goo blog サービス終了のお知らせ 

小さな町で幸せ探し

団塊世代の夫婦の日々・・
夫が生まれて育った故郷で暮らしています。
悲喜こもごものスローライフの物語。

豪雨・大津中2自殺

2012-07-15 13:34:35 | 日記

台所に入ってしまったオニヤンマが、
外に出ようと羽音をたてながら・もがいています。
「コレコレ・トンボさん!そこからは無理だわ・網戸だからね~」

                

先の豪雨(6~7日)で、
この町も床上・下の浸水家屋もあったようです。

でもこの町とは、比較にならないほどに被害甚大な九州豪雨。
天災を前にした時の、人間の何と無力なこと。
尊い命が一瞬にして飲み込まれていくことの恐怖。

テレビの画面が映し出す、リアルな報道に接すると
その恐怖は、あの東日本大震災の未曾有の画面に繋がります。

ただ九州豪雨でも、無念でならないのは、死なずに済んだはずの人。
田んぼの水のチェックに行って、落としてしまった命のこと。
警戒報道がなされながら、必ずあるこの事例が無念でならない。
自然の猛威に抗えるはずも無いのに・・

悔やんでも悔やみきれない・惜しんでも惜しみきれません。
豪雨の中、田んぼの水か・自分の命か・・
結果、むざむざ命を落としてしまう。
心配としても豪雨の中、出かけないで欲しいのです。
こればかりは不可抗力ではなかったはずですから。
家に居れば助かった命です。

                

大津・中2自殺に関わる記事も毎日のように報道されています。

メディアが報道しなければ、実態は闇の中に葬られていたようなこと。
一番多感な時期に、自殺以外に方法が無かった少年の心の叫び。
子を失った親御さんの捉えどころのない苦しみ辛さ。
その傷みを思うだけで胸が痛くなります。
今、世間が騒いでも時・既に遅し・・彼の生前は何だったのでしょう。

彼は、自分にできる限りのSOSを発信し続けたのに・・
世間の実際は、彼には酷(むご)過ぎる応対に終始した。

自殺に関し、生徒のアンケート内容の実態をおざなりにしてきた
学校も教育委員会も、所詮は官僚・お役所体質のような事なかれ主義か。

いずれ明らかになるかもしれない、永遠には隠せないかもしれない、
そしていい加減で済まされないことの判断もできなかったのでしょうか。

人並み以上?に、深い見識を持っているはずの教育委員会なのに
大津の事例を見ると、その品格を疑ってしまいます。

いじめた側を放置すれば、どんな大人になるのか・・
末恐ろしい気がします。

                   

梅雨明けも間近?・・今日の陽射しは風があっても暑いです。

近づくオリンピックの出場アスリートの応援をしながら、
暫し、虚しい事故や事件の憂いを思い切り発散したいものです。

これ以上の大雨も、ごめん被りたい・・
農家の皆さん、田んぼの水は豪雨が去ってから見に行ってくださいね。

そして何より私の一番の願い。
我が孫達の時代・取り巻く環境が優しい人に囲まれていますように。




友禅菊・アムスメロン

2012-07-12 17:02:19 | 日記

富山在の折、よく行き着けの花屋の店内をウロウロと・・
ある日、若い男の店員さん(アルバイト?花屋の息子?)から
「花が好きな方ですよね。
  咲く季節が終った花ですが宜しかったらどうぞ」と。

今思えば、花好きで店内ウロウロ頻度の割りに、
店員さんには、買う回数が少ない客と写ったのかもしれない 
でも事実は・2・3年サイクルの転勤族の身分。
これ以上、マンションに鉢花を増やせない事情があったのです。

富山在・古い写真から

上画像の友禅菊は、その花店でいただいた思い出の花。
思い出をくださった店員さん・・・
あの時の花は、こうして毎年きれいな花を咲かせていますよ。
この花、一体何人の友達の庭で咲いていることになるでしょう。
株分けして、けっこうたくさんの花の輪を広げたものです。
あれから15年にもなろうとしています。

歳を重ねると思い出に生きるらしい。
性格にもよるのでしょうが・・正にそれが顕著な私。
友禅菊を見ながら記事を書くうち思い出で
少々、センチになってしまったキライがありますけど・・

どれ!現実に戻って、
徳島姉から届いた「アムスメロン」でも冷やしましょうか・今年も甘いかな?   
 


