遊童子のひとり遊び

日々の生活の中で心を休ませる時間と趣味を独り言の中で話すブログです

地鎮祭

2011年02月06日 | 仕事
お晩でがんす
先日暦を見て施主の星回りと、日日の良い日を選び地鎮祭をした
普段は私の会社では「御嶽教の行者様「神道」さんに斉主に成って戴き祈祷してもらう
今回は自分の氏子の神社の神主に御祈祷戴くという施主の希望で 八幡宮の宮司さまが来てくださった
矢張り流派が違うと、随分と神器や並べ方や、奉献する物の向きなど違う物だ



未だ若い神主様だが可なり細かく拘っている
当社で揃えて段取りしておいた、地鎮祭の祭壇やご供物の上げ方などことごとく改められた
、そこまでしなくても良いのではないかと思った、若干腹立たしいものもあったが、祝事なのでこらえた
何となれば、私も其の神社の氏子の一人なのである、今も思い返すと歯ぎしりが出る



祭壇の飾り付けも済み神事が行われた
私が想像していたよりも少し簡単な飾り付けであったが、流儀が違うのだから、、、、、、、、



刈り払い式。鍬入れ式、鋤入れ式、とどこうりなく済んで最後に直らいをする
瓦卦、を用意しておいたのだが、紙コップを出してきたので此れで戴いた
少し腹に一物あったので、乾杯の酒をぐいと少し飲んでしまった、これが運のつきで、寒いはずの外の風が
頬に気持ち良く感じていたら目が回りだした
もう下戸に成ってから23年も経つのを忘れてしまうほど感に触っていたのだろう
だが神事の事であるから我慢をしていたのだが、どこかで出てしまった



神様の怒りを買って車の中で1時間御休憩をやむなくした
幾つに成っても血の気が多くて困ったものだ、血流を良くする薬を飲んでいるせいかもしれない

そんじゃまたはなすべえ
遊童子














コメント (7)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 福寿草 | トップ | 灯台もと暗し »
最新の画像もっと見る

7 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
まだまだ (チョキ・チョキ)
2011-02-07 18:44:17
師匠お若いですね~

腹立ちまぎれにグイッと飲んじゃって~

神事でも色々流儀がある事を、初めて知りました

福寿草も節分草も咲き出して、春に近づいたと思ったのに
今日は寒かった
明日の朝は、水道も凍る様だとか・・・
ダンサンとスキーに行く予定があるのですが、行きたくないな~

あっ返コメ無いよ~
鹿児島から紅子さんが遊びに来てのに、見落としかよ
私のは良いけどさ~
 (橙)
2011-02-08 08:48:12
おはようございます
神道にも流派があるのですね キリスト教でもイスラムの世界でも仏教でも伝道士によりいろいろな宗派が生まれています 仏教ではお唱えも「南無阿弥陀仏」であったり「南無妙法蓮華経」であったり 神道ではどうなのかよく知りませんがやはり流儀が違うということは教えの道も何本もあるのでしょう

信じることは盲目的になりますから宗派どうしの戦いが起きるのは古代からの争いが証明しています 我慢も教えの一つの導きでしょうから遊童子さんもぐっとこらえて大人の対応でしたね 気持は私もわかるような気がしますが・・・

素人目には画像のお飾りお供えの違いはよくわかりません
<橙>
まだ若い (遊童子)
2011-02-08 21:51:41
チョキチョキ様
コメントありがとうございます
確かに未だ私も若いですね
若いというよりアホですね、何もそんなにシャカリキに成って見ても仕方ないのに、馬鹿な、
今は冷静になりそう思えますが
久しぶりに酔った気分でした
まあ少しは刺激のある方が良いでしょう
毎日毎日単調な生活をしているので、、、、、

それはそうと紅子氏の事気が付きませんでした
急いで返事を出しました
教えていただき良かったです
でも何故か小姑に監視されている婿養子の心境はなぜだろうか

ではまた






流派 (遊童子)
2011-02-08 22:03:26
橙さん
コメント有難う御座います
別にそれ程拘る事も無いのにと思った迄ですがそれは自分にも言える事でしたね
神道にも色色流派が有ります
最初に神道が発生して体系作りが進む初期の段階でもう既に「神道一二派」と言って12流派に別れていました。
それが八百万の神に成ったのだから堪ったものではなく、文字通り八百万もあるのではと思います

画像の御供えの仕方も随分と違いますが、、、
此れからはそんな小さな事には捉えられずに「神道」其の物だけを見据えて行きたいと思っています

橙さんに大人の対応でしたと言われて、余計に自分の小ささが恥ずかしいです
有難うございました

ではまた



流派の話 (箱根の険)
2011-02-08 22:10:23
遊童子様
御無沙汰です
流派のやり取り面白かったです
確かにチョキチョキさんのおっしゃる通り
生徒会長はまだ若いところが残っているね
もう少し突っ込んで神官と神様談義でもしてみたら面白かったなと思っている
若しかしたら生徒会長の方が勝ったのかも知れない

私のように遠くへ出てきた者はそういったことが平気でやれるが
毎日地元にいる人はそうもいかないのかもしれない、そんな窮屈の所が有るという事が外から見ているとわかる

外野は愉しめそうだったのに、、、、、
間それだけ元気だという事で

そんじゃあな元気でな






流派 (遊童子)
2011-02-09 22:48:15
箱根の険様
コメントありがとうございます
相変わらずの生徒会長には参っています何とかお願いいたします
人の喧嘩を傍で愉しむとは良くない趣味だ、、

まだまだ老けこんではいられない、と自分で自分に鞭をくれている
時々鞭を入れ過ぎてまいる事が有るが

そんじゃあな





Unknown (Unknown)
2024-04-25 19:42:48
神主、頭悪そう

コメントを投稿

仕事」カテゴリの最新記事