こんばんは。
前回京葉線関連の情報をお届けしてきましたが、
ブログを放置していた間に副都心線が開業しましたね
と、いうことで開業日に乗りに行ったときの写真を公開いたします。
まずは、車両です
ちなみに有楽町線でも運転中です。
3行表示はすばらしいと思いますが
表示部上の路線名・行先の字が少し小さいと思います。
複雑な運行形態なのでもう少しわかりやすいほうがいいな

あとフルカラーLEDでも良かったかな

※この日は写真の通り電車が遅れていたので発車時刻の欄が「先発」「次発」になっています。
またまたまた京葉線ネタです
2008年7月17日午前10時ごろ京葉線東京駅の電光掲示板が突如故障したようで写真のような表示がされていました。
駅員さんが次の電車の発車時刻を忙しそうに放送で案内していました。
前の記事に続き京葉線関連の情報です。
私は通学に京葉線を使用していますが最近駅に新しいデザインの駅周辺案内図が設置されました。こうやってだんだん近代化されていきますね
なお、私が見たことあるのは新木場・検見川浜のみです。
【'09.2.5更新】
新習志野でも確認できました。各駅に設置されているみたいです。
今日、千葉県国際水泳場に行くため新習志野駅を訪れてみるとホーム・コンコースとも電光掲示板が新型のものに交換されていました。
いままで、私が新型への交換を確認しているのは舞浜・新浦安・南船橋・新習志野・海浜幕張です。これらの駅はコンコースに京葉線上下と武蔵野線という三台の電光掲示板があります。
また新木場駅はコンコースに武蔵野線専用小型新型電光掲示板が設置され京葉線用の掲示板も表記が新型と同等に直されています。
なので武蔵野線専用の電光掲示板を各駅に設置しているということです。
Wikipediaに
2008年3月31日に発表されたJR東日本の「グループ経営ビジョン2020-挑む-」において、京葉線は武蔵野線・南武線・横浜線と共に「東京メガループ」に指定された。私鉄との接続で重要な役割を担っているとして、今後利便性・快適性を輸送サービス・駅設備・生活サービスのそれぞれの面から向上させ、乗り換えの利便性を含めて今までより脚光を当てるとしている。
と書いてあるのでこの計画に基づいて各駅の設備更新がおこなわれているものと思います。
でもなぜ、新木場が新型に更新されないのかはとても疑問です。乗降客も多いし通勤快速も停車するのに・・・。
久しぶりの更新です
受験勉強はぜんぜん進展していません。
さて、先ほどニュースでAHF(アジアハンドボール連盟)が日本が五輪予選に参加したならば除名するという通告を出したという記事を読みました。ほとほとウザいやつですね。呆れてものも言えません。
また、国際スポーツ裁判所(名前は確かではない)にIHFを提訴したそうです。一地域連盟の分際で世界連盟を提訴するとは理解できません。
さらにその潤沢なオイルマネーを利用し敏腕弁護士を雇ったとの噂も出ておりIHFには名誉をかけて戦い、勝利して欲しいです。
最後に一言・・・。
AHFよ消えろ












まずは201系です。この写真は東京駅でE233系を待っている間に撮った写真です。まもなく中央線の201系は見納めですね。



ちなみに写真を撮影したときは中央線では長野方面からの特急電車遅延に伴う延発整理を実施していました。よく見ると出発時期表示機に「延発」の文字が

京葉線
















というルートで鉄道のたびをしてきたのです。中央線以外の記事はまた後で書きます。東京駅についたときに中央線に遅れが出ていていました。運転手さんの話によるとE233系は固まって来るようです。4・5本待ってやっとE233系が入線して来ました。フルカラーLEDの行先表示機は見やすさ万点です。乗ってみるとE331系とは対照的に鉄道ファンの姿はあまり見受けられませんでした。運転席はE331系ともよく似ていました。これに乗って新宿に行く途中「ピンポンパンポン♪」というチャイムが突然聞こえてきました。なにかと思ってしばらく見回してみるとドアの上のモニターに「総武・横須賀線運転見合わせ」という情報が表示されておりどうやら運行情報が更新されるとチャイムが鳴るようです。こんどこれとおんなじ車両が京浜東北線と常磐線の地下鉄千代田線乗り入れ車に配備されるようです。皆さんも実際に乗ってみてください

