍵
  ということのようです。
  
  今日も一日、わが職場における顧客像を心に具体的に描き込み
  どんな期待を抱き、私たちの商品・サービスを買って
  いただいているのかをしっかりと形として書きだし、
  さらに高い品質を実現するための一歩を歩みつづける
  一日としましょう。
  

○ 朝メル携帯版を始めました。

  携帯でも読みやすくなった携帯版を発行、ぜひ、

  電車の待ち時間や、待ち合わせの空き時間など

  ちょっとした時間にもどうぞ。

  

ご登録はこちらからお願いします元気が出る朝メル



☆ 最後まで読んでいただき、ありがとうございました。☆



【ISOお片づけ術の紹介】

うちの嫁は以前片付けが下手な人でした。それが本人なりにすごく簡単な方法を発見して家を綺麗にしました。なんと電気代が約50%減って、生活費も25%節約することができたのです。お片づけ前と後の電気代の推移表はこちらです。 その方法を周りの友人たちに実践し、みるみる全員が健康かつ元気になったことを原稿にしています。原稿は無料配布です。ご興味があれば、こちらより原稿を請求してみてください。



     ☆ 考えかた一つで、一日の気分が変わることもあります。 ☆



今読んでいただいた内容は、土日以外毎朝8時前に(目指して)【元気がでる朝メル】で配信しております。

「朝3分でポジティブな考え方に」切り替え、元気一杯に充電できる内容をお届けします。

このブログへの投稿は日によって、遅くなることがございます。ご興味ある方は、ぜひ、【元気がでる朝メル】メルマガの購読をおすすめし、朝1で読んでいただきたいです。



自分の毎日・未来を元気一杯にしたい方は、下記の箇所からぜひ、メールアドをご登録ください。

 ●イノベイションのサイトからのご購読(広告無し)

 ●メルマガ発行システム『まぐまぐ!』からのご購読(広告無し)


   ☆ もっと多くの方にこの元気がでる内容をお届けしたい! ☆

皆様から応援は下記のリンクのクリックです。ご協力をぜひお願いいたします。

  □ 【にほんブログ村 経営ブログ】

  □ 【経営 Blog Rankin ランキング上昇中】

  □ 【起業家ブログへ ランキング上昇中】

心の栄養

2009年02月10日 08時55分30秒 | 経営・ビジネス
元気創造ファクトリ会社イノベイションの山上裕司です。

プロフィールはこちら

* 朝メル携帯版始めました。詳細は、この朝メルの最後を
  ご覧ください。!

おはようございます!今日は、2月10日火曜日です。《VOL.646》

【ビジネス・ファミリー朝メル・ショート編】

○ 何気に街角で購入した雑誌にのっていた4コマ漫画の
  言葉が、とても気に入ったので、さらっとご紹介です。
  
  ---(ここから)---
  
  ”光があるから、影がある
  
   勝ちがあるから、負けがある
  
   将来があるから、過去がある
  
   悲しいことがあるから、幸せなことがある”
  
  (原典:ウィスイット ボンニミット)
  
