お預かりしていた丸洗いをお届けしました。

当店の丸洗いは専門工場で丁寧に一枚一枚Agイオン洗浄しますので、安心してお任せ下さいね。

ご利用ありがとうございました。
さて、毎朝の仏壇お参りの時『とわ』が着いてくるのは昨日話したと思います。

そんな『とわ』の後方、床の間には毎年その年の干支の置物を妻が飾ってくれるんです。

実は亡くなった母が集めてた物で母が元気だった頃、自分の干支の丑年から集め始め12支全てを揃えるのを楽しみにしていたんです。

陶器で出来たこの干支の置物はタタラ作りという手法で作られた作品なんだそうです。
タタラとは陶土を板状にしたもののことで、二枚のタタラを合わせて作ってあるんだそうです。
毎年一つずつ置物も増え、あと3つで全種類という時に母が病気で緊急手術。
入退院を繰り返し干支の置物収集どころではなく、結局全てを揃えることはできず他界してしまいました。
母が亡くなってから数年後、全部揃えたかったろうという事で購入したお店に足を運んだんですが、お店も閉店しており結局酉年まででストップとなってしまいました。
戌年・亥年・子年の3年間は飾ってあげることはできませんが、毎年忘れず床の間に飾ってくれる妻に感謝です。

当店の丸洗いは専門工場で丁寧に一枚一枚Agイオン洗浄しますので、安心してお任せ下さいね。

ご利用ありがとうございました。
さて、毎朝の仏壇お参りの時『とわ』が着いてくるのは昨日話したと思います。

そんな『とわ』の後方、床の間には毎年その年の干支の置物を妻が飾ってくれるんです。

実は亡くなった母が集めてた物で母が元気だった頃、自分の干支の丑年から集め始め12支全てを揃えるのを楽しみにしていたんです。

陶器で出来たこの干支の置物はタタラ作りという手法で作られた作品なんだそうです。
タタラとは陶土を板状にしたもののことで、二枚のタタラを合わせて作ってあるんだそうです。
毎年一つずつ置物も増え、あと3つで全種類という時に母が病気で緊急手術。
入退院を繰り返し干支の置物収集どころではなく、結局全てを揃えることはできず他界してしまいました。
母が亡くなってから数年後、全部揃えたかったろうという事で購入したお店に足を運んだんですが、お店も閉店しており結局酉年まででストップとなってしまいました。
戌年・亥年・子年の3年間は飾ってあげることはできませんが、毎年忘れず床の間に飾ってくれる妻に感謝です。