2020年9月22-24日
東京都の越境自粛解除で、久々のロングドライブを兼ねて秋田県にある玉川温泉に2泊3日の湯治旅に行って来た。
今回の目的は次男のアトピー性皮膚炎の治療(?)が主な目的で、我家(東京)から車で約8時間の長旅となるため、序ながらロングドライブも楽しむことにした。
出動は次男と交替での運転となるため、PEUGEOT3008の出動となった。
9月22日(火)(シルバーウィーク最終日)
どうせ行くならと高速道の深夜割引時間内であるam3:30頃にゲートインすることにした。我家から玉川温泉まではGoogle Mapで644km、約8時間となっている。途中で休憩や仮眠などをとる予定なので、およそ10時間位は見ることになるだろうと予想した。
3008での片道500km越えの走行は、納車直後に長男の住む大阪まで行ったきりなので、3008では約1年半ぶりのロングドライブとなる。しかも、今回同行の次男は、3008どころか車での500㎞越えのドライブは初めての経験となるため、本人は非常に緊張しているようだった。
圏央道を北上して、久喜白岡JCTから東北道に入った。シルバーウィーク(2020年は9月19-22日)とはいえ最終日のこの日、特に早朝は車の数も少なく非常に快調に走ることができた。
写真は紫波(しわ;岩手県)SAにて。
トイレ休憩、仮眠などでPA、SAで2-3ヶ所休み、時間調整もしながら進んだつもりだったが、それでもスムーズに進み過ぎてしまい、温泉宿のチェックインpm3:00にはかなり早過ぎる到着となりそうだった。そこで、時間調整も兼ねて田沢湖に寄ることにした。
盛岡ICで東北道を降りるとR46を西に進み、県道60号、247号、38号で湖畔を1周することにした。
湖畔に着いたのが、12:30頃だったため昼食を適当な所で食べようと考えたがなかなか気に入る所がなく、辰子像の傍まで来て普通のメニューで昼食をとることにした。ところで「辰子(たつこ;辰子姫)」って誰?と、この田沢湖に着いてから思っていたが、リンクのような伝説があったのだった。
昼食を食べて、それでも少し早かったが玉川温泉を目指すことにした。田沢湖を1周している間に、少々ガソリンが心許なくなってきたため、温泉までは山を登ることになることを考え給油をすることにした。田沢湖周辺のGSを探すと玉川温泉に向かう途中にENEOSが1軒あることが分かり、そこで給油することにした。最初は満タンを考えたが、観光地にある1軒しかないGSと言うのは大概そうだが、結構な値段になっているもので、ご多分に漏れずそこもいいお値段だった。そのため、20Lを給油して温泉に向かうことにした。
GSから玉川温泉までは1時間弱の道のりだった。玉川温泉は新玉川温泉とに分かれているが、経営は同じようで、内容的に前者は湯治、後者はリゾートと言う違いになっていた。
玉川温泉について行く前から少々気になっていたことがあった。それは車の置き場所である。HPにも書かれてはいたが、玉川温泉の駐車場は狭いため他の少し離れた駐車場に止めることになるとされていた。それは良いのだが、温泉の注意事項として時計、スマホ、指輪など金属類は錆びるので、絶対に温泉に持ち込まないようにとされており、近隣に止める車にも影響があるのではないかと不安だったのである。しかし、結果的には少し離れた駐車場とは専用のワゴン車で5分ほど走らなければならないほど離れた所にあった。
ホテルにチェックインすると、少し休憩してから目的のpH1.2の温泉に入ることにした。ホテルの入浴マニュアルによると、初心者は原泉50%の浴槽に入ることから始めるように書かれていた。先ずはマニュアルに従って入って見ると、私は特に感じることはなかったのだが、息子は浸かった途端から強烈な痛みを訴え、直ぐに弱酸性湯に逃げてしまった。その後再び原泉50%に挑戦し、敗れてかけ湯に逃げたのだった。
夕食を食べた後、早朝の起床で眠気が襲って来て早々にベッドに潜り込んでしまった。
走行距離: 741.5km
給油量: 47.0L
燃費: 15.78km/L
9月23日(水)
この日は早朝5:00に風呂に向かった。
息子を伴っての朝風呂は気持ちの良いもののはずだったが、息子はやはり痛みが激しいらしく早々に引き上げてしまった。
前日風呂では何ともなかった私も、この日の風呂は源泉100%に挑戦したこともあるのか肩から背中にかけて刺すような痛みに襲われ、早々にかけ湯をかぶると退散することにしたのだった。
それでも昼食後、夕食後と計3回湯に入ったが、痛みは取れず、長風呂などは全く論外と言うことになってしまった。
9月24日(木)
台風12号の接近が気になり、早々に帰路に着くことにしたこの日、朝食を朝一番で済ますと駐車場へ向かうホテルのワゴン車に飛び乗った。とにかく寄り道をせずに真直ぐ帰宅することにし、ナビに従って東北道の松尾八幡平ICに向かった。ICに入る前に給油をしようと思いながらICまでの道沿いにはGSがなく、仕方なく一度ICを通り越して先に進みシェルのGSで給油し再び松尾八幡平ICに向かった。
東北道は平日と言うこともあり非常に快調に走ることができた。途中何度か息子と運転を交替しながらスマホで台風の進行情報などもチェックして東京に向かった。2-3度雨にあったが、それほど激しいものではなく台風の風雨には遭遇することはないまま帰宅することができた。
走行距離: 625.4km
給油量: 40.5L
燃費: 15.44km/L