  ---(ここまで)---
  
  実際の雑誌では、この言葉一つ一つに、コミカルな絵が
  描かれています。
  
  さらっと読むと、あまり大したことではないように感じますが、
  
  数度繰り返し読んでいくと、すこしづつ、この4つの何気ない
  言葉から、いろんなことを気づかされるようです。
  
  例えば。。。
  
  ○ 物事は常に相対
  
    ある一つのもの、側面を”絶対”ととらえると、どこかに
    落とし穴があるようです。
    
  ○ 良いことは、嫌なことを経験することにより、わかる
    
    当たり前のことが、実はとても素晴らしいことである
    ことに気がつくのは、嫌なことを経験したから、という
    ことでもあるようです。
    
  ○ 役回り
  
    人にはいろんな役回りがある。光の役があれば、影の役が
    ある。どれが良い・悪いではない。そして、その時の役回りで
    自分や相手をジャッジしない。
    
  ○ 夜の次は朝
  
    良いことはかならずやってくる。
  
  この他にもたくさんの解釈ができるようです。
    
  この何気ない4つの言葉
  
  普段の忙しい生活・お仕事のなかで、なにか埋没してしまい
  そうな、でも、人として大事な視点を、やさしく、思い出させて
  くれるようです。
  
  ぜひ、仕事はじめの朝一番に、今一度、読み返してみることも
  良いことかもしれませんね。
  
【今日の目標】

○ この言葉は、"The Big Issue Japan、ビッグイッシュー日本版”
  111号という雑誌にのっていた漫画からの引用です。
  
  この雑誌は、普通の本屋さんで売っているものではなく、
  自立することを目指している路上生活者の方が路上で販売
  しているものです。
  
  価格は300円で、160円が販売者の収入になるとのこと。
  
  この雑誌のタイトルは、二つの意味として解釈できる
  ようです。
  
  ○ ”それは、大問題だ!”、という意味
  
  ○ ”すごい出版物”、という意味
  
  もともとは、イギリスで生まれた雑誌が、今では、各国に
  広がっているようです。日本では、大阪から始まった
  そうです。
  
  (参照)
  http://ja.wikipedia.org/wiki/ビッグイシュー
  
  見た目には、やや薄く、なにが掲載されているか、すこし
  わかりにくい雑誌です。電車の吊り広告があるわけでも
  ありません。
  
  しかし、読んでいると、暗い話ばっかりで顔をがしかめっつら
  になってしまう週刊誌と違い、一読すると、どこか心が
  あかるく、かるくなる雑誌でもあるようです。
  
  その雑誌で見つけたもう一つの言葉
  
  ”勝たなくてもいい、でも決して負けない”
  
  今の時代、いろんなことが放映され、おもわず、その報道の
  なかに自分を入れ込んでしまいがちになるかもしれません。
  
  しかし、報道が時代をつくるのではなく、人が次の時代を
  つくるはずです。
  
  だからこそ、

  今の時代だからこそ、自らの心の栄養になる学びを深める
  ことが大事なのかもしれませんね。
  
  今日も一日、家庭や職場、そして自分自身に今必要な”学び”は
  何であるかをさらっと振り返り、次代をつくる家庭人・職業人・
  起業家・経営者としての視点と心の質を高める一日と
  しましょう。
  
  明日はこの国の建国記念日、良い休日を

○ 朝メル携帯版を始めました。
  携帯でも読みやすくなった携帯版を発行、ぜひ、
  電車の待ち時間や、待ち合わせの空き時間など
  ちょっとした時間にもどうぞ。
  
ご登録はこちらからお願いします元気が出る朝メル

☆ 最後まで読んでいただき、ありがとうございました。☆

【ISOお片づけ術の紹介】
うちの嫁は以前片付けが下手な人でした。それが本人なりにすごく簡単な方法を発見して家を綺麗にしました。なんと電気代が約50%減って、生活費も25%節約することができたのです。お片づけ前と後の電気代の推移表はこちらです。 その方法を周りの友人たちに実践し、みるみる全員が健康かつ元気になったことを原稿にしています。原稿は無料配布です。ご興味があれば、こちらより原稿を請求してみてください。

     ☆ 考えかた一つで、一日の気分が変わることもあります。 ☆

今読んでいただいた内容は、土日以外毎朝8時前に(目指して)【元気がでる朝メル】で配信しております。
「朝3分でポジティブな考え方に」切り替え、元気一杯に充電できる内容をお届けします。
このブログへの投稿は日によって、遅くなることがございます。ご興味ある方は、ぜひ、【元気がでる朝メル】メルマガの購読をおすすめし、朝1で読んでいただきたいです。

自分の毎日・未来を元気一杯にしたい方は、下記の箇所からぜひ、メールアドをご登録ください。
 ●イノベイションのサイトからのご購読(広告無し)
 ●メルマガ発行システム『まぐまぐ!』からのご購読(広告無し)

   ☆ もっと多くの方にこの元気がでる内容をお届けしたい! ☆
皆様から応援は下記のリンクのクリックです。ご協力をぜひお願いいたします。
  □ 【にほんブログ村 経営ブログ】
  □ 【経営 Blog Rankin ランキング上昇中】
  □ 【起業家ブログへ ランキング上昇中】

仕事の「見える化」

2009年02月09日 08時49分49秒 | 経営・ビジネス
元気創造ファクトリ会社イノベイションの山上裕司です。

プロフィールはこちら

* 朝メル携帯版始めました。詳細は、この朝メルの最後を
  ご覧ください。!

