goo blog サービス終了のお知らせ 

世の中…何か『変』だよ !!

人間社会の『飽くなき欲求』
シングル世帯(ママ・パパ)に冷たい社会

食材のリサイクル?(二次・三次)利用

2025-04-24 04:01:50 | 生活の知恵袋

・・・卵を使った料理・・・

玉子料理には〖出汁〗が隠し味です

料理の基本

私の出汁取り法

 

 

隠し味の材料は『お茶の出し殻』です

一度使ったお茶っ葉をリサイクルで、生ごみ削減が可能

出し殻を再度〖リサイクル使い廻し〗で粉末に

お茶の成分を全て取り込みましょう

次に最後は乾燥し〖粉末〗にしましょう

準備するもの

粉末にする擂り鉢

擦りこぎ棒

擂り鉢に乾燥茶葉を移し擦りこぎ棒で擦り廻し粉末にする

粉末にして【市販のふりかけ】に混ぜて〖ご飯のお供〗

 

〖丼物編〗

水を沸騰させ、出し殻茶葉を投入し3分~5分間

沸騰水に淡く色付いたら消火

茶葉出汁と卵を人数分容器に割り入れ

確りと黄身と白身を掻き混ぜる

フライパン表面に薄く油をひき中火で温め

掻き混ぜながらフライパンに適量を流し入れます

お玉に軽く油をひき(お玉に卵を割り入れ超半熟状態でフライパンに移しても可能…

私、試してはいませんが…頭で考えてみました)

丼容器のサイズに丸く整え

半熟状態の玉子を

ご飯載せた丼に、玉子返しで移して完成です

準備する調理器具・食材・調味料

フライパン

フライ返し

砂糖・・・適量

卵・・・人数分

丼容器・・・人数分

隠し味・・・茶葉の出汁

未使用の茶葉)なら保温中のお湯もokです

トッピングに・・・

ネギ・かまぼこ

包丁での切り方〖波切り〗を参考に

他・・・お好み食材を

 

 

食材・・・トッピング・・・おまけ付き

竹輪/かまぼこ

加工食品の【有機リン】は湯通しする事で減少するようです

 

かまぼこ板はDIYで利用しましょう

結構アイディアで材料格安で便利ですよ😊

 

食材・・・竹輪と細いソーセージでお弁当のお供に

竹輪は、お好み味付けし沸騰で火を止め

数本の竹輪を約5分間お湯に浸す

熱くなった竹輪の穴にソーセージを水に浸し通す

 

竹輪に通すソーセージはお湯に浸すと

滑らかに穴の中に通しやすくなります

 

娘たちと遠出する時

娘たちもお弁当作りを手伝ってくれます

お弁当の飾り付けやトッピングで美味しくなる

見栄えにし美味しく飾り付けてます

動物の眼やお花に見える飾り付けします

包丁での切り方〖波切り〗

かまぼこを切ると飾り映えも良いですよ

かまぼこを波切りしてからかまぼこ板と切り離すと

綺麗に見えます


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
«  コンビニ駐車場がコイン🅿に・・・ | トップ |   

コメントを投稿

生活の知恵袋」カテゴリの最新記事