四国の話が出たので、、、
私は関西人だが、これまで四国とは
あまり縁がなかったように思う。
昔こどものころ家族で奥道後温泉に旅行する
話が持ち上がったことがあったが
行き場所が変更になり中止になった
結局初めて四国に上陸したのは
大学3年の時かな
友達が高松の出身だったので
クラブの遠征帰りに寄せてもらった。
金比羅山や屋島に行ったのを覚えている。
そういえば彼の結婚式も高松でだった。
ちょうど最初の駐在を終え
日本に戻っていた時期だったので
出席出来て良かった。
逆に言うと駐在に出ていた期間は
何人かの友人の式に出席できず
残念なことであった。
その後は淡路島を経由して鳴門大橋を渡り
徳島をちょこっとドライブした程度のもの。
残念ながら観光の対象からは外れていた。
というか就職してからほとんど駐在生活が
長かったので国内は余り旅行出来ていない。
そんな感じだったのだが
高松といえば弘法大師、空海のふるさと
空海といえば奈良時代に遣唐使として
長安に2年滞在し密教を伝授されたあと
日本に戻られている。
その空海が修行した西安の青龍寺に
旧正月休みに行ってみた。
地下鉄の新しい路線が開通しているので
非常に行きやすくなっている
何度か足を運んでいる場所なので
物珍しいものは何もないのだが
寺に隣接する空海博物館に立ち寄ってみた。
前にも見てたかもしれないが
今回目についた陳列がこれ
どうやら讃岐うどんの話のようである
中国語なので何て書いてあるのかよくわからないが
想像であるが空海が経典、秘宝以外にも
麺の本場 長安から
麺と製麺方法まで持ち帰ってきたようだ。
おまけに地元のカップ麺らしき
ものまで陳列されていた。
私はまだ本場の讃岐うどんを口にしたことは
ないのだが、関西では讃岐の麺は上手いことで
とても有名。
これも空海法師のおかげだったのだ。
いつか駐在を終えたら食べにいこう。

