本日は久しぶりに休みをとり、大好きな足助の町へ行ってきました。

この時期の足助と言ったら『中馬のひなまつり』ですよね。

各家々で年代も様々な自慢のお雛さんを展示し、訪れる人の目を楽しませてくれます。
我家は毎年来てますが、何度来ても飽きませんね。

こちらのお宅の本業は弓矢を製造しているとのことで、手作りの竹製雛が飾られていました。

一階に飾れないお宅では、二階のこんなところに。 そして、路地には懐かしいこんなものがまだ現役で。
昔は豊川の町でもこんな井戸があちらこちらにあったんですけどね。

大正7年のお雛様と私たち夫婦が生まれた昭和34年の御殿づくりのお雛様。
この頃は御殿づくりのお雛様が流行っていたらしく、妻のお雛様もこんな感じのものだったそうですが残念ながら今はもうありません。



そして、通りにはお雛様以外にもいろんな名物がいっぱいです。

アツアツの『ししコロッケ』やっぱりこれは外せませんよね。
そして通りのはずれで木久蔵ラーメンを発見しましたが、犬連れの我家は当然NG。
ラーメンをあきらめ、路地を抜け川沿いに散策を続けます。
あまり人が通らない路地裏探索はホント楽しいですよ。

もっとも楽しいのは私だけで、妻がどう思ってるかは知りませんけどね。
そろそろおなかも減ってきたということで、ペットもOKの足助屋敷にある檜茶屋で名物の檜定食を。

ただ、これには私のあまり好きではない五平餅が付いてくるんです。

ということで、私はししうどん+妻の頼んだ檜定食からアユの塩焼きをちゃっかりゲット、おいしゅうございました。
そして、帰りはコースを変えて稲武経由で帰ろうとトンネルを抜けると・・・

猛吹雪であたりは真っ白。

あ~ 四駆で良かった。


この時期の足助と言ったら『中馬のひなまつり』ですよね。


各家々で年代も様々な自慢のお雛さんを展示し、訪れる人の目を楽しませてくれます。
我家は毎年来てますが、何度来ても飽きませんね。


こちらのお宅の本業は弓矢を製造しているとのことで、手作りの竹製雛が飾られていました。


一階に飾れないお宅では、二階のこんなところに。 そして、路地には懐かしいこんなものがまだ現役で。
昔は豊川の町でもこんな井戸があちらこちらにあったんですけどね。


大正7年のお雛様と私たち夫婦が生まれた昭和34年の御殿づくりのお雛様。
この頃は御殿づくりのお雛様が流行っていたらしく、妻のお雛様もこんな感じのものだったそうですが残念ながら今はもうありません。






そして、通りにはお雛様以外にもいろんな名物がいっぱいです。


アツアツの『ししコロッケ』やっぱりこれは外せませんよね。


そして通りのはずれで木久蔵ラーメンを発見しましたが、犬連れの我家は当然NG。


ラーメンをあきらめ、路地を抜け川沿いに散策を続けます。


あまり人が通らない路地裏探索はホント楽しいですよ。


もっとも楽しいのは私だけで、妻がどう思ってるかは知りませんけどね。


そろそろおなかも減ってきたということで、ペットもOKの足助屋敷にある檜茶屋で名物の檜定食を。


ただ、これには私のあまり好きではない五平餅が付いてくるんです。


ということで、私はししうどん+妻の頼んだ檜定食からアユの塩焼きをちゃっかりゲット、おいしゅうございました。
そして、帰りはコースを変えて稲武経由で帰ろうとトンネルを抜けると・・・


猛吹雪であたりは真っ白。


あ~ 四駆で良かった。