おはようございます!今日は、2月9日月曜日です。《VOL.645》

【ビジネス・ファミリー朝メル・読者様のコメント編】

○ 先週 2/5付けの朝メルにいただいた、読者さんコメント
  朝メルです。
  
  (2月5日発行の朝メルはここ)
  http://archive.mag2.com/0000198812/20090205072832000.html
  
  お題は、
  
  ”わたしは、わたしがいなくなった時のことを考え
   部下を育てる。”
  
  でした。
  
  その朝メルに、Oさんからいただいたコメントです。
  
  ---(ここから)---

  毎回楽しく読ませていただいてます。

  さて、2/5のメルマガであったkさんの話。
  私は国防を担うなどという職業ではありませんが
  普通の会社においても同じ事なのでは・・・
  と考えて業務をしてます。

  私は何回かテーマ変更・転籍に伴い前任者から申し送りを
  受けるのですが、抜けが多く大変苦労しました。
  
  また、私自身が申し送りをする場合、普段から自分の業務を
  整理していないため、抜けが無いか・・・結局抜けは発生
  しており、転任先から何度も問い合わせをするというロスを
  発生させています。

  そこで私は自分の業務で整備しなくてはならない項目を
  一覧表にまとめ、其々(資料保管場所であったり、データー
  であったり)にリンクを貼ってます。

  そして、その一覧表に関しては 上司に報告をしており、
  万が一私が事故などに発生しても、業務引継ぎにおいて
  抜けが無いような工夫をしております。

  よく、サラリーマンは自分の存在を誇示する為に、自分しか
  知らない内容を隠しておく人がおりますが、それは結局
  会社に損失をもたらすのではないかと考えてます。

  私は自分がいなくても業務が遂行出来るようにしてますが
  自分がやった方が効率よく成果に結び付けられると自分自身を
  信じてます。

  でも、寂しいことに自分しか知らないことを持って、それを
  さらけ出さない人が多いのは事実かなと思います。

  以上、2/4の朝メルの話題の”リーダーとメンバーの信頼感の話”、
  2/5の朝メルの”の”自分がいなくなったときのことを
  考えて部下を育てる”を読んで日頃思っていることを
  書いてみました。
  
  ---(ここまで)---

  Oさん、コメントありがとうございます。
  
  Oさんの実直なお人柄がなんとなく伝わる、すばらしいコメント
  でした。
  
  Oさんのコメントのように、本当に日々の細かなことのつながりや
  連携がうまくいかないと、職場の仕事が滞ります。
  
  また、そこから不必要なストレス、そして、疑心暗鬼がうまれて
  しまうようです。
  
  ”風土改革” という大きなくくりで会社を変えようという
  ことがいわれるときがあります。
  
  でも、本来は、その前に、こんな基本的な事も大事なようです。
  
  それができていない中では、”話し合い”をいくらくりかえしても、
  うまく”風土改革”はできないのかもしれませんね。
  
  大事なのは、”自分(だけ)が活躍する” ことではなく、
  ”自分も含め会社の仲間全員が活躍すること”。
  
  そこに目線を移せば
  
  Oさんのように日々の自らの仕事の状態をしっかりと公表する
  ことができるのかもしれませんね。
  
  週初めの月曜日、自分の仕事、そして職場の仲間の仕事が
  どれだけ、”見える化”ができているか、職場の仲間とさらっと
  振り返ってみることもよいことかもしれませんね。
  
【今日の目標】

○ 自らの仕事を見えるようにする。

  そこには、いくつかのポイントがあるようです。
  
  ○ ルールや手順、参照する基準を明らかにする。
  
    順番として間違ってはいけないこと、抜かしてはいけないこと
    必ず、守るべきルールです。これは、短い文章や大きな字、
    わかりやすいフロー図でさくっと書くとよいようです。
    
  ○ 経験から得たうまいやり方を明らかにする
  
    ちょっとしたコツ、効果につながる工夫などです。これは、
    絵、写真、キャラクタなど、一目で、”こうする” という
    のが直感的にわかるとよいかもしれませんね。
  
  また、自らの仕事の”見える化”を、自分より若い方、新しく
  入社された方にやっていただくことも、意外と効果的のようです。
  
  自分では”当たり前”と思っていたことや、意外な思い込み、
  さりげない改善点が見つかることも多いようですね。
  
  スッキリとした職場のづくりは、そんなことから、
  お互いからみて、お互いの仕事と、それら仕事の”つながり”が
  よく見えるようにすることから、かもしれませんね。
  