ボケ?・・物忘れ勝負

2012-07-11 16:19:56 | 日記
昨日の記事をUP後、何か違うな・・と思いながらそのまま。
今日読んで、やっぱり!違っていました。
一目瞭然を一目同然と記してUPしていました   
なにか違うな・・気になったことで、
まだ一寸・救われるかもと前向き解釈はしたのですが。

今日のクイズ番組で・女性宇宙飛行士さんの「千秋」は出たのに
姓の「向井」が、どんなに頭をひねっても出てこない。
そこに来た夫・・「向井千秋!」と一発でドンピシャリ!
いつも夫がそうではなくて、たまたま当たった?のですが・・
「私達・二人でやっと一人前ね」と私。
「お前さんには負けとる」って夫・・さてその意味の解釈ですけど。 
明らかに、ボケの進行が、私が夫に勝っているって意味です・・悔しい。
物忘れの度合いは、実際にいい勝負でどっちもどっちなのに  






雨が降っても止んでも、庭の花々たちは咲いてくれます。


左官工事・トマト完熟

2012-07-10 14:58:06 | 日記
暑くて暑くて・・エアコンなしでは昼ねもできません・・オトーサンが。
朝の涼しいうちにと、ひとふんばりした夫。
午前中かかって、前記事の溝端の石を、
セメントで固める仕事を完了させました・・良かった・良かった。
これで相当量の雨でも・・きっと大丈夫 

途中、御近所さんが「何しとるんや?」と、仕事を見に?こられました。

その方の息子さんが結婚されたとのことで
昨日・お嫁さん同伴で、我が家にも御挨拶に来てくれました。
とても爽やかで感じの良いお二人です。
「おめでとうございます・仲良くね~ 」と、何を言ってるんだか私。
新婚さんだもの・・仲良いのは当然のこと。


その御近所の方と我が夫・・めでたい話を男同士で暫し語っていましたよ。
互いの子供3人皆が所帯を持ったのですもの・・
共通の話題で話は尽きなかった様子でした。
小さな田舎町ならではの光景・・見てほのぼのとします。


 

近頃、トマトが身体にとても良いとかの報道に
何度となく接しているような気がします。
栄養価や効能は見逃しているけど・・ 
報道を、全て鵜呑みにしているわけではないけど。

それほど身体に良いと言うなら・・食べましょうかね 
トマトなら・・こんなにたくさん熟れ始めましたし・・

熟れ始めると、カラスに突かれるのでネットで囲っています。
備えあれば憂いなし・・このネット・野鳥には迷惑かな?



大雨の後始末

2012-07-09 19:58:12 | 日記

画像は裏山から染み出た雨水・・7月7日午後。

数日前のことなので・・既に褪せた記事になりますが

6日から7日朝までは豪雨と雷・稲光に一睡もできず。
大雨警報・避難準備などの緊急放送も、雨と雷の轟く中では聞き取れず。
朝の4時半まで、夫と囲碁をして大雨をやり過ごしました 
「こんな連続の雨と雷・稲光は生まれて初めて」(60数年の人生で・です)


最初の画像から繋がる近所との境目の溝。

6~7日未明には、ここから溢れんばかりの流れでした。
昨日・今日にかけて、左側(自宅敷地)に画像の石をセメントで固め
次の大雨に備えるべく、俄か左官屋夫婦をやりました。

一枚目の画像側溝沿い工事(10メートル)は終わったけれど
それに繋がる上画像の部分は未完です。

明日パワーが残っていれば・・できるかもしれませんが・・

 
                


今日午前中は、大雨で側溝に流れ込んだ土砂の除去作業にも夫が出ました。
参加者は全部で5人。
勤めている人は別として、高齢者が多い隣保の顔ぶれ。
どうにか頑張れそうな?昔・若者64歳以上男性だけの参加 

戻って「今日は、1日で1年分の仕事をした」と言う夫。
それはないけど・・でも、それほど疲れたみたいです。

大雨後、殆どの家庭が、田んぼや畑の片付けに追われたので
地区の共同溝作業は、今日まで延びていたようです。
頑張ったのでしょう・・ね。

これだけのことでも大変なエネルギーが必要。
とくに後期高齢者御家庭は、地区の力作業には限界がありそうです。

備前市の漁港に遊びに出かける夫婦もいますが?
しんどいと言いながらも、まだまだ私達・団塊世代は元気印の気配です 

自然災害が、やたらに多い気がする東日本大震災の後。
「備えあれば憂いなし」のはずですが・・

「死ぬまで元気」・・とは、夫の日ごろからの希望的?口癖。
そりゃ、ポックリ逝ければ、当人は一番いいけど・・ねぇ~