和貴の『 以 和 為 貴 』

論語:八佾第三 〔17〕 我は其の礼を愛しむ


論語を現代語訳してみました。



 第三

《原文》
子貢欲去告朔之餼羊。子曰、賜也、爾愛其羊。我愛其禮。

《翻訳》
子貢
〔しこう〕 告朔〔こくさく〕の餼羊〔きよう〕を去〔さ〕らんと欲〔ほっ〕す。子 曰〔のたま〕わく、賜〔し〕や、爾〔なんじ〕は其〔そ〕の羊〔ひつじ〕を愛〔お〕しむ。我〔われ〕は其〔そ〕の礼を愛しむ、と。




《現代語訳》


子貢さんが、告朔の礼に用いるために、羊を犠牲にしないでほしいという訴〔うった〕えを出そうとして、孔先生が次のように諭〔さと〕し、諫〔いさ〕められました。






(子貢のこと)よ、お主は羊の死を憐〔あわ〕れむが、私は礼節が失われてしまうのを哀〔あわ〕れむよ、と。


ごちそうさまでした







※ 孔先生とは、孔子のことで、名は孔丘〔こうきゅう〕といい、子は、先生という意味
※ 原文・翻訳の出典は、加地伸行大阪大学名誉教授の『論語 増補版 全訳註』より
※ 現代語訳は、同出典本と伊與田學先生の『論語 一日一言』を主として参考にしているが、決して両先生を否定するものではない
※ イラストは『かわいいフリー素材集 いらすとや』さんより


↓↓モチベーション維持にご協力お願い致します。m(_ _)m

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最近の「現代語訳:八佾」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
2024年
2023年
人気記事