  今日も一日、自らの仕事、そして職場の仲間の仕事、そして
  仕事のつながりを、お互いからみて、よく見えているかどうかを
  さりげなく確認し、スッキリ・快活とした職場づくりのための
  ”具体的”な行動をとる一日としましょう。
  
  今日は月曜日。素晴らしい一週間のはじまりです。

○ 朝メル携帯版を始めました。
  携帯でも読みやすくなった携帯版を発行、ぜひ、
  電車の待ち時間や、待ち合わせの空き時間など
  ちょっとした時間にもどうぞ。
  
ご登録はこちらからお願いします元気が出る朝メル

☆ 最後まで読んでいただき、ありがとうございました。☆

【ISOお片づけ術の紹介】
うちの嫁は以前片付けが下手な人でした。それが本人なりにすごく簡単な方法を発見して家を綺麗にしました。なんと電気代が約50%減って、生活費も25%節約することができたのです。お片づけ前と後の電気代の推移表はこちらです。 その方法を周りの友人たちに実践し、みるみる全員が健康かつ元気になったことを原稿にしています。原稿は無料配布です。ご興味があれば、こちらより原稿を請求してみてください。

     ☆ 考えかた一つで、一日の気分が変わることもあります。 ☆

今読んでいただいた内容は、土日以外毎朝8時前に(目指して)【元気がでる朝メル】で配信しております。
「朝3分でポジティブな考え方に」切り替え、元気一杯に充電できる内容をお届けします。
このブログへの投稿は日によって、遅くなることがございます。ご興味ある方は、ぜひ、【元気がでる朝メル】メルマガの購読をおすすめし、朝1で読んでいただきたいです。

自分の毎日・未来を元気一杯にしたい方は、下記の箇所からぜひ、メールアドをご登録ください。
 ●イノベイションのサイトからのご購読(広告無し)
 ●メルマガ発行システム『まぐまぐ!』からのご購読(広告無し)

   ☆ もっと多くの方にこの元気がでる内容をお届けしたい! ☆
皆様から応援は下記のリンクのクリックです。ご協力をぜひお願いいたします。
  □ 【にほんブログ村 経営ブログ】
  □ 【経営 Blog Rankin ランキング上昇中】
  □ 【起業家ブログへ ランキング上昇中】

内省

2009年02月06日 09時09分39秒 | 経営・ビジネス
元気創造ファクトリ会社イノベイションの山上裕司です。



プロフィールはこちら



* 朝メル携帯版始めました。詳細は、この朝メルの最後を

  ご覧ください。!



おはようございます!今日は、2月6日金曜日です。《VOL.644》

【ビジネス・ファミリー朝メル・読者様のコメント編】

○ 昨日の朝メルに、読者のOさんとTさんからコメントを
  いただきました。
  
  ということで、今朝は、まず、Tさんからのコメントを
  ご紹介します。
  
  --(ここから)--
  
  本日のメルマガ、非常に共感しました!
  なぜなら、今まさにうちの会社でメンバーのみんなが
  抱えている課題だからです。

  人数が小規模だと、代表は自分が動かなくちゃ
  と思い、教育をすることが後回しになったりします。

  意識(理想)があるものの、行動に至らない。
  それは仕方の無いことかもしれないですが、

  おっしゃるとおり、
  ”わたしは、わたしがいなくなった時のことを考え
   部下を育てる。”

  という気持ちを持って業務指示を出すのと自分の手足として
  業務指示を出すのとでは同じことを教えるでも、育ち方が
  違うように思います。

  今はまさにそのせいで、メンバーのモチベーションは
  (正直、自分含め)下がりまくりなのですけどね・・・。

  でも、なんとかしなくちゃ、と日々みんなで葛藤しています。

  先駆者だから、立場が上だから正しいとは決して限らないと
  思います。

  おっしゃられているような教育をするためには、
  人の話を理解しようとする心(度量?とでもいいましょうか)
  と行動が必須だと、私は思っています。

  今後もメルマガ楽しみにしています!

  --(ここまで)--
  
  Tさん、コメントありがとうございます!
  
  このコメントを読んでいて、
  
  ”そうだ!、その通りだ!”
  
