定休日前、昨夜の家飲みはこちら。

地元、関谷酒造の蓬莱泉 『しぼりたて 生』

飲み終わった瓶はラベルを剥がして、御酒飲帳?という名のアルバムへ。

夫婦共通の趣味?の神社仏閣巡りで頂いてくる、本来の御朱印もそれぞれ独特の書体やデザインがあってとても興味深いものがあるんだけど、
日本酒のラベルも、それに負けないデザイン性?があって面白いんですよね。


もちろん、日本酒の場合は飲む楽しみも加わるんだけどね。

ラベル収集してる人はいっぱいいるんだろうけど、私の場合ラベルなら何でもいいわけじゃなく、自分が飲んだ日本酒のラベルしか収集してないんです。

いくらデザインが面白い日本酒のラベルでも、いくら高い日本酒のラベルでも、いくら幻と言われ手に入らない日本酒のラベルでも、
実際に口にしたもの以外は全く興味なし。

外飲みでラベルが手にはいらなかったものもや、ラベルが付いてない物もあるけど、改めて見直すともう結構な数になったな~

でも、この先もきっとまだまだ増えて行くんだろうな。

地元、関谷酒造の蓬莱泉 『しぼりたて 生』

飲み終わった瓶はラベルを剥がして、御酒飲帳?という名のアルバムへ。

夫婦共通の趣味?の神社仏閣巡りで頂いてくる、本来の御朱印もそれぞれ独特の書体やデザインがあってとても興味深いものがあるんだけど、
日本酒のラベルも、それに負けないデザイン性?があって面白いんですよね。


もちろん、日本酒の場合は飲む楽しみも加わるんだけどね。

ラベル収集してる人はいっぱいいるんだろうけど、私の場合ラベルなら何でもいいわけじゃなく、自分が飲んだ日本酒のラベルしか収集してないんです。

いくらデザインが面白い日本酒のラベルでも、いくら高い日本酒のラベルでも、いくら幻と言われ手に入らない日本酒のラベルでも、
実際に口にしたもの以外は全く興味なし。

外飲みでラベルが手にはいらなかったものもや、ラベルが付いてない物もあるけど、改めて見直すともう結構な数になったな~

でも、この先もきっとまだまだ増えて行くんだろうな。