  と、思われている方、
  
  あるいは、その反対に
  
  なんとなく、じわっと、変な汗をかかれた方も
  おられたのではないでしょうか。
  
  ここでは、リーダーの方が、成果を出すという責任感のもと
  スタッフを教育するよりは指示を出すことを優先してしまい
  結局スタッフが育たず。。。というサイクルがまわっている
  のかもしれません。
  
  同時に、スタッフからみれば、”こうすればいいのに”
  という考えがリーダーに届いていない
  
  ということがおきているのかもしれませんね。
  
  Tさんの次の言葉
  
  ”先駆者だから、立場が上だから正しいとは決して限らない”
  
  これは、リーダーという立場の人、あるいはそのような
  立場になろうとする人自身には、いつも自分自身を
  客観的みつめ、自己を問いかける、強い”内省力”が
  必要なんだ、ということを、
  
  さらっと、かつ明快に表現している言葉のようです。
  
  金曜日の朝一番、今週の自分自身の言葉、行動を思い返し
  自分の”内省力”をチェックしてみることも、良いこと
  かもしれませんね。
  
【今日の目標】

○ ということで、”内省”です。

  自分自身を客観的にみつめることです。
  
  ある本に、こんなシンプルな技が書いてありました。
  
  例えば、自分自身が、なにかについて、感じたり、思ったり
  することがあったとします。(例えば、ちょっとイラっと
  したとか)
  
  その時は、その感情に身をまかせっきりにならないで、
  こういってみるそうです。
  
  ”あぁ、わたし(自分の名前)は、イラッとしているなぁ”
  
  すると、
  
  ”あぁ、イラつくな、もう!”
  
  と、感情に身を任せているよりは、だいぶ心がおちつき
  ます。
  
  そして、
  
  ”わたし(自分の名前)が、イラつくのは、自分のなかの
   なにが引き金になっているのかぁ。。”
  
  と、自分自身について、”内省”を始めることができる
  ようです。
  
  こんなことからも、Tさんのコメントにあるように、
  自分の”度量”や癖みたいなものがじわじわと見えてくるの
  かもしれませんね。
  
  今日も一日、自分は自分自身のどんなことについて日々
  ”内省”をしているのかを振り返り、さらにより良い
  職場や家庭をつくるための、リーダー力を高める
  一日としましょう。

  今日は金曜日。良い週末を!
  

○ 朝メル携帯版を始めました。

  携帯でも読みやすくなった携帯版を発行、ぜひ、

  電車の待ち時間や、待ち合わせの空き時間など

  ちょっとした時間にもどうぞ。

  

ご登録はこちらからお願いします元気が出る朝メル



☆ 最後まで読んでいただき、ありがとうございました。☆



【ISOお片づけ術の紹介】

うちの嫁は以前片付けが下手な人でした。それが本人なりにすごく簡単な方法を発見して家を綺麗にしました。なんと電気代が約50%減って、生活費も25%節約することができたのです。お片づけ前と後の電気代の推移表はこちらです。 その方法を周りの友人たちに実践し、みるみる全員が健康かつ元気になったことを原稿にしています。原稿は無料配布です。ご興味があれば、こちらより原稿を請求してみてください。



     ☆ 考えかた一つで、一日の気分が変わることもあります。 ☆



今読んでいただいた内容は、土日以外毎朝8時前に(目指して)【元気がでる朝メル】で配信しております。

「朝3分でポジティブな考え方に」切り替え、元気一杯に充電できる内容をお届けします。

このブログへの投稿は日によって、遅くなることがございます。ご興味ある方は、ぜひ、【元気がでる朝メル】メルマガの購読をおすすめし、朝1で読んでいただきたいです。



自分の毎日・未来を元気一杯にしたい方は、下記の箇所からぜひ、メールアドをご登録ください。

 ●イノベイションのサイトからのご購読(広告無し)

 ●メルマガ発行システム『まぐまぐ!』からのご購読(広告無し)


   ☆ もっと多くの方にこの元気がでる内容をお届けしたい! ☆

皆様から応援は下記のリンクのクリックです。ご協力をぜひお願いいたします。

  □ 【にほんブログ村 経営ブログ】

  □ 【経営 Blog Rankin ランキング上昇中】

  □ 【起業家ブログへ ランキング上昇中】